FXハイレバ取引 少額から短期で稼ぎ切る手法と練習方法
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
ハイレバFXのロット計算方法
リスク管理をするにはレバレッジを何倍かけるか?よりも損切り幅を何pipsに設定し、そのために何ロットで取引するかを考えましょう。
例)
10,000(円) ÷ 10(pips) ÷ 1,000 = 1(ロット)
100,000(円) ÷ 20(pips) ÷ 1,000 = 5(ロット)
※海外FXスタンダード口座の場合
資金が少なくても損切り幅を狭めてロットを張れるようになれば、ますます大きな利益が狙えるようになりますよ。
ハイレバFXの成功法則
- 取引環境の良い業者や口座を使う
- イレギュラーな値動きをする時間帯を避ける
- 安定した値動きの通貨ペアを選ぶ
- スプレッドの狭い通貨ペアを選ぶ
- エントリー根拠は5分足以下
- ぎりぎりまで引き付ける
取引環境の良い業者や口座を使う
イレギュラーな値動きをする時間帯を避ける
- 東京市場:9時~10時
- ロンドン市場:15時~17時
- NY市場:21時~22時
安定した値動きの通貨ペアを選ぶ
スプレッドの狭い通貨ペアを選ぶ
エントリー根拠は5分足以下
ぎりぎりまで引き付ける
- 取引環境の良い業者や口座を使う
- イレギュラーな値動きをする時間帯を避ける
- 安定した値動きの通貨ペアを選ぶ
- スプレッドの狭い通貨ペアを選ぶ
- エントリー根拠は5分足以下
- ぎりぎりまで引き付ける
FXのハイレバ手法
資金を5~10分割して取引口座に入金する
1時間足チャートで中長期のトレンドを見る
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
15分足で短期のトレンドを見る
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
【大トレンドと小トレンドの方向性が一致】
・中期順張り:トレンドの押し目を狙う
・利確目安:10pips~
【大トレンドと小トレンドの方向性が異なる】
・短期逆張り:トレンド形成中の過熱感を利用して素早く利確
・利確目安:5~10pips
短期逆張りは利確の判断が難しいため、まずは大トレンドと小トレンドの方向性が一致している時に順張りでエントリーしましょう。
5分足のRSIでエントリーポイントを判断
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
【パターン①】
特徴:値幅が取りやすいものの、だましに合う可能性も高い
①ローソク足が大トレンドの下限のラインにタッチしていること。
②ローソク足の実体が下限のラインを超えていないこと。
③RSIが30にタッチしていること。
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
【パターン②】
特徴:狙える値幅は狭まるものの、だましに合う可能性は下がる
①ローソク足が切り下がり(下降トレンド)から切りあがりに(上昇トレンド)転換したか
②移動平均線がゴールデンクロスしたか
③ローソク足が確定した時点でRSIが50を超えたか
※下降トレンドを狙う場合はこの逆
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
エントリーポイントはRSIが50以上を推移してからローソク足が確定した時点で50以下をつけたタイミングです。
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
計算方法とスプレッドの狭いおすすめFX会社を比較紹介
【6月13日~の週】為替相場の 注目材料スケジュール
6月13日(月曜日)の為替相場の注目材料と指標ランク
6月14日(火曜日)の為替相場の注目材料と指標ランク
6月15日(水曜日)の為替相場の注目材料と指標ランク
6月16日(木曜日)の為替相場の注目材料と指標ランク
6月17日(金曜日)の為替相場の注目材料と指標ランク
【FX突撃取材!】6月16日(木曜日)■神田卓也氏の現在の相場観とFXトレード戦略
【FX突撃取材!企画】に外為どっとコムのセミナーでお馴染み神田卓也さんが参加!
神田卓也さんは、外為どっとコム総合研究所の取締役調査部長上席研究員。外為どっとコム総合研究所のレポートや、動画、ツイッターで有益な為替情報を配信されています。
その神田卓也さんから、毎週木曜日に最新の相場観と戦略を聞ける事になりました!!
毎週・木曜日の午後から夕方までの間に羊飼いのFXブログでアップしますので、お楽しみに♪
FRBの一方で日銀は昨日15日(水)、海外勢の債券先物売りに対して真っ向から買い向かう姿勢を強調。国債買い入れオペを連発して長期金利の上昇を抑え込む姿勢を鮮明にしている。本日16日(木)から明日17日(金)にかけて行われる金融政策決定会合でも「強力な金融緩和を粘り強く続ける」方針を改めて表明する可能性が高い。これまで米ドル/円相場の上昇をリードしてきた「日米金融政策の方向性違い」というテーマは不変であろう。FOMC後の米債利回り低下を伴ったドルの調整は早晩収束すると見ており、米ドル/円は日銀金融政策決定会合後に上昇トレンドが再開する可能性が高いと考えている。テクニカル的には、先週9日以降の下値支持である133円台前半を維持できるかがポイントとなるが、これについても維持する可能性が高いと見ている。
※クリックで拡大します
>>>>> 質疑応答あり!7/8米雇用統計セミナー 7月8日(金)21時00分開始!(22時10分まで)
今回はロンドン在住の元外銀ディーラー松崎美子氏とビデオ電話でつなぎ、欧州・英国のリアルタイム情報から、ポンドを取り巻く状況や今後の見通しを解説。米雇用統計がはじめての方もオススメです。
※外為白書2021第12号のプレゼントもご用意!参加は無料!
■質疑応答あり!7/8米雇用統計セミナーの詳細はこちら■
楽天FXの使い勝手は?投資家の実体験を紹介
最初に、グッドデザイン賞(2012年)の受賞実績もあるPC用取引ツール「マーケットスピードFX」でのトレード実体験を紹介していきます。
※以下、画像は全て取引画面より筆者作成
上記赤枠内の各メニューをクリックすれば、「注文」や「レート一覧」などのメニューが上記青枠にタブとして表示されます。確認したいメニューをタブ切替でスムーズに確認できるため、便利に感じます。
テクニカル指標は約40種類搭載しています。詳しくテクニカル分析をしたい方にとっても満足できる搭載数なのではないでしょうか。
動画をマーケットスピードFX内で見られるのは、筆者として嬉しいポイントです。ざわざ別ウインドウで動画を開く必要がないため、見やすいというメリットがあります。
また取引画面のカスタマイズ性もマーケットスピードFXの特徴です。一方で、何をどのように画面設定すれば良いのかわからないという方もいるでしょう。
今回はマーケットスピードFXに搭載されている「テクナビ」という機能を使ってトレードしてみました。テクナビとはテクニカル指標の分析を自動的に表示してくれる機能のことです。
上記画像のようにテクナビでは、通貨ペアにおける各種テクニカル指標の分析結果を一目で確認することができます。今回は、上記青枠のとおり、米ドル/円の短期(5分足)・中期(1時間足)において、「上昇」を示しているテクニカル指標が多いことを確認できましたので、米ドル/円を1,000通貨買ってみました。
注文は上記赤枠をクリックするだけで、すぐに発注できました。マーケットスピードFXは慣れるまで多少時間はかかるかもしれません。
2-2.スマホアプリ:iSPEED 計算方法とスプレッドの狭いおすすめFX会社を比較紹介 FX
上記が取引画面です。マーケットスピードFX同様に、デザイン性・視認性に優れている印象です。
トレードにあたり、今回はチャートの形状から相場の流れをチェックできる「チャートの形状」を参考にしました。上記画像のとおり、チャートの形状ではポンド/円が「一見して、緩やかに上昇していると思われる状態」とありました。
70~80になると“買われすぎ”と判断されるRSIも確認したところ、「58.04」でした。もう少し上昇余地はありそうだと判断し、1,000通貨を買ってみました。
注文は上記赤枠をタップすればスムーズに発注できました。今回のトレードを通じて、iSPEED FXはチャートが見やすく、カスタマイズ性・操作性が高い点が特徴だと感じました。
3.楽天証券FXの評判・口コミ
- レバレッジを1倍~25倍の間で選択できるため、リスク管理がしやすい
- 楽天ポイントがもらえてお得で良い
- スプレッドが広がりやすいと感じた
- 取引ツールにこだわりがある私でも楽天FXの取引ツールの操作性は優秀だと感じる
- スマホアプリは画面が小さいのでしょうがないとは思うが、注文時に表示される情報が少なくて、とくに成行注文をするのが怖い
- 少しだけスワップポイントは低いと思う。スキャルピングやデイトレであれば問題ない
- 楽天FXは楽天ポイントを貯めていてFXをしたい人であればまず検討すべき
- マイナー通貨の情報を発信しているなど、情報量が多い
- MT4を使えるため、個人的には満足。ただスプレッドやスワップポイントなどの条件は良くないと感じる
- スプレッドは競合他社と同水準だが、キャンペーンでかなり狭くなる通貨ペアもある
3-1.楽天FXではレバレッジを選択できる
レバレッジは簡単に設定変更ができます。自分の経験やリスク許容度などに応じて適宜調整してください。
BigBossのボーナスキャンペーンは!?利用するメリットや注意点を徹底解説!
「どの海外FX業者が一番多くボーナスをもらえるの?」 「種類が多すぎて、どのボーナスを利用すればよいのかわからない. 」 計算方法とスプレッドの狭いおすすめFX会社を比較紹介 「ボーナスをもらうためには何をすればいい?」 各海外FX業者によって、様々な .
【最新版】MT4とMT5はどちらが良い?10個の違いやおすすめの海外FX業者3社を紹介
海外FX業者おすすめ10選! ボーナス・レバレッジ・スプレッドで口座を比較
海外FXで仮想通貨を取引するメリットとは? ビットコインFXにおすすめの業者を解説
海外FX業者おすすめ10選! ボーナス・レバレッジ・スプレッドで口座を比較
BigBossのボーナスキャンペーンは!?利用するメリットや注意点を徹底解説!
【最新版】MT4とMT5はどちらが良い?10個の違いやおすすめの海外FX業者3社を紹介
海外FXは危険性が高いって本当?よくある詐欺のパターンや優良業者を見極める方法も解説
BigBossコラム
取引プラットフォーム
当社について
BigBossグループは、Prime Point LLCを基盤とした関連会社です。Prime Point LLCは全米先物協会(National Futures Association)に登録NO.0543920にて登録しています。 全ての情報は、アメリカ・イラン在住または国内法や規定により禁止された地域にお住いのお客様を対象としたものではございません。 また、IBCの規定により、セントビンセント・グラナディーン在住のお客様へのサービス提供は行っておりません。 当サイトは、日本国内で金融サービスを提供することを意図したページではなく、金融商品提供や金融サービスへの勧誘と考えられる業務には携わっておりません。
UnisonのEA検証結果
ゲムゲム
GogoJungleの有料EA「Unison」をTDS(Tick Data Suite)を使ってバックテストを行ったので、結果を紹介して行きます。
更新日2022年3月31日
過去15年 2007.01~2022.3 | リリース後 2017.8~2022.3 | |
---|---|---|
収益 | +145,089円 | +38,886円 |
収益率 | +29.0% | +7.7% |
勝率 | 70.41% | 67.65% |
PF | 1.08 | 1.07 |
最大ドローダウン | 8.03%(51,874円) | 8.24%(43,253円) |
リスクリターン率 | 2.80 | 0.90 |
平均利益 | 721円 | 672円 |
最大利益 | 2,690円 | 2,660円 |
平均損失 | -1,584円 | -1,315円 |
最大損失 | -6,680円 | -6,587円 | 計算方法とスプレッドの狭いおすすめFX会社を比較紹介
おすすめカテゴリー | |||
---|---|---|---|
ホーム | 自動売買 | ボーナス | スプレッド |
GEMFOREX | GogoJungle | Let's REAL |
Unisonの特徴
取引タイプ | 通貨ペア | 時間足 |
---|---|---|
スキャルピング、デイトレード | USDJPY | 5M |
最大ポジション | リリース日 | 価格 |
2 | 2017年8月24日 | 24,800円 |
GogoJungleでの公開成績
収益 | +181,832円 | 収益率(全期間) | 108.03% |
---|---|---|---|
プロフィットファクター | 1.38 | 勝率 | 71.34% (901/1263) |
初期ロット数 | 0.1ロット | 最大ポジション数 | 2 |
リスクリターン率 | 5.85 | 最大ドローダウン | 18.47% (31,090円) |
平均利益 | 742円 | 最大利益 | 4,330円 |
平均損失 | -1,340円 | 最大損失 | -6,600円 |
月次分析(月間の損益)
月間の取引回数
ぶーちゃんさんの他のEA
2007年~のバックテスト結果
ゲムゲム
スプレッド補正
GEMFOREX | TDS | 計算方法とスプレッドの狭いおすすめFX会社を比較紹介 計算方法とスプレッドの狭いおすすめFX会社を比較紹介補正値 |
---|---|---|
1.60pips | 0.37pips | 1.3pips |
最大スプレッドが初期値では1.0(pips)なので2.0(pips)にして検証しています。ロジックごとに設定があります。
収益 | +145,089円 | 収益率(全期間) | +29.0% |
---|---|---|---|
初期証拠金 | 500,000円 | 勝率 | 70.41% |
プロフィットファクター | 1.08 | 最大保有ポジション | 2 |
最大ドローダウン | 8.03%(51,874円) | リスクリターン率 | 2.8 |
平均利益 | 721円 | 計算方法とスプレッドの狭いおすすめFX会社を比較紹介最大利益 | 2,690円 |
平均損失 | -1,584円 | 最大損失 | -6,680円 |
成績の推移とドローダウン
年次・月次の成績・損益グラフ
QuantAnalyzerを使った年次・月次の成績となります。
直近の月次損益グラフ
2022年
2021年
2020年
リリース後のバックテスト結果
収益 | +38,886円 | 収益率(全期間) | +7.70% |
---|---|---|---|
初期証拠金 | 500,000円 | 勝率 | 67.65% |
プロフィットファクター | 1.07 | 最大保有ポジション | 計算方法とスプレッドの狭いおすすめFX会社を比較紹介2 |
最大ドローダウン | 8.24%(計算方法とスプレッドの狭いおすすめFX会社を比較紹介 43,253円) | リスクリターン率 | 0.9 |
平均利益 | 672円 | 最大利益 | 2,660円 |
平均損失 | -1,315円 | 計算方法とスプレッドの狭いおすすめFX会社を比較紹介最大損失 | -6,587円 |
過去15年 2007.01~2022.3 | リリース後 2017.8~2022.3 | |
---|---|---|
収益 | +145,089円 | +38,886円 |
収益率 | +29.0% | +7.7% |
勝率 | 70.41% | 67.65% |
PF | 1.08 | 1.07 |
最大ドローダウン | 8.03%(51,874円) | 8.24%(43,253円) |
リスクリターン率 | 2.80 | 0.90 |
平均利益 | 721円 | 672円 |
最大利益 | 2,690円 | 2,660円 |
平均損失 | -1,584円 | -1,315円 |
最大損失 | -6,680円 | -6,587円 |
ゲムゲム
コメント