FXとは

ローソク足とは

ローソク足とは

チャート⇒FXトレード・フィナンシャル

はじめての株式投資入門 「買い方・売り方・選び方」

テクニカル分析の中でも代表的な分析方法がチャート分析です。
その中でも、この「ローソク足」の株価チャートが最も多く利用されています。
株価の値動きを表した形がローソクに似ていることからローソク足と呼ばれています。
時間の経過と共に動く株価を視覚的に見やすくしたグラフです。
一本のローソク足を見れば、株価の「始値」「高値」「安値」「終値」の4本値だけでなく、
始まりの値段と終わりの値段、どちらが高かったか安かったかが一目でわかります。

株価チャートは、縦軸に株価の値段と出来高を、横軸に時間をとります。
時間軸である横軸には、1日ずつ株価を表示した「日足チャート」、1週間ずつ表示した「週足チャート」
月ごとに表示した「月足チャート」、1年単位で表した「年足チャート」があります。
この中でも、「日足」と「週足」が一番使用頻度が高いでしょう。
しかし、日足チャート以外のローソク足は、週足ならば1週間の平均値を表示するのではありません。

週足チャートを例にすると、
「始値」には週のはじめの値段が、「高値」には週内の最高値が、「安値」には週内の最安値が、
「終値」には週末の終値がそれぞれ表示されることになります。

ローソク足には、白い色と黒い色の2種類がチャートに使われます。
終値が始値よりも高かった場合は、白い色のローソク足になり、
終値が始値よりも安かった場合は、黒い色のローソク足になります。

ですが、NIKKEI NET(日経ネット)などでは、
終値が始値よりも高かった場合は、赤枠で白抜きのローソク足になり、
終値が始値よりも安かった場合は、青色のローソク足になります。
どちらかというと、こちらの方が馴染み深い色合いになるでしょう。

また、どちらのローソクにも、上下に延びる棒線があります。
上の棒線を高値を意味する「上ヒゲ(うわひげ)」(上影)
下の棒線を安値を意味する「下ヒゲ(したひげ)」(下影)と呼びます。

「寄引同事線」
相場の転換期にでるシグナルです。
売りたい人と買いたい人が均衡を保っていて、綱引き状態のときに現れます。
つまり、もしも株価が上昇しているときに寄引同事線が出た場合、そろそろ売りのサインと考えられます。
逆に、株価が下落しているときに現れたら、今度は買い時のサインとなります。

また、長い上ひげのついたローソク足は上げ止まりで「売りのサイン」
長い下ひげのついたローソク足は下げ止まりで「買いのサイン」とも考えることができます。
現時点で売りたい人が多いのか、買いたい人が多いのかを判断できるわけです。
もちろん、これらのローソク足が見られたからといって、必ず思ったような動きをするわけではありません。

酒田五法とローソク足パターンから値動きを予想する

ローソク足パターンのメイン画像

株価チャート

今回は出羽国出身の相場師「本間宗久」より考案され江戸時代から使われ続けてきた「酒田五法(さかたごほう)」を中心に、代表的なローソク足のパターンをご紹介していきます!

ファイネストアドバイザリー

元証券ディーラーが選定する“アフターコロナ相場を見据えた期待度大の本命1銘柄を 無料 で配信。その他、最新のマーケット情報や近日の注目銘柄やテーマなどが記載された特別コラムなど、豊富な投資情報を"無料"で閲覧可能!!

ローソク足パターン(組み合わせ)の表す売買シグナルは相場の状況を読み取れる

ローソク足パターンのメイン画像

具体的には「 もうすぐ相場は上昇トレンドに移行するかもしれない 」「 下落に転じるかもしれない 」といった相場の変化を読み取ることができるようになります。

ローソク足の組み合わせから株価チャート上の投資家心理を読み取る

単純にこのローソク足のパターンがでたから、と売買するだけでなく、“ このような投資家心理があるからこのパターンが形成されている ”と考えられるようになることが重要です。

日本発のローソク足パターン「酒田五法」とは?

酒田五法」は江戸時代に本間宗久さんという方が作成したローソク足を利用した日本発のテクニカル分析のひとつです。

酒田五法のローソク足パターン「三山・三尊・逆三尊」

三山・三尊・逆三尊の画像

酒田五法のローソク足パターンの一つ「三山」は、天井圏で上昇を3回試みているが失敗し、上昇トレンドが終了したかもしれないという意味です。

三尊」は三山の中心が高くなった形です。

逆三尊」は、三尊とは逆に中心が低くなっていて、下落トレンドが終了したかもしれないという意味です。

酒田五法のローソク足パターン「三空(踏み上げ・叩き込み)」

三空(踏み上げ・叩き込み)の画像

酒田五法のローソク足パターンの一つ「三空」は、「三空踏み上げ」と「三空叩き込み」の2種類があり、3回連続で窓ができることにより強く、勢いのあるトレンドを表します。

酒田五法のローソク足パターン「三川(明けの明星・宵の明星)」

三川(明けの明星・宵の明星)の画像

酒田五法のローソク足パターンの一つ「三川」は、「明けの明星」と「宵の明星」の2種類に分けられます。

酒田五法のローソク足パターン「三兵(赤三兵・黒三兵)」

三兵(赤三兵・黒三兵)の画像

酒田五法のローソク足パターンの一つ「三兵」の中には「赤三兵」と「黒三兵」があり、陽線が3連続、または陰線が3連続で階段状に並んでいる状態です。

酒田五法のローソク足パターン「三法(上げ三法・下げ三法)」

三法(三法上げ・三法下げ)の画像

酒田五法のローソク足パターンの一つ「三法」は、「上げ三法」と「下げ三法」があり、トレンドの初期段階によく見られます。

ファイネストアドバイザリー

元証券ディーラーが選定する“アフターコロナ相場を見据えた期待度大の本命1銘柄を 無料 で配信。その他、最新のマーケット情報や近日の注目銘柄やテーマなどが記載された特別コラムなど、豊富な投資情報を"無料"で閲覧可能!!

株式市場の有名で分かりやすいローソク足パターン!窓開け・窓埋めとは?

窓埋め」という有名な習性を持っており、投資家なら知っておくべき分析です。

ローソク足パターンの窓埋めと窓開けの理論とは?

株価中の窓チャート画像(①下窓②上窓)

  1. 前日の 安値 よりも翌日の 高値が安い時
  2. 株を 売りたい人 が増えた時
  1. 前日の 高値 よりも翌日の 安値が高い時
  2. 株を 買いたい人 が増えた時
  • 窓は埋まることが多い
  • 開いた方向に大きく動きやすい
  • 窓埋め後は逆方向にトレンドが発生しやすい

たった2本でわかる株価チャートのローソク足パターン!はらみ線と包み線(包み足)

中でも、わかりやすく代表的な「はらみ線」と「包み線(包み足)ローソク足とは 」を紹介します。

ローソク足パターン「はらみ線」とは(陰の陽はらみ・陽の陰はらみ)

はらみ線(陰の陽はらみ、陽の陰はらみ)の画像

はらみ線には「陰の陽はらみ」と「陽の陰はらみ」の2種類のパターンがあります。

ローソク足パターン「包み線」とは(陽線包み足・陰線包み足)

包み線(包み足)(陽線の包み線、陰線の包み線)の画像

包み線(包み足)は、「陽線の包み線」と「陰線の包み線」の2種類のパターンがあります。

酒田五法とローソク足パターンから値動きを予想する

ローソク足パターンのメイン画像

株価チャート

今回は出羽国出身の相場師「本間宗久」より考案され江戸時代から使われ続けてきた「酒田五法(さかたごほう)」を中心に、代表的なローソク足のパターンをご紹介していきます!

ファイネストアドバイザリー

元証券ディーラーが選定する“アフターコロナ相場を見据えた期待度大の本命1銘柄を 無料 で配信。その他、最新のマーケット情報や近日の注目銘柄やテーマなどが記載された特別コラムなど、豊富な投資情報を"無料"で閲覧可能!!

ローソク足パターン(組み合わせ)の表す売買シグナルは相場の状況を読み取れる

ローソク足パターンのメイン画像

具体的には「 もうすぐ相場は上昇トレンドに移行するかもしれない 」「 下落に転じるかもしれない 」といった相場の変化を読み取ることができるようになります。

ローソク足の組み合わせから株価チャート上の投資家心理を読み取る

単純にこのローソク足のパターンがでたから、と売買するだけでなく、“ このような投資家心理があるからこのパターンが形成されている ”と考えられるようになることが重要です。

日本発のローソク足パターン「酒田五法」とは?

酒田五法」は江戸時代に本間宗久さんという方が作成したローソク足を利用した日本発のテクニカル分析のひとつです。

酒田五法のローソク足パターン「三山・三尊・逆三尊」

三山・三尊・逆三尊の画像

酒田五法のローソク足パターンの一つ「三山」は、天井圏で上昇を3回試みているが失敗し、上昇トレンドが終了したかもしれないという意味です。

三尊」は三山の中心が高くなった形です。

逆三尊」は、三尊とは逆に中心が低くなっていて、下落トレンドが終了したかもしれないという意味です。

酒田五法のローソク足パターン「三空(踏み上げ・叩き込み)」

三空(踏み上げ・叩き込み)の画像

酒田五法のローソク足パターンの一つ「三空」は、「三空踏み上げ」と「三空叩き込み」の2種類があり、3回連続で窓ができることにより強く、勢いのあるトレンドを表します。

酒田五法のローソク足パターン「三川(明けの明星・宵の明星)ローソク足とは 」

三川(明けの明星・宵の明星)の画像

酒田五法のローソク足パターンの一つ「三川」は、「明けの明星」と「宵の明星」の2種類に分けられます。

酒田五法のローソク足パターン「三兵(赤三兵・黒三兵)」

三兵(赤三兵・黒三兵)の画像

酒田五法のローソク足パターンの一つ「三兵」の中には「赤三兵」と「黒三兵」があり、陽線が3連続、または陰線が3連続で階段状に並んでいる状態です。

酒田五法のローソク足パターン「三法(上げ三法・下げ三法)」

三法(三法上げ・三法下げ)の画像

酒田五法のローソク足パターンの一つ「三法」は、「上げ三法」と「下げ三法」があり、トレンドの初期段階によく見られます。

ファイネストアドバイザリー

元証券ディーラーが選定する“アフターコロナ相場を見据えた期待度大の本命1銘柄を 無料 で配信。その他、最新のマーケット情報や近日の注目銘柄やテーマなどが記載された特別コラムなど、豊富な投資情報を"無料"で閲覧可能!!

株式市場の有名で分かりやすいローソク足パターン!窓開け・窓埋めとは?

窓埋め」という有名な習性を持っており、投資家なら知っておくべき分析です。

ローソク足パターンの窓埋めと窓開けの理論とは?

株価中の窓チャート画像(①下窓②上窓)

  1. 前日の 安値 よりも翌日の 高値が安い時
  2. 株を 売りたい人 が増えた時
  1. 前日の 高値 よりも翌日の 安値が高い時
  2. 株を ローソク足とは 買いたい人 が増えた時
  • 窓は埋まることが多い
  • 開いた方向に大きく動きやすい
  • 窓埋め後は逆方向にトレンドが発生しやすい

たった2本でわかる株価チャートのローソク足パターン!はらみ線と包み線(包み足)

中でも、わかりやすく代表的な「はらみ線」と「包み線(包み足)」を紹介します。

ローソク足パターン「はらみ線」とは(陰の陽はらみ・陽の陰はらみ)

はらみ線(陰の陽はらみ、陽の陰はらみ)の画像

はらみ線には「陰の陽はらみ」と「陽の陰はらみ」の2種類のパターンがあります。

ローソク足パターン「包み線」とは(陽線包み足・陰線包み足)

包み線(包み足)(陽線の包み線、陰線の包み線)の画像

包み線(包み足)は、「陽線の包み線」と「陰線の包み線」の2種類のパターンがあります。

ローソク足【十字線】は転換を意味する

十字線

ユーロドル


チャート⇒FXトレード・フィナンシャル

さて、
酒田五法を代表とするローソク足の形の組み合わせや
形による分析はたくさんありますが
とりあえず十字線を覚えておくとよいことがあると思います。

十字線が現れるということは、 ローソク足とは
始値と終値がほぼ同じということ。

つまり、 売り と 買い が拮抗してる という事が言えます。

ということは、方向性がない とも考えられるわけです。

上昇トレンドは高値安値が切りあがる状態であり
下落トレンドは高値安値が切り下がる状態である

十字線が出た場合、
先ほども書いたように売り買いが拮抗してるため
一時的に方向性が失われるということになります。

なので、転換の予兆として考えられています。

上昇局面で十字線がでたからといって
必ずしも下落するわけではないし


下落局面で十字線がでたからといって
必ずしも上昇するわけでもない

上昇局面からの一時的な下落(押し目)で
十字線が出たからと言って
必ずしも上昇(押し目が確定)とも限らないし


下落局面からの一時的な上昇(戻り)で
十字線が出たからと言って
必ずしも下落(戻り確定)とも限らないのです

いつも応援クリックありがとうございますm(_ _)m
現在何位?⇒ FX スキャルピング派ランキング

ローソク足とは

はじめてのテクニカル分析

酒田五法は、日本古来の罫線の中でも最も古典的であり、罫線分析の基本として非常に有名です。
酒田五法は、「三山(さんざん)」「三川(さんせん)」「三空(さんくう)」「三兵(さんぺい)」「三法(さんぽう)」という5つのチャートのパターンが基本になっています。
これらの基本パターンは、チャートのフォーメーション分析や様々な複数足分析の土台になっています。

三山(さんざん)

三山(さんざん)①

三山(さんざん)②

三川(さんせん)

三山の逆で逆三山(ぎゃくさんざん)ともいいます。
3回突破できなかった安値は、もう突破できないだろう、という推測で相場の底を見極めるパターン分析です。
3つの安値を谷と考え、谷には川が流れていると考えて、三川です。
3つの谷の真ん中の谷が一番低いパターンを特に逆三尊(ぎゃくさんぞん)といいます。

三川(さんせん)①

三川(さんせん)①

三空(さんくう)

空(=窓)に焦点を当てたパターン分析です。
空は、突発的なニュースなどで、相場がパニック的に動いたことを示唆しています。
それが3回続けば、パニックは行き過ぎであり、逆張りのチャンス!という活用法になります。

三空(さんくう)①

三兵(さんぺい)

相場の安値圏で、3本の連続した陽線が出るパターンを赤三兵(あかさんぺい)といいます。
陽線は、白または赤でチャートに記入するのが基本なので、この名前になっています。
陽線の基本的な考え方を理解していれば、底値圏で3本連続の陽線が出現するパターンが買いの基本パターンの1つになることは、理解できると思います。
強い相場についていく順張りの買いのパターンとして活用します。

相場の高値圏で、3つの連続した陰線が出るパターンを黒三兵(くろさんぺい)といいます。
陰線は、黒でチャートに記入するのが基本なので、この名前になっています。
黒を烏(カラス)に例えて、三羽烏(さんばがらす)ということもあります。
高値圏からの下落を示唆する不吉なパターンを三羽の烏(カラス)に例えた名前です。
江戸時代の米相場が激しく動いていことを示唆するネーミングセンスです。
弱い相場についていく順張りの売りのパターンで活用します。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる