暗号資産オプション取引の基本

FXテクニカル分析 8種類

FXテクニカル分析 8種類
その後、 高値を更新し続けたので、それに合わせて押し安値も更新し続けていきます。

ドル円とポンド円 絶好の反発ポイントを見極めろ(6月15日)

毎朝のチャート分析

1、 ドル円 本日の相場分析

【日足のトレンド目線】
昨日は、日銀指し値オペ炸裂で円安続伸、米10年債利回りも3.4%台に突入して135円60付近まで高値を更新する展開となっています。

【4時間足のトレンド目線】
4時間足では、ボリンジャーバンドがエクスパンションしていますが、+3σに到達後は上値が重くなっていますので+2σでサポートされていれば横ばいから上目線となりそうですが、上昇しても上値が重そうな感じです。

【意識したいポイント】
上は、 135円40付近、135円60付近、135円75付近、136円00付近、136円20付近
下は、 135円20付近、135円00付近、134円85から80付近、134円70付近、134円45から40付近、134円00付近


【注目の経済指標】
重要度☆☆☆

米国 21:30 5月小売売上高
米国 27:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)FXテクニカル分析 8種類 、終了後政策金利発表
米国 27:30 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見

2、 今までになかったインジケーター

3、 ポンド円 本日の相場分析

【日足のトレンド目線】
昨日は、東京時間に日銀の指し値オペでドル円と連動して上昇していましたが、164円20付近からは戻り売り優勢の展開で161円40付近まで下落すると、ロンフィクを回った辺りから流れが落ち着いて反発して引けています。

【4時間足のトレンド目線】
4時間足では、前のローソク足が陽線で切り返してきていますので10時のローソク足が変わるまでの162円70付近を越えていければ10EMAのある163円前半を目指す展開となりそうです。

FXテクニカル分析 8種類

【意識したいポイント】
上は、 162円50付近、162円60付近、162円75付近、163円00付近、163円20付近、163円35付近、163円60付近、163円80付近
下は、 162円20から15付近、162円00付近、161円80付近、161円60付近、161円35付近、161円00付近、160円80付近

FXのMTF分析(マルチタイムフレーム分析)の環境認識のコツや時間足の組み合わせなどわかりやすく解説してみた

FX MTF分析(マルチタイムフレーム分析)

FXのテクニカル分析

FXのMTF分析(マルチタイムフレーム分析)とは

FX フラクタル構造

FXのMTF分析(マルチタイムフレーム分析)はいらないのか?

FXのMTF分析(マルチタイムフレーム分析)の時間足の組み合わせ

FXのMTF分析(マルチタイムフレーム分析)で環境認識する方法

FX MTF分析(マルチタイムフレーム分析)

FX エントリータイミング

FX ダウ理論

FX MTF分析(マルチタイムフレーム分析)

FX ダイバージェンス

FX フィボナッチ

FX エントリータイミング

FX エントリータイミング

FX-EA System Projectでは、

もしFX-EA System Projectに興味があれば

最強のトレンドラインの引き方や手法についてわかりやすく解説してみた

トレンドラインとは、トレンド把握の手助けをしてくれるラインです。 トレンドフォローでトレードしている方はトレンドラインの引き方を理解するとエントリーの精度が高くなります。 今回は、トレンドラインの最強の引き方や手法についてわかりやすく解説してみました。

【FXのテクニカル分析】FXで最強のトレード分析手法であるローソク足の値動きを活用したプライスアクションについて徹底解剖してみた

FXのテクニカル分析と言うと、移動平均線やボリンジャーバンドやRSIなど浮かべる方が多いですが、 FX初心者が先に学ばないとけいないのが、ローソク足の形や並び方であるプライスアクションになります。 今回は、FXで最強のトレード分析手法であるローソク足の値動きを活用したプライスアクションについて徹底解剖してみた

【レンジ相場スキャルピング】FXレンジ相場攻略のための判断とテクニカル分析のコツ

【レンジ相場でのスキャルピングのコツ】おススメの手法・時間帯・通貨ペアを徹底解説!

FXで安定収入のカギを握る「レンジ相場」とは?

「定期的に」 かつ 「短期的スパン」 で出現しやすく、かつ、 どの時間軸でも出現しやすいパターン とはどんなものでしょうか?。

それが 「レンジ相場」 です。

レンジ相場とは、一定の変動幅の範囲内で価格(値段、レート)が上がったり下がったりを何回となく繰り返す相場をいいます。

基本的にレンジ相場に入ると、方向性が見えないため、トレードせず「待機」するのが一般的ですが、考えようによっては、 安定収入を得る一番のチャンスになるのです。

「一定の変動幅で何回も上がり・下がりを繰り返す」ということは 「次に値が上がるポイント・下がるポイントが明確」 ということです。

レンジ相場スキャルピングでのエントリー手法と戦略

スキャルピングで、トレード回数を多く稼ぎたい場合は 「1分足」 がおススメです。

エントリー戦略は、 1つのレンジで1回~2回、多くて3回エントリーし、 値幅いっぱい獲るのではなく、 反転する瞬間のわずか1~2Pipsを目安に獲っていく手法です。

レンジ幅いっぱいまで伸ばそうとすると、途中で反転して戻ってしまうこともありますが、レンジ端というのは 「今後大きく伸びるかどうかはわからないけど、瞬間的に過去の値動きと同じ方向にブレやすいポイント」 です。

大きく値動きしなくても、スキャルピングはこの 「瞬間的なブレ」 さえ起ってくれれば充分です。

注意する点は 「レンジはいつか必ず崩れる」 という点。

レンジ相場はいずれ必ず崩れてトレンド相場に向かいますので、 欲張って1つのレンジで何回もエントリーしてしまうと、レンジが崩れたとき大痛手を負うリスクがあります。

スキャルピングで安定収入!1分足で地道に稼ぐコツをFX初心者にわかりやすく解説 スキャルピングとは?安定収入を得るための基本の考え方をFX初心者にわかりやすく解説 スキャルピングの基本「利幅は短く・回数は多く」.

レンジ相場スキャルピングのおススメの通貨ペア

スキャルピングを行う場合は 「スプレッド差」 がとにかく狭い通貨ペアの方が有利です。

特におススメが 「USD/JPY」 で、スプレッド差はわずか「0.2Pips」ほど。

レンジ相場スキャルピングを行う場合のおススメの時間帯

レンジ相場でのスキャルピングを行う場合、比較的値動きのおとなしい 「午前中(特に10:30~14:00あたり)」 FXテクニカル分析 8種類 や、アジア・タイムが終わり、ヨーロッパ市場単体で動く 「19:00~20:30」 辺りがやり易いと思います。

スキャルピングしやすいレンジの形と種類の見分け方!負けないトレードのための相場判断

形の整ったわかりやすいレンジでスキャルピングすること

そこでレンジ相場でのトレードのコツは 「形の整った分かりやすいレンジが出来るのを待つ」 ことがポイントです。

形の整った分かりやすいレンジとは 「一定の値幅で上下する規則性の高いレンジで仕掛けること。」

判別が難しいものを、無理やり判別しようとする必要はなく、そういう場合は 「『わからない』と割り切ってスルーする」 ことが大事です。

勝ちやすいレンジの形と勝ちにくいレンジ相場の種類

1つが 「ボックス相場」 と呼ばれるもので、同じ値幅を上下する典型的なレンジ相場です。

2つ目が 「三角持ち合い(もちあい)型。」

3つ目が 「ラッパ型。」

レンジスキャルピング初心者はボックス型から始めるのがおススメ

レンジ相場でトレードするのが初めてだという方の場合は、値幅が一定間隔の 「ボックス型」 を狙い撃ちするのがおススメです。

レンジ発生の初期段階で、値幅が不揃いと思ったら「三角持ち合い」か「ラッパ型」を疑って、スルーした方が賢明だと思います。

トレンド相場からレンジ相場へ切り替わるときの判断の仕方とエントリータイミングの見極め方 FXテクニカル分析 8種類

トレンド相場がわからないとレンジ相場は見つけられない

相場は「トレンド」→「レンジ」の順番で進んでいますので、 トレンド相場が発生したら、次はレンジ相場が始まると身構えておくことが大事です。

基本的にトレンド相場は「高安値切り上げ(切り下げ)があってトレンドと呼べる」とダウ理論では定義されていますが、ここでは 「仮にローソク足1本であっても、短時間で急激に伸びればレンドと定義していきます。」

FXテクニカル分析 8種類

ダウ理論とは?FXトレード手法に転用させるトレンド転換・エントリー・平均値の見方 ダウ理論で何がわかる?FXトレード手法の土台となる基本理論を初心者に詳しく解説! FXテクニカル分析 8種類 ダウ理論はFXトレードの「あり方」を知る土台部分.

トレンド相場からレンジ相場への切り替わりとエントリーの判断の仕方

基本的にレートが折り返して来たら、その時点でレンジ相場の始まりと定義して構いません。

大事なことは、レートが折り返したからと、すぐに勝負を仕掛けるのではなく 「一定のパターンが形成されるのを確認出来ること」 にあります。

【レンジ相場で使えるインジケーターとは?】移動平均線で見るレンジ相場での活用法

レンジ相場に合うインジケーターとは?

ボリンジャーバンド・一目均衡表・エンベローブ様々ありますが、ぶっちゃけ 「どれを使っても良い」 のです。

ボクの場合は 「移動平均線」 を使用していますので、ここでは移動平均線での活用法をお伝えしていきますが、もし、どれを使えば良いか迷っている場合は、コチラを先に使ってみることをおススメします。

移動平均線で見るレンジ相場のパターン

1つは 「移動平均線が真一文字に横たわっているとき」 です。

2つめは 「上位足同士の平均線に挟まれたとき。」

FXレンジ相場スキャルピング攻略のための戦略と勝ちやすくさせるための心理とは?

FXレンジ相場スキャルピング攻略するための戦い方

レンジ相場でのスキャルピングは 「勝率と回転率」 が高いことが特徴です。

なので、レンジ相場スキャルピングを練習する場合は「利益」よりも 「1回1回の勝率」 FXテクニカル分析 8種類 を重視して練習することをおススメします。

・重大な指標発表(要人発言)をチエックし忘れた。

・1つのレンジで何回もポジションを獲ろうとした。

確かにトレードをする以上利益がプラスにならなければいけませんが、勝率自体は凄く低いので、 やり方そのものが違ってることが考えられますし、先の2勝にしても、偶然の勝ちだったかもしれません。

FXトレードで勝ちやすくなるための心理とは?

トレードで一番の負けの原因となるのが、チャンスでも何でもない場面で感情に任せてとにかくエントリーしてしまう 「ポジポジ病」 です。

これはボクも経験があるのですが 「チャンスが少ないからとにかく逃したくない」「今のチャンスを逃したら、もう来ないかもしれない。」 そんな「強迫観念」がポジポジ病の根本だと思います。

ですが 「今を逃しても、どうせまたすぐに来る」 と分かってたら、チャンスかどうかも良くわからない場面でわざわざ仕掛けようと思うでしょうか?。

楽天FXの使い勝手は?投資家の実体験を紹介

取引画面

最初に、グッドデザイン賞(2012年)の受賞実績もあるPC用取引ツール「マーケットスピードFX」でのトレード実体験を紹介していきます。

※以下、画像は全て取引画面より筆者作成

取引画面


上記赤枠内の各メニューをクリックすれば、「注文」や「レート一覧」などのメニューが上記青枠にタブとして表示されます。確認したいメニューをタブ切替でスムーズに確認できるため、便利に感じます。

テクニカル分析


テクニカル指標は約40種類搭載しています。詳しくテクニカル分析をしたい方にとっても満足できる搭載数なのではないでしょうか。

動画


動画をマーケットスピードFX内で見られるのは、筆者として嬉しいポイントです。ざわざ別ウインドウで動画を開く必要がないため、見やすいというメリットがあります。

カスタマイズ性


また取引画面のカスタマイズ性もマーケットスピードFXの特徴です。一方で、何をどのように画面設定すれば良いのかわからないという方もいるでしょう。

テクナビ


今回はマーケットスピードFXに搭載されている「テクナビ」という機能を使ってトレードしてみました。テクナビとはテクニカル指標の分析を自動的に表示してくれる機能のことです。

テクナビ


上記画像のようにテクナビでは、通貨ペアにおける各種テクニカル指標の分析結果を一目で確認することができます。今回は、上記青枠のとおり、米ドル/円の短期(5分足)・中期(1時間足)において、「上昇」を示しているテクニカル指標が多いことを確認できましたので、米ドル/円を1,000通貨買ってみました。

マーケットスピードFX注文


注文は上記赤枠をクリックするだけで、すぐに発注できました。マーケットスピードFXは慣れるまで多少時間はかかるかもしれません。

2-2.スマホアプリ:iSPEED FX

iSPEED FX


上記が取引画面です。マーケットスピードFX同様に、デザイン性・視認性に優れている印象です。

チャートの形状


トレードにあたり、今回はチャートの形状から相場の流れをチェックできる「チャートの形状」を参考にしました。上記画像のとおり、チャートの形状ではポンド/円が「一見して、緩やかに上昇していると思われる状態」とありました。

iSPEED FX


70~80になると“FXテクニカル分析 8種類 買われすぎ”と判断されるRSIも確認したところ、「58.FXテクニカル分析 8種類 04」でした。もう少し上昇余地はありそうだと判断し、1,000通貨を買ってみました。

iSPEED FX


注文は上記赤枠をタップすればスムーズに発注できました。今回のトレードを通じて、iSPEED FXはチャートが見やすく、カスタマイズ性・操作性が高い点が特徴だと感じました。

3.楽天証券FXの評判・口コミ

  • レバレッジを1倍~25倍の間で選択できるため、リスク管理がしやすい
  • 楽天ポイントがもらえてお得で良い
  • スプレッドが広がりやすいと感じた
  • 取引ツールにこだわりがある私でも楽天FXの取引ツールの操作性は優秀だと感じる
  • スマホアプリは画面が小さいのでしょうがないとは思うが、注文時に表示される情報が少なくて、とくに成行注文をするのが怖い
  • 少しだけスワップポイントは低いと思う。スキャルピングやデイトレであれば問題ない
  • 楽天FXは楽天ポイントを貯めていてFXをしたい人であればまず検討すべき
  • マイナー通貨の情報を発信しているなど、情報量が多い
  • MT4を使えるため、個人的には満足。ただスプレッドやスワップポイントなどの条件は良くないと感じる
  • スプレッドは競合他社と同水準だが、キャンペーンでかなり狭くなる通貨ペアもある

3-1.楽天FXではレバレッジを選択できる

レバレッジ


レバレッジは簡単に設定変更ができます。自分の経験やリスク許容度などに応じて適宜調整してください。

押し安値・戻り高値の見方をドル円チャートで解説

押し安値・戻り高値を探す例題チャート

ZigZagは押し安値・戻り高値を見るのにも使えるインジケーターで、ダウの波形認識が楽になります。 設定で数値を変更すると、ZigZagの形に違いが出るので、波形認識を大きくするか小さくするかを調節できます。 大き.

先ほどのドル円チャートでは、最高値A→最安値A→直近高値Bというように値段が推移しています。

押し安値・戻り高値を探す為にはチャート内の高値・安値に着目する

押し安値の見つけ方1

まず、 最高値Aしか存在しない時点では、高値を形成した波の起点=押し安値のみ。

押し安値を下抜けたので戻り高値が出現

では次。
最高値Aを付けた後、高値を更新する事はできず、押し安値を下抜けてしまいます。
押し安値を下抜けた時点で、押し安値は消滅し、代わりに戻り高値が出現します。

上昇トレンドの崩壊→再び上昇トレンドの開始、というパターンですね。

安値を更新したので、戻り高値も更新

さて、話をチャートに戻して…
安値を更新したので、戻り高値も1から2へと更新されました。

戻り高値を上抜けたので押し安値が出現

最安値Aを付けた後、安値更新はされずに、戻り高値を上抜けてしまいました。
戻り高値を上抜けたので、押し安値が出現しました。

高値更新毎に押し安値も更新される

その後、 高値を更新し続けたので、それに合わせて押し安値も更新し続けていきます。

ちなみに、直近の押し安値は4番のみです。
繰り返しになりますが、押し安値も戻り高値もチャートには最新の1つしか存在しませんので。

実際のチャートでトレンド転換を見極める

押し安値・戻り高値を基準に考えるトレンド転換の場所

トレンド崩壊 → トレンド見極め期 → トレンド転換

全ての値動きで利益を取ってやろう!と欲張るよりも、分かりやすい場所で勝つ方が楽です。
それが勝てるトレーダーの条件という解説は、以下のページで出てきましたよね。

勝てるトレーダーと負けるトレーダーの明確な違い

勝てるトレーダーと負けるトレーダーの違いって何だと思いますか? 持っている手法の引き出しの数? トレーダーとしての経験? 過去チャートの検証数? 色々な違いが思い浮かぶと思いますが、正解は1個だけよ!という訳ではな.

◆高勝率15分足専用サイン「F15-easy」◆

◆15分足専用サイン「F15-friends」◆

こちらも 億トレ監修・大手プロップディーラーの手法をロジック化し 、シンプルながらも高勝率で1日200pipsを獲得した日も珍しくありません。

◆30分足専用サイン「F30-hybrid」◆

アラート機能も付いているので、チャートに張り付かなくてもトレード可能です。
トレード回数は少ないですが、少し長めの時間足で30~50pipsを狙う手法です。
大きなトレンドが発生すれば100pips以上獲れることがあります。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる