出典 金融庁 NISAのポイント 課税口座へ移す際の注意点より引用
ロールオーバーとは
IRAまたは個人退職口座は、個人が退職に向けて資金を寄付することを許可し、カストディアンとして知られる金融機関によって保持されます。 ロールオーバーと転送は、IRAとの間での資金の移動を行うことができる2つの方法です。 両方とも資金を別のIRAに移動できるという事実にもかかわらず、2つの間に多くの違いがあります。 この記事では、各トランザクションタイプについて説明し、IRAのロールオーバーと転送の類似点と相違点を強調しています。
IRAに保持されている資金をロールオーバーすることを選択した場合、移動される資金はあなたに直接支払われ、その後、これらの資金を別の退職プランに預けることができます。 ただし、この資金移動は、60日間という厳格なタイムライン内で完了する必要があります。 資金の移動が60日以内に完了しない場合、お金は引き出しとして扱われ、課税されます。 また、59歳未満の場合は、早期退学に対して10%のペナルティが課せられます。
振替では、IRAのカストディアンが口座の資金を指定されたカストディアンに直接振り替えます。振替済みの資金を処理する必要はありません。 送金の主な利点の1つは、便利であり、IRAとの間で資金を移動する最も簡単な方法の1つであることです。 ロールオーバーとは 資金はカストディアン間で直接移動するため、60日間のスケジュールを満たす必要はありません。 12か月の期間内に行うことができる転送の数にも制限はありません。 振替の主な利点の1つは、税の支払いのために割合を保持することなく、資金の合計額が新しい口座に振替られることです。
ロールオーバーと振替は、どちらもIRAと他の退職金制度との間で資金が送金される手段です。 振替は、IRAとの間で資金を移動する最も簡単な方法の1つです。 一方、ロールオーバーでは、移動する資金が直接支払われ、これらの資金を別の退職プランに預けます。 転送はロールオーバーと同じ厳格な規制の対象ではないため、ロールオーバーよりも転送が最も好まれます。 転送は1年以内に何度でも実行できます。 ただし、ロールオーバーは12か月に1回しか実行できません。
別の大きな違いは、ロールオーバーでは、最初のカストディアンが税金の支払いのための資金の20%を源泉徴収することです。 ただし、振替の場合と同様に、税金の支払いのために資金は源泉徴収されず、合計金額は新しい口座に移動されます。 ロールオーバーには60日間のタイムラインがありますが、転送はカストディアン間で直接行われるため、60日間のタイムラインを満たすことを心配する必要はありません。 ロールオーバーの主な欠点の1つは、資金の移動が60日以内に完了しない場合、資金が引き出しとして扱われ、課税されることです。
ジュニアNISA、ロールオーバーへの仕組みを理解して資金を増やそう!
ジュニアNISA
NISAについて
NISA(ニーサー)とは「Nippon Individual Savings Account」の略で、少額投資非課税制度のことです。
イギリスで1999年に、個人の投資率と貯蓄率を向上させようと導入された「ISA」がお手本になっています。
非課税の対象は?
- 国内上場株式
- ETF(上場投資信託)
- REIT(不動産投資信託)
- 株式投資信託
- 公募株式投資信託
など
種類 | 口座数 |
NISA | 1142万9743口座 |
つみたてNISA | 103万7169口座 |
ジュニアNISA | 31万2735口座 |
ジュニアNISAって?
そしてもう1点、NISAと違う点があります。 ロールオーバーとは
それは、18歳まで払い出しができないということです。
※3月31日時点で18歳になる前年の12月31日まで
非課税になる期間は開設してから5年間ですから「年間80万円×5年」 ロールオーバーとは
非課税投資枠は最大400万円となりますね。
しかも、この元手で得た利益も非課税対象なのも重要な好ポイント!
もう1つ、大きなポイントがあります!
非課税期間は5年間ですが、ジュニアNISAの運用期間中はロールオーバーができるのです。
ロールオーバーって何?
投資には向き不向きがあるかもしれませんが、ロールオーバーするかしないかで迷う時期の方は、NISA経験4年以上経っている場合がほとんどだと思います。
その段階でご自身が「投資に向いているのか」「向いていないのか」という自己判断をしてみてください。
そして、「向いている」と思った場合は是非ロールオーバーをして資金を増やしましょう!
※ロールーバーは自動で行われるものではありません。
期限も設けられていますので、忘れずにお手続きをしましょう。
なお、開設した金融機関のみでのお取引となっているため、金融機関の移動は原則できません。
どしても変更したい場合は、一度口座を廃止しなくてはいけないのでデメリットしかありません。
ジュニアNISAの運用期間は2023年までとなっています。
継続管理勘定とは
2023年で終わってしまうなら、期間中に複数の口座を開設したい!
デメリットについて
- 子どもが18歳になるまで払い出しができない
先にも述べましたが、ジュニアNISAは18歳になるまで払い出しができない制約があるため、もし途中で事情があり払い出さなくてはいけなくなった場合は口座の廃止をしなくてはいけません。
その場合は、非課税対象の過去の収益に対しても課税されてしまいます。
0歳からはじめた場合は、18年間払い出しができないことになりますね。
※災害などでどうしてもお金が必要になった場合は、税務署から承認を受ければ非課税での払い出しができます。
このようなことがあるので「子どものためにお金を残したい」と思ってジュニアNISAだけに頼るのは危険です。
軽い気持ちで判断せず、余裕を持った計画的な運用をおすすめいたします。
楽しみながら活用してください
先にも述べましたが、教育資金の1部を運用という形でジュニアNISAを楽しみながら活用していただきたいと思います。
つみたてNISA(積立NISA)とは?
つみたてNISAは、現行NISAに比べて 非課税期間が4倍 、 非課税投資額が3分の1 なので、少額でコツコツ長期投資をしたい方は 「つみたてNISA」がおすすめ です。少額といっても、毎月3万円弱を積み立てられるので、長期的な資産形成をするうえでは充分な金額ですね。また、現行NISAの投資総額が最大600万円に対して、つみたてNISAは最大800万円ですので、総額を見ると、つみたてNISAのほうが節税効果が高いことがわかります。対象商品も異なりますので、下記の比較表をご覧いただき、ご自身の投資スタイルに合うほうを選んでください。
項目 | つみたてNISA | 現行NISA |
非課税対象 | 長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託(非毎月分配型、信託期間が無期限または20年以上であること等) | 株や投資信託の値上がり益や配当金(分配金) |
---|---|---|
非課税投資枠 | 毎年 40万円 まで (翌年への繰り越しはできません) | 毎年 120万円 まで (翌年への繰り越しはできません) |
期間 | 20年間 (売却しても非課税枠の再利用はできません) | 5年間 (売却しても非課税枠の再利用はできません) |
投資総額 | 最大 800万円 まで | 最大 600万円 まで |
制度継続期間 | 2018年から2042年までの 25年間 | 2014年から2023年までの 10年間 |
NISA口座資格者 | 20歳以上 | 20歳以上 |
※2024年から2028年までの 新NISA については、「NISA(ニーサ)とは?」をご覧ください
3.つみたてNISAのかしこい使い方
3.つみたてNISAの投資対象
2020年12月現在、約6,000本もある投資信託の中で、つみたてNISA対象の投資信託は約 201本 に絞られます。下記はその代表的な投信です。投資家に人気のある商品が多くあがっていますね。
4.つみたてNISAで運用したらどのくらい増える?
つみたてNISAの対象商品になっているファンドは優秀なものが多いですが、20年かけて投資していくことを考えると、低コスト・低リスクで運用できる「インデックスファンド」がおすすめです。インデックスファンドでも、利回り(年率) 3%~5% くらいは十分期待できます。
銀行の普通預金に貯金し続けた場合、元本720万円に対して20年間でたった700円しか増えません。ところが、年率5%で運用できれば 513万円 、年率3%の場合でも 274万円 も増やすことができます。
一般NISAで見過ごしてはいけない欠点
一般NISAでは5年間の非課税期間終了時に、
① 特定口座又は一般口座の課税口座へ払いだす
② ロールオーバーして更に5年間の非課税期間を設定する。
課税口座に払いだす場合、非課税期間終了年の最終日終値で取得価額が塗り替えられます。
ロールオーバーした場合、更に5年間非課税となりますが、追加の非課税期間終了年の最終日終値で取得価額が塗り替えられます。
出典:金融庁
5年後に翌年の非課税枠にロールオーバーした場合、当初の取得価額のまま6年目に作られた非課税枠に移動しますが、6年目の120万円の枠がどうなるかというと、
時価が年末の終値評価で120万円を超えていた場合は、ロールオーバーされた分だけでお腹いっぱい、新規に枠はできません。
時価が年末の終値評価で120万円未満だった場合は、120万円との差額だけ新規投資枠が出来ます。
という話だったのですが、法律改正で若干変わりました。
2024年からは、一般NISAも衣替え。新NISAと呼びましょう。
一階部分20万円と二階部分102万円の二つの枠になります。
一階部分はつみたてNISAと同様となり、二階部分は一般NISAと同様ながら、レバレッジド型投信と整理・管理銘柄は除かれました。一階は積立のみ、二階は一括でも分割でも積立でも購入できます。
二階部分を使いたければ、一階部分で1円以上のつみたてNISA商品を積立購入しないといけません。ただし証券会社に届け出ることによって二階部分のみを使うことができます。この場合は、個別株のみで株式投信、ETF、REITは買えません。買いたければ一階部分を少しでも使わないといけなくなります。
新NISAは今の所2028年まで当初非課税枠が保証されています。
2023年までに一般NISA口座で保有してきた株式等をロールオーバーする時はどうなるのでしょうか。
まず、レバレッジド型投信と、上場株のうち整理・管理銘柄は問答無用で課税口座(特定又は一般)へ払いだされてしまいます。
それ以外の個別株、株式投信、ETF、REITはロールオーバー直前年末終値で評価して全額ロールオーバーできるのですが、
① 122万円に満たないときは、二階部分102万円を埋め、次に一階部分20万円を埋める。あまった一階部分の枠は新規でつみたてNISA商品を積立購入できる。
② 102万円に満たないときは、二階部分102万円を埋め、余った二階部分は、一階部分20万円の枠でのつみたてNISA商品を積立購入する場合に限って利用することができる。ただし投資経験者が二階部分を個別株に限って使用することは可能です。
一般NISA又は新NISAはつみたてNISAに比べて、
① 非課税枠が大きい。つみたてNISA年40万円、一般NISA年120万円、新NISA二階年102万円
② つみたて方式が強制されない。全部一括でも分割不定期でもつみたてでも買える
③ つみたてNISA対象商品は限られているが、日本株外国株の個別株式、株式投信、ETF、REITも対象となる。
という選択の幅が広いのが利点です。欠点としては、
5年間の非課税終了時点、又は、ロールオーバーの終了時点で、年末最終営業日終値で取得価額が修正されてしまうので、その時点で購入価額を下回っていた場合、その後の譲渡益の計算上、購入価額―修正された取得価額 の差額も譲渡益に算入されてしまう
ということが最大の欠点ですね。
NISAのロールオーバーを解説。5年後はロールオーバーをするべきなのか?
金融庁:NISAのポイント
保有している金融資産を売却する(NISAでの資産運用が終了)
課税口座(一般口座・特定口座)へ移す
出典 金融庁 NISAのポイント 課税口座へ移す際の注意点より引用
出典 金融庁 NISAのポイント 課税口座へ移す際の注意点より引用
2. 翌年の非課税投資枠へ移すロールオーバーとは
出典 金融庁 NISAのポイント ロールオーバーをした場合より引用
出典 金融庁 NISAのポイント 課税口座へ移す際の注意点より引用
出典 金融庁 NISAのポイント 課税口座へ移す際の注意点より引用
3. 平成29年度の税制改正大綱によって、ロールオーバーの仕組みが変わります
4. 2024年以降は、ロールオーバーはできない
5. 特に資産の価値が購入時よりも値下がっているときにはロールオーバーを
出典 金融庁 NISAのポイント 課税口座へ移す際の注意点より引用
6. まとめ ロールオーバーとは ~NISAのロールオーバーについて解説。5年後はロールオーバーをするべきなのか?~
積立投資をスタートするならこの会社!
楽天証券←管理人イチオシの会社!
楽天証券は楽天グループのネット証券です。投資信託の取扱い件数は業界トップクラス。楽天スーパーポイントで投資信託を変えるだけでなく、投資額を 楽天カードで支払うと積立額の1%のポイント が貯まります!自動引き落としの銀行口座数も多くて使いやすいですよ。2018年4月からは 口座開設数が業界No.1 となりました! 投資初心者の方にイチオシの会社 です!
白井マサヒロ
楽天証券で積立投資をするなら、楽天カードを使うと超お得!
楽天証券で投資額を楽天カードで支払うと、投資額の1%が楽天スーパーポイントとして貯まります!しかも、今なら楽天カードの 新規入会で5,000ポイント(5,000円相当)をプレゼント! ポイントで投資信託も購入できるので、積立投資を始めたい方には超お得ですよ!
楽天カードのお申し込みはコチラから>>>
セゾン投信←注目度No.1の運用&販売会社
セゾン投信は投資家の利益を徹底的に考えている会社で、 ロールオーバーとは 約85%もの投資家が利益を出しています。 これは他の大手金融会社を圧倒する成績です。セゾン投信で選べる 投資信託は2種類ですが、どちらも高成績 !さらにセゾン・バンガード・グローバ ロールオーバーとは ルバランスファンドは投信ブロガーが選んだファンドランキング2018にも選ばれています。「長期・積立・国際分散」という会社の理念に共感される方にはオススメの会社です!
SBI証券←実績豊富なネット証券
SBI証券は国内株式個人取引シェアNo.1・NISA口座開設数No.1のネット証券です。投資信託の取扱い件数も業界No.1ですので、幅広い投資信託のなかから好きなものを選んで投資できます。また、投資タイミングを 毎日・毎週・毎月・隔月・複数日のなかから自由に選ぶことができる ので、自由に資産運用がしやすいです。ポイントサービスなど、特典面では楽天証券には劣りますが、実績が多く、信頼できる会社を選びたい方にオススメです。
コメント