こんな会社が現れてくれました。
「みんなでお金を集めて、一緒に500社の株を時価総額の比率に応じて買おうぜ」
「利益は、出したお金に応じて山分けしよう」
「誰でも気軽に参加できるように1口 100円だ」
「値上がりして、抜けたくなったらいつでも抜けていい」
「値下がりして、抜けたくなった時もいつ抜けてもいい」
つみたてNISA「やっぱり買うべきじゃなかった」後悔されがちなインデックス投資信託4選とは
最近はネットで「運用」と検索すると、必ず出てくるのがつみたてNISA。かなり身近になったなと感じる方も多いのではないでしょうか。 【画像】知らないと後悔する投資の大原則「長期・積立・分散」の驚くべき効果を棒グラフで確認(出典・金融庁) つみたてNISA制度を利用すれば、通常は運用益に20.315%かかる税金が年40万円まで、最長20年間非課税になります。 ただし、運用には必ずリスクがありますし、金融商品によってパフォーマンスも異なります。そして、つみたてNISAはあくまで投資信託等を活用した制度ですので元本保証はありません。 SNSでみんながやっているからと、飛びついてしまう方も多いようです。今回はこれからつみたてNISAをはじめる人に向けて、買ってはいけないインデックス投信をご紹介します。
つみたてNISAは213本の商品から自分で選ぶことに
つみたてNISAでは金融庁が厳選した金融商品の中から自分で選び、毎月一定額を買い付けていきます。 金融庁によると、つみたてNISAの商品は213本あり、以下のように種類が分かれています。 ・指定インデックス投資信託:183本 ・指定インデックス投資信託以外の投資信託(アクティブ運用投資信託等):23本 ・上場株式投資信託(ETF):7本 出典:金融庁「つみたてNISAの対象商品」(2022年4月26日時点) 一番本数が多い「インデックス投資信託」は株価指数などのベンチマーク(指標)に連動する運用成績を目指す投資信託です。 例えば、日本株式ならTOPIXや日経平均、米国株式ならNYダウ、世界株式ならMSCI指数といった指標があります。 「アクティブ運用投資信託」とはベンチマークを上回る運用成績を目指すもので、一般的に手数料も高めに設定されています。 では、つみたてNISAで運用中の方はどちらのタイプを選んでいるのでしょうか。金融庁の「NISA 口座の利用状況調査(2021年6月末時点)」によると、つみたてNISAで実際に買付された商品別の割合は下記の通りです。 ・インデックス投資信託…80.8% ・アクティブ投資信託…12.9% インデックス投資の始め方 ・ETF…0.02% この割合からみても、初心者の方が始めやすいのは、手数料も安く、投資対象の8割を占めるインデックス投信であるといえますね。 インデックス投資の始め方 次では、選んではいけないインデックス投信の4つの特徴をお伝えしていきます。
全世界インデックス投資 のはじめ時は?いつ? いまでしょ!
結論!インデックス投資を始めようと思った時が、投資する最適のタイミング!
S&P500指数はどこの20年を切り取っても、年率利回り6%以上の成績を収めているという事実!
今はインデックス投資を始めるタイミングとしては良いとは言えないんじゃないか?
株式投資って基本的には安く買って、高く売る事で利益を上げる事なのでそういう心理になる事はいたって普通の考え方である。
大体、いつ下がるかいつ上がるか、どれ位下がるかどれくらい上がるか、なんてわかる人だったらそもそもインデックス投資なんて必要なくて個別株投資をすればいいのである。
でも、現実的にはプロの投資家が頑張って厳選した個別株を売買してもインデックス投資の成績を上回る事ができるのは2割程度だと言われている。
※Googleファイナンスより引用
↑のグラフはS&P500指数の過去40年のチャートである。
見てもらえればわかると思うんだけれども、2002~2003年辺りと2007~2008年辺りに急激な暴落が見て取れる。
こういった暴落を含めても20年というスパンでみればどの20年を切り取っても年率利回りは6%を超えている。
だからこそ『インデックス投資を始めよう!』と心に誓って行動を始めた時がその人にとって最良の投資タイミングであると思うのである!
暴落や上昇!気にとめる事なく続けることが一番大切で一番難しい!
10年スパンで必ず起こる現象であると思い込む!
オイラが推奨しているような全世界インデックス投資でドルコスト平均法にて積立をしていると、その○○ショックで下がった時も変わらず積立を行っていると、暴落後の回復期に異常なスピードで資産が増加していく。
頭ではわかっている事でも、実際にショックを受けた時の感情は全然違う!
平常心を保つためにはやはり、生活費等は別でしっかりと貯蓄しておいて『別に無くなっても支障のないお金』で積立投資を行うのがベストである。
全世界は必ず成長していく!
人類は絶え間なく便利さを追求するし、豊かさを追求する動物である。
ただ未来の事はわからないけれども、世界経済は成長するだろうという事だけは自信がある。
現時点では米国を中心に世界はまわっているので、米国株以外に投資するのはもったいないみたいな論陣をはる人はたくさんいらっしゃるけれども、未来の事は誰にもわからない。
全世界株式もしっかりとデータがあって人気ファンドであるeMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)のベンチマークであるMSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスの過去30年のデータでは年率約8.1%。
100万円投資しておいたら1,043万円!
インデックス投資を始めようと思った時が始め時!心豊かな生活をめざそう!
心豊かな生活を手に入れるとオイラが書いたのは、ある程度お金に余裕がでてくると人や物に対して寛容な精神になると思ったからです。
インデックス投資の始め方、7つのステップがおすすめ
長期・分散・積立
投資信託をつかったインデックス積立投資の始め方を、おすすめな7つの方法で紹介していきます。
つみたてNISAは、日本国民に株式投資を広く普及させる目的を持っています。
インデックス連動型の投資信託がおすすめされる理由
- 少額から始められ、手間がかからない
- インデックス連動型商品への投資は、世界のスタンダード
- つみたてNISAという非課税口座がある
インデックス投資を始めるための、おすすめな方法
インデックス投資を始めるための、おすすめの7ステップ
- インデックス投資を始めると決める
- 資産配分比率を決める
- 証券口座を開設する
- インデックスファンドの選び方を知る
- コアとなるインデックスファンドを決める
- コア以外のインデックスファンドを決める
- 続ける意志をもつ
ステップ①:インデックス投資を始めると決める
インデックス投資を始めるのかどうかが最も大きな違いとなります。
最高値更新をしなくても、投資収益が得られることはインデックス積立投資の妙味といえます。
- MSCIエマージング :683.7万円
- MSCIコクサイ :586.5万円
- MSCIオールカントリー:566.3万円
- NIKKEI225、日経平均:431.6万円
- 積立総額 :240万円
ステップ②:資産配分比率(アセットアロケーション)を決めよう
資産×地域
- 資産の例:株式、債券、不動産
- 地域の例:日本、先進国、新興国
- 株式:70% 債券:30%
- 株式:60% 債券:40%
20代・30代と若いうちは、株式比率を高めにしておくのがいいですね。
ステップ③:証券口座を開設しよう
-
:楽天ポイントが使えるので、つみたてNISAでおすすめ :投信マイレージが貯まり、お得度が高い :インターネット証券大手であり、積立投資の設定が簡単
ステップ➃:インデックスファンドの選び方を知ろう
インデックスファンドの選び方
- どのベンチマーク(インデックス)の投資信託に投資するかを決める
- 運用残高の大きい投資信託を選ぶ(30億円以上を目安)
- 低コスト(信託報酬)のファンドを選択する
インデックス投資では、低コストが最上とされているのです。
ステップ⑤:コアとなるインデックスファンドを選ぶ
コアとなるインデックスファンドはこの中から選ぼう
つみたてNISAで積立投資をしているファンド
課税口座で積立投資をしているファンド
ステップ⑥:コア以外のインデックスファンドを選ぶ
インデックスファンドはこの中から選ぼう
ステップ⑦:インデックス投資を続ける意志を持つ
ただし長期投資、自己コントロールの能力を必要とします。
相場が良くても悪くても、株価が上がろうが悪かろうが続けることが大切なのです。
インデックス投資は、「続けること・続けること・続けること」が大切。
インデックス投資を始める際のおすすめ投資本
米国株といえばインデックス投資の優位性が浮かび上がります。
そのインデックス投資のメリットを「敗者のゲーム」と比喩したおすすめ投資本です。
この1冊さえ読んでおけば、インデックス投資について熱く語ることが出来ますね。
人気のインデックス投資ブロガー、水瀬ケンイチ氏による著作。
株式投資を万人にわかりやすく伝えてくれる内容となっています。
そして、インデックス投資の普及にかける強い意志を感じることができます。
つみたてNISAやインデックスファンドに興味をもったら、まずはこの投資本を読んでみることをおすすめします。
インデックス投資の教科書的存在。
多くの内容を深く掘り下げている点は注目です。
一方で、インデックス投資について軽くサラッと学びたいと思ったら「敗者のゲーム」や「お金は寝かせて増やしなさい」に軍配が上がります。
ということで、おすすめ投資本ではありますがランキング3位としてみました。
米国株投資ならマネックス証券。
注文方法の多彩さと、24時間いつでも注文可能である点はとても便利です。
深夜・早朝に発注せずに済みますからね。
住信SBIネット銀行との相性が抜群です。
為替手数料をふくめて考えると、米国株取引にかかるコストはSBI証券が最安値。
証券口座を作るなら、まずはSBI証券に決めておけば間違いはありません。
楽天銀行や楽天ポイントをフル活用できます。
米国株投資でも特定口座に対応しているので安心です。
売買手数料の引き下げにより、アメリカ株投資でも楽天証券の魅力が高まりました。
米国株投資をするなら、最強の証券会社です。
①業界最安水準の手数料 ②業界最多水準の銘柄数(米国株式だけでも6,000銘柄以上) ③空売り可能 ④レバレッジ取引とメリットが盛りだくさん。
配当金再投資のDRIPも可能なようです。
あとは特定口座に対応しさえすれば、文句なしのNo.1証券会社となるでしょう。
2018年11月9日から、DMM株がアメリカ株取引を開始しました。
売買手数料は、大手インターネット証券3社と同額です。
取扱い銘柄数が少ないものの、証券口座を複数持ちたい場合にはDMM株が選択肢のひとつとなります。
コメントをどうぞ コメントをキャンセル
プロフィール
米国株投資や不労所得により、アーリーリタイアが可能だと証明するブログ
【著者】はちどう
【職業】
・楽天的サラリーマン
・米国株個人投資家
・太陽光発電家
・Happy 家族研究家
Follow @8do9do
にほんブログ村
米国株投資や不労所得により、アーリーリタイアが可能だと証明するブログ
【著者】はちどう
【職業】
・楽天的サラリーマン
・米国株個人投資家
・太陽光発電家
・Happy 家族研究家
Follow @8do9do
にほんブログ村
公式LINE週報(2022/7/9)
LINE週報
公式LINE週報(2022/6/25)
LINE週報
公式LINE週報(2022/7/2)
LINE週報
【完全無料】☆知識ゼロでもたった20分で丸分かり☆やさしい株投資入門まとめ☆【株式投資初心者向け】
・総フォロワー10万人超え!
・異次元の投資戦略と未来予測で爆益
・東大卒4年目の専業投資家
・総資産1億円超え
・海外不動産3500万円
・米国株ブログ村ランキング1位
・新卒でトップIT企業に就職
→1年目で資産2000万円突破
→独立して専業投資家
・投資で勝つための正しい知識を発信し、本気で日本を強くしたい!
S&P500投資の始め方
投資理論
はじめましてで失礼します。
楽天証券で積立NISAを始めようと思っています。
s &p500について調べたのですが株価指数?としかわからず、どれを買えばs &p500に投資できるのでしょうか。
初心者すぎてすみません
S&P500投資の始め方
S&P500とは、誰でもお金持ちになれる投資商品です。ただし、20年以上積立投資を続けられた場合です。長期に積立投資を続けるためには、その商品のことをよく知っていないといけません。一緒に学んでゆきましょう。 S&P500とは「S&P500」と言えば一般的には「S&P500指数」のことを指します。S&P500指数とは、スタンダード&プアーズ社がニューヨーク証券取引所(NYSE(ナイス ))及びNASDAQ(ナスダック)に上場している銘柄の中から代表的な500銘柄の株価を時価総額比率で加重平均し、指数化したものです。※.
S&P500を買う方法、それが投資信託
続いて「S&P500」は指数でしょ?
それをどうやって買えばいいの?
を確認してゆきます。
『時価総額比率』の計算方法を テストで例えます。
・算数、国語、理科、社会、道徳の5教科のテストがありました。
・各教科100点満点のテストです。
・A君のテスト結果は算数100点、国語90点、理科80点、社会70点、道徳60点でした。
はい。
この『偏った点数配分』によって計算した平均点
(イコール)=『時価総額比率』によって出された平均株価
(イコール)=S&P500指数
という訳です。
という訳で、
(S&P500に組み入れられている)
500社の株を時価総額の比率に応じて買えば、S&P500指数に沿った”資産運用”ができます。
組入れ銘柄を、時価総額比率どおりに買えばよい
そこで、こんな会社が現れてくれました。
「みんなでお金を集めて、一緒に500社の株を時価総額の比率に応じて買おうぜ」 インデックス投資の始め方
「利益は、出したお金に応じて山分けしよう」
「誰でも気軽に参加できるように1口 100円だ」
「値上がりして、抜けたくなったらいつでも抜けていい」
「値下がりして、抜けたくなった時もいつ抜けてもいい」
はい。
これが投資信託 (の運営会社) です。
投資信託 ~実例~
2019年5月 現在、ネット証券会社 (SBI証券や楽天証券) で買えるS&P500投資信託がこちらの2つです。
eMAXIS SLIM米国株式(S&P500) 【 三菱UFJ国際】
iFree S&P500インデックス 【 大和】
どっちがオススメ?
私のおすすめは
eMAXIS SLIM米国株式(S&P500) 【 三菱UFJ国際】
です。
なぜなら
eMAXIS SLIM米国株式(S&P500)【三菱UFJ国際】
のほうが
iFree S&P500インデックス【大和】
よりも「信託報酬」が安いからです。
信託報酬とは
こんな会社が現れてくれました。
「みんなでお金を集めて、一緒に500社の株を時価総額の比率に応じて買おうぜ」
「利益は、出したお金に応じて山分けしよう」
「誰でも気軽に参加できるように1口 100円だ」
「値上がりして、抜けたくなったらいつでも抜けていい」
「値下がりして、抜けたくなった時もいつ抜けてもいい」
「買うときの手数料は取らない」 インデックス投資の始め方
「売るときの手数料も取らない」
「ただし、持っている額に応じた手数料はとらせてくれ」
「500社もの株を指数からズレないように管理するんや、保有額の0.5%だけは手数料として取らせてくれ」
信託報酬の計算方法
例えば信託報酬が0.5%の場合
1年間平均して、1,000円分の投資信託を保有したとすると
1年間で支払う信託報酬は5円です。
はい。信託報酬が0.5%であれば、年間に支払う手数料は
1,000円保有なら、5円です。
1万円保有なら、50円です。
10万円保有なら、500円です。
100万円保有なら、5,000円です。
ちなみに、この手数料(信託報酬)
いつ支払えばいいの?
いつ支払ってるの?
というと、
”毎日ちょっとずつ支払っています”
もう少し正確に言うと、毎営業日ちょっとずつ支払っています。
1年間平均して、100万円分の投資信託を保有していた場合で、仮に営業日が年間250日だとすると、
(信託報酬が0.5%の場合) インデックス投資の始め方
毎日2円支払っています。
年間だと、2円×250日=5,000円という感じです。
※蛇足ですが
信託報酬は毎営業日変動する「基準価格 (株価のようなもん) 」からちょっとずつ引かれています。
実際の信託報酬
(2019年5月時点) | 信託報酬 (税込)/年 |
---|---|
eMAXIS SLIM米国株式(S&P500) | 0.1728%以内 |
iFree S&P500インデックス | 0.243% |
という訳で
私のおすすめは
eMAXIS SLIM米国株式(S&P500) 【 三菱UFJ国際】
です。
私もはじめは「投資信託」からS&P500投資をスタートしました。
その投資信託「iFree S&P500」は今もそのまま保有し続けています。
※私がS&P500投資を始めた時はeMAXIS slim S&P500はまだ無く、「買付手数料が無料」「信託報酬が安い(0.5%以下)」という条件で絞ると、iFree S&P500の1択でした。
コメント