一ヶ月で1億稼いだこともありますが、最近はリスクを抑えてるので平均月収は3000万程度です。
月収1000万以上、年収1億円以上のトレーダーは日本で数百人はいると思います。
SBI証券でたまるSBIポイントの活用方法と注意点
SBIポイントというのはSBI証券を始めとした金融グループであるSBIグループの共通ポイントです。
SBIポイントとはどんなポイント?
SBIポイントとSBI証券のポイント連携方法
SBI証券でSBIポイントを上手にためよう
- SBI証券の国内株取引
- 投信マイレージサービス
- 金・プラチナマイレージサービス
- 新規口座開設・国内株式移管入庫
SBI証券の国内株取引におけるポイント付与
投信マイレージサービス
こちらは取引しなくても“Tポイントを使ってFXを始めよう 保有だけ”でいいのがいいですね。保有残高が小さいとさほど貯まりませんが、かなりの金額を預けているという方は、それだけで毎月まとまったポイントがもらえることになりますね。
金・プラチナマイレージサービス
新規口座開設・国内株式移管入庫
貯めたSBIポイントの上手な使い方
他のポイントと交換する、現金化する
-
(700P→200ANAマイル) (900P→300マイル)
- Tポイント(500P→500Tポイント)
- nanacoポイント(500P→500Tポイント)
- 現金(500P→425円 住信SBIネット銀行)
商品と交換するのは微妙……
SBIポイントの最大のデメリットはその有効期限と最低交換ポイント
ただ、SBIポイントは現実的にSBI証券での取引でしか貯めることができません。そしてポイント交換するには最低500ポイントを貯める必要があります。
仮に「投資信託ポイント(投信マイレージ)」だけで貯めようと思った時、 必要な投信の残高は20~30万円分くらい になります。決して高いハードルではありませんが、それ以下だと有効期限中にポイントを貯めきれずに失効という可能性があります。
まとめ。上手にSBI証券を活用してポイントを貯めよう
執筆者・監修者:ふか
元 野村證券勤務の金融マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
これから投資を始めるときに知ってほしいこと
日経平均株価の推移(GOOGLE検索から引用)
持っている株が買った時よりもずーっと低い価値でしかなかったのです。
現金をタンスに仕舞っているのと変わらないといっても過言ではありません。
アメリカの株式投資の実態
一方、これから投資先にお勧めしたいのが、米国株です。
S&P500指数の推移(GOOGLE検索から引用)
率にして12倍です。
アメリカの人たちは、株式は時に下落するが、長期では上昇するものと捉えています。
なので、余剰金(すぐに使うことが無いお金)を使って株式に投資するのです。
インデックス投資のすすめ
今は、非常に簡単に日本円で米国株を買うことが出来ます。
では、米国株の何に投資するのでしょうか。
ここでお勧めするのが、S&P500のインデックス投資です。
S&P500とは
米国の代表的な株価指数で、日本での日経平均株価と同じものです。
年に4回入れ替えが行われ、業績が悪くなった企業は都度排除されます。
万が一、1社倒産しても、影響は1/500ですので、安心です。
インデックス投資とは
S&P500の平均株価指数のことを S&P500のインデックス(意味は指数、指標)と呼びます。
インデックス投資とは、指数、指標に投資することを意味します。
さて、株価の平均に投資することはできるのか?
はい、できます。
指数をあたかも株のように売買できるようにした金融商品が販売されています。
日本円で購入できるS&P500インデックス投資は、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)という商品です。
投資を始める前に準備するもの
最寄りの銀行へ行ってはいけません
ここで、間違っても最寄りの銀行や郵便局に行って相談してはいけません。
先の eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) は、銀行にとって儲けが少ないので、必ず別の商品をお勧めされるでしょう。
日本人が株式投資で儲けることが出来ない原因の一つが、実店舗のある銀行、郵便局があまりにも粗末な金融商品しかお勧めしないことです。
【CCCマーケティング×メドピアグループ】7,000万人のT会員に向けたヘルスケアアプリ「Tヘルスケア」をリリース
メドピア株式会社(東京都中央区、代表取締役社長 CEO:石見 陽)の連結子会社である株式会社Mediplat(東京都中央区、代表取締役社長:石見 陽、以下Mediplat)と CCCマーケティング株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:田代 誠、以下CCCマーケティング)は、共同事業のヘルスケアサービスの第一弾として、iOS向けおよびAndroid向けにヘルスケアアプリ「Tヘルスケア」の提供を開始いたしました。
iOS向けは、アプリ公開直後にApp Store 無料Appランキングの「ヘルスケア/フィットネス」カテゴリで1位を獲得するなど、すでに多くのT会員のみなさまに「Tヘルスケア」をご利用いただいております。
【サービスの特徴】
1.「歩くだけ」で「マイル」が貯まる
アプリを起動して歩くだけで、歩数に応じてマイルが貯まります。アプリ上で世界遺産を巡るバーチャルウォーキングラリーを体験しながら、スポットを通過またはラリーのゴールによりマイルを獲得できます。獲得したマイルは申請すると、500マイルにつきTポイント100ポイントを獲得することができます。
2.毎日の歩数や消費カロリーを自動記録
アプリ内に毎日の歩数・消費カロリー・移動距離が自動記録されることで、日々の運動状況を可視化して管理することができます。
3.ミッション達成で「マイル」を獲得
クイズやアンケートなどのミッションに参加し条件を達成すると、ミッションに応じたマイルを受け取ることができます。
4.医療や健康に関する疑問や悩みをアプリ上で相談できる(有料会員限定)
直接医師に医療・健康に関する相談ができるチャット型の「健康相談」がアプリ上で利用できます。
※ 「Tヘルスケア」有料会員(月額550円/税込)向けの限定サービスです。
【FXで生活する専業トレーダーの実態】年収&資金や税金・失敗リスクと1日の生活スケジュールも赤裸々に公開します
FX専業してます。
今はそこまで大きく動かしてませんが、多い時は平均して月200万~300万出てたこともありましたね。
多い時は質問者様が書かれたようにちょうど月に600万出たこともありました。
その時は資産2000万くらいだったと思います。
自分は月収平均が2000万~3000万くらいで1000万を切ることはまずないです
FXではトレーダーの年収1億円以上はそれほど珍しくないです
自分は500万くらいからFXを始めて今は資産は10億円以上です。
一ヶ月で1億稼いだこともありますが、最近はリスクを抑えてるので平均月収は3000万程度です。 Tポイントを使ってFXを始めよう
月収1000万以上、年収1億円以上のトレーダーは日本で数百人はいると思います。
専業トレーダーは1日平均何pips獲得してるの?
私の場合、 一度に100Lot〜500Lot程度のポジション量を保有し、デイトレードで一日に30pipsも取れれば十分 です。
またスイングでトレードすることも多いのでその場合、 多いと500pipsほど 獲得できることもあります。
FX専業トレーダー6年目に入りました。
目標pipsは、立ててませんね、金額を重視してます。そして年数によって金額も変わってきました。証拠金が増えたら利益も変わりますから。
PIPS数はトレードの方法によってあまり意味がない物です。例えばナンピンをロットを変えてした場合、マイナスpipsでも利益はプラスってことがあります。
PIPSを重視できるのは、一定ロットでナンピンしても同ロットでやってる人だと月間のPIPSが利益や損失と一致する場合だと思います。
専業トレーダーは、いくら稼ぐかが大事で、私みたいに法人で専業の場合、会社の売上の目標があり、年単位にいくら利益出したいって感じでやってます。
つみたてNISAのおすすめ証券会社・口座ランキング!8社を厳選【積立NISA】
引用元:レオス・キャピタルワークス株式会社
また、新型コロナウイルスの感染拡大が始まった2020年1月〜5月にかけては基準価格が大きく下落していますが、それ以外では大きなリターンを見込める運用成績となっています。
日本株式中心に運用したい方やハイリスク・ハイリターンな運用をしたい方にオススメです。
フィデリティ・米国優良株・ファンド
基準価格 | 33,144円 |
信託報酬 | 1.639% |
純資産額 | 41,512百万円 |
運用会社 | フィデリティ投信株式会社 |
購入可能な証券会社 | SBI証券、楽天証券、松井証券、SMBC日興証券など |
フィデリティ・米国優良株・ファンドはS&P500」を対象ベンチマークとしたアクティブファンドです。
そもそもアクティブファンドとは、 株価指標や経済指標などの特定の指標(ベンチマーク)以上の値動きをするように銘柄が組み入れられているファンドのことをいいます 。
しかし、運用成績は大きく期待できるのがこの銘柄のメリットです。実際、2020年7月〜2021年6月までの1年間でも基準価格が約38%上昇しており、高いリターンを期待することができます。
また、信託報酬は1.Tポイントを使ってFXを始めよう 639%と、アクティブファンドの中では低い水準となっています。そのため コストを抑えつつ大きなリターンを得たい方にオススメの銘柄です。
つみたてNISAを始めるメリット
・配当金や売却益が非課税になる
・積立で行えるため、管理が非常に楽
配当金や売却益が非課税になる
通常の投資信託だと、運用益に対して20.315%の所得税及び復興特別所得税がかかります。
したがって、 つみたてNISAを利用することで、約20%の節税効果があります 。
積立で行えるため、管理が非常に楽
積立で投資を行うので、 一度設定してしまえば決められた金額を入金するだけで手続きが完了するというメリットがあります。
どこの証券会社でつみたてNISAをするか迷ったら、取り扱い商品が多く手数料も安いSBI証券が一番おすすめ。
定番の業者ですので、是非この機会に口座開設しておきましょう。
\ 国内株式個人取引シェアNo.1 /
つみたてNISAを始めるデメリット
①1人1口座しか作ることができない
②他の口座との損益通算ができない
1人1口座しか作ることができない
そのため、 口座開設を行う証券会社選びが非常に重要になります 。
他の口座との損益通算ができない
積立NISAでは、 他の口座との損益通算ができないというデメリットがあります 。
損益通算とは、他の口座どうしで発生した利益と損失を相殺するということです。
投資で得た利益には20.315%の所得税及び復興特別所得税がかかります。
A証券会社の口座で100万円の利益、B証券会社の口座で70万円の損失が発生した場合
100万円-70万円=30万円
30万円×20.315%=60,945円
このように、損益通算をすることで、発生した利益にかかる税金を抑えることが可能になりますが、 つみたてNISAの口座は他の口座との損益通算ができません。
つみたてNISAの利益は元々非課税になるので問題はありませんが、 つみたてNISAで損失が発生した場合には損益通算できず、デメリットとなってしまいますので注意しましょう。
つみたてNISAの始め方
ここでは、つみたてNISAの始め方について確認していきます。
①証券会社の口座開設
②つみたてNISAの申請
③NISA口座で投資を始める
証券会社の口座開設を行う
つみたてNISAの口座は1つしか作ることができないため、 どの証券会社で作るのか決めて口座開設の手続きをしましょう 。
口座開設の方法は、証券会社によって異なる場合がありますが「インターネットで申し込み」「証券会社の店舗窓口で申し込み」「郵送で申し込み」という方法が挙げられます。
①本人確認書類
②マイナンバーカード、通知カード
迷っている方は、まずは大手会社のSBI証券を使うのがおすすめです。
\ 国内株式個人取引シェアNo.1 / Tポイントを使ってFXを始めよう
つみたてNISAの申請を行う
したがって、つみたてNISAを利用するためには、 口座を開設した証券会社からつみたてNISAの申請を行う必要があります 。
インターネット上で必要事項を入力し、申し込み手続きを行うと、 証券会社が申し込み内容をもとに税務署で審査を行います。
NISA口座にて投資を始める
①つみたてNISAの銘柄を選ぶ
②積み立てる金額を設定する
③積み立てる頻度、日にちを設定する
そのため 月々に積み立てることのできる上限は最大33,000円となりますので注意しましょう 。
つみたてNISAのおすすめ証券会社ランキングまとめ
- つみたてNISAを始めるなら、ネット証券のSBI証券がオススメ
- つみたてNISAの銘柄に悩んでいる人は「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」「ひふみプラス」「フィデリティ・米国優良株・ファンド」がオススメ
- つみたてNISAは、運用益が非課税になり、積立投資で管理が楽になるため利用しやすい
つみたてNISAは長期的な積立投資により、分散投資が可能になるため、 初心者の方でもリスクを抑えた運用が可能です 。
今回の記事で紹介した、「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」を購入するなら、SBI証券がオススメです。
この機会にSBI証券でつみたてNISAを始めてみましょう。
\ 国内株式個人取引シェアNo.1 /
1級FP カワサキ
東証一部上場金融機関に勤め、以後投信生保販売業務や法人融資業務に従事。
- 2019年に独学で1級ファイナンシャルプランニング技能士に合格
- 個人・法人問わずライフプランや節税相談を行っておりFP分野全般を得意とする
- 趣味はスキューバダイビング
- 最低年1回は沖縄県阿嘉島に潜りに行き、レスキューダイバーの資格を持つ
つみたてNISAランキングの算出基準
・つみたてNISAの取扱銘柄数
・口座の利用者数
・サービス、ツールなどの充実度
・証券会社としての使いやすさ
コメント