初心者必見

楽天証券つみたてNISAの始め方は

楽天証券つみたてNISAの始め方は
引用:https://myindex.jp/study/data/crisis.html

積立(つみたて)NISAはやめたほうがいいって本当?暴落しても後悔しない?デメリットや注意点を解説

つみたてNISAやめとけ(アイキャッチ)

引用:https://myindex.jp/study/data/crisis.html

そのため、つみたてNISAの期間である20年という 長期積立投資であれば暴落を経験する でしょう。

また、仮に非課税期間の20年後に暴落がきても、そのまま運用は続けられます

5,000円の積み立ては意味ないですか?

ただ、つみたてNISAを利用して毎月ほぼ強制的につみたてを行うことで、 自然とお金を貯めることができます 楽天証券つみたてNISAの始め方は 。

また、相場の変動にも慣れていくので、将来大きな金額が入ったときも動揺せずに運用できるでしょう。

\つみたてNISAをするなら/

つみたてNISAはデメリットしかないって本当ですか?

  • 投資できる商品が投資信託のみ
  • 元本割れのリスクがある
  • 年間の非課税投資枠が少ない

とはいえ、 20年間積立投資ができ、運用益が非課税になる などメリットは大きいです。

【まとめ】積立(つみたて)NISAはやめたほうがいい?メリットの方が大きい!

【まとめ】積立(つみたて)NISAやめたほうがいい?メリットの方が大きい!

  • まずはつみたてNISAのデメリットや注意点を丁寧に理解しよう
  • つみたてNISAは最長20年間、年間40万円の投資に対する利益が非課税になる
  • つみたてNISAは長期目線での運用が必要で、投資初心者にこそおすすめ

\つみたてNISAをするなら/

マンション投資

マンション投資のリスクやメリット・デメリットとは?失敗しないための必須知識も分かりやすく解説! New!!

アクセスランキング

限定キャンペーン

New Posts

おすすめネット証券

投資初心者

つみたてNISAやめとけ(アイキャッチ)

マンション投資

エアークローゼット アイキャッチ

カテゴリー

アーカイブ

いろはにロゴ

当メディアは(株)インベストメントブリッジによって運営されています。
(株)インベストメントブリッジは中立した立場で、投資家と企業の架け橋として活動をしております。
運営会社についての詳細はこちらをご覧ください。
また、当メディアにおける記事及び情報の掲載は、投資に関連する一般的な情報提供のみを目的としたものであり、有価証券その他の金融商品の取引の勧誘を目的としたものではありません。
当メディアに掲載された記事、情報及び外部リンク先ウェブサイトに基づいて利用者が被ったいかなる損害についても、当メディア運営会社・執筆者は一切の責任を負うものではありません。
Please Follow us!

楽天証券のジュニアNISAはどうやって始める?メリット・デメリットと併せて徹底解説

楽天証券のジュニアNISAはどうやって始める?メリット・デメリットと併せて徹底解説

楽天証券は国内外の株式やETFなど多くの商品を取り扱っています。特に投資信託の取扱数は2,600以上あります。投資信託は、投資家から集めた資金を専門家(ファンドマネージャー)が運用し、利益を投資家に還元する金融商品です。そのため株式と比べてリスクが低く、投資初心者でも選びやすい金融商品といわれます。子どもの資産形成を目的としてジュニアNISAを活用するなら、投資信託の取扱数が多い楽天証券は有力な選択肢となるでしょう。

日経テレコンは金融教育のチャンス

日経新聞は日本で最も歴史が古い、経済専門の日刊全国紙です。通常、紙面は月4,900円の購読料、日経電子版は月4,200円の利用料がかかるため、上記を無料で利用できるのはお得なサービスといえます。経済ニュースが豊富な日経テレコンを活用すれば、親子で金融リテラシーの向上を目指せるでしょう。

日経テレコンを利用するには、楽天証券の口座が必要です。ジュニアNISAで開設する未成年口座も、日経テレコンサービスの対象になります。iSPEED for iPhone/Androidや、マーケットスピードといった取引ツールから顧客ページにログインし、閲覧しましょう。

楽天ポイントが貯まる

メリットの3つめは、投資信託の残高に応じて楽天証券ポイントが貯まることです。楽天証券ポイントは、毎月月末時点の投資信託の保有残高が初めて基準残高に到達した時に付与されます。投資信託の保有残高基準と付与ポイントは、以下のとおりです。

楽天証券つみたてNISAの始め方は
基準残高(月末時点) 付与ポイント数
初めて10万円に達したとき 10
初めて30万円に達したとき 30
初めて50万円に達したとき 50
初めて100万円に達したとき 100
初めて200万円に達したとき 100
初めて300万円に達したとき 100
初めて400万円に達したとき 100
初めて500万円に達したとき 100
初めて1,000万円に達したとき500
初めて1,500万円に達したとき 500
初めて2,000万円に達したとき 500

楽天でジュニアNISAを始めるデメリット

pattern1

  • 楽天のポイント還元率の改悪が目立つ
  • 楽天カードでは積立ができない
  • マネーブリッジを利用できない
  • ポイント投資ができない

楽天のポイント還元率の改悪が目立つ

見直しが行われると、付与条件や還元率が悪くなるケースもあります。今後も見直しが行われる可能性があるため、サービスの内容を定期的に確認することが大切です。

楽天カードでは積立ができない

ジュニアNISAでは、楽天クレジットカードによる投信積立ができません。楽天証券では、楽天カードのクレジット決済による投信積立サービスを提供しており、カード決済額100円につき1ポイントの楽天ポイントが付与されます。

しかし、ジュニアNISAは楽天カードでの投信積立の対象外です。ジュニアNISAでの投信積立は、指定金融機関口座からの自動引き落としで行いましょう。なお、積立指定日は原則として毎月7日もしくは24日で、引き落としには手数料がかかりません。

マネーブリッジを利用できない

楽天証券は同グループ内の楽天銀行と提携し、自動入出金や優遇金利などを利用できる「マネーブリッジ」というサービスを提供しています。しかし、楽天証券の未成年口座と楽天銀行の未成年口座では、マネーブリッジを利用できません。

ポイント投資ができない

親なら知っておくべき!楽天証券でジュニアNISAを始める際の注意点

pattern3

項目 詳細
利用できる人 日本在住の未成年者(※)
非課税対象 株式や投資信託等への投資から得られる配当金・分配金・譲渡益
口座開設可能数 1人1口座
非課税投資枠 新規投資額で毎年80万円
非課税期間 最長5年
投資可能期間 2016年~2023年
運営管理者 口座開設者本人(未成年者)の二親等以内の親族(両親・祖父母など)

ジュニアNISAは子どもや孫の名義で口座を開設し、親や祖父母などが資金拠出および資産運用を行い、子どもの資産形成を行う仕組みです。

まずは親が口座を開設しなければならない

ジュニアNISAの口座は、単独では開設できません。ジュニアNISAを利用するには、まず未成年後見人(親権者)が楽天証券で証券総合口座を開設する必要があります。

楽天証券での証券総合口座の開設は最短で翌営業日に完了しますが、場合によっては数日~1週間程度かかることもあります。証券総合口座の開設には、手数料はかかりません。ジュニアNISAの利用を考えているなら、まずは親権者の証券総合口座の開設を進めておきましょう。

子どもが20歳以上の場合は口座を開設できない

ジュニアNISAでは18歳まで払い出しができない

ジュニアNISAでの投資で最も注意しなければならないのは、原則として18歳になるまで投資した資金の払い出しができないことです。ジュニアNISAは、子どもの資産形成を目的とした制度です。進学や就職で必要な資金の形成を目的として非課税が適用される制度なので、短期での資金の払い出しは原則としてできないことになっています。

もし18歳になる前に資金を払い出した場合、ジュニアNISA口座内で生じた過去の利益に課税されます。ただし災害など、やむを得ない場合は非課税での払い出しができます。

株の売却はいつでもできる

ジュニアNISAで投資した株式や投資信託なども金融商品は、いつでも売却できます。口座からの資金の払い出しはできませんが、口座内の資金で金融商品を売買することはできるのです。

2024年に廃止されるが継続利用できる

ジュニアNISAでの投資可能期間は2023年までで、2024年には制度が終了します。2022年と2023年に投資した資金は、それぞれ5年にわたって非課税で運用できます。5年が経過した後は、保有する金融商品の継続管理勘定へ移管(ロールオーバー)できます。継続管理勘定では、18歳になるまで金融商品を非課税で保有することができます。

ジュニアNISAは2023年に終了しますが、その後も非課税効果を享受できるため、今からジュニアNISAを始めてもメリットは十分あるでしょう。

楽天でジュニアNISA口座を開設する方法・手順

pattern4

ジュニアNISA口座を開設するには、親権者の証券総合口座および子ども名義の未成年者口座の開設が必須です。それぞれの手順を確認し、スムーズに手続きを進めましょう。

先に保護者の口座が必要

前述のとおりジュニアNISA口座を開設するためには、親権者の証券総合口座の開設が必要です。楽天証券のホームページから、以下のいずれかの方法で手続きを行いましょう。

申込方法 スマホで本人確認 画像アップロードによる本人確認
申込端末 スマホ スマホ・パソコン・タブレットなど
本人確認書類 運転免許証もしくはマイナンバーカード 運転免許証、マイナンバーカード以外
本人確認方法 本人確認書類および顔写真を撮影 本人確認書類のアップロード
ログインIDの送付方法 メール 郵送
開設までの所要時間 最短翌営業日 5営業日程度

未成年口座とジュニアNISA口座を開設

未成年口座とジュニアNISAを同時開設する場合

  1. 親権者の口座にログインし、未成年口座およびジュニアNISAの同時申込を行う
  2. 申込フォームの入力と必要書類のアップロード
  3. 簡易書留で送付されたログインIDおよびパスワードの受け取り
  4. ジュニアNISA開設を待つ(1~2週間)

・パターン1:親権者と子どもの住所が同じ場合
世帯全員が記載された住民票の写し(コピー可)が必要です。住民票は以下を満たしている必要があります。

・子どものマイナンバーの記載があること
・申込者と子どもの氏名・生年月日・続柄の記載があること 楽天証券つみたてNISAの始め方は
・発行から6ヵ月以内であること
・発行元印が鮮明であること

・パターン2:親権者と子どもの住所が別の場合
申込には、以下の3つの書類が必要です。

1.子どもの住民票の写し(コピー可)
子どものマイナンバーの記載があり、発行から6ヵ月以内で発行元印が鮮明なもの
2.戸籍謄本または戸籍全部事項証明書(コピー可)
子どものマイナンバーの記載があり、発行から6ヵ月以内で発行元印が鮮明なことに加え、親子の「続柄」を証明できる申込者と口座名義人(子ども)の記載がある
3.親権者の本人確認書類

ジュニアNISAの口座を開設する場合

楽天ジュニアNISAでの株の買い方・投資の始め方

未成年口座に入金する

  1. 未成年総合口座にログインし、マイメニューから入出金・振替「入金」画面に進む
  2. 銀行を選んで入金する
  3. マイメニューから入出金・振替「入金」を選び、「ジュニアNISA口座振替」に進む

未成年口座からジュニアNISA口座に資金を移動する

未成年口座への入金が完了したら、次にジュニアNISA口座に資金を振り替えます。ジュニアNISAで投資できるのは、年間80万円までです。振替画面に表示された「ジュニアNISA買付可能枠」を確認し、入金額を決めましょう。

銘柄を選ぶ

「ジュニアNISAで注文」で投資する

ジュニアNISAでの買付で忘れてはならないのが、口座区分の選択です。ジュニアNISA口座において非課税で投資するには、口座区分を「NISA」に選択する必要があります。「特定」もしくは「一般口座」を選ぶと、課税口座での取引になってしまうので注意してください。

楽天証券のジュニアNISAで買えるおすすめ銘柄

pattern5

ジュニアNISAを検討している人の中には、投資銘柄を決められずに悩む人もいるかもしれません。リスクを取って積極的に運用するのではなく、リスクを抑えて安定的に資産を運用したいのであれば、投資信託がおすすめです。

投資信託には、積立投資ができるというメリットがあります。積立投資を行うメリットは、少額でコツコツと運用資産を増やせることと、定期的に購入をすることで購入価格が平準化され、高値掴みのリスクを軽減できることです。

・eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
1つめは、日本を除く世界各国の株式に投資するeMAXIS Slim 先進国株式インデックス。概要は以下のとおりです。

▽eMAXIS Slim 先進国株式インデックス

楽天証券つみたてNISAの始め方は 楽天証券つみたてNISAの始め方は
項目 詳細
基準価額(2022年6月13日時点) 1万9,359円
設定日 2017年2月
決算日 年1回(4月)
分配実績 なし
分運営管理費用(信託報酬) 0.1023%
リターン(年率) 1年 13.40%
3年18.87%

日本を除く世界の株式に投資するeMAXIS Slim 先進国株式インデックスは、これ1本で世界各国に分散投資を行うのと同じ効果を得られます。分配金の実績はありませんがリターンが高く、順調な運用が行われているファンドです。

・楽天・全米株式インデックス・ファンド
楽天・全米株式インデックス・ファンドは、米国株式市場の約4,000銘柄に分散投資を行うファンド。概要は以下のとおりです。

楽天証券つみたてNISAの始め方は
項目 詳細
基準価額(2022年6月13日時点) 1万9,016円
設定日 2017年9月
決算日 年1回(7月)
分配実績 なし
分運営管理費用(信託報酬) 0.162%
リターン(年率) 1年 13.07%
3年 20.41%

・<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)
<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)は、国内外の株式および債券に分散投資を行うファンド。概要は以下のとおりです。

楽天証券つみたてNISAの始め方は 楽天証券つみたてNISAの始め方は
項目 詳細
基準価額(2022年6月13日時点) 1万4,179円
設定日 2015年8月
決算日 年1回(11月)
分配実績 なし
分運営管理費用(信託報酬) 0.154%
リターン(年率) 1年 3.75%
3年 8.56%

<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)は、国内外の株式と債券に25%ずつ均等に投資するファンドです。リスクの大きさや値動きの傾向が異なる株式と債券を組み合わせることで、より安定的な運用を目指しています。リスクを取って大きなリターンを狙うよりも、着実に子どもの資産を形成したいと考えるなら、検討したいファンドです。

ジュニアNISAを始めるならどっち?SBIと楽天を比較

pattern6

項目 楽天証券 SBI証券
国内株式売買手数料 0円 0円
提携ポイント 楽天ポイント Tポイント
Pontaポイント
dポイント
投資信託取扱数 2,500本以上 2,500本以上
外国株式取扱数 米国・中国・アセアン 米国・中国・ロシア・韓国・タイ・マレーシア・シンガポール・ベトナム・インドネシア

楽天証券もSBI証券も、ジュニアNISA単体ではポイントサービスの恩恵はあまり期待できません。どちらもジュニアNISA口座の開設には親(親権者)の証券総合口座開設が必要なので、親も同じ証券会社で投資をしたいと考えているなら、よく利用するポイントと提携している証券会社を選ぶとよいでしょう。

口座開設にどのくらいかかる?

ジュニアNISAの口座開設では税務署の審査などが行われるため、申込から1~2週間程度かかります。親権者の証券総合口座の開設が必要な場合は、さらに数日~1週間程度かかります。

楽天のジュニアNISA口座への入金方法は?

楽天証券のジュニアNISA口座に入金するには、まず希望する銀行から未成年口座に資金を振り込みます。楽天グループの楽天銀行のサービスであるマネースイープ(自動入出金)は利用できないため、自分で振込手続きを行う必要があります。その後、未成年口座からジュニアNISA口座に資金を振り替えます。

楽天のジュニアNISAでの積立方法は?

楽天証券のジュニアNISAは楽天クレジットカード積立に対応していないため、積立投資は指定金融機関口座からの自動引き落としで行います。積立指定日は原則として毎月7日と24日のどちらかで、引き落としには手数料がかかりません。

楽天証券つみたてNISAの始め方は

マイナンバーがおすすめ!楽天証券の口座開設で利用できる本人確認書類

■楽天証券で利用できる本人確認書類

  • 運転免許証
  • 個人番号カード(マイナンバーカード)
  • 各種健康保険証
  • 住民票の写し
  • 印鑑登録証明書
  • 住民基本台帳カード
  • パスポート
  • 楽天証券つみたてNISAの始め方は
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書

提出する本人確認書類で最もおすすめなのは、 「個人番号カード(マイナンバーカード)」 です。

しかし、 口座開設の申込時に個人番号カードを本人確認書類として利用すれば、初期設定での提出は不要です。

\証券総合口座数が800万を突破/

楽天証券の公式サイトへ

2. 楽天証券の口座開設方法2つの概要

楽天証券の口座開設方法2つの概要

口座開設の方法 必要な「本人確認書類」 必須ツール 口座開設完了
までの時間
①その場で顔写真を撮影する 「運転免許証」もしくは「個人番号カード」を持っている人 スマホ 翌営業日以降
②端末に保存した本人確認書類
をアップロードする
「運転免許証」も「個人番号カード」も持っていない人 スマホ 約5営業日
スマホではなく、パソコンから申し込みたい人 パソコン


ご覧のように、「①その場で顔写真を撮影する」方法であれば、最短で翌営業日には口座開設が完了します。そのため、 少しでも早く口座開設をしたい場合は、「運転免許証」もしくは「個人番号カード」と「スマホ」を用意しましょう。

\最短で翌営業日に口座開設が完了/

楽天証券の公式サイトへ

3. 楽天証券で口座開設する手順【画像付き解説】

楽天証券で口座開設する手順【画像付き解説】

■楽天証券で口座開設する流れ

  1. 口座開設ページからメールアドレスを登録する
  2. 送られてきたURLをクリックして、申込手続きの画面に進む
  3. 本人確認書類を選択する
  4. 本人確認書類を撮影する
  5. 顔写真を撮影する
  6. お客様情報を入力する(12項目)
  7. ログインパスワードを設定する
  8. 入力内容を確認後、規約を確認する
  9. 審査通過後、ログインIDが送付される
  10. 口座開設後、「初期設定」をする

「1. メールアドレスの登録」から「6. お客様情報の入力(12項目)」までにかかる時間は、5分~10分程度。一つひとつ着実に進めましょう。

STEP1:口座開設ページからメールアドレスを登録する

口座開設ページからメールアドレスを登録する1

口座開設ページからメールアドレスを登録する2

口座開設ページからメールアドレスを登録する3

STEP2:送られてきたURLをクリックして、申込手続きの画面に進む

登録したメールアドレスに、「【楽天証券】メール登録完了と申込手続きのお願い」という件名のメールが届きます(メールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください)。

申込用のURLが記載されているので、 7日以内 にクリックして手続きを始めましょう。7日を経過するとURLが無効になりますが、その場合は、改めてメールアドレスを送信すれば大丈夫です。

STEP3:本人確認書類を選択する

本人確認書類を選択する

本人確認書類をスマホで撮影するイメージ図

なお、 「運転免許証」と「個人番号カード」以外の本人確認書類 で提出する方や、スマホではなく パソコンからアップロード したい方は、下の青い文字の「こちら」から手続きをしてください。 楽天証券つみたてNISAの始め方は

STEP4:本人確認書類を撮影する

本人確認書類を撮影する

・表面を撮影する

表面を撮影する

・厚みを撮影する

厚みを撮影する

・裏面を撮影する

裏面を撮影する

STEP5:顔写真を撮影する

顔写真を撮影する

・正面から撮影する

顔写真を正面から撮影する

・実物であることを判定する

撮影者が実物であることを判定する

\初心者にも使いやすいと評判/

楽天証券の公式サイトへ

STEP6:お客様情報を入力する(12項目)

■入力する情報

  1. 名前
  2. 性別
  3. 生年月日
  4. 住所
  5. 電話番号
  6. 案内メール受信の可否
  7. 納税方法の選択 ※補足あり
  8. NISA口座の選択 ※補足あり
  9. 楽天銀行口座の申込の有無 ※補足あり
  10. iDeCo(イデコ)の申込の有無 ※補足あり
  11. 楽天FX口座の申込の有無 ※補足あり
  12. 信用取引口座の申込の有無 ※補足あり

補足①:「7. 納税方法の選択」

納税方法の選択

楽天証券つみたてNISAの始め方は 初心者の方は、「確定申告が不要(楽天証券にまかせる) 特定口座(源泉徴収あり)」を選択しておくことをおすすめします。

補足②:「8. NISAの選択」

NISAの選択

NISA(ニーサ)は「少額投資非課税制度」といい、一定の投資額に対する利益と配当金が非課税になる制度です。

ただし、 NISA口座は1人1口座しか作れず、乗り換えにも手間がかかるので、じっくり考えて、あとから申し込みをしても遅くはありません。

補足③:「9. 楽天銀行口座の申込の有無」

楽天銀行は楽天証券と相性がよく、口座を連携(=「マネーブリッジ」)すると、楽天銀行から楽天証券に 24時間無料で入出金 できます。

また、 普通預金残高300万円以下の金利が年利0.1%(税引前)にアップ。 これは、メガバンクの普通預金金利の100倍にあたります。

補足④:「10. iDeCo(イデコ)の申込の有無」

 iDeCo(イデコ)の申込の有無

ただし、 iDeCoも1人1口座しか作れないので、このタイミングでは申し込まず、他社とよく比較して自分に合った金融機関を選ぶことをおすすめします。 楽天証券つみたてNISAの始め方は

補足⑤:「11. 楽天FX口座の申込の有無」

楽天FX口座の申込の有無

補足⑥:「12. 信用取引口座の申込の有無」

信用取引口座の申込の有無

STEP7:ログインパスワードを設定する

ログインパスワードを設定する

STEP8:入力内容を確認後、規約を確認する

入力内容を確認後、規約を確認する

STEP9:審査通過後、ログインIDが送付される

審査に無事に通過すると、 「スマホで本人確認」をした場合は、申込時間にもよりますが、最短で翌営業日にメールでログインIDが送られてきます。

一方、 「書類アップロードで本人確認」をした場合は、約5営業日で郵送でログインIDと初期パスワードが送られてきます。

STEP10:口座開設後、「初期設定」をする

口座開設が完了してログインできるようになったら、「初期設定」をする必要があります。5分程度で完了するので、いつでも取引を始められるように早めに設定しておきましょう。

手順は以下の通りです。なお、 スマホアプリ「iSPEED」からは初期設定ができないので、WEBやスマホサイトから行ってください。

■初期設定の手順

  1. 楽天証券にログインする
  2. ログインパスワードの変更
  3. 取引暗証番号の登録
  4. アンケートの回答
  5. 勤務先登録(インサイダー登録)
  6. 国籍登録

\1日の約定代金が100万円までは手数料無料/

楽天証券の公式サイトへ

4. 楽天証券で実施中の口座開設キャンペーン・プログラムを紹介

楽天証券で実施中の口座開設キャンペーン・プログラムを紹介

■プログラムの概要

楽天銀行の預金口座を開設して楽天証券の口座と連携(=「マネーブリッジ」)し、自動入出金(=「スイープ」)の設定をすると、楽天証券で株式や投資信託を買うときに手動で入金しなくて済むようになります。

マネーブリッジの仕組み

さらに、 楽天銀行の普通預金残高が300万円以下の部分に限り、0.10%(税引前)の金利がつきます。 これは、メガバンクの普通預金金利の100倍にあたります。

【つみたてNISA】楽天証券で毎日積み立てる方法とは

つみたてNISA

こんにちは、ぽよ(@meets1212)です。 今日は「楽天証券の積立NISA!おすすめ商品はこの2つ!」のお話です。 NISAと積立NISAの違いって何?って人はコチラをお読み下さい。 .

楽天証券で積み立て金支払いの方法

  • 楽天銀行及び他行から毎月引き落とす
  • 楽天カード支払い口座から毎月引き落とす
  • 楽天カードのクレジットで毎月引き落とす
  • 楽天証券つみたてNISAの始め方は
  • 楽天証券から 毎日 または毎月引き落とす

このように、 毎日積み立てがしたい人 は楽天証券の口座にお金を入れておいて、毎日引き落とす設定をすることで可能になります。

では、毎日積み立てるのと、毎月積み立てるのでは、運用成績に違いはあるのでしょうか。

毎日積み立ても毎月積み立ても変わらない

この記事によると、毎日も毎月でも 運用実績が変わらない という結果が出ました。

毎日積み立てるメリットと言えば、株価が暴落した際に「株価が下がったタイミングで買えた」という気持ちの問題くらいです。

この違いを大きいと見るか小さいと見るかは、あなた次第ですが、 先ほどのNIKKEIの記事では、違いは見られませんでした

毎日も毎月でも積み立て金の運用成績に違いは無いならば、楽天証券にお金を入れておく作業は正直 面倒 です。

それよりも、もっと重要なことがあります。

積み立て頻度を考えるよりも重要なこと

楽天ポイントがもらえることが重要

実は、毎日積み立てることよりも、重要なことは 楽天ポイント なのです。

これだけで、楽天ポイントが貯まります。

結局、引き落とすのは銀行からなので、お金の移動も必要ありません。

ポイント有りと無しの違い

楽天カード経由にすると、積み立て金36万円/年+ 3,600 ポイント

そうすると、3,600ポイント×20年= 72,000 ポイント(= 楽天証券つみたてNISAの始め方は 72,000円 )の違いになってきます。

つみたてNISAを始めるなら楽天証券がオススメな理由

楽天ポイントはつみたてNISAだけではなく、 楽天市場を利用しても貯まります

楽天証券のつみたてNISAオススメ商品

積立NISA

2020年楽天証券の積立NISA!おすすめ商品はこの2つ!

こんにちは、ぽよ(@meets1212)です。 今日は「楽天証券の積立NISA!おすすめ商品はこの2つ!」のお話です。 楽天証券つみたてNISAの始め方は NISAと積立NISAの違いって何?って人はコチラをお読み下さい。 .

40代で始める楽天証券のイデコ【iDeCo】計画l年代別加入プランlおすすめはたった2つ!

こんにちは。 今日は「40代で始める楽天証券のイデコ計画l年代別加入プラン」のお話です。 イデコって何?って人はiDeCoに加入すべき3つの理由をお読み下さい。 30代で始めるイデコ【i .

始めるならウェルスナビ!デメリットも含めて分かりやすく解説します!

こんにちは。 今日は「始めるならウェルスナビ!デメリットも含めて分かりやすく解説します!」のお話です。 ロボアドバイザーって何?そう思いましたね?これは投資について自動で運 .

【iDeCo】住宅ローン控除で所得税がゼロになっても住民税でメリットがあります!

こんにちは。 今日は「【iDeCo】住宅ローン控除で所得税がゼロになっても住民税でメリットがあります!」のお話です。 イデコは所得税を減らしてくれるのでしょ? うちは住宅ローン控除で所得 .

金融庁による仮想通貨業者の登録審査の厳格化へ

こんにちは。 楽天証券つみたてNISAの始め方は 今日は「金融庁による仮想通貨業者の登録審査の厳格化へ」のお話です。 金融庁が仮想通貨における業者の登録審査基準を厳格化する方針が明らかになりました。 今までは仮想通貨業者の育成方針の審査 .

開始1ヶ月!WealthNaviの状況報告

こんにちは。 今日は僕がWealthNaviを始めて、約1ヶ月が経ったので、経過報告をしたと思います。 wealthNaviって何?って人はこちらの記事をどうぞ 【関連】始めるならウェルスナビ! 証券 .

楽天証券のジュニアNISAはどうやって始める?メリット・デメリットと併せて徹底解説

楽天証券のジュニアNISAはどうやって始める?メリット・デメリットと併せて徹底解説

楽天証券は国内外の株式やETFなど多くの商品を取り扱っています。特に投資信託の取扱数は2,600以上あります。投資信託は、投資家から集めた資金を専門家(ファンドマネージャー)が運用し、利益を投資家に還元する金融商品です。そのため株式と比べてリスクが低く、投資初心者でも選びやすい金融商品といわれます。子どもの資産形成を目的としてジュニアNISAを活用するなら、投資信託の取扱数が多い楽天証券は有力な選択肢となるでしょう。

日経テレコンは金融教育のチャンス

日経新聞は日本で最も歴史が古い、経済専門の日刊全国紙です。通常、紙面は月4,900円の購読料、日経電子版は月4,200円の利用料がかかるため、上記を無料で利用できるのはお得なサービスといえます。経済ニュースが豊富な日経テレコンを活用すれば、親子で金融リテラシーの向上を目指せるでしょう。

日経テレコンを利用するには、楽天証券の口座が必要です。ジュニアNISAで開設する未成年口座も、日経テレコンサービスの対象になります。iSPEED for 楽天証券つみたてNISAの始め方は iPhone/Androidや、マーケットスピードといった取引ツールから顧客ページにログインし、閲覧しましょう。

楽天ポイントが貯まる

メリットの3つめは、投資信託の残高に応じて楽天証券ポイントが貯まることです。楽天証券ポイントは、毎月月末時点の投資信託の保有残高が初めて基準残高に到達した時に付与されます。投資信託の保有残高基準と付与ポイントは、以下のとおりです。

楽天証券つみたてNISAの始め方は 楽天証券つみたてNISAの始め方は
基準残高(月末時点) 付与ポイント数
初めて10万円に達したとき 10
初めて30万円に達したとき 30
初めて50万円に達したとき 50
初めて100万円に達したとき 100
初めて200万円に達したとき 100
初めて300万円に達したとき 100
初めて400万円に達したとき 100
初めて500万円に達したとき 100
初めて1,000万円に達したとき 500
初めて1,500万円に達したとき 500
初めて2,000万円に達したとき 500

楽天でジュニアNISAを始めるデメリット

pattern1

  • 楽天のポイント還元率の改悪が目立つ
  • 楽天カードでは積立ができない
  • マネーブリッジを利用できない
  • ポイント投資ができない

楽天のポイント還元率の改悪が目立つ

見直しが行われると、付与条件や還元率が悪くなるケースもあります。今後も見直しが行われる可能性があるため、サービスの内容を定期的に確認することが大切です。

楽天カードでは積立ができない

ジュニアNISAでは、楽天クレジットカードによる投信積立ができません。楽天証券では、楽天カードのクレジット決済による投信積立サービスを提供しており、カード決済額100円につき1ポイントの楽天ポイントが付与されます。

しかし、ジュニアNISAは楽天カードでの投信積立の対象外です。ジュニアNISAでの投信積立は、指定金融機関口座からの自動引き落としで行いましょう。なお、積立指定日は原則として毎月7日もしくは24日で、引き落としには手数料がかかりません。

マネーブリッジを利用できない

楽天証券は同グループ内の楽天銀行と提携し、自動入出金や優遇金利などを利用できる「マネーブリッジ」というサービスを提供しています。しかし、楽天証券の未成年口座と楽天銀行の未成年口座では、マネーブリッジを利用できません。

ポイント投資ができない

親なら知っておくべき!楽天証券でジュニアNISAを始める際の注意点

pattern3

楽天証券つみたてNISAの始め方は 楽天証券つみたてNISAの始め方は
項目 詳細
利用できる人日本在住の未成年者(※)
非課税対象 株式や投資信託等への投資から得られる配当金・分配金・譲渡益
口座開設可能数 1人1口座
非課税投資枠 新規投資額で毎年80万円
非課税期間 最長5年
投資可能期間2016年~2023年
運営管理者 口座開設者本人(未成年者)の二親等以内の親族(両親・祖父母など)

ジュニアNISAは子どもや孫の名義で口座を開設し、親や祖父母などが資金拠出および資産運用を行い、子どもの資産形成を行う仕組みです。

まずは親が口座を開設しなければならない

ジュニアNISAの口座は、単独では開設できません。ジュニアNISAを利用するには、まず未成年後見人(親権者)が楽天証券で証券総合口座を開設する必要があります。

楽天証券での証券総合口座の開設は最短で翌営業日に完了しますが、場合によっては数日~1週間程度かかることもあります。証券総合口座の開設には、手数料はかかりません。ジュニアNISAの利用を考えているなら、まずは親権者の証券総合口座の開設を進めておきましょう。

子どもが20歳以上の場合は口座を開設できない

ジュニアNISAでは18歳まで払い出しができない

ジュニアNISAでの投資で最も注意しなければならないのは、原則として18歳になるまで投資した資金の払い出しができないことです。ジュニアNISAは、子どもの資産形成を目的とした制度です。進学や就職で必要な資金の形成を目的として非課税が適用される制度なので、短期での資金の払い出しは原則としてできないことになっています。

もし18歳になる前に資金を払い出した場合、ジュニアNISA口座内で生じた過去の利益に課税されます。ただし災害など、やむを得ない場合は非課税での払い出しができます。

株の売却はいつでもできる

ジュニアNISAで投資した株式や投資信託なども金融商品は、いつでも売却できます。口座からの資金の払い出しはできませんが、口座内の資金で金融商品を売買することはできるのです。

2024年に廃止されるが継続利用できる

ジュニアNISAでの投資可能期間は2023年までで、2024年には制度が終了します。2022年と2023年に投資した資金は、それぞれ5年にわたって非課税で運用できます。5年が経過した後は、保有する金融商品の継続管理勘定へ移管(ロールオーバー)できます。継続管理勘定では、18歳になるまで金融商品を非課税で保有することができます。

ジュニアNISAは2023年に終了しますが、その後も非課税効果を享受できるため、今からジュニアNISAを始めてもメリットは十分あるでしょう。

楽天でジュニアNISA口座を開設する方法・手順

pattern4

ジュニアNISA口座を開設するには、親権者の証券総合口座および子ども名義の未成年者口座の開設が必須です。それぞれの手順を確認し、スムーズに手続きを進めましょう。

先に保護者の口座が必要

前述のとおりジュニアNISA口座を開設するためには、親権者の証券総合口座の開設が必要です。楽天証券のホームページから、以下のいずれかの方法で手続きを行いましょう。

楽天証券つみたてNISAの始め方は
申込方法 スマホで本人確認 画像アップロードによる本人確認
申込端末 スマホ スマホ・パソコン・タブレットなど
本人確認書類 運転免許証もしくはマイナンバーカード 運転免許証、マイナンバーカード以外
本人確認方法 本人確認書類および顔写真を撮影 本人確認書類のアップロード
ログインIDの送付方法 メール 郵送
開設までの所要時間 最短翌営業日 5営業日程度

未成年口座とジュニアNISA口座を開設

未成年口座とジュニアNISAを同時開設する場合

  1. 親権者の口座にログインし、未成年口座およびジュニアNISAの同時申込を行う
  2. 申込フォームの入力と必要書類のアップロード
  3. 簡易書留で送付されたログインIDおよびパスワードの受け取り
  4. ジュニアNISA開設を待つ(1~2週間)

・パターン1:親権者と子どもの住所が同じ場合
世帯全員が記載された住民票の写し(コピー可)が必要です。住民票は以下を満たしている必要があります。

・子どものマイナンバーの記載があること
・申込者と子どもの氏名・生年月日・続柄の記載があること
・発行から6ヵ月以内であること
・発行元印が鮮明であること

・パターン2:親権者と子どもの住所が別の場合
申込には、以下の3つの書類が必要です。

1.子どもの住民票の写し(コピー可)
子どものマイナンバーの記載があり、発行から6ヵ月以内で発行元印が鮮明なもの
2.戸籍謄本または戸籍全部事項証明書(コピー可)
子どものマイナンバーの記載があり、発行から6ヵ月以内で発行元印が鮮明なことに加え、親子の「続柄」を証明できる申込者と口座名義人(子ども)の記載がある
3.親権者の本人確認書類

ジュニアNISAの口座を開設する場合

楽天ジュニアNISAでの株の買い方・投資の始め方

未成年口座に入金する

  1. 未成年総合口座にログインし、マイメニューから入出金・振替「入金」画面に進む
  2. 銀行を選んで入金する
  3. マイメニューから入出金・振替「入金」を選び、「ジュニアNISA口座振替」に進む

未成年口座からジュニアNISA口座に資金を移動する

未成年口座への入金が完了したら、次にジュニアNISA口座に資金を振り替えます。ジュニアNISAで投資できるのは、年間80万円までです。振替画面に表示された「ジュニアNISA買付可能枠」を確認し、入金額を決めましょう。

銘柄を選ぶ

「ジュニアNISAで注文」で投資する

ジュニアNISAでの買付で忘れてはならないのが、口座区分の選択です。ジュニアNISA口座において非課税で投資するには、口座区分を「NISA」に選択する必要があります。「特定」もしくは「一般口座」を選ぶと、課税口座での取引になってしまうので注意してください。

楽天証券のジュニアNISAで買えるおすすめ銘柄

pattern5

ジュニアNISAを検討している人の中には、投資銘柄を決められずに悩む人もいるかもしれません。リスクを取って積極的に運用するのではなく、リスクを抑えて安定的に資産を運用したいのであれば、投資信託がおすすめです。

投資信託には、積立投資ができるというメリットがあります。積立投資を行うメリットは、少額でコツコツと運用資産を増やせることと、定期的に購入をすることで購入価格が平準化され、高値掴みのリスクを軽減できることです。

・eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
1つめは、日本を除く世界各国の株式に投資するeMAXIS Slim 先進国株式インデックス。概要は以下のとおりです。

▽eMAXIS Slim 先進国株式インデックス

楽天証券つみたてNISAの始め方は 楽天証券つみたてNISAの始め方は 楽天証券つみたてNISAの始め方は
項目 詳細
基準価額(2022年6月13日時点) 1万9,359円
設定日 2017年2月
決算日 年1回(4月)
分配実績 なし
分運営管理費用(信託報酬) 0.1023%
リターン(年率) 1年 13.40%
3年 18.87%

日本を除く世界の株式に投資するeMAXIS Slim 先進国株式インデックスは、これ1本で世界各国に分散投資を行うのと同じ効果を得られます。分配金の実績はありませんがリターンが高く、順調な運用が行われているファンドです。

・楽天・全米株式インデックス・ファンド
楽天・全米株式インデックス・ファンドは、米国株式市場の約4,000銘柄に分散投資を行うファンド。概要は以下のとおりです。

楽天証券つみたてNISAの始め方は 楽天証券つみたてNISAの始め方は
項目 詳細
基準価額(2022年6月13日時点) 1万9,016円
設定日 2017年9月
決算日年1回(7月)
分配実績 なし
分運営管理費用(信託報酬) 0.162%
リターン(年率) 1年 13.07%
3年 20.41%

・<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)
<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)は、国内外の株式および債券に分散投資を行うファンド。概要は以下のとおりです。

項目 詳細
基準価額(2022年6月13日時点) 1万4,179円
設定日 2015年8月
決算日 年1回(11月)
分配実績 なし
分運営管理費用(信託報酬) 0.154%
リターン(年率) 1年 3.楽天証券つみたてNISAの始め方は 75%
3年 8.56%

<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)は、国内外の株式と債券に25%ずつ均等に投資するファンドです。リスクの大きさや値動きの傾向が異なる株式と債券を組み合わせることで、より安定的な運用を目指しています。リスクを取って大きなリターンを狙うよりも、着実に子どもの資産を形成したいと考えるなら、検討したいファンドです。

ジュニアNISAを始めるならどっち?SBIと楽天を比較

pattern6

項目 楽天証券 SBI証券
国内株式売買手数料 0円 0円
提携ポイント 楽天ポイント Tポイント
Pontaポイント
dポイント
投資信託取扱数 2,500本以上 2,500本以上
外国株式取扱数 米国・中国・アセアン 米国・中国・ロシア・韓国・タイ・マレーシア・シンガポール・ベトナム・インドネシア

楽天証券もSBI証券も、ジュニアNISA単体ではポイントサービスの恩恵はあまり期待できません。どちらもジュニアNISA口座の開設には親(親権者)の証券総合口座開設が必要なので、親も同じ証券会社で投資をしたいと考えているなら、よく利用するポイントと提携している証券会社を選ぶとよいでしょう。

口座開設にどのくらいかかる?

ジュニアNISAの口座開設では税務署の審査などが行われるため、申込から1~2週間程度かかります。親権者の証券総合口座の開設が必要な場合は、さらに数日~1週間程度かかります。

楽天のジュニアNISA口座への入金方法は?

楽天証券のジュニアNISA口座に入金するには、まず希望する銀行から未成年口座に資金を振り込みます。楽天グループの楽天銀行のサービスであるマネースイープ(自動入出金)は利用できないため、自分で振込手続きを行う必要があります。その後、未成年口座からジュニアNISA口座に資金を振り替えます。

楽天のジュニアNISAでの積立方法は?

楽天証券のジュニアNISAは楽天クレジットカード積立に対応していないため、積立投資は指定金融機関口座からの自動引き落としで行います。積立指定日は原則として毎月7日と24日のどちらかで、引き落としには手数料がかかりません。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる