引き方や活用法を理解すればFXの勝率は劇的に改善!
テクニカル分析をしようと思ったときに、最初に何をしたら良いかというと、まずサポートラインとレジスタンスラインを引いてみると良いでしょう。 上昇トレンドでも、下降トレンドでも、またレンジ相場でも線を引くことはできます。 ラインを引くと、その引かれたラインを元に、今まではトレンドが発生してたのか、レンジ相場だったのか、また今後どうなっていくか予想ができるようになると思います。そこが分析の第一歩となるので気軽に引いてみると良いでしょう。
サポート、レジスタンスが機能する理由
その最大の理由は、市場参加者の大半がサポートライン・レジスタンスライン周辺を 取引タイミングの目安 にしているからです。
相場は心理によってできている
買いたいと思う人が多いから値段が上昇し、売りたいと思う人が多いから値段が下落します。 なのでチャートには人の心理が表れることになります。 サポートラインとレジスタンスラインはチャート分析の基本中の基本ともいえるものなので、テクニカル分析をしてる人のほとんどの人が見ているといっても過言ではないでしょう。 多くの人が見ているものを分かるようになれば、大衆の心理をつかむことができるようになります。 必ずマスターして大衆の心理を利用できるようになりましょう。
売買のタイミング
サポートライン・レジスタンスラインをうまく活用すれば、運や勘に頼ることなく 新規エントリー・ポジション決済の効率的なタイミング レジスタンスラインとは を見極めることが出来ます。
買いのポイント
チャート上にトレンドラインを引いたら、サポートライン周辺に接近してきた為替レートが反発して上昇し始めたタイミングを 買いの目安 にしましょう。
特にサポートライン・レジスタンスラインが横線になっているレンジ相場では、 サポートラインで買い→レジスタンスライン で売りを繰り返すだけで簡単に利益を積み重ねることが出来ます。
売りのポイント
チャート上にトレンドラインを引いたら、レジスタンスライン周辺に接近してきた為替レートが反発して下落し始めたタイミングを 売りの目安 にしましょう。
そのまま売りポジションを放置していると 含み損がどんどん増大してしまう可能性 があるので、上昇トレンドになったら新しいサポートライン周辺を目安にして早めに損切りしましょう。
トレードは注意深くすること
チャートを分析しトレンドが分かると、サポートラインを割ったから売り、レジスタンスラインを上抜けたから買い、などの判断ができるようになると思います。 しかし、それだけで勝てるのであればFXで負ける人はいません。 買いサインなどは全トレーダーが確認しているので、その買いサインを逆手にとる人が売りを仕掛けてくることもあります。 この場合買いサインが出ても下落することがあります。そういったことがFXでは日常茶飯です。 サインが出たからといって安易に飛びつかないように注意してください。
- ローソク足の安値を結ぶとサポートライン、高値を結ぶとレジスタンスライン
- サポートライン周辺で上昇し始めたタイミングが買いの好機
- レジスタンスライン周辺で下落し始めたタイミングが売りの好機
習うより慣れろ
ラインを引くときにどこに引いたら良いか分からないということをよく聞きますが、これについてはまずたくさん練習してみることが大事になります。 レジスタンスラインとは ラインも間違いかもしれないところでも、とにかく引いてみて、あとで検証することで、精度を上げていけばいずれ正確に引けるようになります。 また、綺麗にラインを引きにくいチャートもありますが、さまざまなパターンを練習することでどんな相場でも対応できるようになるので、地道に練習をするようにしましょう。
ダブルボトム・ダブルトップとは?上手な活用方法と売買のタイミングを紹介
ダブルボトム・ダブルトップを上手く活用できていますか? 「よく聞くけど何なのかわからない・・・」 「チャート分析をしっかりしてもっと利益を出したい!」 と考えている方もいるはずです。 この記事ではそんな人のために代表的な … [続きを読む]
RSIとは?見方やだましの避ける方法と判断基準
多くのトレーダーが利用するオシレーター系指標の1つが「RSI」です。 RSIは過熱シグナルを発する指数で、相場の買われすぎ・売られすぎがひと目で判断できます。 しかし、非常に便利な指標ですが、使ったことがないFX初心者か … [続きを読む]
RCIをFXで使う方法は?見方やコツを紹介
RCIを利用すれば簡単に相場の「買われすぎ・売られすぎ」を把握することができ、売買タイミングを掴むことができます。 とはいえ、FX初心者の中には 「RCIがどんな指標かわからない」 「どうやって使ったらいいの?」 など、 … [続きを読む]
「フィボナッチ」をFX分析に活用!引き方や使い方も紹介
「フィボナッチ」と呼ばれる上級トレーダーがよく使う分析手法があることをご存知ですか。 フィボナッチを利用すれば、価格がどれくらい上がれば(下がれば)、再び下降(上昇)するかを数値で表したものです。 とはいえ、FX初心者か … [続きを読む]
レジスタンスライン・ サポートライン・ トレンドライン・ アウトライン | FX情報商材レビュー評価 実践検証ブログ ☆禁断の世界☆
禁断の世界 FX初心者が30年で10万を
1億にするための入門講座
FX(外国為替証拠金取引)初心者が30年間
で10万円を1億円にするためのノウハウを
公開中♪
FXはしょせんギャンブル??? FXはごく一部の選ばれた人間しか勝てない???
そんなことはありません!!!
今ならメルマガをご登録頂いた方にもれなく、口座状況
の途中経過 確認ツール「ネコの眼」(MT4で動作
するEA)を無料プレゼントさせて頂きます。
ネコの眼を活用すると、ポジションを持っている間、
ローソク足が切り替わったタイミング(始値)で
定期的にメールやアラートにより口座状況の確認
ができます。
サインツールやFX自動売買(EA)を使ったトレード、
裁量トレードを行っている際、口座状況の途中経過が
ついつい気になってしまわれる貴方の不安を和らげる
ためにお役に立てましたら幸いです。
【メルマガご登録者さま限定
無料プレゼント付き】
【MT4裁量トレード練習君プレミアム】
MT4裁量トレード練習君プレミアムのレビューと特典の案内はこちら
LINE(ライン)とは?今さら聞けない使い方や始め方を解説!
チャット、音声通話、ビデオ通話ひっくるめたトーク機能。
タイムライン
ここで自分の友だちリストを見られます。
また公式アカウントやLINEのスタンプ、着せかえといったサービスコンテンツにアクセスできます。
このあたりはLINEを使う際に閲覧がマストではないので、使わない人はまったく使わないかもしれません。
ニュースタブ
日本ならLINE NEWSがみられます。
え?こんな機能あったんだ!?と驚く人も多い機能の一つかもしれません。
まあ要は、ニュースがLINEアプリでみられるから、ブラウザやほかのニュースアプリ開く必要ないよね、というやつです。
LINEウォレット
ここポイント。
LINE Payの利用や、モバイル送金、決済などを行う機能がこちらです。
それだけではなく、お金関係の管理も可能。LINE家計簿、LINEほけん、スマート投資といった機能が用意されています。
LINEに登録しよう!
まだ使ったことがないという方、ぜひ使ってみてください。
便利だから。難しくありません。
これから一緒に登録していきましょう。
FXライントレード手法!トレンドラインと水平線の引き方とは?
つのだ
- プロも活用するライントレード手法
- FXでライントレードが有効なのはなぜ?
- ライントレードには3つの線がある
- トレンドラインの引き方
- 水平線の引き方
- 平行線(チャネルライン)の引き方
- サポレジを売買に活かす
- トレンドラインと水平線が交わるポイントを狙う
- 環境認識を活かしたライントレード
- スマホでライントレードするなら!GMOクリック証券
- パソコンでライントレードするなら!DMMFX
- MT4が使える!外貨ex byGMO
ライントレードにおすすめのFX会社
FX会社 おすすめポイント 詳細へ 取引ツール「DMMFX PLUS」はプロも愛用するほどの使いやすさ! 公式 スマホアプリでは11種類のライン描画機能が使える! 公式 多機能なチャート分析ツールMT4が使用できる 公式 レジスタンスラインとはプロも活用するライントレード手法
レジスタンスラインとは つのだ
FXでライントレードが有効なのはなぜ?
移動平均線
トレンドライン
つのだ
ライントレードには3つの線がある
トレンドラインの引き方
トレンドラインとは始点と2点目を結んだ線であり、安値と安値を結んだ「 上昇トレンドライン 」と高値と高値を結んだ「 下降トレンドライン 」の2種類に分けられます。
また安値と安値を結んだラインは、価格が下がらないように支持していることから、 サポートライン(支持線) とも呼ばれ、高値と高値を結んだラインは、価格が上がらないように抵抗していることから、 レジスタンスライン(抵抗線) と呼ばれます。
つのだ
トレンドラインで方向性を把握する
これは レジスタンスラインとは ダウ理論に基づくトレンドの定義 で、下の図のように高値と安値を切り上げたら上昇トレンド、反対に切り下げたら下降トレンドというようにトレンドを判断します。
トレンドラインが壁となり、「 サポートラインを突き抜けない限り、上昇トレンドが継続する可能性は高い 」と判断することができ、同様にレジスタンスラインなら下降トレンドの継続と判断できます。
FXチャートパターン「三角保ち合い」とは?
FXテクニカル分析
この記事では、FXにおけるチャートパターン 「三角保ち合い」について、以下のような悩みや疑問に応えられるよう実例を交えて説明しています。
- FX初心者のため、 エントリーパターン を増やしたい
- 「三角保ち合い」の エントリーポイント を知りたい
- 「三角保ち合い」でよく ダマシ に合う
3種類の「三角保ち合い」とは?
1.シンメトリカル・トライアングル
「シンメトリカル・トライアングル」の形状
「シンメトリカル・トライアングル」は、高値と安値がそれぞれ狭まってくることによって形作られるチャート形状です。
図1
「シンメトリカル・トライアングル」のエントリーポイント
図2
2.アセンディング・トライアングル
「アセンディング・トライアングル」の形状
「アセンディング・トライアングル」は、主に上昇トレンドの途中に現れ 、レジスタンスラインとなる水平線とサポートラインとなるトレンドラインから形作られます。
図3
徐々に安値を切り上げ、最終的にはレジスタンスラインとなる水平線を突破し、再度上昇トレンドを形作っていく可能性が高いため、 基本戦略としてはロングを狙っていくチャート形状になります。
「アセンディング・トライアングル」のエントリーポイント
エントリーポイント1
エントリーポイントとしては、 水平線を上抜けたらエントリー と一般的には言われています。
しかし、この水平線を抜けたらエントリーで水平線を上抜けてすぐに飛び乗ってしまうと、下図4のようにダマシに終わってすぐに反転下降してきたときに、天井ロングを掴まされてしまうこともあります。
図4
図5
エントリーポイント2
図6
エントリーポイント3
図7
そのため、 自分が引いたトレンドラインが必ずしも注目されているトレンドラインとは限りません レジスタンスラインとは ので、ご注意ください。
3.ディセンディング・トライアングル
「ディセンディング・トライアングル」の形状
「ディセンディング・トライアングル」は、主に下降トレンドの途中に現れ 、サポートラインとなる水平線とレジスタンスラインとなるトレンドラインから形作られます。
図8
徐々に高値を切り下げ、最終的にはサポートラインとなる水平線を突破し、再度下降トレンドを形作っていく可能性が高いため、 基本戦略としてはショートを狙っていくチャート形状になります。
「ディセンディング・トライアングル」のエントリーポイント
エントリーポイント1
エントリーポイントとしては、 水平線を下抜けたらエントリー と一般的には言われています。
しかし、この水平線を抜けたらエントリーで水平線を下抜けてすぐに飛び乗ってしまうと、それがダマシに終わってすぐに反転上昇してきたときに、底ショートを掴まされてしまうこともあります。
図9
図10
エントリーポイント2
図11
エントリーポイント3
図12
そのため、 自分が引いたトレンドラインが必ずしも注目されているトレンドラインとは限りません ので、ご注意ください。
実際のチャートで見てみよう
「シンメトリカル・トライアングル」実例
図13
「アセンディング・トライアングル」実例
図14
「ディセンディング・トライアングル」実例
図15
関連記事
コメント