日本国内の証券取引所一覧とその歴史
金融商品取引法の改正案が本日成立する見通しですが、今後、東京市場の活性化への諸課題等について大臣のご所見をお願いします。 例文帳に追加
「市場強化プラン」の関連ですけれど、金融商品取引所と商品取引所の相互乗入れについてはこれからの検討ということになっているかと思うのですが、今、経済産業省、農林水産省と調整が続いているかと思うのですが、今どのような状況になっているのかという報告については受けていらっしゃるのでしょうか。 例文帳に追加
3 商品仲買人については、当該登録に係る商品に限り、前項に規定する期間内は、新法第四十九条、第五十条、第五十三条の三、第九十一条の二、第九十三条、第九十四条第一項、第九十七条から第九十七条の六まで、第百十九条第二項及び第百二十条第二項から第四項まで並びにこれらの規定による改正後の租税特別措置法(昭和三十二年法律第二十六号)第二十条の三及び第五十七条の規定は、その者をその商品ごとに新法の規定による商品取引員とみなして、適用する。この場合において、第九十七条の二第三項中「受託業務を開始してはならない」とあるのは、「商品市場における売買取引の委託を受けてはならない。ただし、その受託に係る商品市場における売買取引の決済を結了する目的の範囲内でする場合は、この限りでない」とする。 例文帳に追加
3 商品仲買人については、当該登録に係る商品に限り、前項に規定する期間内は、新法第四十九条、第五十条、第五十三条の三、第九十一条の二、第九十三条、第九十四条第一項、第九十七条から第九十七条の六まで、第百十九条第二項及び第百二十条第二項から第四項まで並びにこれらの規定による改正後の租税特別措置法(昭和三十二年法律第二十六号)第二十条の三及び第五十七条の規定は、その者をその商品ごとに新法の規定による商品取引員とみなして、適用する。この場合において、第九十七条の二第三項中「受託業務を開始してはならない」とあるのは、「商品市場における売買取引の委託を受けてはならない。ただし、その受託に係る商品市場における売買取引の決済を結了する目的の範囲内でする場合は、この限りでない」とする。 例文帳に追加
もう一つの大きなテーマとして、我が国の金融・資本市場を活性化してその国際競争力を強化するという課題も大きかったわけですけれども、昨年末の「金融・資本市場競争力強化プラン」の策定、その後法律事項をまとめて金融商品取引法の改正という形で国会に提出させていただきましたけれども、その法律改正というのも成立を見たというようなことでございます。 例文帳に追加
七 第一項又は第三項の規定に該当する者の間において、売買等を取引所金融商品市場又は店頭売買有価証券市場によらないでする場合(当該売買等をする者の双方において、当該売買等に係る特定有価証券等について、更に第一項又は第三項の規定に違反して売買等が行われることとなることを知つている場合を除く。) 例文帳に追加
二 当該者に係る第一項第二号に掲げる事項に関する情報が既に公衆に広範に提供されているものとして、その者が発行者である有価証券で既に発行されたものの取引所金融商品市場における取引状況等に関し内閣府令で定める基準に該当すること。 例文帳に追加
「商品の取引市場です」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 12件
七 第一項に規定する公開買付け等の実施に関する事実を知つた者が当該公開買付け等の実施に関する事実を知つている者から買付け等を取引所金融商品市場若しくは店頭売買有価証券市場によらないでする場合又は同項に規定する公開買付け等の中止に関する事実を知つた者が当該公開買付け等の中止に関する事実を知つている者に売付け等を取引所金融商品市場若しくは店頭売買有価証券市場によらないでする場合(当該売付け等に係る者の双方において、当該売付け等に係る株券等について、更に同項又は第三項の規定に違反して売付け等が行われることとなることを知つている場合を除く。) 例文帳に追加
金融・資本市場の強化については、改正金商法(金融商品取引法)で成立したものをしっかり進めていくというお話でしたけれども、大臣はかつてM&Aルールについて提言するなど、コーポレートガバナンスの分野についてお詳しいと承知しているのですけれども、市場強化とコーポレートガバナンスのあたりで、何か金融担当大臣として対応できるようなところがあるのかどうかということを含めて、市場強化プランを推し進めていくに当たって、改めてお考えをお伺いしたい。 例文帳に追加
しかしながら、一次産品の場合、特に農産物の場合、自給の問題がありますし、それから天候の問題があるのです。天候不順があると農産物はとれませんし、それからまた、これは私の一般的な知識で恐縮なのでございますが、やはり発展途上国は、今どんどん経済的に大きくなっておりますから、需要が非常に高まっている。だから、世界的な需給のバランスが崩れつつあるといったことが、市場の高騰につながっているのだという意見もあれば、またご存じのように、投機筋が、要するに商品先物取引、これは江戸時代に米の相場というものが、世界で最初に商品先物取引として日本でやったという歴史がございますけれども、そこもまだ要因がはっきり分析されていないところがあるのです。今日の新聞にも載っていましたが、国際決済銀行(BIS)で市場委員会の議長を務める日銀の幹部の方が、議長国フランスの要請でこの(小委員会の)議長に決まったということを、野田財務大臣も閣僚懇で話をしておられましたので、そういったことで、価格高騰の原因を明らかにするために色々と国際的に検討していくということが、G20でも合意されたということです。まだ、なかなか世界的にみんな考えがまとまっていないところもあるのです。ですから、やはりその辺をしっかりクリアにしていく必要があると思っています。 例文帳に追加
しかしながら、一次産品の場合、特に農産物の場合、自給の問題がありますし、それから天候の問題があるのです。天候不順があると農産物はとれませんし、それからまた、これは私の一般的な知識で恐縮なのでございますが、やはり発展途上国は、今どんどん経済的に大きくなっておりますから、需要が非常に高まっている。だから、世界的な需給のバランスが崩れつつあるといったことが、市場の高騰につながっているのだという意見もあれば、またご存じのように、投機筋が、要するに商品先物取引、これは江戸時代に米の相場というものが、世界で最初に商品先物取引として日本でやったという歴史がございますけれども、そこもまだ要因がはっきり分析されていないところがあるのです。 例文帳に追加
先ほどの民主党のマニフェストの件なのですけれども、マニフェストの内容というよりは一般論で結構なのですけれども、「公開会社法」というのを民主党は主張して、これは、過去のマニフェストという意味ではなく、以前から主張してきたと思うのですが、先月、金融審のスタディー・グループの方では、会社法と金商法(金融商品取引法)の整合性の問題があって、上場会社に限定した法制度というのは、まだ時期尚早、というような趣旨の報告をまとめたところだと思います。前回、長官の就任会見のときに、少子高齢化社会を睨む上で、引き続き市場強化というのは必要じゃないか、ということをお話しされたと思うのですけれども、その市場強化を図っていく際に、上場会社に限定した法整備というのは必要だとお考えなのかどうか、その辺をお聞かせ願えますでしょうか。 例文帳に追加
債券市場とは? 誰でも分かる債券市場の仕組み
債券の種類について知りたい方はこちらの記事をチェックしてください。
債券の種類を徹底解説!債券の分類からわかりやすくご紹介
また、債券市場の中でも、債券の発行タイミング、債券現物か債券先物か、債券の売買が取引所か店頭(相対)か、債券の発行が国内か海外か、により4つの区分(種類)に分けられます。
市場区分 | 市場 | 概要 |
発行タイミングによる区分 | 発行市場 | 新発債を取引する市場 |
流通市場 | 日本国内の証券取引所一覧とその歴史既発債を取引する市場 | |
現物か先物による区分 | 現物市場 | 債券現物を取引する市場 |
先物市場 | 債券先物を取引する市場 | |
取引所か店頭(相対)かによる区分 | 取引所市場 | 取引所を通して取引する市場 |
店頭市場 | 取引所を介さず取引する市場 | |
国内か海外かによる区分 | 国内市場 | 日本で発行される債券を取引する市場 |
海外市場 | 海外で発行される債券を取引する市場 |
発行市場と流通市場
債券市場の発行タイミングによる区分には、発行市場と流通市場があります。
発行市場(一次市場)はプライマリーマーケットとも呼ばれます。
発行市場は新発債を取り扱っています。
新発債は国や企業によって新たに発行される債券の事です。
流通市場(二次市場)はセカンダリーマーケットとも呼ばれます。
流通市場は既発債を取り扱っています。
既発債は発行市場によって既に発行された債券を取り扱っています。
原則、発行市場で発行された債券は 満期まで保有する事が前提 です。
何故なら、債券は 途中解約をする事が出来ない からです。
債券を手放す場合は流通市場で売却する事が必要になります。
流通市場は債券の取引をより円滑にする為に必要な市場になります。
発行市場で取り扱われる新発債は必ず額面通りに取引されます。
しかし、流通市場で取り扱われる既発債はその時の景気や経済情勢によって 金利と価格が変動します 。
現物市場と先物市場
債券市場は現物か先物かによる区分で現物市場と先物市場に分かれます。
現物市場は現物債券が取引される市場です。
ここでの現物債券の意味は実際に発行されている債券の事を指します。
先物市場は債券先物が取引される市場です。
債券先物は 購入した時点では架空の債券 です。
債券先物取引は、未来の取引を約束する債券の取引方法です。
取引所市場と店頭市場
債券市場は取引所か店頭(相対)で取引するかによって、取引所市場と店頭市場に分かれます。
取引所市場は債券を取引所を通して取引する市場の事です。
国債や一部の社債などが対象となります。
店頭市場は債券を 取引所を介さずに 取引します。
基本的に全ての債券が取引の対象になります。
店頭市場では相対取引(店頭取引)が用いられます。
取引所市場で取引する事を取引所取引と言います。
取引所取引は取引所の中で決められた相場で取引する事が出来ます。
相対取引は売り手と買い手の当事者同士で価格や売買数量を取り決めて取引します。
また英語ではOver The Counter(OTC)と表記される事もあります。
債券には銘柄数が数万以上存在しています。
これらを 取引所だけで取引する事は不可能 です。
店頭市場は取引所市場で扱っていない銘柄を取引する事が可能です。
その為、債券の取引は取引所市場よりも店頭市場が中心になっております。
相対取引をするメリットは他にもあります。
当事者同士で価格を決める為、価格変動リスクを避けやすい事も挙げられます。
一度に非常に多くの債券を取引所で取引する場合、 市場の価格にも影響を及ぼす 可能性があります。
相対取引ではそのリスクをある程度避ける事ができます。
しかし、相対取引は 売り手によって価格が異なるので損をする可能性もあります 。
国内市場と海外市場
債券市場は国内か海外かによる区分で国内市場と海外市場があります。
国内市場は日本で発行される債券を主に取り扱っている市場です。
しかし、例外的に米国債などの一部の海外の債券を取引する事は可能です。
海外市場は海外で発行される債券を主に取り扱っている市場です。
こちらも例外的に日本国債を取引する事は可能となっています。
国内債券を取引する場合は為替の影響を受ける事はありません。
しかし、海外債券を購入する場合は 為替の影響を受ける事があります 。
債券市場の主な参加者
債券市場の参加者は証券会社、銀行の参加者が多くを占めております。
参加者には債券ディーラー、債券トレーダー、債券ブローカー、機関投資家、個人投資家がいます。
- 債券ディーラー
債券ディーラーは、ディーリング(証券会社が自社の資金を債券に利用する)を行う人の事を言います。 - 債券トレーダー
債券トレーダーは、他の会社の注文を受けて、執行、仲介する役割を持ちます。 - 債券ブローカー
債券ブローカーは、買い手と売り手を繋ぎ取引を成立させます。 - 機関投資家
機関投資家は、顧客から集めた資金を運用、管理する法人投資家の事です。 - 個人投資家
個人投資家は、個人の力で投資活動を行う人の事です。
債券市場においては 個人投資家は少なく 、機関投資家の参加者がほとんどを占めています。
債券市場の変動要因
債券市場は様々な要因で変動します。
変動要因としては、各国の国際情勢、債券の需給バランス、金利の見通し、テクニカル要因などが挙げられます。
- 各国の国際情勢
各国の国際情勢によって国債などの債券の価値や信用性が変動する場合があります。 - 債券の需給バランス
債券には流動性リスクがあります。
同じ銘柄の債券が多く流通していると、価格が下がったり、相対取引で売買する相手が見つからない可能性があります。
債券の需給バランスが債券市場に影響を与える一つの例と言えるでしょう。
なお、債券のリスクについてはこちらの記事で紹介しております。
債券のリスクとは?ひと目でわかる4つのリスク - 金利の見通し
金利がこれから上がるのか下がるのか多くの投資家の間で判断ができる場合があります。
もちろん、その判断が必ずしも正しいものであるとは限りません。
しかし、 実際の金利の上昇、下落に関わらず 、価格の低下や買い手が見つからない事があります。 - テクニカル要因
過去の価格動向を分析して現在の価格の分析をする事をテクニカル分析と言います。
この分析をもとに買い注文が多くなる事や売り注文が多くなる事をテクニカル要因と言います。
債券市場はこれらの要因によって常に変動しています。
これらの変動要因を踏まえた上で、よりリスクの少ない債券投資を考えていきましょう。 日本国内の証券取引所一覧とその歴史
債券の投資に関して詳しく紹介した記事は下記のリンクから見る事が出来ます。
債券投資とは?利回りやリスクの関係とおすすめの債券投資について
初心者向け資産運用セミナー(参加費無料)
収入・将来の夢、社会の動き、そして幅広い金融商品(投資信託、生命保険、損害保険、不動産、海外投資、アンティーク資産、ヘッジファンド等)のメリットやリスクから、節税、社会保障制度、就業規則にいたるまで、自己の資産形成に必要な幅広い事柄から、あなただけの「 賢い資産運用法 」を導き出す 参加費無料 の初心者向け資産運用セミナーを開催しております。
債券市場は金融市場の一つの長期金融市場に株式市場と共に属しています。
また、債券市場にも区分(種類)があります。
区分は、発行タイミング、現物か先物か、取引所か店頭(相対)か、国内か海外かによって分かれています。
取引所を介さずに取引をする相対取引も重要な取引の方法です。
債券市場の概要や、仕組みを知ることは 債券に投資をする上でも非常に重要です 。
債券市場について詳しい知識を身に着けて、より良い債券投資を目指していきましょう。
日本国内の証券取引所一覧とその歴史
内藤証券投資調査部のキーマンが見た「中国株の底流」
日本統治下の香港
2020.2.5|text by 千原 靖弘(内藤証券投資調査部 情報統括次長)
1930年代の香港経済
--> 香港で1925年6月に発生した大規模ストライキは16カ月にわたり、香港の経済活動を混乱させた。ストライキが終息すると、香港経済は短期間で急回復したが、1929年10月に米国ウォール街の株価が大暴落。これに端を発した世界大恐慌が始まると、香港の貿易額は1930年代の前半にかけてマイナス成長が持続。1935年の香港の貿易額は、1931年の半分に落ち込んだ。
世界経済の回復
アウトバーンの起工式(1934年3月) ボンネビル・ダムの建設現場
ニューディール政策の公共事業で1934年着工 香港が1930年代の後半に好景気を迎えた背景には、複数の要因があった。その大きなものとしては、世界経済の回復が挙げられる。
大英帝国ブロック経済の一角に
1932年の大英帝国経済会議 香港が大英帝国のブロック経済に組み込まれたことも、香港経済の回復を支えた。1932年7月にカナダの首都オタワで開かれた大英帝国経済会議で協定が交わされ、大英帝国特恵関税制度がスタート。大英帝国の域内諸国では、関税が低減・撤廃された一方、域外に対しては関税障壁が強化された。
戦火で香港に資産流入
日中戦争勃発の舞台となった盧溝橋
マルコ・ポーロの「東方見聞録」にも記録が残る 香港に迫った日本軍
橋に立っているのは英軍 1937年7月7日に盧溝橋事件が起き、日中戦争が勃発。華北地域は瞬く間に日本軍に占領され、多くの難民が華中地域を目指した。同年内に上海のほか、中華民国の首都である南京も日本軍の手に落ち、難民はさらに華南地域や西南地域に向かった。
1930年代の香港株式市場
1933年設立のハンセン・バンク
当時の中国語表記は“恒生銀号” --> ダンケルクから撤退する英兵 空襲を受けたロンドン(1940年9月7日) 前述のように、香港の貿易額は1930年代の後半こそ増加したものの、前半にかけては減少していた。1930年代の前半は、こうした不況に見舞われていたが、その当時の香港の株式市場は、意外としっかりしていた。1929年10月の米国ウォール街の大暴落で、世界各地の株価が下落するなか、香港の株式市場は小幅な下落にとどまった。
上場企業の増加にともない、銀行や証券会社の経営環境は良好だった。こうした状況を追い風に、後にハンセン指数を発表する恒生銀行(ハンセン・バンク)が、1933年3月3日に開業。1934年にはアイス・ハウス・ストリート(雪廠街)に、香港股份総会(The Hong Kong Stock Exchange)の取引所ビルが完成した。
英領香港100周年
第二十一代香港総督
マーク・エイチソン・ヤング 香港に派遣されたカナダからの援軍
(1941年) 英領香港は第二次世界大戦の最中にある1941年1月に、発足100周年を迎えた。戦争の影響で祝賀ムードを欠き、関連行事は簡素な規模にとどまった。戦火は欧州にとどまらず、香港にも迫っていた。香港のすぐ北にある深圳に、日本軍が兵力を集結し始めたからだ。
日本軍の香港攻略
香港島のセントラル(中環)を空襲する日本軍機 深圳河を越えて香港に侵攻する日本軍
(1941年12月8日) 九龍半島南端の尖沙咀を攻略する日本軍
(1941年12月12日) 日本国内の証券取引所一覧とその歴史 ペニンシュラホテルでの降伏交渉
(1941年12月25日) 日本軍の第23軍司令官である酒井隆・中将は、1941年12月2日に香港攻略の命令を受領。同月5日には英領香港との境界線である深圳に、約3万人の兵力が集結した。これを察知した香港政庁は、非常事態を宣言した。
香港占領地の中国人
香港占領地総督の磯谷廉介・中将 捕虜収容所の英兵 日本軍が公示した香港の地名新旧対照表 日本語教育ラジオ放送の教材 香港を占領した酒井・中将は、ペニンシュラホテルに香港軍政庁を設置し、最高長官に就任。軍政を敷いた。英軍の捕虜はスタンレー(赤柱)の留置所などに送られ、香港警察は憲兵として徴集された。
日本占領下の香港経済
総督部指定の米配給所 帰郷させられる香港の中国人 食糧の不足が深刻化し、1942年には米、油、小麦粉、塩、砂糖などの配給制が導入された。それでも飢餓が蔓延し、栄養不足による餓死者が多数発生。配給制が1944年に廃止されると、後述する日本軍の通貨政策によるハイパーインフレで、食糧価格が高騰。やはり餓死者を出す結果になった。栄養不足による死者は、5万人に達したという見方もあるという。
日本占領下の株式市場
一方、上海の株式市場は、西洋人が中心の上海衆業公所(The Shanghai Stock Exchange)と中国人による上海華商証券交易所に、明確に分かれていた。
戦前の上海での株式取引 こうした状況だったことから、上海衆業公所と香港股份総会は、両方そろって閉鎖する必要があったとみられる。
日本の敗戦と英領香港の復活
降伏文書に調印する香港の日本軍 1945年8月15日に日本は無条件降伏し、3年8カ月に及んだ香港占領時期が終わった。これを機に、香港を中華民国に返還すべきという世論も持ち上がったが、英国は譲らなかった。戦後の国共内戦を意識した蒋介石は英国に譲歩。最終的に英国による香港接収を容認した。
降伏文書
副総督だった藤田類太郎・中将が署名 スタンレー(赤柱)収容所に収監される日本人戦犯
(1945年9月) 香港解放を祝う英中両軍(1945年9月)
- 内藤証券投資調査部のキーマンが見た「中国株の底流」
筆者プロフィール
千原 靖弘 (ちはら やすひろ)
【保存版】グーグル(Google)株式の買い方、購入方法まとめ!
※SBI証券、楽天証券、マネックス証券の取引手数料は約定代金の0.495%になります。。
※取引時間は標準時間を掲載、夏時間は開始時刻/終了時刻ともに1時間早くなります。
※DMM 株では円のみでの取引となります。米ドルの預け入れ、払い出しは行っていません。為替手数料として1ドルあたり25銭が発生します。
※楽天証券の米国株式取引手数料は約定代金に応じて手数料がかかります。インターネット・電話・成行指値といった取引方法による手数料の違いはありません。また、2.22米ドル以下は手数料0円、2.22米ドル超~4,444.45米ドル未満は約定代金の0.495%(税込)、4,444.日本国内の証券取引所一覧とその歴史 45米ドル以上は22米ドル(税込)となります。
※SBI証券の取引手数料(インターネットコース)は約定代金が2.02米ドル以下で最低手数料0米ドル、上限手数料が20ドル(税込22ドル)となります。コースによって手数料が変わるため詳しくは公式サイトをご確認ください。
DMM 株
DMM 株は様々なジャンルで事業展開を行っているDMMグループのなかで証券サービスを提供している会社。その特徴は何といっても「 米国株式の現物取引手数料が無料 」という点です。
SBI証券
SBI証券の特徴は「 大手ならではの充実したサービス 」です。米国株式を含めた外国株式はアジア圏の9カ国に対応、約3,日本国内の証券取引所一覧とその歴史 900銘柄を取り揃えています。
世界最大石油会社「サウジアラムコ」は東京証券取引所に上場するか
この続きは会員登録をすると読むことができます。
岩瀬昇 1948年、埼玉県生まれ。エネルギーアナリスト。浦和高校、東京大学法学部卒業。71年三井物産入社、2002年三井石油開発に出向、10年常務執行役員、12年顧問。三井物産入社以来、香港、台北、2度のロンドン、ニューヨーク、テヘラン、バンコクの延べ21年間にわたる海外勤務を含め、一貫してエネルギー関連業務に従事。14年6月に三井石油開発退職後は、新興国・エネルギー関連の勉強会「金曜懇話会」代表世話人として、後進の育成、講演・執筆活動を続けている。著書に『石油の「埋蔵量」は誰が決めるのか? エネルギー情報学入門』(文春新書) 、『日本軍はなぜ満洲大油田を発見できなかったのか』 (同)、『原油暴落の謎を解く』(同)、最新刊に『超エネルギー地政学 アメリカ・ロシア・中東編』(エネルギーフォーラム)がある。
池内恵の中東通信
- プーチンの軍事戦略とは
- 【オンラインセミナー】地盤沈下に抗うロシアの軍事戦略(1)
- 1 【緊急対談第2弾】高橋杉雄×小泉悠
ウクライナ戦争100日の「天王山」(上) - 2 自衛隊最高幹部が語るウクライナ戦争(第1部/下)――ウクライナの戦いから我々は何を学ぶべきか
- 3 「2022年にも出生数80万人割れ」の衝撃――政府予測より20年前倒しの少子化をくい止めるには「異次元子育て支援」が必要だ
- 4 三菱重工株は「5年ぶり高値」、ブームに沸く「日本防衛産業」夜明けの気掛かり
- 5 自衛隊最高幹部が語るウクライナ戦争(第1部/上)――ウクライナの戦いから我々は何を学ぶべきか
- 6 「戦略」「作戦」「戦術」――戦争に勝つためには、どんな能力が必要なのか。軍事史研究の第一人者が説く、「現代の名将」の条件とは
- 7 進化政治学で読み解くウクライナ侵攻――プーチンが陥った「自己欺瞞」の罠
- 8 自衛隊最高幹部が語るウクライナ戦争(第2部)――プーチンの失敗が中国と北朝鮮に与えた現実認識
- 9 ロシア・ウクライナ戦争が終わらせた米ロ軍備管理体制:核の恫喝が対中抑止に持つ含意(上)
- 10 日本は次のパンデミックに耐えられるか|健康危機管理の司令塔創設により情報と政策を「統合」せよ
コメント