FVPL:純損益(PL)を通じて公正価値で測定(Fair Value through PL)
FVOCI:その他の包括利益(OCI)を通じて公正価値で測定(Fair Value through OCI)
インドネシア進出なら『海外投資の赤本』の 東京コンサルティングファーム
【経営者必見!】~インドネシアにおけるヘッジ規制とその背景~
- 2019-1-8 , 投資環境
PT.Tokyo Consulting
Menara Standard ヘッジとは Chartered, Floor 18, Jl. Prof. Dr. Satrio No. 164
kelurahan Karet Semanggi, Kecamatan Setiabudi, Jakarta Selatan 12930
TEL: +62-(0)-21-25532561
FAX: +62-(0)-21-25532562
Mobile: +62 812 1352 ヘッジとは 2573
E-mail: [email protected]
※)記載しました内容は、作成時点で得られる情報をもとに、最新の注意を払って作成しておりますが、その内容の正確性及び安全性を保障するものではありません。該当情報に基づいて被ったいかなる損害についても情報提供者及び当社(株式会社東京コンサルティングファーム並びにTokyo Consulting Firm Co., Ltd.)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承ください。
大手ヘッジファンド「Three Arrows Capital」、ビットコインのポジションを強制清算か=FT報道
BlockFi can confirm that we exercised our best business judgment recently with a large client that failed to meet its obligations on an overcollateralized margin loan. We fully accelerated the loan and fully liquidated or hedged all the associated collateral.
— Zac Prince (@BlockFiZac) June 16, 2022
Three Arrowsについては今週、債務超過の危機に瀕しているとの疑惑が浮上した。CoinPost提携メディア「The Block」によると、最近の仮想通貨相場の大幅急落の影響で、同社が業界トップのレンディング企業に抵当に出していた計520億円(4億ドル)もの証拠金が清算されたという。その後もThree Arrowsは、複数のレンディングプロバイダーで保有する債務の調整に追われていると報じていた。
Financial Timesは清算の金額は報じていないが、情報筋の話として「2020年にBlockFiに戦略的投資を行ったThree Arrowsは、BlockFiからビットコイン(BTC)を借りていた。しかし、追加証拠金の要求に応じることができず、両者の合意のもとで清算を実行した」と説明している。
Three Arrowsの影響
Three Arrowsのトラブルは、貸付サービスを提供する「Finblox」にも波及。Three Arrowsから出資を受けていたというFinbloxは16日、「我々は現在の市況とThree ヘッジとは Arrowsに関する報道を注視している」と述べ、声明を発表した。
投資信託に為替ヘッジって必要?不要な理由を解説!【第18回】
画像:「米国NASDAQオープンAコース・Bコース」目論見書より
インフレ率が高い新興国の為替には注意
- 為替リスクを回避するのが為替ヘッジ
- 為替ヘッジのコストは常に必要となってしまうので、中長期では大きな差になってしまう
- 円高と株安は同時に起きる可能性が高いので、短期取引に為替ヘッジを使うこともあまり有効では無い
- 海外に投資する場合には、為替毎投資をするつもりでその国の成長に投資をする
今回登場したファンド
おすすめ記事
関連サイト
【ご注意】
『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、株式会社FXプライムbyGMO、東京商品取引所、大阪堂島商品取引所、SIX ファイナンシャルインフォメーションジャパン、Dow Jones、Hang Seng Indexes、株式会社bitFlyer 等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 ヘッジとは これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。
【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、大阪堂島商品取引所、 S&P ヘッジとは Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。
大手ヘッジファンド「Three Arrows Capital」、ビットコインのポジションを強制清算か=FT報道
BlockFi can confirm that we exercised our best business judgment recently with a large client that failed to meet its obligations on an overcollateralized margin loan. We fully accelerated the loan and fully liquidated or hedged all the associated collateral.
— Zac Prince (@BlockFiZac) June 16, 2022
Three Arrowsについては今週、債務超過の危機に瀕しているとの疑惑が浮上した。CoinPost提携メディア「The Block」によると、最近の仮想通貨相場の大幅急落の影響で、同社が業界トップのレンディング企業に抵当に出していた計520億円(4億ドル)もの証拠金が清算されたという。その後もThree Arrowsは、複数のレンディングプロバイダーで保有する債務の調整に追われていると報じていた。
Financial Timesは清算の金額は報じていないが、情報筋の話として「2020年にBlockFiに戦略的投資を行ったThree Arrowsは、BlockFiからビットコイン(BTC)を借りていた。しかし、追加証拠金の要求に応じることができず、両者の合意のもとで清算を実行した」と説明している。
Three Arrowsの影響
Three Arrowsのトラブルは、貸付サービスを提供する「Finblox」にも波及。Three Arrowsから出資を受けていたというFinbloxは16日、「我々は現在の市況とThree Arrowsに関する報道を注視している」と述べ、声明を発表した。
IFRS第9号 金融資産Part-Ⅳ(金融資産の分類(公正価値オプション・OCIオプション))
(※)分類要件の評価は、「契約キャッシュ・フロー特性の評価」と「事業モデルの評価」のいずれを先に行ってもよい。
FVPL:純損益(PL)を通じて公正価値で測定(Fair Value through PL)
FVOCI:その他の包括利益(OCI)を通じて公正価値で測定(Fair Value through OCI)
契約キャッシュ・フロー特性要件を満たした金融資産のうち、 契約キャッシュ・フローを回収することを目的 として金融資産を保有する事業モデルで保有されているものは、「 償却原価測定 」に分類されます。
また、契約キャッシュ・フロー特性要件を満たした金融資産のうち、 契約キャッシュ・フローの回収及び売却の両方を目的 として管理・保有するという事業モデルの中で保有されているものは「 FVOCI測定 」に分類されます。
一方、 契約キャッシュ・フロー特性を満たさない か、あるいは、 上記いずれの事業モデルにも該当しない事業モデル において保有されている金融資産は「 FVPL測定 」に分類されます。
なお、償却原価測定もしくはFVOCI測定に分類される金融資産に対しても、 当初認識時 において、 一定の要件を満たすことを条件 に、企業はその金融資産を FVPL測定に分類するという指定 ( 公正価値オプション )を行うことができます。
また、資本性金融商品に対する投資については、 契約キャッシュ・フローを回収することを目的とする事業モデルの中で保有することができず、また、契約キャッシュ・フロー特性要件も満たさないためFVPL測定に分類 されますが、 当初認識時 において、 一定の要件を満たすことを条件 にその金融資産を FVOCI測定(リサイクルなし)に分類するという指定 ( OCIオプション )を行うことができます。
IFRS第9号では、「 キャッシュ・フロー要件(SPPI要件) 」と「 事業モデル要件 」に基づく金融資産の原則的分類のほか、以下の例外(「 公正価値オプション 」および「 OCIオプション 」)が認められています。
いずれも 当初認識時 に指定する必要があり、 一度指定すると指定の取消しは認められません 。
2.ヘッジとは 公正価値オプション
償却原価測定もしくはFVOCI測定に分類される金融商品に対しても、当初認識時において一定条件を満たす場合、その金融資産をFVPL測定に分類するという指定( 公正価値オプション )を行うことができます。
2-1.適用条件
公正価値オプションは 当初認識時 において指定しなければなりません。
金融資産および金融負債に共通して適用される条件 |
---|
■公正価値オプションを適用しない場合に、金融資産または金融負債の測定、あるいはその金融資産または金融負債に関する利得および損失の認識を異なるベースで行うことから生じるであろう測定または認識の不整合 (会計上のミスマッチ)を、公正価値オプションを適用することで除去または大幅に低減できる 場合。 |
金融負債に対してのみ適用される条件 |
■金融負債グループまたは金融資産と金融負債のグループが、文書化されたリスク管理戦略または投資戦略に従い、公正価値ベースで管理され業績評価されており、そのグループに関する情報が経営幹部に対して社内的に公正価値ベースで提供されている場合 ■金融負債がIFRS第9号に従い、区分処理が要求される組込デリバティブを含んでいる場合 |
IFRS第9号では、会計上のミスマッチを解消するために、 ヘッジ会計 や 公正価値オプション が定められています。
上記の例では、公正価値オプションを適用して借入金をFVPL測定することで、 借入金も金利スワップもFVPL測定に分類される ため、 純損益における会計上のミスマッチを大幅に低減 することができ、財務諸表でより適切な情報を提供することが可能となります。
2-2.公正価値オプションのメリット
- ヘッジ会計が適用できない場合の代替手段
特定の金融商品がヘッジ手段として適格でなく、 ヘッジ会計が適用できない場合 において、償却原価測定される金融商品に公正価値オプションを適用し、その全体をFVPL測定とすることで、ヘッジすべき共通のリスクが純損益を通じて相殺され、会計上のミスマッチを低減できます。 - 会計処理適用の容易さ
ヘッジ会計における有効性評価などといった 煩雑な手続きを省略 して、会計上のミスマッチを低減できます。
2-3.公正価値オプションの留意点
- 公正価値変動の認識
公正価値オプションを適用すると、ヘッジすべき共通のリスクに起因する公正価値の変動だけでなく、金融資産または金融負債の公正価値全体の変動が純損益で認識されるため、 信用リスクなど管理上意図しないリスクに起因する公正価値の変動も純損益に認識 ヘッジとは されます。 - 事後の適用は不可
公正価値オプションは対象となる金融商品の 当初認識時にのみ 適用することができ、ヘッジ会計のように、 事後的に適用することはできません 。
2-4.公正価値オプションとヘッジ会計の比較
公正価値オプション | ヘッジ会計(公正価値ヘッジ) | |
---|---|---|
適用条件 | 公正価値オプションを適用しない場合に、 会計上のミスマッチが発生しており、適用することでそのミスマッチを解消または大幅に低減できる 場合。 | ヘッジ会計を適用するには 以下の3つの適格要件 を満たさなければならない。 ①適格なヘッジ対象・ヘッジ手段 ②ヘッジ関係の正式な文書化 ③ヘッジの有効性 |
適用の容易さ | ヘッジの有効性を検証する必要がないため、 適用が容易 である。 | ヘッジの有効性を検証する必要があり、 適用は煩雑 である。 |
公正価値変動の認識 | ヘッジすべき特定のリスクに起因する公正価値の変動だけでなく、金融資産(または金融負債)の 公正価値全体の変動 が純損益で認識される。 | ヘッジ対象とした特定のリスクのみにヘッジ会計を適用することが可能であるため、ヘッジすべき 特定のリスクに起因する公正価値の変動のみ が純損益で認識される。 |
適用条件 | 当初認識時 にのみ適用でき、また、 事後の取り消しはできない 。 | 当初認識時 のみならず、 事後的に 適用が可能。 また、ヘッジ会計を 取り消すことも可能 。 |
3.資本性金融商品に対する投資へのOCIオプション
普通株式などの資本性記入商品に対する投資は、 発行者が任意に金額を決定できる配当とその売却でしかキャッシュ・フローを実現することができないため 、償却原価測定およびFVOCI測定に適合する事業モデルとは整合せず、また 元本および元本残高に対する利息の支払いのみのキャッシュ・フローが必要になる契約キャッシュ・フロー特性も満たさないため 、原則としてFVPL測定になります。
米国基準においても普通株式は持分証券に区分され、MES(marketable-equity-security)として公正価値で測定し、 公正価値の変動は純利益で認識 します。
そのため、株式に関する測定と認識については、 IFRSと米国基準で差異はありません 。
米国基準の詳しい会計処理はこちらの記事をご覧ください。
ただし、売買目的で保有していない資本性金融商品に対する投資については、OCIで公正価値の変動を認識するという選択( OCIオプション )が認められています。
3-1.適用条件
OCIオプションは 取得時にのみ 行うことができ、 事後的に取り消すことはできません 。
また、OCIオプションは、 金融資産ごと(個別銘柄ごと) に選択することができます。
3-2.会計処理
このOCIオプションを適用した資産については、当初認識後は公正価値で測定し、 為替差損益を含む公正価値の変動をOCIで認識 します。
3-2-2.FVOCI測定との比較
FVOCI測定の金融資産の会計処理とは異なり、 減損判定は不要 です。
FVOCIオプション指定後は、売却損益等を損益計上できません(リサイクリング不可)。
FVOCIオプションは、債券や貸付金のFVOCI区分とは異なり、 OCIから純損益へのリサイクリングが禁止 されています。
もともと、FVOCIオプションは 政策株式などの戦略的投資の評価差額を純損益に計上するのは適切ではない という意見を考慮して、認められた選択肢であることから、投資を売却して投資先との関係が終了した場合でも、当該売却損益は純損益にリサイクリングされません。
配当は、それが純資産の払戻しに該当しない限り純損益に計上されます。
IFRS第9号は、財務諸表利用者にとっての有用性を確保するため、FVOCIオプションを指定した企業に対して指定銘柄や指定理由等の開示を要求しています。
FVPL測定 | ヘッジとはOCIオプション | FVOCI測定 | |
---|---|---|---|
測定 | 公正価値 | 公正価値 | 公正価値 |
評価差額 | PL計上 | OCI ( リサイクリング不可 ) | OCI ( リサイクリング可 ) |
売却・為替差額 | PL計上 | OCI計上 | PL計上 |
配当 | PL計上 | PL計上 | PL計上 |
減損 | 判定不要 | 判定不要 | PL計上 |
3-3.プッタブル金融商品の例外
OCIオプションは 資本性金融商品に対する投資のみに認められます が、 発行者側 において プッタブル金融商品の例外規定により資本性金融商品とみなされる ものの、そのような例外規定によらない場合に発行者で金融負債に区分される金融商品については、 保有者側 においては、 資本性金融商品に対する投資とみなすことができません 。
そのため、保有者が発行者に売り戻す権利が契約上含まれている投資信託への投資や組合などへの出資については、 保有者側 では 資本性金融商品に対する投資とみなすことができず 、その結果OCIオプションを適用することができない 可能性がありますので慎重な注意が必要になります。
コメント