FX女性初心者の為のチャートの読み方-9|保ちあいのチャートパターン
Kせんせい
桜子さん
Kせんせい
桜子さん
Kせんせい
「保ちあい」のチャートパターンとは?
上昇や下降のトレンドが出ている時に、その途中で出てくるチャートパターンで、上昇中、下降中にいったんトレンドが休息するように保ちあいが起こります。そのため、中段保ちあいのパターンともいいます。
トレンドの途中で保ちあいのパターンを見つけることが重要なワケは、保ちあいから抜け出た時に動きが大きくなる為、方向を予測しておくと、絶好のエントリーポイントとして目途をつけることが出来ます。
「保ちあい」の5つのチャートパターン
- 高値同士・安値同士のラインを引きます。つまり、レジスタンス・サポートライン(レジ・サポラインと略します)
- 高値ライン・安値ラインが持ち合いの形になっていくかを確認します。(チャートパターン名は特定しなくてよいです)
- ラインを結んで動きを見ていると、チャートパターンになっていくのがわかるので、後はどちらにブレイクするか見分けます。
トライアングル
フラッグ・ペナント・ウェッジ
上昇トレンド中
下降トレンド中
やさしいFXチャートの読み方|講座一覧
コメントを残す コメントをキャンセル
カテゴリー
FXとは何?為替取引とは?
株などの投資との大きな違いとは?
FXでいつでもお金を生み出せるワケ
女性初心者の重要な3つのこととは?
小資金で始められるレバレッジ使い方
リスクは自分でコントロールできます
利益を上げる3つのポイントとは?
通貨ペアの特徴を知りましょう
使える時間で自分のスタイルを決めましょう
FX初心者の為の“FXの基本用語18”
女性初心者がFXを始めるための3ステップ
女性FX初心者にぴったりのFX会社とは
女性初心者に向いている国内FX会社とは?
女性初心者に向いている海外FX会社とは?
FX初心者の女性のための口座開設の手順
初めての口座の入金額はいくら必要?
最初はデモトレードを試してみましょう!
FXで一番重要な「資金管理」とは?
FXの税金、主婦やOLの場合は?
ロスカットとマージンコールの仕組みは?
MT4で自動売買EAが動かない時の21項目のチェックリスト
ゲムゲム
おすすめカテゴリー | |||
---|---|---|---|
ホーム | 自動売買 | ボーナス | スプレッド |
GEMFOREX | GogoJungle | Let's REAL |
MT4でEAが動かない時のチェックリスト
1.チャートに正しくEAが設置されているか(ニコちゃんマークになっているか)
2.MT4とMT5を間違えていないか
MT5は「自動売買」ではなく「アルゴリズム取引」
3.口座が有効かどうか(休眠口座や口座凍結になっていないか)
4.読み取り専用(Read Only)でログインしていないか
読み取り専用は発注メニューがない
5.ex4ファイルを間違えた場所に入れていないか
6.EAをインポートした後に更新または再起動しているか
7.サーバーに繋がっているか(無効な口座、回線不通になっていないか)
8.自動売買が許可になっているか
DLLも有効になっているか確認
9.口座番号を間違えていないか(口座縛りの場合)
10.通貨ペアを間違えていないか
11.通貨ペアのシンボルが間違っていないか
12.時間足を間違えていないか
13.MT4を再起動してみる
14.正しくバックテストができるか
15.MaxSpreadを上げる
16.利用する業者のストップレベルを確認する
17.単利・複利設定を確認する
18.その他パラメーターを確認する
パラメーターの設定で通貨ペアの指定が必要なEAもある
19.WebRequestを許可するURL設定が必要かどうか
20.他のEAが動くか確認してみる
21.EAが単純にエントリーポイントになっていない可能性
ゲムゲム
株式「板情報」の見方、読み方をマスター!【+見せ玉立ち回り】
ミヤビ屋 @miyabiya_gimlet
板情報とは何か?
「板情報」とは、株価ごとの買い注文と、売り注文の 一覧表 です。
「どの株価で」、「どれだけの注文数」がされているのかが一目瞭然で把握できます。
株式売買は、 板情報を見て注文するのが基本 ストップ注文(損切り注文)の見分け方 となります。
板情報は3列で表示され、中央に株価があり、左の列に売数量、右の列に買数量が並びます。
株価ごとの1列単位(価格変化の最小単位)をティックと言います。
図①
これらの情報のことを「気配情報」とも言い、板情報は銘柄ごとに確認ができます。
株式投資「ローソク足」の見方、使い方!【+サイン(シグナル)】
株価はどうやって決まるのか?
株価は市場原理と同様に、 「需要」 と 「供給」 で決まります。
例えば、ある銘柄の株式を株価990円で購入したい場合、990円での売り注文が入っていないと 取引が成立しません 。
そのため 売買はされない ということになります。
売買が成立するには、「990円での売り注文」がされる、または「売り注文の最低価格での買い注文、もしくは買いの成行注文」をしないとならないわけです。
注文方法の種類
株式投資には、さまざまな注文方法があります。3つの注文方法を理解し、用途に合わせて使い分けましょう。
成行注文は、 株価を指定せず、注文時の最も低い株価の売り注文と売買が行われます 。
成行注文のメリットは、 スピーディーに取引が行える ことです。
その反面、 想定より高い株価で購入してしまう場合もあり ます。
指値注文は、 売買する株価を指定して注文を行う方法 です。
指値注文のメリットは、自分の 希望する株価で売買ができる 点です。
その反面、 価格設定を見誤ると希望する株価にならずに売買が成立しない ことがあります。
逆指値注文
逆指値注文は、 「どこまで株価が上がったら買う」 、または 「どこまで株価が下がったら売る」 という売買する株価を指定し注文する方法です。
指値注文と似ていますが、指値注文は「どこまで下がったら買う」、または「どこまで上がったら売る」という内容になります。
どのような時に使うかというと、 「損切り」 をする場合です。
1500円の株式を保有していた場合、1400円の逆指値売注文を設定 しておくと、株価が 1400円になった時点で自動的に売却 が行われます。
板情報の見方と使い方
図②では、売り注文が1000円で1000株、1010円で2000株入っています。
買い注文は980円で1000株、970円で2000株入っていることがわかります。
図②
ここへ私が980円で100株の買い注文を入れると、図③のようになります。
図③
980円での買い注文が1100株となり、私の 注文は1番最後に入った ことになります。
注文した順番に売買が成立 するので、 先に入っていた注文が成立しないと私まで順番が回ってこない ことになります。
また、板の上部に「OVER」、下部に「UNDER」という表示があります。
これは、板の株価外の 見えていない株価でどれだけの注文があるのか を表示しています。
株式市場で取引ができるのは、 平日の9時から11時30分の「前場」 、 12時30分から15時までの「後場」 となります。
図④では注文が多くされています。
図④
注文が多く入っている銘柄は、 「板の厚い銘柄」 と言います。
このような、流動性の高い銘柄は、デイトレーダーに好まれます。
買い方、売り方のトレンドを見極める
株式投資は、買いたい人が多いと株価が上がり、売りたい人が多いと株価が下がります。
つまり、 板情報の注文数から、どちらが優勢かが一目瞭然 です。
買い方と、売り方のどちらが優勢かを見極められれば、その後の値動きの予想ができるわけです。
錯覚を起こさせる「見せ玉」
株式投資では、様々な投資家が参加をします。
中には、 売買するつもりがない指値注文を大量に入れ、トレンドを強く(弱く)見せようとする参加者 もいます。
これは 「見せ玉(みせせぎょく)」 や 「見せ板(みせいた)」 と呼ばれ、 「相場操縦」 に該当する 違法行為 であり 刑事処罰の対象 です。
見せ玉は約定の意思がないため、株価が近づいてきたらキャンセルされるので、見ていればわかります。
株価の変動をさせないための蓋
株式投資をしていると、ほとんどの注文数が数千程度のところ、桁違いの数万やそれ以上の注文が入っていることがあります。
これは、 これ以上株価を変動させたくないと、大口投資家などが蓋をしている可能性 があります。
この蓋については、見せ玉の可能性もあるため、明確な判断はむずかしいです。
買い上がり、売り崩し
直前の株価を上回る(または下回る)値段で、継続し売買を行い、株価を引き上げて(または引き下げて)いくことです。
大量の注文を出すことで、売り注文(または買い注文)が減っていきます。
株価が変動し流れに乗って買う人(株価が下がりパニックになって売る人)が増えます。
繰り返す ことにより、 どんどん株価は上昇(または下落) していきます。
資金力のある投資家による強制的な行為です。
こちらも、 相場操縦 にあたります。
板情報「活用と注意」のポイント
成行注文の数は表示されない
成行注文は、即取引が成立しているため板には表示されません。
そのため、 大量の成行注文が入った場合、大きく変動 してしまいます。
これが 売り注文であった場合、暴落 となるわけです。
特別なマーク「特」、「S」、「連(K)」は注意のサイン
板情報には、数値以外にマークが表示されることがあります。
「前」または「寄」
寄前気配 といい、寄付き前の始値の気配値をあらわします。
買い注文数が多すぎて売買が成立しない 「買いの特別気配」 と、売り注文数が多すぎて売買が成立しない 「売りの特別気配」 があります。
特別気配になると、取引は一時的に停止され取引を調整する動きがとられます。
売買の方式が ザラ場方式(取引時間内の通常の取引のこと) から、 板寄せ方式(相場が始まる前の始値を決める際に用いられる、成行を優先し、高い注文と安い注文を突き合わせ、値段を合致させていく) に切り替えられる。
数分おきに大きく動いた株価が板へ反映されるため、 注文をいれたとしても狙った株価で売買が成立するとは限りません 。
そして、特別気配の解消されるタイミングは売買が成立し、買いと売りの注文バランスがとれた時点になります。
また、特別気配解消後は、 株価の変動が激しくなりやすい ので 注意 が必要です。
値幅制限限界まで買われる 「ストップ高」 や値幅制限限界まで売られる 「ストップ安」 となっていることをあらわします。
「連」または「K」
連続約定気配 のことをいい、注文が連続して約定し株価が急激に上昇する可能性がある状態です。
板が薄い銘柄は要注意
図⑤は 「板が薄い状態」 です。
図⑤
990円の買い注文と1000円の売り注文の間が空いており、その前後の注文も値幅が空いています。
このような 板が薄い状態では、成行注文を出すのは危険 です。
もし成行で25000株の買い注文を出した場合、1000円で10000株、1005円で10000株、1010円で5000株のような取引となることが予想されます。
平均取得単価は1004円となり、990円よりもかなり高く購入することになります。
見せ玉の可能性がある銘柄での立ち回り
買いに見せ玉がある場合
図⑥では、株価が994円から1005円まで表示され、買数量も売数量も300株から2500株が中心です。
図⑥
ですが、 997円の買数量だけが85000株 と 他に比べ大量の注文 が入っています。
これは、 見せ玉 か 蓋 の可能性があります。
- 見せ玉の場合:買い方のトレンドが強いように見せたい投資家がいる。
- 蓋の場合:997円に大量の買い注文を入れ、これ以上下落しないように蓋をしている。
見分け方は、 株価が下がり997円の株価に近づいた時点でキャンセルがされるかどうか です。
このような時の取引について、2つの方法があります。
1つ目: 大量の注文が入っている997円まで待つ 。
先ほどの見分け方で説明しましたが、 大量の買い注文に、約定の意思があるかどうか がわかります。
これにより、こちらも 997円の1ティック上の998円に指値注文を入れる ことができます。
998円で購入し、もし値下がりをしたとしても997円で済むことからリスクを少なくすることができます。
2つ目:大量の注文が入っていることから、 他の投資家も同様であると想定する 。
997円の大量注文があることにより、他の投資家も、これ以上下がることはないと考え998円で注文を入れます。
このことから、株価は上昇しやすくなっているのでその トレンドに乗るために、見せ玉の確認はせずに購入をします 。
売りに見せ玉がある場合
図⑦では、1001円の売数量が63000となっており他のティックに比べ大量の注文数となっています。
図⑦
こちらも、 見せ玉 と 蓋 の可能性があります。
- 見せ玉の場合:売り方のトレンドが強いように見せたい投資家がいる。
- 蓋の場合:1001円に大量の売り注文を入れ、これ以上上昇しないように蓋をしている。
買い方で考える場合、株価が値上がりし 1001円になりキャンセルされなければ、この株価で売却する意思のある投資家 なので 値上がりは期待できません 。
63000株を消化して上昇するには、多くの出来高が必要となり、その出来高がないようであれば当日での上昇はなおさらありません。
反対に、1001円に大量の売り注文があることから、 それ以下の1000円や999円での売り注文が増える可能性が高い です。
もし、この局面で購入するとしたら、 1001円の売り注文が消化される寸前での買い注文 を入れます。
- 板情報は注文数量の一覧表 。「どの株価で」、「どれだけの注文数」があるのかが 一目瞭然 。
- 注文数の多さから、 買い方と売り方のどちらが優勢かが判断 できる。
- 取引の判断を迷わせる、 相場操縦「見せ玉」 、 「買い上がり」 、 「売り崩し」 に 注意 する。
- 特別なマーク 「特」 、 「S」 、 「連(K)」 が出てきたら 注意 する。
- 板情報は株式投資を判断する基本 とも言える情報。 見方を身につけるのは必須 。
NISA(ニーサ)・つみたてNISA!税制優遇制度どっちを始める?
楽して生活!不労所得の選び方・作り方【工数×リターン×再現性】
なぜ、副業は会社にばれるのか?
最後まで読んでくださって、ありがとうございます!よろしければ、ブログやSNSで、「ミヤビ屋ブログ」をご紹介ください!
←ページ上部と下部に 「シェアボタン」 があります。よろしくお願いします♪
不動産投資の不労所得はサラリーマンにオススメ!
【初心者も簡単】WordPressブログの始め方!mixhostがおすすめ!
読書が苦手な人はオーディオブックがおすすめ!耳で読むインプット!
副業、簡単スタート!クラウドワークスとランサーズ、どっちがいい?
メルカリは副業初心者にオススメ!稼ぐには不用品売買から始める!
知識ゼロから始める株式投資!【基礎編】
株式投資の基礎知識 そもそも株って何だろう? そもそも株とは何か?から知っていきましょう。 株とは、会社が事業資金を調達するために発行する証券のことです。 会社を運営するには、資金が必要になりますが、 .
個人投資家の有名人は誰?日本にもこんなにたくさんいます!
投資家の有名人を紹介!日本の芸能界にもいた! 日本の投資家で有名な方を3名紹介します。 『BNF(小手川隆)』さん 『かぶ1000』さん 『天野ひろゆき』さん 『BNF(小手川隆)』さん 『BNF(小 .
証券会社の仕事内容とは?営業や事務の仕事内容を紹介!
証券会社の仕事内容を紹介!法人営業とは?資格はいる? ストップ注文(損切り注文)の見分け方 法人営業の仕事内容 証券会社の法人営業は、大きな資金を扱うような顧客を対象にした営業になります。 顧客は、大企業・機関投資家・公共機関などです。 .
株式投資の入門本!目的別おすすめを紹介! ストップ注文(損切り注文)の見分け方
株式投資入門本!売れてる本のおすすめ! 売れている本のオススメは、『いちばんカンタン!株の超入門書』です! いちばんカンタン!株の超入門書 『いちばんカンタン!株の超入門書』は、株式投資の入門本として .
つみたてNISAをシミュレーションしてみる!楽天証券編!
つみたてNISAのシミュレーションができる楽天証券 『楽天証券』は、『つみたてNISA』のシミュレーションができます。 ネット通販大手の『楽天市場』を展開する楽天グループが運営するのが『楽天証券』です .
【MT4】自動でトレーリングストップを実行してくれるEA7選!【無料】
・MA Period:MAの期間
・MA method:MAの種類 (SMAやEMAなど)
・Apply to:MAの適用先 (ローソク足の終値や始値など)
・Stop Place:「Current candle」は現在のローソク足に対応するMAに損切りを置き、「Previous closed candle」は1つ前のローソク足に対応するMAに損切りを置きます
・Timeframes:移動平均線の時間軸。「Current」の場合、現在表示している時間足のMAが適用されます
・is the spread considered?: スプレッドを考慮して損切りラインを追跡させたい場合は、「Yes」にします
※またこのEAは、 1つ前のローソク足の高値or安値を基準にトレーリングストップを配置する 機能もついています。
・Trailing_Method:「Candle By Candle」にします
・Timeframes:どの時間軸のローソク足を使うかを指定します
価格% 固定ピップス ATR 移動平均線 シャンデリア 指定範囲の最高値最安値 ボリバン パラボリック エンベロープ 一目均衡表 アリゲーター 〇本後のバーで決済
一定値幅でトレーリングするEA
これは、 現在価格に対して一定値幅を保って損切り値を自動で更新してくれるEA です。
・AllPositions:全ポジションにトレーリングストップを適用したい場合は、「true」にします。「false」にすると、セットしたチャートのトレードのみEAが稼働します。
・Profit Trailing:トレーリングストップが作動するタイミングを指定します。true=取引が利益を出したタイミングでトレーリングストップが有効になります。false=エントリーすると同時にトレーリングストップが作動します
・TrailingStop(値幅):トレーリングストップが実行される条件を指定 ※詳しくは下の式をご覧ください
・TralingStep(ステップ値)ストップ注文(損切り注文)の見分け方 :相場が保有ポジションに対して有利な方向に動いたとき、ステップ値だけストップ注文を動かします
保有ポジションにトレーリングストップ注文を設定した場合、発動される条件は以下の通りです。
ストップ注文価格 + 値幅 + ステップ値(買いポジションの場合)
ストップ注文価格 – 値幅 – ステップ値(売りポジションの場合)
引用: トレーリングストップ注文方法|IG証券
FXスキャルピング手法
↑ PC版のLIONチャートPlus+
↑ スマホアプリのLION FX
・基準 ・・・ 20(PC=赤 / スマホ=黄)
・σA ・・・ ±1シグマ(PC=青 / スマホ=非表示)
・σB ・・・ ±2シグマ(PC=黄 / スマホ=ピンク)
・σC ・・・ ±3シグマ(PC=緑 / スマホ=青)
↑ PC版のLIONチャートPlus+
↑ スマホアプリのLION FX
売買サインの見分け方
4画面チャートで相場のトレンドを確認しておきます。実際にこの方法で取引していますが、上昇トレンドでも下降トレンドでもレンジ相場でも通用します。 ストップ注文(損切り注文)の見分け方 それでは、 買いの売買サイン から説明します。
【1】4画面チャートで大きなトレンドを把握しておく
↑ PC版のLIONチャートPlus+
↑ スマホアプリのLION FX
【余談】 4画面チャートにテクニカル指標が表示されない、設定もできないFX会社のアプリって意外に多いです。 不便なのでそのようなアプリの取引ツールは、スキャルにおすすめできません 。LION FXがスキャルに最適な理由に、4画面チャートに共通の指定したテクニカル指標を表示できるという理由があります。直感的に相場の状況が把握できます。
【2】ボリンジャーバンドの-2σにローソク足がタッチする
ローソク足が、 ボリンジャーバンドのマイナス2σにタッチ したら新規買い注文の準備。
【3】ストキャスティクスを確認
ストキャスティクスの %Kと%Dが20の下 にあれば買い注文確定。20より上なら次の足まで様子みます。
【4】ボリンジャーバンドの基準線タッチが利益確定のサイン
【5】ストキャスティクスを確認
ストキャスティクスの %Kと%Dが80より上にあれば、利益確定で決済 します。まだ、80より下にあれば次の足まで様子みます。80以下になる直前で決済が理想です。Aで様子みて、Bで決済すれば、Aで決済するより利益が増えます。
【6】ボリンジャーバンドの-3σにタッチしたら損切り
ボリンジャーバンドの -3σにタッチしたら損切り します。
-3σにタッチしてから相場が反転して上昇トレンドになる可能性もありますが、実は、 ボリンジャーバンドの-3σにローソク足がタッチすると、そのまま右下がりに続く-3σ線の上にローソク足が作られていく ことがあります。これをバンドウォークといいます。
下降トレンドがすすむと、基準線の価格も下がっていくので、下降トレンド中に基準線まで価格が上がってもマイナスです。こうなると マイナスが増えるだけなので、-3σにタッチしたらすぐに損切り する方が賢いです。ちなみにバンドウォークは、±3σの線上だけでなく、±2σの線にのってバンドウォークすることもあるので注意が必要です。
買い注文する時のまとめ
- 4画面チャートでトレンドを確認。下落トレンド中なら細心の注意を払う
- ローソク足がボリンジャーバンド2σに到達したら買いサイン
- ストキャスティクスが20以下なら買い注文する
- ローソク足がボリンジャーバンドの基準線にタッチしたら利益確定の決済のサイン
- ストキャスティクスが80以上なら決済する
- ローソク足がボリンジャーバンドの-3σにタッチしたら損切りの決済する
この手法の特徴のひとつが 再現性が高い ストップ注文(損切り注文)の見分け方 ということです。スキャルの取引手法は再現性が高いほど勝率があがると思っています。そのため、 再現性の高い手法こそルールを無視すると損失が増える ので注意が必要です。
これに騙されないために、 売買サインが出た次か次の足で注文を入れたほうが利益は減りますが安全 です。
この手法で取引すると、1時間で5回ほど取引チャンスがあります。デイトレだと1日1回から2回程度ですが、スキャルだとチャートに張り付かないとできませんが、 毎日5回程度取引するので上達が早い です。
スキャルピングで使う時間足は何分が最適なのか
使うテクニカル指標によって何分足が最適になるのか違ってきますが、私が気をつけているのは、「 1分足でやる!って決めてポジションもったら、別の足は見ない 」ように気をつけています。
というのも、1分足では下降トレンド、5分足はレンジ相場、1時間足は下降トレンド、4時間足はレンジ相場にはいったところなど足によってトレンドが違うので、 違う足のチャートを見てしまうとノイズになって、ルールに則った判断がしにくくなってしまいます 。結果損切りという状況に追い込まれてしまうのです。
「損切り 1:利確 1.5」で勝率50%でも利益がでるようにする
私はテクニカル指標の売買サインをメインに決済を行いますが、決済注文のみ、自動注文機能を使う人もいます。その場合、「損切り 1:利確 1.5」にしておけば、 勝率50%でも利益が出ます 。裁量取引の場合、感情が邪魔してうまくいかない方は、新規注文と同時に 利益確定注文と損切り注文を同時に入れられる注文機能 を使ってみてください。
新規注文と同時に利益確定注文と損切り注文の設定方法【決済pip差注文】
まず、(1)の決済pip差注文(クイック注文)を有効にします。
次に、(2)の決済pip差執行条件1の注文方法を選びます。上記画像の場合は、指値を選んでいます。 ストップ注文(損切り注文)の見分け方 決済の時に使う指値注文は別名リミット注文と言い、利益確定させる注文 です。
(3)は、 損切り(ストップ)注文なので、(2)の逆になる「逆指値」 を選びます。
こちらでもちゃんと反映されています。チャート画面にクイック注文を表示させれば、ワンクリックですばやい取引が可能になります。
新規注文はストリーミング注文にする
クイック注文の時の注文の種類を「成行注文」ではなく、「 ストリーミング注文 」に変更しておきましょう。成行注文とストリーミング注文の違いですが、成行注文もストリーミング注文も任意のタイミングで注文する機能という点では同じです。
ストリーミング注文には、許容スリップを設定しなければなりません。たとえば50銭(=5pips)に設定しているので、不利な方向にすべってしまっても5pipsまでは約定します。0にすると約定しない確率があがるので、 5pipsくらいにしておくのがちょうど良い です。
スキャルピングは、 取引回数が増えるので取引キャンペーンのキャッシュバックが狙えたり、経験を早く積むことができるので取引のスキルアップにもなる のでおすすめです!今回紹介した手法じゃなくても、テクニカル分析で取引ルールを検証するのはすごくおもしろいのでやってみてください!
スキャルピングしたことがない、FXの取引回数もまだ少ないという方は、 1,000通貨からはじめてみる のが良いと思います。今回の手法で選んだ 豪ドル円の1,000通貨なら、5000円から取引 できます。ヒロセ通商は1,000通貨から取引できますので、口座を持ってない方は、まず口座開設しましょう。(>> ヒロセ通商の口座開設ページはこちら 追記「LION FX」がよりスキャルピングに最適なFX会社になる!?
2018/4/25に届いた、会員向けメルマガにLIONチャートPlus+のバージョンアップ情報が届きました。その内容をみて、ビックリ! スキャルピングする際に他FX会社にはない有利な機能 がありました!
【1】チャートに「10秒足」が追加される
スキャルピングしている時、特にポジションを持っている時は、 1分足チャートだと遅く感じてじれったい時が多々あります。かといって、Tickだと早すぎてついていけない・・・ 。10秒足で取引できたらすごく良いかも知れないです。スキャルユーザはますますLION FXから離れられなくなります。公開が楽しみですね!
ヒロセ通商の顧客の注文状況が見れるようになる
LION ストップ注文(損切り注文)の見分け方 FXで取引しているトレーダーの指値と逆指値の注文がどのくらいの価格帯で、どのくらいの割合で入っているかわかるように「顧客の注文状況」を公開 してくれるそうです!
ヒロセ通商は顧客の声を形にする会社
ヒロセ通商は、 顧客からの要望や意見を取り入れた内容を毎月バージョンアップ しています。だから10秒足や注文状況がみれるような、 みんなが欲しかった機能が追加 されるんです。
コメント