上記赤枠内の各メニューをクリックすれば、「注文」や「レート一覧」などのメニューが上記青枠にタブとして表示されます。確認したいメニューをタブ切替でスムーズに確認できるため、便利に感じます。
【注意】FXの両建てはどうすればいい?両建てのメリットと推奨されていない理由まで徹底解説
FXの両建てとは、 買いのポジションと売りのポジションを両方持つこと です。
買いのポジションとは、例えば100万米ドルの買いを決済せずに保持し続けることをいいます。
売りのポジションとは、例えば10万米ドルの売りを決済せずに保持し続けることを意味します。
「それなら90万ドルだけ買いのポジションを持った方がいいのでは?」と思う方もいるかもしれません。しかし、あえて買いのポジションと売りのポジションを両建てする理由があります。
その理由を以下2つの視点から考えてみましょう。
- FXの目的は何?
- FXの両建ては推奨されていない?
FXの両建ての目的は何?
両建ての目的はリスクヘッジです。 このように言われてもピンとこないかもしれません。
そのため、110円で1万米ドルを購入した=買いのポジションをとった例を考えてみましょう。
この際、110(円)×1(万米ドル)=110万円でポジションを取得したことになります。
しかし、相場が急落し、110円から105円に米ドルが値下がりしたと仮定します。
すると含み損は110(円) -105(円)× 1(万米ドル)=5万円の含み損が生じてしまうことがわかります。そしてこの後、さらにチャートが100円になってしまったら同様にさらに5万円の含み損が生じてしまいます。
では仮に105円になった時点で105円で5,000米ドルを売る=売りのポジションを持っていたら、100円になった時点ではどうなっていたでしょうか?
買いポジションの含み損失:110(円)-100(円)×1万米ドル=10万円の含み損
売りのポジションの含み益:105(円)-100(円)×0.5万米ドル=2.5万円の含み益
FXの両建ては推奨されていない?
実は、FXの両建ては推奨されていません。なぜなら、 両建ては適切に利用しないと損をしてしまう ことが多いからです。
実際に、DMM FXでも両建てについて以下のように説明があります。
後ほど詳細については説明しますが、「経済合理性を欠く」のが最も大きな理由です。
両建てをすると、スワップポイントがマイナスになる可能性が高く、なおかつスプレッドも2倍かかってしまうため、手数料が大きくなってしまいます。
また、そもそもFXは通貨の価格が上がるか下がるかで利益を取る取引です。それなのに、上がっても下がってもいいようにヘッジをすること自体意味がないのが経済合理性を欠く理由です。
FXの両建てをするメリット
両建ては推奨されていないケースが多いですが、 適切に利用すればメリットも多い です。
FXで両建てをするメリットは以下3つです。
- 両ポジションで相場の急落に耐えられる
- 両建てナンピンでリスクヘッジが取れる
- 税金の対策に変える
両ポジションで相場の急落に耐えられる
まずは、 両ポジションを持つことで相場の急落に備えられる のが理由です。
例えば、1ドル110円で10,000米ドルを取得=買いのポジションしたとしましょう。
この際、110円が105円になった際の含み損は以下の通りです。
両建てナンピンでリスクヘッジが取れる
両建てナンピンとは、少しだけでも利益を取るのが大前提になっている手法です。
相場に応じて、 少しずつ買いのポジションと売りのポジションをナンピンする のが特徴です。
- 110円で買いのポジションを持つ
- 価格が109円になったので、109円の売りのポジションを持つ
- 2.と同時に109円の買いのポジションを持つ
- 価格が108円になったので、108円の買いのポジションと売りのポジションを持つ
- 価格が上がり始め、全体の損益がプラスになったらポジションを解消する。
税金の対策に変える
税金の対策のために両建てが使われる こともあります。
例えば、年末時点で大きな含み益を抱えたポジションがあるとしましょう。
ここで、かなり利益が出るだろうからと安易にポジションを解消してしまうと、利益に応じた税金がかかります。しかし、税金を払いたくないからとの理由でポジションを持ち続けてしまうと、急な相場の上下で利益が損失に変わってしまうかもしれません。
こうした際に、同額の反対ポジションを取ることで、現在の利益を保存できます。
FXの両建てのデメリット
FXの両建ては以下3つのデメリットがあります。
- 必要な証拠金が増えてロスカットの可能性が高くなる
- スプレッドの負担が倍になる GMOクリック証券(FXネオ)の評判は
- スワップポイントがマイナスになる
必要な証拠金が増えてロスカットの可能性が高くなる
必要な証拠金が増えて ロスカットの可能性が高くなる 可能性があります。
ロスカットとは、証拠金が一定額を下回った際に発生する強制のポジション解除のことを指します。
基本的に、ポジションを持つと証拠金が必要になります。
例えば、買いのポジション10,000通貨分だけであればその分の証拠金しか必要ありません。しかし、両建てで売りのポジションを10,000通貨分持ってしまえば、売りポジションにも証拠金が必要になる可能性があります。
FX会社の中には、「両建てマックス方式」という、最大の片方のポジションのみを証拠金とする仕組みを整えているFX会社がありますが、そうでないFX会社もあるので、必ず確認するようにしましょう。
スプレッドの負担が倍になる
スプレッドとは、通貨を交換する際にかかる手数料のことです。スプレッドは、買いのポジションを持つ際にも、売りのポジションを持つ際にもかかります。
このため、 両建てをするだけでスプレッドが2倍かかってしまう GMOクリック証券(FXネオ)の評判は のは大きなデメリットです。
このため、両建てをする際はできるだけスプレッドが低いFX会社を選ばないと、利益が吹き飛んでしまう可能性もあるので注意が必要です。
スワップポイントがマイナスになる
両建てによってスワップポイントがマイナスになってしまう のはデメリットです。
FXでは、通貨の金利差によってスワップポイントを得ることができます。
しかし、両建てをすることでスワップポイントがマイナスになってしまう可能性があります。
実際に各FX会社のスワップポイントの買いと売りを比較してみると、両ポジションを同数とると、スワップポイントがマイナスになることがわかります。
【Q&A】FXの両建てについてのよくある質問
- 両建ての外し方がわからないので教えてください
- 証拠金は相殺できるわけではないんですか?
- 絶対に勝てる両建て方法について教えてください
両建ての外し方がわからないので教えてください
一度 全てのポジションを解消する のも1つの手です。
ポジションを細かく持っていると、どのタイミングで決済をすればいいのかがわからずに困惑し、結局最後まで決済できないパターンがあります。
このため、利益が出ているのであればポジションを一度に決済してしまうのは悪くありません。
トレンドと逆方向のポジションを解消する のも利益を拡大する1つの手段です。
例えば、買いのポジションと売りのポジションを両建てで持っている状態で、今後は相場は上昇していく可能性が高い際には、売りポジションのみを解消します。
すると、売りポジションが解消された分相場上昇に伴い利益が増大します。
証拠金は相殺できるわけではないんですか?
残念ながら証拠金は相殺できません。
むしろ、買いのポジション10,000通貨分、売りのポジション1,000通貨分が発生している場合には、合計11,000通貨分のポジションが必要になるケースがあります。
多くのFX会社は「両建てマックス方式」を取っているので、片方の最大ポジションが必要証証拠金になるケースが多いので、例の場合だと10,000通貨が必要になる場合が多いです。
絶対に勝てる両建て方法について教えてください
絶対に勝てる両建ての方法はありません。
「絶対に勝てる両建て方法」があるのであれば、そもそも公開されていないはずです。というのも、FXの世界はゼロサムルールであり、誰かが得をすれば誰かが損をしており、その総和は0になるというルールがあるからです。
あるとすれば、 「勝率の高い両建て方法」 が正確でしょう。
FXはゼロサムルールであるため、資金力のある上級者ほど相場を逆手に読んだ「騙し」のチャートを形成する可能性があります。
以上より、FXはご自身でルールを作って取引をすることが推奨されているのです。
FXの両建てができるFX会社3選
FXの両建てができるFX会社を3つご紹介します。
GMOクリック証券(FXネオ)
- 総合力が高くて使いやすい
- スキャルピングにも対応
- 両建てマックス方式採用
GMOクリック証券(FXネオ)の評判は 総合力が高くて使いやすいと評判なのが GMOクリック証券 です。
GMOクリック証券は、特に取引ツールの自由度が高く使いやすいのが最大の強みです。
GMOクリック証券の取引ツール「発注君FXプラス」では、ワンクリックでの注文が可能なだけではなく、移動平均線やボリンジャーズバンドなどを設定できます。
そのため、他のアプリなどを開かなくても、「発注君FXプラス」のみで完結するのは大きなメリットです。
また、自動売買ツールは使えませんが、スキャルピングにも対応しているのがGMOクリック証券です。スキャルピングを禁止しているFX会社が多い中、手動であればスキャルピングを実施できるのは大きな強みといえます。
最後に、両建てをする場合には「両建てマックス方式」を取っているので、両建て時も証拠金の金額が2倍必要になることはありません。
このため、タイミングを狙って両建てのリスクヘッジが気楽にできるのもGMOクリック証券の大きな強みといえます。
松井証券 MATSUI FX
- 取引通貨が業界最小の1通貨単位から
- スプレッドは業界最狭水準
- 手厚いサポートがついてくる
松井証券FXは業界最小の1通貨単位からFXを始めることができます。
このため、これから初めてFXを始める方にはおすすめできるFX会社です。
取引通貨が小さいということは、それだけ自己資金で賄えることを意味するので、まずは小額で小さく始めたい方には松井証券がおすすめです。
また、スプレッド業界最狭水準なので、両建てを実施する際にも手数料を最大限に抑えることができるのもメリットです。
そして最大のメリットは、手厚いサポートがあることです。松井証券FXは、口座を松井証券に開いてさえいれば、FXに関するお問い合わせを平日7:00~23:00まで対応しています。
さらに、松井証券FXリモートサポートを実施しており、実際の利用者の画面を見ながら説明をしてくれます。
このため、口頭で言われてもわからないという方は、実際の画面を見ながら、操作方法などの説明を聞くことができます。
こうした手厚いサポートは松井証券FXならではです。
ただし、「両建てマックス方式」は付随していないため、両建てをすると2倍の証拠金が必要となってしまいます。このため、高レバレッジでの取引を実施している際は、証拠金の維持に気をつけましょう。
みんなのFX
- 最小取引単位が1,000通貨〜と比較的低水準で始められる
- 自動売買ツールを使える
- バイナリーオプションも使える
最後にお勧めするのが、みんなのFXです。
みんなのFXでは、最小取引単位が1,000通貨からと初心者にとっては比較的始めやすい単位になっています。
初心者にとって 高レバレッジをかけずに自己資金で始められる のはメリットと言えます。
また、みんなのFXでは、自動売買を行うことができます。自動売買とは、機械が勝手に買いポジションを持ったり、売りポジションを売却したりするのを実施してくれるサービスです。
決まった一定のルールが既にあるのであれば、自動売買システムに登録すれば24時間オートでの取引が可能になるので、活用するのも1つの手です。
また、みんなのFXではバイナリーオプションを利用できます。バイナリーオプションとは、数字が上がるか、下がるかどちらを選択することをいいます。
予測が当たると、金額の払い戻しを受けられます。
FXとバイナリーオプション両方に興味がある方は、みんなのFXにまずは登録してみるのも良いでしょう。
FXの両建ては時にリスクヘッジになります。
しかし、 仕組みを知らずに使ってしまうとただ手数料がかかるだけ です。
両建てをやナンピンは、初心者向けではなく、FXに慣れてきた中級者から利用できる手法です。このため、両建てやナンピンにもチャレンジしてみたい方は、まずはデモトレードからスタートしてみましょう。
楽天FXの使い勝手は?投資家の実体験を紹介
最初に、グッドデザイン賞(2012年)の受賞実績もあるPC用取引ツール「マーケットスピードFX」でのトレード実体験を紹介していきます。
※以下、画像は全て取引画面より筆者作成
上記赤枠内の各メニューをクリックすれば、「注文」や「レート一覧」などのメニューが上記青枠にタブとして表示されます。確認したいメニューをタブ切替でスムーズに確認できるため、便利に感じます。
テクニカル指標は約40種類搭載しています。詳しくテクニカル分析をしたい方にとっても満足できる搭載数なのではないでしょうか。
動画をマーケットスピードFX内で見られるのは、筆者として嬉しいポイントです。ざわざ別ウインドウで動画を開く必要がないため、見やすいというメリットがあります。
また取引画面のカスタマイズ性もマーケットスピードFXの特徴です。一方で、何をどのように画面設定すれば良いのかわからないという方もいるでしょう。
今回はマーケットスピードFXに搭載されている「テクナビ」という機能を使ってトレードしてみました。テクナビとはテクニカル指標の分析を自動的に表示してくれる機能のことです。
上記画像のようにテクナビでは、通貨ペアにおける各種テクニカル指標の分析結果を一目で確認することができます。今回は、上記青枠のとおり、米ドル/円の短期(5分足)・中期(1時間足)において、「上昇」を示しているテクニカル指標が多いことを確認できましたので、米ドル/円を1,000通貨買ってみました。
注文は上記赤枠をクリックするだけで、すぐに発注できました。マーケットスピードFXは慣れるまで多少時間はかかるかもしれません。
2-2.スマホアプリ:iSPEED FX
上記が取引画面です。マーケットスピードFX同様に、デザイン性・視認性に優れている印象です。
トレードにあたり、今回はチャートの形状から相場の流れをチェックできる「チャートの形状」を参考にしました。上記画像のとおり、チャートの形状ではポンド/円が「一見して、緩やかに上昇していると思われる状態」とありました。
70~80になると“買われすぎ”GMOクリック証券(FXネオ)の評判は と判断されるRSIも確認したところ、「58.04」でした。もう少し上昇余地はありそうだと判断し、1,000通貨を買ってみました。
注文は上記赤枠をタップすればスムーズに発注できました。今回のトレードを通じて、iSPEED FXはチャートが見やすく、カスタマイズ性・操作性が高い点が特徴だと感じました。
3.楽天証券FXの評判・口コミ
- レバレッジを1倍~25倍の間で選択できるため、リスク管理がしやすい
- 楽天ポイントがもらえてお得で良い
- スプレッドが広がりやすいと感じた
- 取引ツールにこだわりがある私でも楽天FXの取引ツールの操作性は優秀だと感じる
- スマホアプリは画面が小さいのでしょうがないとは思うが、注文時に表示される情報が少なくて、とくに成行注文をするのが怖い
- 少しだけスワップポイントは低いと思う。スキャルピングやデイトレであれば問題ない
- 楽天FXは楽天ポイントを貯めていてFXをしたい人であればまず検討すべき
- マイナー通貨の情報を発信しているなど、情報量が多い
- MT4を使えるため、個人的には満足。ただスプレッドやスワップポイントなどの条件は良くないと感じる
- スプレッドは競合他社と同水準だが、キャンペーンでかなり狭くなる通貨ペアもある
3-1.楽天FXではレバレッジを選択できる
レバレッジは簡単に設定変更ができます。自分の経験やリスク許容度などに応じて適宜調整してください。
FX決済方法別比較
決済方法別』FX取引会社比較【為替差益+スワップ金利+両建て+その他】(※最終更新:2022年6月13日)
FX会社の【 決済方法 】調査結果 最新版 をお伝えします!
これが何に役に立つか?
実は、FXは決済方法の違いによって税金の有利や不利が発生するのです。
これを知っておかなければ、さりげなく損しちゃう可能性大!?
【決済方法による税金の有利や不利がある!?】
FXは取引会社ごとに為替差益やスワップ金利などの日々の決済の仕方が違います。
それで何が変わるのか?
個人に対する税制上、利益や損失が【確定したのか?】それとも【確定せずに「含み」のままなのか?】には大きな違いがあります。
なぜなら、個人に対する税金は【確定した損益の合計】に発生するからです。
よって、毎日自動的に損益が確定されるよりも、決済時に確定される方が自分で調整しやすいことになります。
例えば、極端な例で言えば、年収2000万円未満のサラリーマンの場合、その年に20万円以上(※他の雑所得も含めて)の利益を確定しなければ税金の申告義務はありません。
その他、人によって様々な状況が想定されますが、確定する損益をコントロールする事によって、節税する事もできるのです。
FX取引において『税金に係わってくる重要な項目』は以下の4つです。
【1】値洗いがされるかどうか
【2】スワップ金利が確定されるタイミング
【3】含み益で新規のポジションを立てることができるかどうか
【4】両建てが可能かどうか
これらを知ることでなぜ有利になるのか?
その点を、ズバリと説明します!
【1】 ★値洗いのあるorなしで何が分かるのか?
値洗いがある取引会社は毎日自動的に為替差損益が確定されます。
一方で、値洗いのない取引会社はポジションを決済した時にはじめて為替差損益が確定されます。
つまり、ポジションを決済するまで含み損益になっていた方が税金をコントロールしやすいと言えるでしょう。
結論 ■□■ 値洗いはされない方がイイ!
【2】 ★スワップ金利の付き方で何が分かるのか?
スワップ金利が確定損益になるタイミングは2通りあります。
【毎日自動的に確定される】or【ポジション決済時に確定される】のいずれかです。
ポジションの決済時に反映される方が、スワップ金利分を含み損益として持ち越せることになります。
つまり、ポジションを決済するまで含み損益であった方が税金をコントロールしやすいと言えるでしょう。
結論 ■□■ スワップ金利はポジション決済時に反映される方がイイ!
【3】 ★含み益で新ポジションを建てることができると何が有利か?
含み益で新たなポジションを建てる事が可能であれば、以下のことも可能です。 GMOクリック証券(FXネオ)の評判は GMOクリック証券(FXネオ)の評判は
・発生した利益で新たなポジションを建てる擬似複利運用
・スワップ金利によって発生している利益のみを出金
※実際にはスワップ金利分の資金を出金できるわけではありません。含み益も証拠金に加算されるため、スワップ金利で出た利益分で余剰金が増え、出金できる額が増えます。そうする事で『事実上できている』と考えます。
つまり、含み益で新ポジションを建てることができた方が、含み益を利用しやすく、有利にトレードしやすいと言えます。
結論 ■□■ 含み益で新ポジションを建てることができた方がイイ!
【4】 ★両建てができると何が有利か?
ある状況下で両建てをすると利益を固定したり、損失だけを確定したりする事も可能です。
できないよりもできた方が含み損益や確定損益をコントロールしやすいと言えます。
※ この方法は後日あらためて紹介します。
結論 ■□■ 両建てはできないよりもできた方がイイ! GMOクリック証券(FXネオ)の評判は
【簡単に結論を言えば・・・】
・値洗いなし(為替差損益もスワップ金利も決済するまで確定されない)
・スワップ金利分が日々確定されずに含み損益となる(決済して初めて確定)
・含み益で新たなポジションを建てることが可能
・両建てが出来る
この4つの条件に当てはまる取引会社が【一番都合がいい】 のです。
■□■ 調査項目は5種類 ■□■
【1】 値洗いの有無
【2】 スワップ金利の付き方
【3】 含み益で新ポジションが持てるか
【4】 両建てが可能か GMOクリック証券(FXネオ)の評判は
【5】 信託保全の状態
【1】【2】【3】 は既に説明した通りです。
【4】 の「両建て」は、上手く使うことによって、利益や損失を固定し、次の会計年度に繰り越すことが可能です。
【5】 の「信託保全の状態」は、大事な虎の子を預けるのに安心できる取引会社を選ぶためのオマケ情報です。
今回は、税金が調整しやすいという視点で紹介しましたが、
『含み益でポジションなんか建てることができなくてもいい!』
『毎日スワップ金利だけは確定した方がいい!』
等と、世の中にはいろんな人がいるのでこの表の使い方も様々だと思います。
実は、羊飼いも『値洗い方式でなかったら別にOK!』という感じです。
是非とも、『 FX会社の決済方法の違い 』を自分なりに活用してみて下さい。
★ それでは、比較表をご覧下さい。
薄黄色で表したマスが、いろいろと自分で調整しやすい決済方法です。よって、全ての項目が薄黄色で埋まっているFX会社が、税金を調整をする上で優秀であるといえます。
GMOクリック証券の総合評価
GMOクリック証券は、2021年 FX取引高世界1位 ※、国内では2012年以来 GMOクリック証券(FXネオ)の評判は 10年連続でFX年間取引高1位 を達成しました。取扱い全通貨ペアを通して 業界最狭水準のスプレッドと取引ツールの評判のよさ で現役トレーダーに人気のFX会社です。 FXのみならず株式・投信などを取扱うネット証券会社としての頭角 を現しており、投資全般に興味がある人にとって各口座間で振替ができ資産の一元管理が可能です。 ※ファイナンス・マグネイト社調べ(2021年1月~2021年12月)
GMOクリック証券の長所
FXに強みのあるGMOクリック証券は、株式・投信など投資全般を扱う GMOインターネトグループ のネット証券会社です。
GMOクリック証券の短所
全通貨 10,000通貨単位 (南アランド・メキシコペソは 100,000通貨単位 )のため少額取引きを求める方には向いていません。
GMOクリック証券の人気と評判
GMOクリック証券は、現役トレーダー647人のうち120人がメイン口座に使っている 人気第2位のFX会社 です。GMOクリック証券を選んだトレーダーの 約4割が「スプレッドの狭さ」「取引ツールの使いやすさ」「スワップポイント」を評価 しています。
会社規模・信頼性・FX業界シェア
GMOクリック証券はFXにおいて 年間取引高10年連続国内1位※、預かり証拠金残高(顧客預かり資産)国内1位、口座数国内2位 GMOクリック証券(FXネオ)の評判は と業界を代表する証券会社です。近年従来の5大ネット証券にGMOクリック証券を加えた6大ネット証券と呼ばれるほど大手ネット証券会社に成長しました。FXを含む投資全般に興味がある方には特におすすめです。 ※ファイナンス・マグネイト社調べ(2012年1月~2021年12月)
資本金 | 自己資本規制比率 2022年3月末時点 |
---|---|
43 億4,666万円 | 560.1 % |
口座数 2022年4月末時点 | 預かり証拠金残高 2022年4月末時点 |
---|---|
745,800 | 2,245 .33億円 |
年間取引高 2021年年間 | 取引量 (単位:百万通貨) |
---|---|
1044 .6兆円 | 10,446,199 |
※取引高は 百万通貨を1億円(1通貨=100円) として算出しています。
※2021年年間取引高は1月から12月の合計値。
年間取引高推移
2020年12月期業績
営業収益 | 営業利益 |
---|---|
266 .06億円 | 118 .07億円 |
経常収益 | GMOクリック証券(FXネオ)の評判は純収益 |
---|---|
116 .85億円 | 80 .62億円 |
通貨ペア別スプレッド
GMOクリック証券は、主要通貨ペアのスプレッドが DMM.com証券と並んでFX業界を代表する低スプレッド配信会社です。 FX業界最狭スプレッドの称号 をかけ、一方がスプレッドを改定すればもう一方も即座に改定する程、熾烈なスプレッド競争を両社で繰り広げています。スプレッドと スマホ取引アプリの抜群の操作性が合わさって 、2012年以来 10年連続で年間取引高国内1位※の快挙を達成 しています。 ※ファイナンス・マグネイト社調べ(2012年1月~2021年12月)
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル |
---|---|---|
0.2 銭 | 0.5 銭 | 0.4 pips |
英ポンド/円 | 豪ドル/円 | NZドル/円 |
---|---|---|
1.0 銭 | 0.6 銭 | 1.2 銭 |
カナダドル/円 | 南アランド/円 | トルコリラ/円 |
---|---|---|
※ | 0.9 銭 | ※ |
メキシコペソ/円 | 英ポンド/米ドル | 豪ドル/米ドル |
---|---|---|
0.2 銭 | 1.GMOクリック証券(FXネオ)の評判は 0 pips | 0.9 pips |
原則固定スプレッド(例外あり)
※スプレッドは原則固定を基本としてますが、市場の急変時(震災などの天変地異、各国中央銀行の市場介入)や、市場の流動性が低下している場合(国内外の休日・平日早朝、年末年始、クリスマス時期など)、経済指標発表前後はスプレッドが拡大する場合があります。
※トルコリラ/円、カナダドル/円のスプレッドは原則固定適用対象外
通貨ペア別スワップポイント
GMOクリック証券のスワップポイントは 配当が高い時と安い時が稀に見受けられるますが、年間を通して高いFX会社の部類 に入ります。低スプレッド・高スワップ配当を兼ね備えているため、短期トレーダー・中長期トレーダーどちらにも人気の高いFX会社です。
スワップポイント1日平均
米ドル/円 | ユーロ/円 | 英ポンド/円 |
---|---|---|
5.10 円 | -17.33 円 | 7.70 円 |
豪ドル/円 | NZドル/円 | カナダドル/円 |
---|---|---|
1.40 円 | 4.33 円 | 5.57 円 |
南アランド/円 | トルコリラ/円 | メキシコペソ/円 |
---|---|---|
8.33 円 | 43.73 円 | 5.77 円 |
取引単位・取引手数料・通貨ペア数
取引単位は各通貨ペア基本的に10,000単位ですが、 南アフリカランド/円・メキシコペソ/円は100,000通貨単位 となるため注意が必要です。ワンショットの最大発注量は通常モードは100万通貨ですが、 EXモードを利用するとワンショット500万通貨まで発注可能 です。 ただし、配信スプレッドは通常モードに比べ広くなります。
取引単位 | 取引手数料 |
---|---|
10,000 通貨 | 無料 |
最大発注量/1注文 | 通貨ペア数 |
---|---|
100万 通貨 | 20 通貨ペア |
キャッシュバック情報
口座開設特典 |
---|
最大 300,000 円 |
企業情報
商号:GMOクリック証券株式会社
金融商品取引業者登録番号:関東財務局長(金商)第77号
所在地:東京都渋谷区道玄坂1-2-3 渋谷フクラス
株主 :GMOフィナンシャルホールディングス株式会社 100%
FX初心者向け
FX会社・業者比較
FX比較項目:取引条件・業界シェア
WE LOVE FX とは
WE LOVE FXは、FX初心者におすすめのFX会社・口座比較サイトです。
初級者入門講座からFX会社・口座の選び方まで、FX取引に必要な知識を幅広くお届けします。
FX会社・口座ランキング の根拠について
当サイトが2020年4月3日から4月7日に現役FXトレーダー647人を対象としたFX意識調査の設問「 メイン口座と使用しているFX会社 」の回答を元に、 現役FXトレーダーがメイン口座として使用している割合が多いFX会社順をおすすめランキングの根拠としています。
楽天FXの使い勝手は?投資家の実体験を紹介
最初に、グッドデザイン賞(2012年)の受賞実績もあるPC用取引ツール「マーケットスピードFX」でのトレード実体験を紹介していきます。
※以下、画像は全て取引画面より筆者作成
上記赤枠内の各メニューをクリックすれば、「注文」や「レート一覧」などのメニューが上記青枠にタブとして表示されます。確認したいメニューをタブ切替でスムーズに確認できるため、便利に感じます。
テクニカル指標は約40種類搭載しています。詳しくテクニカル分析をしたい方にとっても満足できる搭載数なのではないでしょうか。
動画をマーケットスピードFX内で見られるのは、筆者として嬉しいポイントです。ざわざ別ウインドウで動画を開く必要がないため、見やすいというメリットがあります。
また取引画面のカスタマイズ性もマーケットスピードFXの特徴です。一方で、何をどのように画面設定すれば良いのかわからないという方もいるでしょう。
今回はマーケットスピードFXに搭載されている「テクナビ」という機能を使ってトレードしてみました。テクナビとはテクニカル指標の分析を自動的に表示してくれる機能のことです。
上記画像のようにテクナビでは、通貨ペアにおける各種テクニカル指標の分析結果を一目で確認することができます。今回は、上記青枠のとおり、米ドル/円の短期(5分足)・中期(1時間足)において、「上昇」を示しているテクニカル指標が多いことを確認できましたので、米ドル/円を1,000通貨買ってみました。
注文は上記赤枠をクリックするだけで、すぐに発注できました。マーケットスピードFXは慣れるまで多少時間はかかるかもしれません。
2-2.スマホアプリ:iSPEED FX
上記が取引画面です。マーケットスピードFX同様に、デザイン性・視認性に優れている印象です。
トレードにあたり、今回はチャートの形状から相場の流れをチェックできる「チャートの形状」を参考にしました。上記画像のとおり、チャートの形状ではポンド/円が「一見して、緩やかに上昇していると思われる状態」とありました。
70~80になると“買われすぎ”と判断されるRSIも確認したところ、「58.04」でした。もう少し上昇余地はありそうだと判断し、1,000通貨を買ってみました。
注文は上記赤枠をタップすればスムーズに発注できました。今回のトレードを通じて、iSPEED FXはチャートが見やすく、カスタマイズ性・操作性が高い点が特徴だと感じました。
3.楽天証券FXの評判・口コミ
- レバレッジを1倍~25倍の間で選択できるため、リスク管理がしやすい
- 楽天ポイントがもらえてお得で良い
- スプレッドが広がりやすいと感じた
- 取引ツールにこだわりがある私でも楽天FXの取引ツールの操作性は優秀だと感じる
- スマホアプリは画面が小さいのでしょうがないとは思うが、注文時に表示される情報が少なくて、とくに成行注文をするのが怖い
- 少しだけスワップポイントは低いと思う。スキャルピングやデイトレであれば問題ない
- 楽天FXは楽天ポイントを貯めていてFXをしたい人であればまず検討すべき
- マイナー通貨の情報を発信しているなど、情報量が多い
- MT4を使えるため、個人的には満足。ただスプレッドやスワップポイントなどの条件は良くないと感じる
- スプレッドは競合他社と同水準だが、キャンペーンでかなり狭くなる通貨ペアもある
3-1.楽天FXではレバレッジを選択できる
レバレッジは簡単に設定変更ができます。自分の経験やリスク許容度などに応じて適宜調整してください。
コメント