初心者にもわかる

FXのテクニカル、ボリンジャーバンドの使い方は

FXのテクニカル、ボリンジャーバンドの使い方は
このように考えれば、いずれ株価は平均値へと収束していくことになるのでボリンジャーバンドが示すトレンドとは逆に張って取引を行います。

RSIとボリンジャーバンドを組み合わせた売買手法

RSIは、直近の一定期間において値上がり幅と値下がり幅の合計から値上がり幅の割合を示した指標で、株価の売られすぎ、買われすぎが判断できます。
そのRSIと株価の勢いの変化や反転の目安、方向を判断できるボリンジャーバンドを組み合わせた売買手法です。
RSIにボリンジャーバンドを加えると精度が高まり、底打ちのポイントがより明確になります。また、RSIと組み合わることで、ボリンジャーバンドではわからない、株価の変動幅による売られすぎという要素も加わるため、下げ止まりの確認などの精度を高めることができます。

RSIが30%以下の底打ちのポイントを捉えた後に、上昇していき50%を上回ってくると同時に、ボリンジャーバンドも拡大しながら上昇していることがわかります。

売買ポイントの目安

買いポイント

株価がボリンジャーバンドの-2σ以下まで下落
同時にRSIが30%以下にあるのを確認してエントリー

利益確定の目安

株価がボリンジャーバンドの+2σに到達
またはRSIが70%以上になった場合

RSIとボリンジャーバンドを組み合わせることで、精度を高めることができますが、それでも上昇転換できずに下落してしまう場合もあります。
下図のように、ボリンジャーバンドが底値から反発した後に、バンドの上限付近で上値が重くなり、バンド拡大できずに反落した場合は、注意が必要です。
その際に、RSIも50%以上で推移できずに下がってきた場合は、再び下降トレンドに転換した可能性が高くなるので、手仕舞いなどの判断も必要となります。
RSIが50%以上の状態で推移できない場合、小反発程度で上昇が終わってしまい、その後は安値を切り下げて下降トレンドとなってしまうことがあるので、注意してチャートを確認しておきましょう。

執筆者紹介

伊藤正之
株式会社ストック・データバンク新宿事業所代表
手掛けた株価分析ソフト「株の達人」は、25年以上、延べ1万人以上の個人投資家の方々にご愛顧いただいています。(2021年1月現在)
同会員向けサイトでは、「日経平均株価の動き」等のチャート分析を活かした市況解説などでも会員の方々にご好評をいただいてます。

青木智
国際テクニカルアナリスト連盟認定テクニカルアナリスト(CFTe)保持者
元・株式会社ストックデータ・バンクの投資コンテンツ担当。 FXのテクニカル、ボリンジャーバンドの使い方は
現在はフリーランスで投資関連のコンテンツ等を手掛け、株の達人の会員サイト等にも動画や相場解説などのコンテンツを提供。
登録者数2.25万人以上(2021年1月現在)の株の達人Youtubeチャンネルの動画も手掛ける。

ダマシ回避のALMA(アルノー移動平均線)2本を組合せたインジケーター

ダマシを回避することに対応し、ALMA(アルノー移動平均線)2本を組合せリボン状に表示するインジケーター「2x alma + ribbon mtf BT」をご紹介します。

それら2つの問題を解決したのがALMA(アルノー移動平均線)で、同じような移動平均線としてハル移動平均線(HMA)があります。

2x alma + ribbon BTの使い方

2x alma + ribbon BTは上位足のトレンド方向に2つのALMA(アルノー移動平均線)がゴールデンクロスもしくは、デッドクロスでエントリーします↓

矢印はサインに従い始値でエントリーしています↓(*すべての画像をクリックすると拡大します。)

ただ、この方法だとレンジの部分で機能しずらくなります↓

長期ALMAの色変わりでエントリー法

別のの方法として上位足のトレンドは無視し、単純に2本の色が揃ったタイミングでのエントリーです↓

それでもレンジ幅が狭くなるとインジケーターに従えば振り回されてしまいます。
どちらの方法も移動平均線の宿命でレンジを回避する必要がありますね。

ボリンジャーバンドとは|図で指標の見方と手法の使い方をわかりやすく解説!

まずはボリンジャーバンドの基礎について解説していきましょう。

ボリンジャーバンドとは何か

相場の振れ幅(ボラティリティ)を一定期間の価格データによって測定し、統計学的な観点から価格の変動範囲を予測してチャート上に表示します。

ボリンジャーバンドとは:チャートを使って説明

ある一定の確率で値動きが収まりやすいレンジは『σ(シグマ)』と呼ばれ、平均値からみて上のレンジを+1σ、下のレンジを-1σと呼びます(黄色線)。これを2倍したものが+2σ・-2σになります(青色線)。

ボリンジャーバンドとは:移動平均の数値の標準偏差σ(シグマ)

ボリンジャーバンドの考え方では、一定の確率で値動きは正規分布すると考えるので、平均値から+1σ、-1σとなる確率は約68.FXのテクニカル、ボリンジャーバンドの使い方は 2%であり、平均値から+2σ、-2σとなる確率は約95.4%となります。これを正規分布のグラフで表すと次のようになります。

この図から明らかなように、平均値に対して値動きが+-1σにバラつく可能性は約68.2%、+-2σにバラつく可能性は約95.4%ということになります。

ボリンジャーバンドとは:σ(シグマ)の計算式

こう見るとかなり難しいですが、もっと簡単に考えればこの式によって株価がどのように分布しているのかを理解することができます。

ボリンジャーバンドとは:移動平均線

もちろん、単純移動平均線の期間は自由に設定することができ、25日の移動平均線を使うこともあります。それぞれのボリンジャーバンドのσラインの値動きに対する反応速度は期間の設定が短いほど大きくなります。

ボリンジャーバンドとは:一般的な見方

そのため、ボリンジャーバンドは狭まり収縮している場合は、大きく動く前触れとみることもできますし、ボリンジャーバンドが大きく拡大した後収縮に転じる動きは、一相場が終わってエネルギーを放出し終えたことを示唆していると見ることも可能です。

ボリンジャーバンドの基本的な3つの状態

ボリンジャーバンド 確率
±1σ 68.27%
±2σ 95.45%
±3σ 99.73%

その中でも、バンドウォークが現れた場合には、より強い上昇・下降トレンドが出現したと見ることができます。

ボリンジャーバンドの3つの状態:スクイーズ

スクイーズの状態のときには、仕掛けずにじっと待つことが大切です。

ボリンジャーバンドの3つの状態:エクスパンション

エクスパンションの状態のときには、相場が大きく動く可能性があるので、できるだけ早く仕掛ける必要があります。

ボリンジャーバンドの3つの状態:バンドウォーク

そのため、バンドウォークの状態となったときには強いトレンドが発生しているので、投資のタイミングということになります。

ボリンジャーバンドの売買手法

次に、ボリンジャーバンドを使った売買手法について説明していきましょう。

ボリンジャーバンドの売買手法:順張り

なぜなら、株価の値動きがあまりない状態であるため、その後、株価が急激に動く可能性があるからです。ただし、どちらに株価が動くかはわからないので、順張りをする場合にはきちんと見極める必要があります。

ボリンジャーバンドの売買手法:逆張り

このように考えれば、いずれ株価は平均値へと収束していくことになるのでボリンジャーバンドが示すトレンドとは逆に張って取引を行います。

実践!ボリンジャーバンドの使い方まとめ

それでは、ボリンジャーバンドの実際の使い方についてまとめていきましょう。

実践!ボリンジャーバンドの使い方:売買ポイント

ただし、スクイーズの状態が長く続いた後に、ボリンジャーバンドが拡大していくような兆候があらわれた場合には、その方向に順張りで投資を行います。

特に、ボリンジャーバンドを超えるような株価は、売られすぎもしくは買われすぎの状態にあるため、すぐに相場が落ち着いてしまう可能性があることに注意が必要です。
FXのテクニカル、ボリンジャーバンドの使い方は

実践!ボリンジャーバンドの使い方:チャートが見やすい会社

SBI証券では、SBI証券に口座を開設していなくともチャート上でボリンジャーバンドを確認すること可能です。

実践!ボリンジャーバンドの使い方:チャート設定方法

ボリンジャーバンドの中心線は単純移動平均線となるので、その線を算出するための期間の設定も必要です。一般に、ボリンジャーバンドは25日、20日の単純移動平均線が用いられることが多くなっています。

ボリンジャーバンドの関連用語とは

最後にボリンジャーバンドと関連する用語について解説していきましょう。
FXのテクニカル、ボリンジャーバンドの使い方は

ボリンジャーバンドの関連用語①「ジョン・ボリンジャー」

ジョン・ボリンジャーは、ボリンジャーバンドの開発者です。現在でも存命で、日本にもボリンジャーバンドを普及するために何度も来日するなど、精力的に活動を行っています。

ボリンジャーバンドの関連用語②「ボラティリティ」

ボラティリティとは株価などの変動幅のことを言います。ボラティリティが高いという場合、株価の変動幅が大きいことを意味し、ボラティリティが低いという場合、株価の変動幅が少ないことを意味します。

ボリンジャーバンドの関連用語③「標準偏差」

標準偏差とは、分散の正の平方根を言います。分散とは、データがどの程度平均値の周りにばらついているかを示すための指標です。

ボリンジャーバンドの関連用語④「正規分布」

正規分布とは、左右対称の連続型の確率分布のことを言います。18世紀から19世紀に渡って活躍した数学者C.FXのテクニカル、ボリンジャーバンドの使い方は F.ガウスが、天文学の観測データの研究から測定誤差がある法則に従うことを導き出し、誤差理論を確立したことが正規分布の発見のきっかけとなったと言われています。

絶対勝てる。ボリンジャーバンドの活用方法

こまり

みすけ

株式投資でテクニカル分析を使おうと思うと必ず遭遇する指標の一つ「ボリンジャーバンド」。省略してBBと記載されることもあります。

  • ボリンジャーバンドの活用方法を知りたい方
  • ボリンジャーバンドを活用して株式投資で勝つ方法を知りたい方

絶対勝てる。ボリンジャーバンドの活用方法

勝率アップ。ボリンジャーバンドの活用方法

ボリンジャーバンドとは

重要なことは、ボリンジャーバンドは中央線と標準偏差ラインで構成されているということです。

ボリンジャーバンドの説明用の図

ボリンジャーバンドの中央線

ボリンジャーバンドの中央線は移動平均線です。ボリンジャーバンドは期間設定が可能となっており、中央線が何日の移動平均かはボリンジャーバンドの設定で決まります。(期間設定ができない場合はMA(25)のように表示があります)

ボリンジャーバンドの設定

ボリンジャーバンドの標準偏差ライン

つまりですよ。ボリンジャーバンドの±3σの範囲にほとんどの数値が入ってくるということですね。

ちなみに ボリンジャーバンドで表示される標準偏差ラインは、中央線と同じく期間設定によって異なります。 これも意外と知らない人がいるのですが注意しておかないと、同じ+2σでも全く異なる範囲を表示していることになります。

ボリンジャーバンドの期間設定の違いによる標準偏差ラインの比較

勝てるボリンジャーバンドの使い方

  1. +4σタッチ時に売り
  2. -4σタッチ時に買い
  3. バンドウォークに乗って売買

+4σタッチ時に売り

まず最も頻度が高く、使い勝手のよい勝ちパターンが+4σタッチ時に売りです。これは空売りと利益確定売りの両方に使えるテクニックになります。

ダマシ回避のALMA(アルノー移動平均線)2本を組合せたインジケーター

ダマシを回避することに対応し、ALMA(アルノー移動平均線)2本を組合せリボン状に表示するインジケーター「2x alma + ribbon mtf BT」をご紹介します。

それら2つの問題を解決したのがALMA(アルノー移動平均線)で、同じような移動平均線としてハル移動平均線(HMA)があります。

2x alma + ribbon BTの使い方

2x alma + ribbon BTは上位足のトレンド方向に2つのALMA(アルノー移動平均線)がゴールデンクロスもしくは、デッドクロスでエントリーします↓

矢印はサインに従い始値でエントリーしています↓(*すべての画像をクリックすると拡大します。)

ただ、この方法だとレンジの部分で機能しずらくなります↓

長期ALMAの色変わりでエントリー法

別のの方法として上位足のトレンドは無視し、単純に2本の色が揃ったタイミングでのエントリーです↓

それでもレンジ幅が狭くなるとインジケーターに従えば振り回されてしまいます。
どちらの方法も移動平均線の宿命でレンジを回避する必要がありますね。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる