投資信託で大きな大損をしてしまうケースと対策は?
参考に、りそなアセットマネジメントが2006年から2020年の15年間における資産ごとの騰落率推移をまとめた表を掲載します。
引用:りそなグループ「投資対象資産のリスク・リターンを押さえよう」※Bloombergのデータをもとにりそなアセットマネジメントが作成
- 直近の騰落率のみ注目して購入する
- 投資対象や運用スタイル、リスクの確認を怠ってしまう
- 購入後、運用確認をせずそのままにしてしまう
sayran
最新記事 by sayran (全て見る)
- 投資信託で大きな大損をしてしまうケースと対策は? - 2022年7月6日
- 米国株に投資できる人気の投資信託10本は?購入時のポイントも【2022年6月】 - 2022年6月29日
- 中国株に投資できる人気の投資信託10本は?購入時のポイントも【2022年6月】 - 2022年6月25日
- 新興国株に投資できる人気の投資信託10本は?購入時のポイントも【2022年6月】 - 2022年6月21日
- 投資信託を毎日積立できる証券会社は?毎日積立のメリット・デメリットも - 2022年6月21日
ロボアドバイザーや手数料無料で投資信託が買える証券会社
SBI証券
株手数料が1日100万円まで無料!早朝・深夜も取引可、Tポイントで投信が買える、ロボアドも 投資リスク
ウェルスナビ
10万円から投資可、手数料の長期割あり。口座開設で1000円プレゼントプログラムも実施中
THEO(テオ)+ docomo
1万円から投資・積立可能!ESG投資モードも選択できる。運用額に応じてdポイントもらえる
投資信託で大きな大損をしてしまうケースと対策は?
参考に、りそなアセットマネジメントが2006年から2020年の15年間における資産ごとの騰落率推移をまとめた表を掲載します。
引用:りそなグループ「投資対象資産のリスク・リターンを押さえよう」※Bloombergのデータをもとにりそなアセットマネジメントが作成
- 直近の騰落率のみ注目して購入する
- 投資対象や運用スタイル、リスクの確認を怠ってしまう
- 購入後、運用確認をせずそのままにしてしまう
sayran
最新記事 by sayran (全て見る)
- 投資信託で大きな大損をしてしまうケースと対策は? - 2022年7月6日
- 米国株に投資できる人気の投資信託10本は?購入時のポイントも【2022年6月】 - 2022年6月29日
- 中国株に投資できる人気の投資信託10本は?購入時のポイントも【2022年6月】 - 2022年6月25日
- 新興国株に投資できる人気の投資信託10本は?購入時のポイントも【2022年6月】 - 2022年6月21日
- 投資信託を毎日積立できる証券会社は?毎日積立のメリット・デメリットも - 2022年6月21日
ロボアドバイザーや手数料無料で投資信託が買える証券会社
SBI証券
株手数料が1日100万円まで無料!早朝・深夜も取引可、Tポイントで投信が買える、ロボアドも 投資リスク
ウェルスナビ
10万円から投資可、手数料の長期割あり。口座開設で1000円プレゼントプログラムも実施中
THEO(テオ)+ docomo
1万円から投資・積立可能!ESG投資モードも選択できる。運用額に応じてdポイントもらえる
投資信託で大きな大損をしてしまうケースと対策は?
参考に、りそなアセットマネジメントが2006年から2020年の15年間における資産ごとの騰落率推移をまとめた表を掲載します。
引用:りそなグループ「投資対象資産のリスク・リターンを押さえよう」※Bloombergのデータをもとにりそなアセットマネジメントが作成
- 直近の騰落率のみ注目して購入する
- 投資対象や運用スタイル、リスクの確認を怠ってしまう
- 購入後、運用確認をせずそのままにしてしまう
sayran
最新記事 by sayran (全て見る)
- 投資信託で大きな大損をしてしまうケースと対策は? - 2022年7月6日
- 米国株に投資できる人気の投資信託10本は?購入時のポイントも【2022年6月】 - 2022年6月29日
- 中国株に投資できる人気の投資信託10本は?購入時のポイントも【2022年6月】 - 2022年6月25日
- 新興国株に投資できる人気の投資信託10本は?購入時のポイントも【2022年6月】 - 2022年6月21日
- 投資信託を毎日積立できる証券会社は?毎日積立のメリット・デメリットも - 2022年6月21日
ロボアドバイザーや手数料無料で投資信託が買える証券会社
SBI証券
株手数料が1日100万円まで無料!早朝・深夜も取引可、Tポイントで投信が買える、ロボアドも
ウェルスナビ
10万円から投資可、手数料の長期割あり。口座開設で1000円プレゼントプログラムも実施中
THEO(テオ)+ docomo
1万円から投資・積立可能!ESG投資モードも選択できる。運用額に応じてdポイントもらえる
投資信託で大きな大損をしてしまうケースと対策は?
参考に、りそなアセットマネジメントが2006年から2020年の15年間における資産ごとの騰落率推移をまとめた表を掲載します。
引用:りそなグループ「投資対象資産のリスク・リターンを押さえよう」※Bloombergのデータをもとにりそなアセットマネジメントが作成
- 直近の騰落率のみ注目して購入する
- 投資対象や運用スタイル、リスクの確認を怠ってしまう
- 購入後、運用確認をせずそのままにしてしまう
sayran
最新記事 by sayran (全て見る)
- 投資信託で大きな大損をしてしまうケースと対策は? - 2022年7月6日
- 米国株に投資できる人気の投資信託10本は?購入時のポイントも【2022年6月】 - 2022年6月29日
- 中国株に投資できる人気の投資信託10本は?購入時のポイントも【2022年6月】 - 2022年6月25日
- 新興国株に投資できる人気の投資信託10本は?購入時のポイントも【2022年6月】 - 2022年6月21日
- 投資信託を毎日積立できる証券会社は?毎日積立のメリット・デメリットも - 2022年6月21日
ロボアドバイザーや手数料無料で投資信託が買える証券会社
SBI証券
株手数料が1日100万円まで無料!早朝・深夜も取引可、Tポイントで投信が買える、ロボアドも
ウェルスナビ
10万円から投資可、手数料の長期割あり。口座開設で1000円プレゼントプログラムも実施中
THEO(テオ)+ docomo
1万円から投資・積立可能!ESG投資モードも選択できる。運用額に応じてdポイントもらえる
「損失回避」を回避せよ。リスクを抑え、リターンを最大化する投資家思考
それはそれで一つの選択肢ですし、投資をすることだけが人生の正解とは言いません。
でも、リスクのない人生などありえません。人間、生きているだけでさまざまなリスクにさらされているわけです。
やみくもにリスクをとれという話ではなく、リスクを正しく評価するのが投資家です。その上で得られるリターンも正しく見定めて、チャレンジするか否かを決めるのです。
私は、「投資をしない」ことによる損失回避より、「投資をしない」ことによるリスク、損失のほうが大きいと考えています。
「投資」と「投機」は違う
鈴木さんは「投資と投機は違う」と語ります。投機とは、大きなリスクをとって、短期間で大きなリターンを狙うこと。一方、投資とはなるべくリスクを抑えながら、長い時間をかけて着実にリターンを得ること。
先の相談者さんのような方が恐れているのは、投資ではなく「投機」ではないでしょうか。
リスクのない投資は存在しませんが、できる限り「長期保有」することでリスクを下げ、合わせて「分散」して「積み立て」ることで、より安定的なリターンを得ることができます。
もっと言うなら、これは金融投資だけの話に限りません。人生とは、自分自身をリソースとしてさまざまなことに挑戦し、リターンを得るものです。人生=投資と私は考えています。
自分がどう生きたいのか、どんなキャリアを実現したいのか、最終的な人生のゴールをどこに設定しているのか。それにもとづいて、自分のリソースをどこに振り分けるのかを考えるべきです。
お金はそのための手段でしかないのです。
投資家思考は仕事やキャリア、人生すべてに応用できる
リソースはお金だけではありません。自身の時間、労力、信用すべてです。
それらを使って、金融資産や自由、キャリア、成長、生きがい、人脈、モノ、感動…あらゆるリターンを得ること。
ひいては、限りある資産を有効に使って幸福な未来を向かうためにするための武器、それこそが投資なのです。
コンビニで飲み物を買うことだって投資です。百数十円のリソースで、喉の渇きをいやすというリターンを得ている。
私たちのすべての行動は投資なのですが、問題はそれを意識しているかどうかです。自分が今どういうリソースを使って、どんなリターンを得ているのか。そのリソースとリターンを正しく評価して、判断を下すことを意識してみてください。
そうすることで、決断の質が高まり、より効率よくリターンを得ることができるようになります。逆に言えば、リソースのムダ遣い、お金や時間を無為に費やすことが少なくなるのです。
投資の鉄則は「自分で売買の判断をしない」こと
iDeCo、NISA、株式投資、不動産、何からでもいいと思います。ただ気を付けてほしいのは、自分で売り買いの判断をしないこと。
たとえば株式投資をはじめると、どうしても株価がどうなっているかが気になります。損失回避の傾向などから、少し上がれば売りたくなったり、少し下がったら上がるまで待とうと考えたりしてしまう。
結果として、判断を違えて損失を被ってしまうのです。投資をはじめたら、一切自分で判断することなく、放置する。あるいはすべてプロに任せてしまう。これも投資の鉄則です。
あとは、「長く持ち続ける」ことを考えると、好きな商品やサービスを扱っている会社の株を買うのも一つの手だと思います。多少株価が下がったとしても、応援し続けることができる会社の株を保有し続けてほしいと思います。
独立と同時に赤字の不動産会社を買収した人生最大のチャレンジとは
このときのことを「私の人生最大のリスクテイク」と鈴木さんは振り返ります。
なぜそんな赤字会社を買収したのかとよく言われますが、信頼できる方からアップルハウスの前社長を紹介してもらった縁があったこと、赤字とはいえ優良な顧客がいたこと、何よりそんな会社を立て直すことに私自身が大きな意義とやりがいを感じたからでした。
未納の税金は会社員時代の貯蓄や自宅売却で得たお金をすべて投じて完済。1年後には売上を前期の7倍に伸ばし、キャッシュフローを黒字化することができました。その後、延滞税1億円も無事払い終えています。
大きなリスクのあるチャレンジでしたが、多くのお客様や仲間を得ることができ、人生を次のステージへ引き上げることができました。リスクに見合ったリターンを得ることができたと思っています。
私ほど極端にリスクを取らなくてもいいですが、自分の未来をより良く変えたいと願うのなら、ある程度のリスクを負って、継続的に投資していくことは不可欠だと私は確信しています。
コメント