「N字」「逆N字」の形はチャート上様々なところで出現します。
トレンド継続中に出現する「N字」「逆N字」は、更なるトレンドの継続を示唆します。
FXチャートパターン種類と分析方法からプライスアクションを学ぶ
このようなチャート画像の中にも、様々なチャートパターンが出現しています。
チャートパターンの出現傾向がつかめるようになると、
おのずと相場分析力(環境認識)が向上してきます。
FXでのチャートパターンとは?
そもそも「チャートパターン」とは何を指すのでしょうか?
FXは専門用語がありまくるので、
難しい言葉はなんとなく聞き流してしまうことも多いですが、
改めてしっかりと理解していく必要があります。
FXの相場値動きで言うところのチャートパターンとは、
相場の値動きがある条件を満たした時に出現するチャート形状の形を指します。
チャートパターンには多数の種類があり、
それぞれパターンが出現した後に値動きが向かう可能性が高い方向があります。
(反転サインのチャートパターン、継続サインのチャートパターン)
(以下画像の右側フラッグ記載箇所は、出現する箇所として不適合なので修正入れました)
為替相場チャート上で出現するチャートパターンは多数の種類があります。
(どういった相場状況でチャートパターンが出現するかでも、違いがでてきます。)
チャートパターンで出現するプライスアクション
チャートパターンとセットで使われる「プライスアクション」とは、
一体どんなことを指しているのかキチンと説明しているコンテンツは意外と少ないです。
FXで言うところのプライスアクションとは、
その名のとおり為替相場の「値動きの特性」部分を指します。
(当FXブログでは特に、「ロウソク足の値動きの形」をプライスアクションをしています。)
よく指される値動きの特性部分としては、
Wトップ、Wボトム、ヘッドアンドショルダー等のチャートパターンが出現した際に、
相場値動きが上昇下降のサインをロウソク足の形状等で表示させる部分等です。
上記図はWトップを形成する中に出現したロウソク足でのプライスアクション(サイン)例です。
プライスアクションの言葉の注意点
FXには色々なキーワードがあり、
色んなトレーダーが色んな解釈をしてそれぞれ伝えているので、
適宜注意して意味を読みとって下さい。
プライスアクション種類まとめ
チャートパターン種類まとめ
Wトップのチャート上での例です。
(トリプルっぽい、もしくはHASっぽくもありますが)
完全にキレイなWトップもありますが、このようにある程度ごちゃごちゃしている場合が多いです。
Wボトムのチャート上での例です。
Wトップの逆の形になります。
トリプルトップのチャート上での例
(Wトップが2こ、1こ並んでいるようにも見える)
高値(もしくは安値)を何度も抑えられている場合、
そのレジスタンス(もしくはサポート)ラインを明確に越えられないと、
反転して下降(もしくは上昇)する場合が多い。
三尊天井・逆三尊天井とも呼ばれたりします。
(当サイトでは「HAS」と略しています)
まん中に大きな山で両側に小さな2つの山を作って反転するパターン
ヘッドアンドショルダーのチャート上での例です。
逆HASの場合は、これが逆の形になります。
ダイヤモンドフォーメーションのチャート上例
ボラティリティがだんだん広がっていき価格の上下が激しくなり、
安値方向に下抜けていっているダイヤモンドフォーメーションです。
あまり頻繁に出現するパターンではない。
HASの変形版のような形で、
もみ合いレンジ状態でどちらかに抜ける時に出現すると理解。
トレンドラインを引いて、一方の方に先が狭まってくるパターン
上昇ウェッジ、下降ウェッジとがある
トレンド継続サイン属性の場合もあるが、反転系のウェッジもある。
ダウントレンド途中に発生したウェッジ例
(トレンド継続型で下抜け)
ペナントのチャート上での例
この後に解説する「三角持合い(トライアングル)」とほぼ同義語と思ってもいいです。
(人によっていい方違う場合があるだけな印象でもあります。)
(トレンドラインの引き方次第で見た目も変わりますが、要は抜けた方向にトレードすればいいわけです。)
ペナントブレイク時に、上記チャートのように騙しもあります。
(画像が今見たら、かなりトライアングルっぽいですが… 汗汗汗)
トレンドラインブレイクのみでは騙しになることも多いので、
チャートパターンを意識する際には、明確に高値もしくは安値のブレイクを待ったり、
上位時間軸の市場参加者の同意等、それ以外の複数の根拠を見ていきます。
ペナントに形が似ているが、高値安値どちらかの頭が一定に抑えられた形での三角形を形成
ペナントはトレンド途中で出現することが多いが、
三角持ち合いはレンジ中やトレンドが崩壊している際に出現したものを言われることが多い。
上記は三角持合い(ディセンディングトライアングル)のチャート例です。
が、ペナントと呼んでも通じることも多く、
また「三角保ち合い」「トライアングル」ということもあります。 ローソク足分析
(パターンの認識とトレンドラインの引き方次第という部分もあります。)
チャートパターンの形と大体の特徴を理解していれば、
結局抜けた方向にトレードを検討していけばいいので、
認識的にはそれでもいいんじゃないかと個人的には思っています。
トレンドラインが斜めに並行に引ける中で推移する相場状況
トレンド形成途中で出現するものを指されることが多い
上昇フラッグと下降フラッグがある
チャート上でのフラッグ例
トレンド途中でフラッグは発生し、
トレンドの押し(戻し)をフラッグで形成した後に、
再びトレンド方向に抜けていくのが特徴です。
値動き幅の高値と安値の水平線を引いて、
その中で上昇と下降を繰り返しているチャートパターン
箱の中に相場がいるような動きとなり、
レンジ相場と同様の状況を短期間に形成するものを指す
箱のような相場の中を上下しているレンジ相場がボックス圏です。
お皿のように丸っこい形をジワジワと作っていくのが特徴。
大きな形でのチャートパターンなので、その中に他のチャートパターンも出現しやすい。
「N字」「逆N字」の形はチャート上様々なところで出現します。
トレンド継続中に出現する「N字」「逆N字」は、更なるトレンドの継続を示唆します。
チャートパターンの分析方法
- どういう相場状況でそのチャートパターンが出現したか
- そのチャートパターンが出現した後、値動きはどうなったか
- どのくらいそのチャートパターンが出現するか(頻度)
その為には、
上記の「どういう相場状況で出現し」「値動きがその後どうなったか」を検証し、
そのチャートパターンがどのくらいの頻度で出現するかを理解していきます。
チャートパターンでのだましを避ける為に
以下、Wトップ形成と見せかけてのダマシ抜けが入った例です。
Wトップかな?と思いきや、少し下抜けてからすぐ上昇して高値更新。
その後下抜けていったチャートです。
チャートパターン形成時の波形が、
エリオット波動理論での1波・2波・3波を形成してからの抜けをみていきます。
(修正波が完成後に再びトレンド方向に抜ける習性を確認)
ダマシが起きた後に動いた方向に伸びやすい
以下、Wトップの右山でダマシ上げが出現したチャート画像。
一旦ダマシとして上抜けして、すぐ下げていき、
そのままWトップ完成して下抜けていっています。
ダマシは、
大口の売買の攻防によって生まれたプライスアクションの形状で、
売買の攻防の優劣がハッキリした形として残るので、
トレード判断要素としてわかりやすいです。
チャートパターンとプライスアクションの検証を繰り返していく
名称と形をガチガチに覚えるのも最初は大切ですが、
トレードとチャートリーディングになれてくると、
形がすんなりと頭に入ってエントリーと決済ポイントが見えてくるようになります。
ヒゲと終値の認識に関して
包み足(エンゴルフィンバー・Outside bar)であれば、 ローソク足分析
「前足のヒゲ部分も次足で包んで初めて包み足と判断する」か、
それともロウソク足の実体部分のみで包んでいればOKとするか、等。
当FXブログでは、僕自身の視点でダウ理論上で終値を重要と考えているので、
ロウソク足実体部分のみでプライスアクションを判断しています。
ヒゲは無視しています。
(レジサポラインとしては、ヒゲ部分も意識したりもしますが)
ローソク足研究所
☆価格は人によって作られる ☆価格は悲しい事に敗者が決めている ☆価格は恐怖と欲望のギャップとバランスで成り立つ ☆価格変動には出来高というドラマがある ☆テクニカル分析・ファンダメンタルズ分析・理論・法則は強く意識され時に無視される
【ビットコイン】仮想通貨の値動きを3年間見続けた私が予測する大衆心理の売買ポイント
私も『なぜ?こんな値動きしたん?』状態でしたがテクニカル分析を学ぶ事で簡単に理解することが出来ました。
この記事でわかる事
- 価格変化時の大衆心理(投資家心理)がわかる
- 投資家の『買い』『売り』ポイントがわかる
- 上昇シナリオ・チャートパターン予測が出来るようになる
※前提の知識として 『価格は買われると値上がりし、売られると値が下がる』 と思ってて下さい。
テクニカル分析は平行ラインとチャネルラインの2つを引いて考えると分析しやすくなる
3つの事が見て分かるようになります。
- 過去最高値6,141,350円 を超えたら買いが増えて強く上昇(期待値が高まるバンドワゴン効果)
- 上昇チャネル割ると ローソク足分析 狼狽売り で下落(損失が増える恐怖による心理)
- 三角保ち合い相場 (白色の三角枠から外れると価格が急変動、売買チャンス)
最高値の6,141,350円に天井としてラインを引きました。
このポイントを超えると史上最高値更新となり仮想通貨の歴史を変える瞬間となるので 1番意識されているライン になりますね。
また、過去の高値と安値を意識した上昇の平行チャネルも引いており、 中心の点線のライン が多くのトレーダーに意識されて来ます。
ここでチャート上の 白色で囲んだトライアングル が出来上がりますね。
三角保ち合い相場となり投資家心理が働き上下どちらかにブレイクすると大きな値動き(上昇するとイナゴ買い、下落すると狼狽売り)にとなり値動きに勢いのある絶好の売買ポイントとなります。
【チャートパターン】ビットコインはこのカップ&ハンドル形成後に史上最高値更新か?
【カップ&ハンドル】 は投資家心理が1番わかりやすく働くチャートパターンです。
【フィボナッチ比率】で意識される価格ライン
【フィボナッチ比率】 ローソク足分析 は常に意識されるラインです。売買エントリー・エキジットの参考として抑えておきましょう。
- 0倍 4,591,300円
- 0.236倍 4,957,112円
- 0.382倍 5,183,419円
- 0.5倍 5,366,325円
- 0.618倍 5,549,231円
- 0.786倍 5,809,639円
- 1倍 6,141,350円
- 1.236倍 6,507,162円
- 1.382倍 6,733,469円
- 1.618倍 7,099,281円
【カップ&ハンドル】 の『ハンドル』の下落を作るとすると 0.5倍の5,366,325円 が意識されて、下落の下げ止まりとなる可能性がありそうですね。
次の上昇で 1.618倍の7,099,281円を目指す と思いますが、今のビットコインは強気中の強気なので 通過点としてもっと上の価格を目指す 嬉しいニュースもありそうですね。
トライアングル(フォーメーション分析1)
酒田五法の基本 三山、三川、三空、三兵、三法のうちの一つ ”三兵” について述べます。 『酒田五法:三兵とは?』 底値圏での陽線.
酒田五法:三川
酒田五法の基本 三山、三川、三空、三兵、三法のうちの一つ ”三川” について述べます。 『酒田五法:三川とは?』 ”三山”の逆で下.
酒田五法:三山
酒田五法の基本 三山、三川、三空、三兵、三法のうちの一つ ”三山” について述べます。 『酒田五法:三山とは?』 上昇相場で3回山.
酒田五法:放れ七手の変化底
下げ相場(底打ち)での買いサイン を このカテゴリーではご紹介いたします。 『酒田五法:放れ七手の変化底』 ~特徴~ .
酒田五法:三空
酒田五法の基本 三山、三川、三空、三兵、三法のうちの一つ ”三空” について述べます。 『酒田五法:三空とは?』 3回もマド(空).
酒田五法:下値遊び
下げ相場での売りサイン ローソク足分析 を このカテゴリーではご紹介いたします。 『酒田五法:下値遊び』 ~特徴~ ・下落相場の状況下.
酒田五法:三法
酒田五法の基本 三山、三川、三空、三兵、三法のうちの一つ ”三法” について述べます。 『酒田五法:三法とは?』 酒田五法で、一.
酒田五法:陽の陽はらみ
上げ相場(天井)での売りサイン を このカテゴリーではご紹介いたします。 『酒田五法:陽の陽はらみ』 ~特徴~ ・高値.
酒田五法:陰の陰はらみ
下げ相場(底打ち)での売りサイン を このカテゴリーではご紹介いたします。 『酒田五法:陰の陰はらみ』 ~特徴~ ・下.
酒田五法:バケ線
下げ相場での売りサイン を このカテゴリーではご紹介いたします。 『酒田五法:バケ線』 ~特徴~ ・下落相場の状況下 .
カテゴリー
最新の投稿
アーカイブ
Copyright (C) 2022 酒田五法 ~ローソク足チャートの真髄・酒田五法!~ All Rights Reserved.
ローソク足研究所
☆価格は人によって作られる ☆価格は悲しい事に敗者が決めている ☆価格は恐怖と欲望のギャップとバランスで成り立つ ☆価格変動には出来高というドラマがある ☆テクニカル分析・ファンダメンタルズ分析・理論・法則は強く意識され時に無視される
【ビットコイン】仮想通貨の値動きを3年間見続けた私が予測する大衆心理の売買ポイント
私も『なぜ?こんな値動きしたん?』状態でしたがテクニカル分析を学ぶ事で簡単に理解することが出来ました。
この記事でわかる事
-
ローソク足分析
- 価格変化時の大衆心理(投資家心理)がわかる
- 投資家の『買い』『売り』ポイントがわかる
- 上昇シナリオ・チャートパターン予測が出来るようになる
※前提の知識として 『価格は買われると値上がりし、売られると値が下がる』 と思ってて下さい。
テクニカル分析は平行ラインとチャネルラインの2つを引いて考えると分析しやすくなる
3つの事が見て分かるようになります。
- 過去最高値6,ローソク足分析 141,350円 を超えたら買いが増えて強く上昇(期待値が高まるバンドワゴン効果)
- 上昇チャネル割ると 狼狽売り で下落(損失が増える恐怖による心理)
- 三角保ち合い相場 (白色の三角枠から外れると価格が急変動、売買チャンス)
最高値の6,141,350円に天井としてラインを引きました。
このポイントを超えると史上最高値更新となり仮想通貨の歴史を変える瞬間となるので 1番意識されているライン になりますね。
また、過去の高値と安値を意識した上昇の平行チャネルも引いており、 中心の点線のライン が多くのトレーダーに意識されて来ます。
ここでチャート上の 白色で囲んだトライアングル が出来上がりますね。
三角保ち合い相場となり投資家心理が働き上下どちらかにブレイクすると大きな値動き(上昇するとイナゴ買い、下落すると狼狽売り)にとなり値動きに勢いのある絶好の売買ポイントとなります。
【チャートパターン】ビットコインはこのカップ&ハンドル形成後に史上最高値更新か?
【カップ&ハンドル】 は投資家心理が1番わかりやすく働くチャートパターンです。
【フィボナッチ比率】で意識される価格ライン
【フィボナッチ比率】 は常に意識されるラインです。売買エントリー・エキジットの参考として抑えておきましょう。
- 0倍 4,591,300円
- 0.236倍 4,957,112円
- 0.382倍 5,183,419円
- 0.5倍 5,366,325円
- 0.618倍 5,549,231円
- 0.786倍 5,809,639円
- 1倍 6,141,350円
- 1.236倍 6,507,162円
- 1.382倍 6,733,469円
- 1.618倍 7,099,281円
【カップ&ハンドル】 の『ハンドル』の下落を作るとすると 0.5倍の5,366,325円 が意識されて、下落の下げ止まりとなる可能性がありそうですね。
次の上昇で 1.618倍の7,099,281円を目指す と思いますが、今のビットコインは強気中の強気なので 通過点としてもっと上の価格を目指す 嬉しいニュースもありそうですね。
ローソク足研究所
☆価格は人によって作られる ☆価格は悲しい事に敗者が決めている ☆価格は恐怖と欲望のギャップとバランスで成り立つ ☆価格変動には出来高というドラマがある ☆テクニカル分析・ファンダメンタルズ分析・理論・法則は強く意識され時に無視される
初心者必見!!FXで負ける理由は3つ!!その答えはこれ!
雨の原因は『神様のおしっこ』って子供時代に言われたの思い出して朝目覚めたよ!
今日は相場の基本的な『負け』について話していきますーo(・x・)/
ちなみに相場の価格は 『負け』 で決まると言われているくらいで 『価格は敗者が決める』 とまで言われているよ。
でもそれだけ 『負け』 を知ると相場に詳しくなれるよ
この記事のポイント
負ける理由を考える
大切なお金を 『投資』 ローソク足分析 ローソク足分析 ではなく 『ギャンブル』 に使うのではお金は長持ちしませんね|д・) ソォーッ…
勝ち続けるトレーダーは勝つ事に ローソク足分析 『勝つ理由』 があります。
また、負け続けるトレーダーは負ける 『負ける理由』 があります…
負ける理由1【いつでも全力投球フルスイング】(熱血体力自慢能無し民)
負けた時の額が大きい分、また価格が戻ってプラスになるのでは?と 『損切り』 をするタイミングが遅れてしまい、相場退場くらいの大損をしてしまいます。
上手なトレーダーは 『分けて買う』 ことで資産に余力を残します。資産に余裕があることで精神的に相場状況を側から判断しやすくなるのと、もし損切りしても含み損が小さくて済みます。
また、トレンドがポジションに追い風の時は買い増しや売り増しする 『追撃』 する事が出来て、戦術の幅が広がりますね(๑˃̵ᴗ˂̵)
『分けて買う』 のも資産10%ずつとか20%ずつとか人によって違いますが、全力で全資産を突っ込んで負けてしまう 【一発相場退場】 だけはトレードで 【一番やってはいけないハイリスク】 になるので避けましょうねw
負ける理由2【エントリーしてもエキジットできない】(脱出ゲーム置いてけぼり民)
よく、ネットで 『損小利大』 ローソク足分析 ローソク足分析 とありますが、あれは初心者によくない教えだと思うよ_:(´ཀ`」 ∠):
『損小利大』 は理想的な考えですヾ(๑╹◡╹)ノ"
初心者に 『損小』 ローソク足分析 の考えはあってるけど 『利大』 という考えがギャンブルを生み出してる感あるよね(๑˃̵ᴗ˂̵)うんうん!(自分で納得してみるw)
ぶっちゃけ利益も小さくて良くね?
『利大』 を目指してしまうのでせっかく相場勝負に勝っていた“タイミング”で利食いすることなく建値に戻り、そのまま貫通されて含み損に落とされるのが落ちです_(:ローソク足分析 ローソク足分析 3 」∠)_
『利大』 を掲げると利確するタイミングを見失います。
『損小利小』 でも良い!!
利確のタイミングはそれぞれですが、ゴールである、 ローソク足分析 『ターゲット』 を決めておき、 『ターゲット』 に届いた時点で利確すること!!
また 『損小』 も大切です!!
『ターゲット 』に届かなくて価格が逆行しても1度勝っていたなら損失が出ないように利益は諦めて損失はゼロもしくは損失が出ても小さく済むように小さな損切りで抜けれるようにしておきましょうね=(^.^)=
負ける理由3【ローソク足の時間足を変えて見ていない】(勘違い民)
チャートの見かたって実は難しいく、ぶっちゃけチャートを見て自分の思う“買いシグナル”や“売りシグナル”は後からチャートを見た時に後付けで言う言葉であり、
正確には語尾に 『シグナルだったね|д・) ソォーッ…』 が付きます。(要するに過去分析でしか来れないねw)
なぜチャートを見て判断するのが難しいかというと 『ローソク足の時間足』 によって判断が変わってくるからです ┏( .-. ┏ ) ┓…(久々にひっくり返ったw)
『森を見て木を見ない、木を見て森を見ない』状態になっていると全体像も部分的理由も見つけられません。しっかりとシナリオの立て方を 【長期的シナリオ・中期的シナリオ・短期的シナリオ】 と分けて考えるようにしましょうね(^^ゞ
例えば、1分足で見て上げているから【買い】で入ってみて、その後反発して下げてしまう。そのまま下げが強くなり結局損切り。1時間足を見てみると実は下げている最中で小さな戻しだったなんて事も!!
基本は長期的に見て下げなら ローソク足分析 【売り】 から入る順張りをするか、逆張りするなら 【短期買い】 という感じである程度のシナリオが必要になります(^^)
コメント