最高の暗号取引プラットフォーム

テクニカル指標で相場を分析

テクニカル指標で相場を分析
EURJPY 5分足

テクニカル分析指標:目次

株価移動平均線(1)
株価移動平均線(2) 一定の期間内に売買した投資家の平均コスト。テクニカル分析ではローソク足と並んで基本中の基本。(あり) 加重移動平均線
(指数)平滑移動平均線 単純移動平均線よりも直近の価格に比重を置いた移動平均線です。相場の動きに早く反応します。 ボリンジャーバンド 株価移動平均線と標準偏差で株価のリスクを見る。(あり) バンド幅 ボリンジャーバンドのバンド幅。株価の変動を表します。 パラボリック RSIの考案者が手がけたテクニカル指標。放物線のラインを使い相場の売買を行う。(あり) 陰陽足 終値をベースに、相場のトレンドと勢いを視覚的に捉える。 (あり) 転換足 株の達人オリジナルの株価の短期間における上昇と下降の方向の転換点を判別するための指標です。(あり) 線形回帰トレンド 相場がどのトレンドに位置するのか判断するのに有益。 モメンタム 短期的に価格の変化率をみるためのテクニカル指標。 ATR ボラティリティの確認に使うテクニカル指標。 ベクトル 一定期間の株価の動きの転換点を捉えるのに有効。 株価移動平均2線カイリ 長期移動平均線を基準に、短期移動平均線がどれだけ離れているかを見る指標。 平均足(コマ足) トレンドを捉えられるようにローソク足に修正を加えたテクニカル指標。 カギ足 一定の幅や率以上の株価の変化からトレンドを予測。 新値足 相場の流れの転機を知る日本の代表的チャートの1つ。 ポイント&フィギュア 時間の経過を考慮しない代表的な非時系チャート。カギ足・新値足と類似。 HLバンド ダウ理論でいう直近の高値・安値のブレイクをいかに捕らえるかというテクニカル指標。 バーチャート ローソク足と同様に相場のトレンドや強弱を確認する為に用いられる。 ラインチャート 終値を一本の線でつないだ折れ線グラフ状のシンプルなチャート。 三日平均線 日々の値動きを平均化することにより、トレンドを見極める。 ジグザグ 株価の大きな流れと波動を読み取るための指標。

オシレーター系のテクニカル指標

RCI 「上がり(下がり)始め」の時期とタイミングを捉えるテクニカル指標。 (あり) テクニカル指標で相場を分析 SRV-K・D(ストキャスティクス) 一定期間の高値・安値・終値から、「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」を判断。中期的な方向性を見るのに適しています。 SRV-%K・%D・SLOW%D(ストキャスティクス) 一定期間の株価変動幅をとらえ、「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」を判断。短期売買に向いています。 RSI 値上がり幅・値下がり幅から、「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」を見る。(あり) ストキャスティクスRSI(SRV%RSI) ストキャスティクスの計算式にRSIの値を組み込んだ指標。RSIと比較して、感度が高い。 DMI 相場の上昇と下降をそれぞれ指数化し、トレンドの強弱を計算し、チャート化。(あり) ADX・R トレンドの強さの指数であるADXとその向きを確認するADXRを用いて判断。 MACD 2本の移動平均線を用い、相場の周期とタイミングを捉える。(あり) MACDヒストグラム MACDラインと同平均(シグナル)ラインとのカイリを棒グラフで表したもの。(あり) 株価移動平均乖離率(1)計算式とパターン
株価移動平均乖離率(2)基本と応用 テクニカル指標で相場を分析 株価が移動平均値とどれだけ離れているかを数値化したもの。
移動平均線に対する大幅なカイリ現象は必ず修正されるという経験則に基づいています。 株価移動平均2線カイリ 長期移動平均線と短期移動平均線を用いて天井圏・底値圏を確認。 サイコロジカルライン 値上がり(値下がり)の継続をみて、短期の売買タイミングをとらえる。 %Rオシレーター 一定期間の最高値・最安値と現在値との比較から強弱の度合いを見る。 篠原レシオ 仕手性の強い人気銘柄の売買ポイントを把握するために便利。 ピボット 先物市場で開発された、短期売買をするためのテクニカル指標。 コポック 本来月足に使用するために開発されたテクニカル指標。

(テクニカルを極める)相場ごとのテクニカル指標を理解し、移動平均線を極めよう!

前回までの記事で、チャートを見るための基本を解説してきました。
水平線とトレンドラインを使って、相場のトレンド判定もできるようになったかと思います。
この基本を踏まえ、いよいよテクニカル指標(インジケータ)を使った相場の分析方法を説明していきたいと思います。
トレンドのタイプに応じて、各種のテクニカル指標に着目すれば、
格段にトレードスキルもアップしていきます。
テクニカル指標は適当に選ぶものではありません。
トレンド相場ならトレンド系指標、レンジ相場ならレンジ系指標に注目してトレードをする必要があります。

トレンド、レンジなど相場の型で使い分けたいテクニカル指標

各テクニカル指標をトレンド相場型、レンジ相場型、トレンド・レンジ相場両用型の代表的なテクニカル指標が以下のとおりです。
●トレンド相場型
移動平均線、DMI
●レンジ相場型(オシレータ系指標ともいう)
ストキャスティクス、RSI
●トレンド・レンジ相場両用型
MACD、ボリンジャーバンド、フィボナッチリトレースメント
それぞれのテクニカル指標の特徴を把握し、組み合わせることによって利益を上げるトレード戦術を構築していきます。
今回は、私が主に参考にしている指標である、移動平均線とボリンジャーバンドについて解説します。
【移動平均線】

移動平均線の仕組み

移動平均線(Moving AverageまたはMA)は、上昇・下降トレンドの波に乗るトレンドフォローを狙うトレーダーにとって必要不可欠な指標です。 テクニカル指標で相場を分析
これは一定期間のレートの終値の平均を出して線を結んだものです。
例えば、5日移動平均線は、過去5日の終値を足して5で割った平均値です。
常に5日間の終値の平均なので、1日経過すれば、5日前のレートは削除して、
新たに加わった1日分を足した5日で平均値を算出しなおします。
〈移動平均の算出式〉
架空のドル円の8月21日の5日移動平均線を求めるとします。
この場合は、8月21日からの過去5日間の終値を求めて、それを合計した平均値が8月21日の移動平均線となります。

翌日の8月22日の移動平均線を求めるには、また過去5日間をさかのぼって平均を算出する。このとき、新しく8月25日が加わるため、8月17日は除いて考えます。

こうして、当日の平均を出して、それをつなげていく一つの線が出来上がります。これが移動平均線になります。
当然、日数がすくなり移動平均線は現在のチャートの動きに近くなり、
反対に日数が多い移動平均線は、チャートの動きから離れて緩やかな線になります。
また、移動平均線は、相場の方向を見るために使います。
移動平均線が右肩上がりなら上昇トレンド、下がっているなら下降トレンドと判定できます。
移動平均線の傾きの角度が急になればなるほど、強いトレンドとみなすことができます。
なお、移動平均線のパラメーターは、短期間であれば、
5日、10日、25日。
長期間であれば、
75日、100日が使われることが一般的ですが、チャートに応じて自分で調整しても構いません。
■短期25日線と長期75日線の組み合わせ例

※チャートは短期線に沿って進みます。短期戦をチャートが突き抜けた場合も長期線にふれるとその方向に向けて進んでいきやすくなります。

ゴールデンクロスとデッドクロス

基本的には短期足と長期足の移動平均線を上図のように2本表示して使います。
そして長期戦が短期戦を下から上に抜いた形を ゴールデンクロス(GC)、
逆に下に抜いた形を デッドクロス(DC) といいます。
一般的にはGCは買いのサイン、DCは売りのサインとなりますが、必ずしもどうでないケースも多いので、参考程度に見ておきましょう。
むしろ、GCやDCが発生したときは、売りと買い勢力が激しくぶつかる相場なので、乱高下します。
安易に手を出さずにGC、DC後に発生するトレンドを見定めてからトレードするのがポイントです。
このGC,DCに関してはまた次回詳しく解説します。
デイトレードをしなくても、FXで月5万円の利益を生む方法を知りたい人はこちら

テクニカル分析で相場の流れをつかもう!具体的な分析手法を紹介

テクニカル分析とは株の分析手法のひとつ

株の分析手法にはテクニカル分析とファンダメンタルズ分析の2種類があります。過去の値動きから考えるのがテクニカル分析、企業業績等を使って分析するのがファンダメンタルズ分析です。

2種類の株の分析手法

テクニカル分析は過去の値動きから考える

ファンダメンタルズ分析は企業業績等を使う

テクニカル分析で使う指標には2種類ある

テクニカル分析で使う指標にはトレンド系とオシレーター系の2種類あり、相場の流れや方向性を判断するために使うのがトレンド系テクニカル指標、買われ過ぎや売られ過ぎを判断するために使うのがオシレーター系テクニカル指標です。

1.トレンド系テクニカル指標

移動平均線

一目均衡表とは、相場が買い方と売り方の均衡が崩れたときに大きく動くことに着目して、どちらが優勢なのか均衡関係を一目でわかるようにしたテクニカル指標です。

2.オシレーター系テクニカル指標

MACD

RSI

テクニカル分析3つのメリット

テクニカル分析のメリット

1.株価チャートは視覚的で分かりやすく分析しやすい

2.経済や財務諸表の知識がなくても分析できる

3.プロと個人投資家で情報量の差が小さい

テクニカル分析3つのデメリット

テクニカル分析のデメリット

  1. 事象に対応できない
  2. 複数の指標で違うシグナルが出る場合がある
  3. 分析結果が常に正しいとは限らない

1.株価の急落など突発的な事象に対応できない

2.複数の指標で違うシグナルが出る場合がある

3.分析結果が常に正しいとは限らない

テクニカル分析を実際に使う場合の注意点

テクニカル分析の注意点

テクニカル分析を活用して投資銘柄を探そう

テクニカル分析を活用して投資銘柄を探そう

【株初心者向け】株式投資の始め方や勉強しておきたい3つのことなどを解説

株の売り時の見極めポイント4つや注意点、分析ツールを解説

株の買い方や証券会社選びのポイント、注文方法の種類や違いを解説

MONEY HUB PLUS 編集部

未来につながる投資情報メディア「Money Hub Plus(マネハブ)」の編集部です。
みなさまの資産形成に役立つ情報を日々発信しております。

資産運用セミナー オンラインでも開催!投資信託相談プラザ

資産運用に役立つ情報配信中!投資信託相談プラザ Youtube公式チャンネル

限定セミナーや最新情報をお届け!メールマガジン登録受付中!|ご相談無料の投資信託相談プラザ

AIが株の買い時・売り時をサポート!アルパカロボはこちら

AIが株の買い時・売り時をサポート!アルパカロボはこちら

商号等:株式会社Fan 金融商品仲介業者 登録番号:北陸財務局長(金仲)第35号
当社は所属金融商品取引業者の代理権は有しておりません。
当社は金融商品仲介業に関してお客様から直接金銭や有価証券のお預かりをすることはありません。

【所属金融商品取引業者等】
株式会社SBI証券 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会
楽天証券株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第195号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会 テクニカル指標で相場を分析
ウェルスナビ株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第2884号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
AlpacaJapan株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第3024号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
ソニー銀行株式会社 登録金融機関 登録番号:関東財務局長(登金)第578号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会

FXのテクニカル分析とは?初心者におすすめの手法と注意点

【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及びロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。

日本証券業協会

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 テクニカル指標で相場を分析 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 テクニカル指標で相場を分析 テクニカル指標で相場を分析 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。

《疑問》テクニカル分析ってなぜ通用するの?まさか無駄なのか?

サムネ

テクニカル分析

このFXブログの読者さんはFXトレーダー、それにORZのようにテクニカル分析を使っていトレードしてる方が殆どだと思いますが、ふと 「テクニカル分析ってそもそもなぜ通用するの?」 って思ったことありませんか?

また、トレードで負けてしまった場合 「テクニカルって無駄なのではないか?」 なんて思ったことありませんか?

世には ランダムウォーク理論 とか何ちゃら理論とか、テクニカルを否定するような事柄もありますが、大丈夫です。

チャートの疑問!価格って何で変動するの?

基本的に相場の値動きというのは「価格」の変動であり、価格はその通貨を 「買いたい」 ・ 「売りたい」 といった、需要と供給のバランスで動いています。

トレンドのイメージ画像

簡単にいうと、身の回りのモノの値段(物価など)と同じで 買いたい人 が売りたい人より増えれば価格は上がっていき、 売りたい人 が買いたい人より増えれば下がっていくということです^^

通貨の価格はファンダメンタルズがキッカケで動くことが多い

緩和失望1

EURJPY 5分足

話がそれましたが、このように一気に投資家心理が 「買いたい」 ・ 「売りたい」 といったどちらか一方に傾くとその傾いたほうへと一気に価格が動いていき、そのキッカケとなるのがだいたいファンダメンタルズな訳です(・∀・)

なぜテクニカルというものが機能するのか?

ここまでの話で注目しておきたいのは、価格変動は 「投資家心理」 が深く関わっていると言うことです(´ー`)

「買い」 ・ 「売り」 という世界中の投資家たちの意思決定が反映されているので、相場は意思決定の集合体、いわば生き物みたいなものと見ても良いかもです♪

そして人の心理(投資家心理)なので、 普遍的なクセや行動パターンなどがチャートに表れてる ことも多いんですよね(・∀・)

心は急には止まれない!値動きの慣性の法則

人の心というものは急には止まれません。 テクニカル指標で相場を分析
それまで 「買い」 だとみんなが思っていたものが、急に次の瞬間 「売り」 に心変わりすることは、よほどの キッカケがなければありえません。

そして需給のバランスが一方こうに振れた状態が続く、これがいわゆる トレンド ですね!
例えば、アベノミクスとかで「円安」に意識が向けばそう簡単には円高方向へは振れにくくなるわけですな(´ー`)

アベノミクスでの上昇トレンド


画像はドル円の日足チャートですが、軽く半年以上は右肩上がりの値動きが続いていますね。

ビットコインチャート

【ビットコインチャート 週足】 テクニカル指標で相場を分析

ここでの話はつまり、一旦トレンド(流れ)が出来てしまえば、 基本はその方向へと仕掛ける方が優位性がある と考えられます。

また、逆に方向性のないレンジ相場も慣性の法則的に、何かしらの(投資家心理が動く)キッカケがなければ、現在のレンジ幅でウロウロすると考えられるので、過去の値動きから判断された 「高値圏」 で売ったり、 「安値圏」 で買ったりする方が優位性があると考えられます♪

トレンド相場とレンジ相場の見極め方

みんな意思決定の目安が欲しいのさ(´ー`)

意識される高値と安値

連続性が投資家心理を惹きつける

パターンを学習する生き物ですからねぇ。
例えば、ドル円相場が 1ドル = 100円ぴったり で過去数年間、下方向へ跳ね返り 99円 で上に跳ね返っていたら、人は基本的に 100円で売り ・ 99円で買い たいと考えますよね(´ー`)

ドル円100円-99円

チャートパーン3つ

実際のテクニカル分析を体験してみよう

EURAUD_1204

画像の価格は、綺麗に移動平均線の 20日線(赤線) や 50日線(青線) テクニカル指標で相場を分析 に沿うように、連続性のある値動きしてるので、、、

EURAUD_1204

この相場でいえば、大体 20日線(赤線) と 50日線(青線) あたりが相場の一時的な戻しのポイントとして意識されている、という法則がわかるので、それを参考にして、トレードの戦略を立てていく。という感じです^^

それでもテクニカルは多々裏切るのでご注意を!

EURJPY_緩和失望1

EURJPY テクニカル指標で相場を分析 4時間足

これはドラギさんの会見により、投資家心理が180度転換し 無慈悲な爆上げ テクニカル指標で相場を分析 をしています( ゚Д゚)!

テクニカルもファンダメンタルズも過信しすぎず、状況に合わせて短期的に決済したり、掛け金を下げたり、損切り設定をしたり・・・ 柔軟なトレーダーマインド が大切です(´ー`)

こうしたマインドを例えるならば ビジネスみたいなもの なのかも知れませんね。
絶対勝てる・ヒットする商品というものは生み出せないと思いますが、それでも市場を分析して競合他社よりも少しでも優位性を取り、予算や撤退ラインなどなど、その時に考えられる最適解の戦略で勝負する。

ORZのFX手法を一から学ベるFX道場開催中!!

現在行っているFX指導企画の《真・ORZのFX道場》では
ORZのトレードテクニックをベースとしたFX手法を学びながら、
実践での経験を着実に積んでいただけるカリキュラムになっています^^

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる