(図表5.11)
大損!投資信託や積立NISAで失敗した人を紹介!マイナス回避策あり
(図表5.11)
右肩上がりの投資商品なら、一括購入の方がいい
どの資産でも、積立投資の棒グラフのほうが縦に伸びており、赤字化の頻度が高いです。
一括投資の場合、投資後に価格が上昇すれば、基本的に赤字になることはありません。
一方、積立投資の場合、投資後に価格が上昇したとしても、その過程で下落すると赤字になることもああります。
一括投資>のほうが赤字になる回数がおさえられたとも考えられます。
積み立て投資は回復力がある
しかし、「赤字になりやすい」の裏を返せば「赤字⇄黒字の移行が多い」ということになります。
つまり、黒字に回復しやすいのです。
そして、積み立て投資において赤字になったとしても、長くても5年あれば黒字に回復するのです。
金融危機のような大暴落からも回復していく(損失を回収できる)
10年程度の積立投資では、ほとんどの場合、5年(60カ月)で回復するのではないか、というのが私の見解である。
世界不動産で一部、回復までに70カ月以上かかったケースもあったが、全体としてみると、その確率はかなり低い。
798回(=全133回×6資産)の検証のなかで、70カ月を超えたのはたったの3回で、約0.4%である。
世界の証券市場でもほとんど例のない日本株バブル崩壊後の長期低迷局面でも、60カ月までには回復を確認できた。
この数値は積立投資家に希望をもたらすと思う。
5年耐えれば、また利益を出せる(損しにくい)
仮に現在、積立投資で損をしていたとしても、いずれ回復するという期待感を持てるのではないだろうか。
なぜ人は投信で失敗するのか「60カ月」という数値を心に留めておくのは、資産運用を実践するにあたってムダではないと思う。
つまり、積立投資をやめなければ投資信託で利益を出していけるんです。
積立投資では日々の成績を気にしてはいけない
こうした事実を知っておけば、積立の途中で損しても、我慢して投資を続けられるので、覚えておきましょう。
(投資の成績は1年〜5年〜10年といった長期で考えると、成功します)
ちなみに、毎月3万円を8%の積み立て複利で40年続けると9700万円オーバーです。
先進国では、普通に健康で平均寿命生きられる人なら、強い意志とちょっとの金融リテラシーで誰でも億万長者になれます。
将来のために何かしたいなら、まず口座を作ろう
ぼくはつみたてNISAなどを「SBI証券」でやっており、老後資金を作るためにiDeCo(イデコ)もやってます。
SBIではTポイントで投資信託を買え、余ったポイントを有効活用できます。(100円からOK)
キャンペーンもお得なので、少額投資やTポイント投資で資産を増やしたい人は使ってみてください。
積立NISAの複利、期待値、儲けの平均も知る
とは言っても、ちゃんとした商品で積立を続ければ大損することはほぼないです(損した人の「やめとけ」は安直に信じない派です)
投資信託でマイナス(損ばかり)でも借金しないように
含み損を抱えることもありますが、気にせず積立を続けることで、またプラス(利益)になります。
定期積立により買う時期を分散でき、高値づかみもしづらくなり、商品の取得単価を有利にできます。
そういった状態で最後売るときに値上がりしてれば儲かるので、淡々と積み立てしましょう。
特にSBI証券であれば100円からTポイントでも積立でき、キャンペーンもお得なので、活用しましょう!
失敗例を紹介→銀行の営業マンから投資信託を買う
結論、銀行員から買ってはいけません。
なぜならば、コスト(販売手数料)が高いからです。(2%くらいとられて買った瞬間に成績マイナスになります)
銀行は「手数料が安く、安定的に運用できる商品」よりも「手数料が高く銀行にとって収益が上がる商品」を強く勧めます。
投資信託を買うならネット証券の一択
ここなら「手数料が安く、安定的に運用できる商品」を100円からTポイントだけでも買えます。
キャンペーンもお得なので、口座だけでも持っておくといいですよ。(無料ですぐ作れます)
黒字(プラス)になりやすい投資信託
銀行や証券営業マンが勧める「回転売買(手数料稼ぎ)」も紹介します。(これも損失の原因となります)
投資に詳しい人には営業マンが勧める投資信託が信用されていません。
含み益なら「利益確定売り」、含み損なら「損切り」を強引に勧め、自分たちの手数料稼ぎをしてくるのです。
こういったことをする投資家は手数料で損するので、絶対にやめましょう。
インデックスファンド積立を続ければ成功しやすい
投資信託を買う際はこういった悪どい商品でなく、全米株式や先進国株に連動するインデックスファンドを買うといいです。
(実際の成績が好調!)
【やらなきゃ損】含み損の投信ホルダーが今すべきことTOP3
出所:アライアンスバーンスタイン
出所:アライアンスバーンのデータを元にかわ吉作成
出所:三井住友DSアセットマネジメント
出所:三井住友DSアセットマネジメントのデータを元にかわ吉作成
先ほどの、アライアンスバーンスタイン米国成長株投信と比較すると、より金利敏感株の比率が高いですね。これが何を意味するかというと金利上昇局面での下落率は、 『グローバルAIファンド>アライアンスバーンスタイン米国成長株』 になる可能性が高いということです。
出所:モーニングスター
出所:三菱UFJ国際投信
出所:三菱UFJ国際投信のデータを元にかわ吉作成
出所:モーニングスター
②現在地とPFの守備範囲を確認
①で保有しているファンドの中身を精査した後にやってほしいのが 『現在地の確認とファンドの守備範囲の照合』 です。
積立投資と一括投資では、どちらが得なのか?
セゾン投信株式会社 代表取締役会長CEO
1963年生まれ。東京出身・明治大学商学部卒業。
1987年、現在の株式会社クレディセゾンへ入社。セゾングループの金融子会社にて債券ポートフォリオを中心に資金運用業務に従事した後、投資顧問事業を立ち上げ運用責任者としてグループ資金の運用のほか外国籍投資信託をはじめとした海外契約資産等の運用アドバイスを手がける。その後、株式会社クレディセゾン インベストメント事業部長を経て2006年セゾン投信株式会社を設立、2007年4月代表取締役社長就任。2020年6月より現職。
積立投資のメリットは、値段が安くなったところで
通常より多くの量を仕込むことができること
しかし、定期的に同じ金額で同じものを積立投資していけば、値段が高い時は買う量を抑えられ、値段が安い時は多くの量を買うことができます。
しかし、値段が上下動を繰り返しているならば、値段が安くなったところで通常よりも多くの量を仕込むことができる積立投資は、有効だと考えられます。
フェアバリューを計算できない以上、一括投資はリスクが高いだけですから、投資信託は積立投資が有効ということになります。
中野晴啓(なかの・はるひろ)
セゾン投信代表取締役会長CEO
一般社団法人投資信託協会副会長、公益財団法人セゾン文化財団理事
1987年明治大学商学部卒業、クレディセゾン入社。2006年セゾン投信を設立。2020年6月より現職。つみたてで、コツコツと資産をふやす長期投資を提言。国際分散型投資信託2本を15年以上運用し、個人の長期資産形成を支えている。客観的な定量評価を行う「R&Iファンド大賞」最優秀ファンド賞を9年連続受賞。
口座開設数16万人、預かり資産5000億円を突破。
主な著書に『最新版 投資信託はこの9本から選びなさい』『投資信託はこうして買いなさい』(以上、ダイヤモンド社)他多数。
【爆益】6月下旬の相場観・保有金融資産・ポートフォリオ
【相場解説】相場的中しまくり!6月の相場振り返り・リアルな口コミと来月の展望 東大ぱふぇっとです。 6月も52週最安値を更新するなど爆下げの相場でした。一般には難しかったでしょうが、私は例のごとく予測を的中さ.
GMOクリック証券の口座開設方法や実際の使い方は記事で解説しているので見てみてくださいね🐰
【初心者向け解説】GMOクリック証券の口座開設手順とトレード方法をスクショ付きで解説! 東大ぱふぇっとです。 本ブログでは万人向けの再現性が高い投資手法としてインデックス投資を推奨しています。インデックス投資は良くも悪.
本記事は東大ぱふぇっとの資産額を公開する目的で執筆されています。初心者は空売りをしてはいけません。短期売買をせずにインデックスをガチホしましょう。
初心者の方は短期売買も個別株投資もやらず にインデックス投資を行うのが良いでしょう。
【初心者向け】つみたてNISAの次は何をすれば良い?おすすめの投資法5選! 東大ぱふぇっとです。 初心者の方向けにも情報を発信する意図で、初心者向けの記事を少し増やしています。 つみたてNISAを満額.
インデックス投資は万人向けにおすすめできる方法です。 初心者の方には長期運用まとめnoteをオススメ しておきます。
本記事は東大ぱふぇっとの資産額推移を毎月公開することが目的で執筆されています。 デリバティブの活用や海外不動産投資は投資初心者の方には絶対におすすめできません のでご留意くださいね。
初心者の方には長期運用まとめnoteをオススメしておきます。超絶堅実な長期資産運用の教科書 ですね。
金融資産額の推移
現在金融資産額7628万円。海外不動産の投資元本を入れると11408万円。
年内に金融資産ベースで1億円を目指したい ところですね。
保有金融資産の内訳
【投資の裏技】禁断のデリバティブ・インデックス投資をなんと無料公開!☆市場リターンを超越するデリバティブ・インデックス投資とは?☆ 東大ぱふぇっとです。 クリスマス・プレゼント、そしてお年玉として…なんと禁断のインデックス投資たる【投資の裏技】を無料公開しちゃい.
現金保有額
現金は千万円単位で持っています。
基本的には株式や不動産へのレバレッジを使っているため、 実質的には借金をして株と不動産を買っている状態 になっています。※手元にある金融資産以上の株式と不動産を保有していると考えて頂ければと思います。
株式保有額
ポートフォリオの大部分は なぜ人は投信で失敗するのか デリバティブ+米国株で構成されています。メインのポートフォリオですね。
- ロボアド系←初心者の方向け!
- 【最新10種】東大ぱふぇっと流最新10種!(かつて個別株投資が流行っていたときに設定した企画なんだけど、いま個別株やってる人いるのかなぁそもそも…)
- 日本株(優待目的の高配当株だったんだけど、、、優待廃止でもはや…)
メインのポートフォリオ
これは東大ぱふぇっと10種、ロボプロ、WealthNavi、優待目的の日本株などそういった諸々を 除いた メインとなるポートフォリオですね。
初心者の方に個別株やレバレッジは非推奨です!
現在の保有状況
ショートで稼いでるだけなので、上記円グラフに意味はありません。
- 秘密の宝くじ銘柄は【投資神託・予言書】毎月の短期ポジション★世界の未来予測★に書いているアレですね。
- ETHはイーサリアムですね。GMOコインがダントツでおすすめです。【暗号資産(仮想通貨)】私が購入しているのはビットコインではなく○○だ!おすすめの暗号資産(仮想通貨)口座は?暗号資産(仮想通貨)の未来を見る!という記事を読めばなぜイーサリアムに投資をしているかが分かります!
※私のポジション変更は★毎月の短期ポジション☆世界の未来予測☆豪華なおまけ★にてなるべくリアルタイムに近い形で公開しています。私のポジションを参考にしたい方はそちらをご覧くださいね。
デリバティブ・短期売買について
東大ぱふぇっとは仮想レバレッジポートフォリオnote後編に書いてある手法を用いてレバレッジを掛けております。 安定相場で長期的にリターンを得ることを目的にした手法をnoteには書いております。なお、個人的に気が向いたときは短期動向を読んで短期で遊ぶこともあります。デリバティブ・インデックス投資【実践編】には短期も少し書きました。
初心者が迂闊にデリバティブに手を出して大火傷するのは困るのでブログに詳細は書いておりません。ブログだと単発記事になってしまいますし。 安易なイナゴができないように配慮されています。
レバレッジはデリバティブ商品 ですからね。 ガチホが正義のインデックス投資とは大きく異なります。 しっかりと体系的な知識がないと危険ですからね。
ロボプロによる運用
また、相場観を見る上での参考指標にもなり得るかなと考えております。 相場の天気予報的な感じで観察対象にしています。実際またゴールドを当てましたし、調整も当てており良い感じですね。
相場的中しまくり!?先を読んで投資してくれる凄いロボアドを見つけた!東大ぱふぇっと目線で徹底評価。 東大ぱふぇっとです。 今回は先を読む凄いロボアドを発見したのでご紹介します。 ロボプロというロボアドですね。 何が凄い.
また、取材をさせて頂いた際の記事も載せておきます。大局的な相場観を養う上で非常に役立つ記事なのでぜひご覧くださいね。 特にあの図は必見 です。
最新AI投資で市場平均を超えられるか?実績が高いと評判のロボプロの運用方法や相場的中の理由をFOLIO(フォリオ社)に取材! 東大ぱふぇっとです。 先日はゴールド1オンス=1729ドルで見事に底値圏で仕込むことに成功しました。 https://sel.
コア部分ではしっかりと長期投資戦略を実行しつつも、サテライト部分(アクティブ運用)では東大ぱふぇっとが個人的に良いと思った投資を行っております。初心者の方は当ブログの初心者向け記事を見たり長期運用まとめnoteを参考にまずは長期投資を行いましょう!
投資信託など
詳しくは初心者の方向け記事3選をご覧下さい。以下ページにて細かく解説してあります。
また、 ロボプロによる運用も開始 しました。先ほども書きましたが、ロボプロはアクティブ運用に向いているロボアドです。安定した資産形成を目的とするコア部分においてはWealthNaviがおすすめとなっております。
東大ぱふぇっとは高配当株戦略として『株主優待を楽しむ』ことを選択しています。
個別株投資をしたい方へ
そんな方向けに作ったのがGANDAMポートフォリオですね。
株式投資初心者の方へ
株式投資初心者の方はまずは個別株ではなく、 インデックス投資から始めるべきでしょう。
自分で買付を行うのが怖ければロボアドから始めるべき でしょう。変にポートフォリオをいじるより、王道の資産運用から始めるべきでしょう。
詳しくは以下ページにまとめてあるため、 初心者の方は必ず以下ページをご覧下さい。
また、良く分からない株を10種類個別株で持つよりは、 WealthNaviの方がずっとディフェンシブ ですからね。
【初心者向け】つみたてNISA・三井住友カード・SBI証券でおすすめ投資信託の購入手順まとめ【最大還元率2%】 東大ぱふぇっとです。 本記事では、初めて株式投資を行う投資初心者の方向けに、 インデックス投資をやる上での口座開設方.
東大ぱふぇっとにとってのコア部分とは、つみたてNISAで保有している投資信託のことを指します。新卒2年目の現在の資産保有額なんて、運用の時間分散と人的資本の債券性を考えればサテライト部分みたいなもんです。 これは上級者向けの思考回路です。初心者の方は長期戦略に基づいた資産運用をしましょう。(WealthNaviやつみたてNISAからスタートしましょう!)
東大ぱふぇっとはインカムゲイン狙いの高配当株再投資戦略ではなく、キャピタルゲイン狙いのインデックス・レバレッジ・個別株投資による総資産の最大化戦略を取っております。お金が必要になった際に株式を売却すれば良いだけですからね。
高配当株投資は配当金にのみ着目することで暴落時にも精神的な下支えとなるなどという主張もありましたが、実際のところは狼狽売りやら減配やらが相次いでおり、配当金が下支えとなるという言説は極めて怪しいと思われます。
配当金はいざという時に精神的な下支えとはならない可能性が極めて高いです。そのような方は高配当株投資をするのではなく、リスク許容度を把握した上でロボアドに丸投げしたほうが精神の安寧は保たれるのではないでしょうか。
どのような戦略を取るにせよ、長所短所を理解した上で、自分にあった投資を行うようにしましょう。
初心者の方へのオススメは、インデックス投資です!インデックス投資ですら怖くてガチホ出来ない人はロボアドにしましょう!
上記のポートフォリオは東大ぱふぇっとが趣味で遊んでいるだけです!
初心者の方は長期戦略noteを読んだ上でまずはコア部分を長期投資で固めましょう。なお、個別株の売買は難易度が高いものの、サテライト部分で挑戦してみるのは勉強になるかもしれません。東大ぱふぇっとが買っているから私も買おうなどと思考停止で個別株を買ってはいけません。
【体験談】投資信託に失敗したらどうなる?失敗する人の共通点と事例から学ぶポイント
投資信託
【体験談】投資信託での失敗談
- 流行りのテーマ投信で大損
- ETFで短期トレード
- コストがかかって利益が伸びない
- 急な相場変動で全ての投信を手放す
失敗談①:流行りのテーマ投信で大損
- テーマ投信は流行で値上がりしやすいがその分リスクも高い
- 運用実績に乏しく信用が少ない
- 手数料が割高
失敗談②:ETFで短期トレード
ETFを購入したのは、もともと長期保有での利益が目的でした。しかし、 実際にやっていたのは値段が下がったら売って値段が上がりそうなファンドを購入するという短期トレードだった のです。
失敗談③:コストがかかって利益が伸びない
失敗談④:急な相場変動で全ての投信を手放す
コロナショックの影響は、確かに強かったものの、株価は回復しています。もし、 そのときも積立を続けていれば、コロナショック前よりも多くの利益が出ていた と考えられます。
投資信託で失敗する人に共通する特徴
- 短期間で稼ごうとする
- コストを把握していない
- 投資信託の中身を知らない
- 集中投資する
- 自分のリスク許容度を知らない
- 分配金を重視している
- 毎日値動きを気にしている
特徴①:短期間で稼ごうとする
逆に、 投資信託は短期では儲けにくいと言えるでしょう。 投資信託は、複数の銘柄や資産に投資しているため、一つの投資信託を購入するのでも分散投資が実現しています。
特徴②:コストを把握していない
特徴③:投資信託の中身を知らない
例えば、一般的に日本の大手企業よりも新興国のベンチャー企業の方が損するリスクが高いでしょう。 投資信託の中身を知らないということは、そのファンドのリスクがわからないということ です。
特徴④:集中投資する
特徴⑤:自分のリスク許容度を知らない
投資を始める前に、自分のリスク許容度を把握しておかなければなりません。把握していないと、 損をしたときに心が不安定になって、さらに損をしてしまう恐れがあるから です。
特徴⑥:分配金を重視している
購入時より基準価格が低いときに売却してしまうと、損失が出ています。また、 分配金にも課税されます。 そのため、分配金が必ずしも得する仕組みではないことを理解しておきましょう。
特徴⑦:毎日値動きを気にしている
例えば、短期的な値下がりに動揺して手放したり、急な値上がりで買い増しして、結局下落して大損したりします。 投資信託の成功は、いかに感情を排除して機械的に購入していくか が重要です。
投資信託で失敗しない人がやっている対策
- コストが低いファンドを選ぶ
- 長期・積立・分散投資する
- 自分のリスク許容度に応じて投資する
- 目論見書を必ず確認する
- 営業マンの話に乗らない
対策①:コストが低いファンドを選ぶ
対策②:長期・積立・分散投資する
投資信託で、資産運用するなら「長期・積立・分散」を意識しましょう。「長期」とは、 ほぼ永遠のこと です。
また、投資信託は 定期的に一定額で決まった投資信託を機械的に「積立」をしていった方が良いでしょう。 なぜかというと、感情を排除するためです。
対策③:自分のリスク許容度に応じて投資する
対策④:目論見書を必ず確認する
対策⑤:営業マンの話に乗らない
投資信託で失敗したくない人におすすめの投資手法
手法①:インデックス投資
インデックス投資とは、数ある投資信託の中でインデックスファンドに長期積み立てしていく投資手法のことです。 インデックスファンドとは、日経平均などの株価指数に連動する運用成績を目指す投資信託のこと です。
手法②:債券投資
投資信託で失敗したくない人におすすめのインデックスファンド
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド
- eMAXIS Slim米国株式 なぜ人は投信で失敗するのか S&P500
- バンガード・トータル・ストック・マーケットETF
おすすめ①:楽天・全米株式インデックス・ファンド
「楽天・全米株式インデックスファンド」は、 アメリカの株式市場全体に投資できるインデックスファンド です。アメリカは先進国として、継続的な成長を続けています。
おすすめ②:eMAXIS Slim米国株式 S&P500
「eMAXIS Slim米国株式 S&P500」は、 アメリカのS&P500指数に連動する運用成果を目指すインデックスファンド です。S&P500は、アメリカの優良企業500社の業績に応じて変動するため、アメリカの市場全体に投資できる商品です。
コメント