攻略方法を紹介

株の始め方

株の始め方
株式投資

楽天ポイント投資には3つのデメリットがある?意外と知らないメリット/お得に貯める方法まで解説!

楽天ポイント投資には3つのデメリットがある?意外と知らないメリット/お得に貯める方法まで解説!

株式投資

「楽天ポイント投資のデメリットを理解したうえで、使った方が良さそうならポイント投資を始めたい…」

たしかにポイントで投資できるってあまりにも便利すぎて、逆にデメリットがあるんじゃないか心配になりますよね。

そこで本記事では、 楽天ポイント投資のデメリットやメリット、始め方について詳しく解説します。

楽天ポイント投資にデメリットはないの?

まずは、楽天ポイント投資のデメリットについてしっかり理解しておきましょう。

  • 通常ポイントしか使えない
  • ランクに応じて投資できるポイントには制限がある
  • 口座手続きが必須なため少々手間がかかる

通常ポイントしか使えない

このうち、 投資できるのは通常ポイントのみで、期間限定ポイントは楽天ポイント投資に利用できません。

同じようにポイント投資ができるSBI証券では、期間限定ポイントを利用して投資をすることができます。

ランクに応じて投資できるポイントには制限がある

楽天ポイント投資では、会員ランクに応じて投資できるポイントに制限があります。

現物国内株式、投資信託、バイナリーオプションで利用できる ポイント数の上限は、原則1日当たり3万ポイント、1ヵ月あたり10万ポイントまでです。

なお、ダイヤモンド会員なら1日50万ポイントまで投資ができます。

ダイヤモンド会員 ダイヤモンド会員以外
1日あたり 50万ポイント 3万ポイント
1ヵ月あたり 50万ポイント 10万ポイント

そのため、 よほど多くの楽天ポイントを保有している人以外は、あまりデメリットとならないでしょう。

口座手続きが必須なため少々手間がかかる

楽天ポイント投資を始めるには、口座開設手続きが必須です。

そのため、「楽天ポイントが貯まったからポイント投資を始めてみよう!」と思っても、 気軽に始められないのがデメリットです。

ただ、楽天証券の口座開設手続きはWeb上で完結するうえに、最短翌日から投資が始められます。

楽天ポイント投資のメリットを改めておさらい!

楽天ポイント投資にはデメリットだけではありません。

知っている方も多いと思いますが、 あらためて楽天ポイント投資のメリットをおさらいしておきましょう。

  • 現金を使わずにポイントだけで株式投資が始められる
  • 100ポイント程度から簡単に投資できる
  • ポイント投資をすると楽天スーパーポイントアップの対象になる

現金を使わずにポイントだけで株式投資が始められる

ポイント投資ならポイントだけで株式投資が始められるので、現金を使う必要がありません。

現金を使わずにポイントだけでコツコツ積立投資をしたい人には、楽天ポイント投資がおすすめです。

100ポイント程度から簡単に投資できる

楽天ポイント投資は100ポイント程度から簡単に始められます。

まとまったポイントがなくても気軽に投資ができるのは大きなメリットです。

毎月ポイントだけで投資信託の積立をすることも可能です。

ポイント投資をすると楽天スーパーポイントアップの対象になる

楽天ポイント投資を行うと、楽天スーパーポイントアップ(SPU)の対象になります。

楽天ポイント投資では、以下の条件を満たすと楽天スーパーポイントアップ(SPU)が「購入金額 + 1倍」になります。

  • 楽天ポイントコースの設定
  • 月1回以上500円分以上の投資信託を購入
  • 楽天ポイントを1ポイント以上利用

国内株式やバイナリーオプションの買付をポイントで行っても、ポイントアップの対象にはならないので注意しましょう。

楽天ポイント投資の始め方

楽天ポイント投資のメリットとデメリットが理解できたところで、実際に楽天ポイント投資を始めてみましょう。

    株の始め方 株の始め方
  1. 楽天証券の口座を開設する
  2. 楽天ポイントコースを変更する
  3. 銘柄を選んで投資スタート!

楽天証券の口座を開設する

まずは、楽天証券の口座を開設しましょう。

「口座開設」ボタンをクリックすると、メールアドレス登録画面に切り替わります。 株の始め方

楽天証券の口座開設には、本人確認書類の提出が必要です。

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
  • 住民票の写し・印鑑登録証明書
  • 各種健康保険証
  • パスポート
  • 在留カード・特別永住者証明書
  • 住民基本台帳カード

なお、「スマホで本人確認」を利用すれば、最短翌営業日から取引を始められます。

楽天ポイントコースを変更する

楽天証券でポイント投資を行うには楽天ポイントコースを変更しなければいけません。

デフォルトでは「楽天証券ポイントコース」になっていますが、 楽天ポイント投資を行うには「楽天ポイントコース」に変更しましょう。

銘柄を選んで投資スタート!

ポイントコースの設定が完了したら、銘柄を選んで投資を始めましょう。

楽天ポイントだけで投資を行うなら投資信託がおすすめです。

国内株式は約4,000種類ありますが、 100株からの購入になるため、最低数万円のポイントが必要になります。

一方で、投資信託なら100ポイント(100円)から気軽に始められます。

楽天証券の利用でさらに楽天ポイントを貯める方法

  1. ハッピープログラム
  2. つみたてNISAで貯める
  3. 楽天クレジットカード決済

ハッピープログラム

ハッピープログラムとは、エントリーするだけで楽天ポイントの還元倍率が3倍になるお得な特典です。

楽天ポイントの還元率がUPするだけでなく、 ATM手数料が最大7回/月無料になったり、同行間振込手数料が何回でも無料になるメリットもあります。

    株の始め方
  1. 楽天銀行口座申込
  2. マネーブリッジ申込
  3. ハッピープログラムにエントリー

つみたてNISAで貯める

つみたてNISAで楽天ポイントを貯めることができます。

年間40万円までの投資なら最長20年間、投資から得た利益が非課税となります。

節税をしながらお得に楽天ポイントを貯められるので、 つみたてNISAを行うなら楽天証券がおすすめです。

楽天クレジットカード決済

もし楽天ポイントだけじゃなくて資金を追加するなら、楽天クレジットカード決済がおすすめです。

楽天クレジットカードを使い投資を行えば、基本的に決済金額の1%が還元されます。

楽天クレジットカード決済を使えばお得に楽天ポイントを貯められるので、もし資金を追加するなら活用してみてください。

楽天ポイント投資 株の始め方 デメリット まとめ

  • 通常ポイントしか使えない
  • ランクに応じて投資できるポイントには制限がある
  • 口座手続きが必須なため少々手間がかかる

上記のようなデメリットはありますが、現金を使わずに100ポイント程度から気軽に株式投資ができるのは大きなメリットです。

【2020年1月~6月】日本株・米国株配当金ランキング報告です。お金がお金を稼ぐ実例を紹介します。

未分類

  • 米国投資3年目の配当金実態が知りたい方
  • 40代会社員の配当金銘柄の投資割合を参考にしたい方

1月~6月の配当金

2022年1月~6月の配当金(税引き後)

  • 日本株より 29,409円
  • 米国株より 40,669円
  • 合計 70,078円

日本株の配当金

米国株の配当金

2021年の結果

  • 日本株より 97,249円
  • 米国株より 57,423円
  • 合計 154,672円

2021年の日本株配当金

2021年の米国株配当金

配当銘柄との付き合い方

  • 2019年から日本株の高配当銘柄投資
  • 2020年から米国株の高配当銘柄投資
  • 現在は成長産業とのバランスを取るようしている

高配当銘柄とのスタンス

My高配当銘柄のルール

2022年の累積配当金

2022年累積配当金(税後)

日本株の過去4年間の月別配当金

米国株の過去4年間の月別配当金

NASDAQ高値更新

どこまで続くのでしょうか、この上昇相場。 米国株は基本上昇基調が続いています。 歴史を振り返ると上昇相場は私が納得し、米国株投資を始めた身としては 嬉しい限りですが、さすがにちょっと大丈夫と心配になります。 未だに.株の始め方

毎日の習慣

投資には関係のない話です。 習慣化の強みの話を以前しましたが、現在の習慣について書き留めたいと思います。 月を追うごとに体重が増えていく傾向が見られ、体重計を変えたりして現実から目を背けてきましたが、いよいよやばいと思い自分自.

今年もコツコツと配当金を頂きます。

配当目的で投資していた銘柄があります。 まだまだ持ち続けています。 今月に頂いた配当金を紹介します。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(<>);.

米国市場の雑感

3日連続の続落模様が続いています。 気になったニュース ソフトバンクグループによるコールオプション買い。 →投資ではなく投機と言う意見がありますが、個人投資家がどんだけ頑張っても到達できない資金を投入しているので.

枝豆の栽培(収穫)

枝豆(湯上がり娘)の収穫

https://www.vege-try.net/prepare-field-for-edamame-cherry-to.

https://www.vege-try.net/seed-edamame-yuagari-musume-2022

枝豆の間引き

枝豆の土寄せ

枝豆の害虫対策

https:株の始め方 //www.vege-try.net/thin-out-and-earthing-up-edamame-yu.

枝豆の水やり 枝豆は開花したら水が必要

https://www.vege-try.net/edamame-yuagari-musume-flowers-bloo.

枝豆(湯あがり娘)の収穫

枝豆は株ごと抜いて収穫 枝豆収穫しました

収穫した枝豆は早めに食べましょう 畑に残してある枝豆 残りの枝豆は後日収穫します

枝豆の栽培(収穫) – YouTube

楽天ポイント投資には3つのデメリットがある?意外と知らないメリット/お得に貯める方法まで解説!

楽天ポイント投資には3つのデメリットがある?意外と知らないメリット/お得に貯める方法まで解説!

株式投資

「楽天ポイント投資のデメリットを理解したうえで、使った方が良さそうならポイント投資を始めたい…」

たしかにポイントで投資できるってあまりにも便利すぎて、逆にデメリットがあるんじゃないか心配になりますよね。

そこで本記事では、 楽天ポイント投資のデメリットやメリット、始め方について詳しく解説します。

楽天ポイント投資にデメリットはないの?

まずは、楽天ポイント投資のデメリットについてしっかり理解しておきましょう。

  • 通常ポイントしか使えない
  • ランクに応じて投資できるポイントには制限がある
  • 口座手続きが必須なため少々手間がかかる

通常ポイントしか使えない

このうち、 投資できるのは通常ポイントのみで、期間限定ポイントは楽天ポイント投資に利用できません。

同じようにポイント投資ができるSBI証券では、期間限定ポイントを利用して投資をすることができます。

ランクに応じて投資できるポイントには制限がある

楽天ポイント投資では、会員ランクに応じて投資できるポイントに制限があります。

現物国内株式、投資信託、バイナリーオプションで利用できる ポイント数の上限は、原則1日当たり3万ポイント、1ヵ月あたり10万ポイントまでです。

なお、ダイヤモンド会員なら1日50万ポイントまで投資ができます。

ダイヤモンド会員 ダイヤモンド会員以外
1日あたり 50万ポイント 3万ポイント
1ヵ月あたり 50万ポイント 10万ポイント

そのため、 株の始め方 よほど多くの楽天ポイントを保有している人以外は、あまりデメリットとならないでしょう。

口座手続きが必須なため少々手間がかかる

楽天ポイント投資を始めるには、口座開設手続きが必須です。

そのため、「楽天ポイントが貯まったからポイント投資を始めてみよう!」と思っても、 気軽に始められないのがデメリットです。

ただ、楽天証券の口座開設手続きはWeb上で完結するうえに、最短翌日から投資が始められます。

楽天ポイント投資のメリットを改めておさらい!

楽天ポイント投資にはデメリットだけではありません。

知っている方も多いと思いますが、 あらためて楽天ポイント投資のメリットをおさらいしておきましょう。

  • 現金を使わずにポイントだけで株式投資が始められる
  • 100ポイント程度から簡単に投資できる
  • ポイント投資をすると楽天スーパーポイントアップの対象になる

現金を使わずにポイントだけで株式投資が始められる

ポイント投資ならポイントだけで株式投資が始められるので、現金を使う必要がありません。

現金を使わずにポイントだけでコツコツ積立投資をしたい人には、楽天ポイント投資がおすすめです。

100ポイント程度から簡単に投資できる

楽天ポイント投資は100ポイント程度から簡単に始められます。

まとまったポイントがなくても気軽に投資ができるのは大きなメリットです。

毎月ポイントだけで投資信託の積立をすることも可能です。

ポイント投資をすると楽天スーパーポイントアップの対象になる

楽天ポイント投資を行うと、楽天スーパーポイントアップ(SPU)の対象になります。

楽天ポイント投資では、以下の条件を満たすと楽天スーパーポイントアップ(SPU)が「購入金額 + 1倍」になります。

  • 楽天ポイントコースの設定
  • 月1回以上500円分以上の投資信託を購入
  • 楽天ポイントを1ポイント以上利用

国内株式やバイナリーオプションの買付をポイントで行っても、ポイントアップの対象にはならないので注意しましょう。

楽天ポイント投資の始め方

楽天ポイント投資のメリットとデメリットが理解できたところで、実際に楽天ポイント投資を始めてみましょう。

  1. 楽天証券の口座を開設する
  2. 楽天ポイントコースを変更する
  3. 銘柄を選んで投資スタート!

楽天証券の口座を開設する

まずは、楽天証券の口座を開設しましょう。

「口座開設」ボタンをクリックすると、メールアドレス登録画面に切り替わります。

楽天証券の口座開設には、本人確認書類の提出が必要です。

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
  • 住民票の写し・印鑑登録証明書
  • 株の始め方
  • 各種健康保険証
  • パスポート
  • 在留カード・特別永住者証明書
  • 住民基本台帳カード

なお、「スマホで本人確認」を利用すれば、最短翌営業日から取引を始められます。

楽天ポイントコースを変更する

楽天証券でポイント投資を行うには楽天ポイントコースを変更しなければいけません。

デフォルトでは「楽天証券ポイントコース」になっていますが、 楽天ポイント投資を行うには「楽天ポイントコース」に変更しましょう。

銘柄を選んで投資スタート!

ポイントコースの設定が完了したら、銘柄を選んで投資を始めましょう。

楽天ポイントだけで投資を行うなら投資信託がおすすめです。

国内株式は約4,000種類ありますが、 100株からの購入になるため、最低数万円のポイントが必要になります。 株の始め方

一方で、投資信託なら100ポイント(100円)から気軽に始められます。

楽天証券の利用でさらに楽天ポイントを貯める方法

  1. ハッピープログラム
  2. つみたてNISAで貯める
  3. 楽天クレジットカード決済

ハッピープログラム

ハッピープログラムとは、エントリーするだけで楽天ポイントの還元倍率が3倍になるお得な特典です。

楽天ポイントの還元率がUPするだけでなく、 ATM手数料が最大7回/月無料になったり、同行間振込手数料が何回でも無料になるメリットもあります。

  1. 楽天銀行口座申込
  2. マネーブリッジ申込
  3. ハッピープログラムにエントリー

つみたてNISAで貯める

つみたてNISAで楽天ポイントを貯めることができます。

年間40万円までの投資なら最長20年間、投資から得た利益が非課税となります。

節税をしながらお得に楽天ポイントを貯められるので、 つみたてNISAを行うなら楽天証券がおすすめです。

楽天クレジットカード決済

もし楽天ポイントだけじゃなくて資金を追加するなら、楽天クレジットカード決済がおすすめです。

楽天クレジットカードを使い投資を行えば、基本的に決済金額の1%が還元されます。

楽天クレジットカード決済を使えばお得に楽天ポイントを貯められるので、もし資金を追加するなら活用してみてください。

楽天ポイント投資 デメリット まとめ

  • 通常ポイントしか使えない
  • ランクに応じて投資できるポイントには制限がある
  • 口座手続きが必須なため少々手間がかかる

上記のようなデメリットはありますが、現金を使わずに100ポイント程度から気軽に株式投資ができるのは大きなメリットです。

【資産形成の始め方】

資産形成日記

ちなみに大前提として、私の投資指針は「より短い期間で大きな資産を築く」です。投資をするうえで各々が良しとする目標は異なりますが、私と同じ指針の方には、本記事も、そして日頃のTweetも楽しんで頂ける内容かと思います。もし、Twitterのフォローがまだの方はそちらも是非お願いします。それでは始めていきます、宜しくお願いします!

マネーリテラシーとは

これはどちらが良いだとか偉いとかではありません。人生には様々な選択がありますから「皆違って皆良い」わけですが、少なくとも投資に興味を持った方にはより良いチョイスをして欲しいと思っています。この記事を読んでくれている方は少なくとも投資への関心がゼロというわけでは無さそうです。

さらに言うと、私は医師なのでこういった状況によく遭遇します。「先生だったらどうしますか?」「先生の家族だったら手術しますか?」いくつもの選択肢をメリット・デメリットを挙げ丁寧に説明しますが、それでも決めきれない方たちはこのような質問をされます。そういった場合はできるだけ正直に、私見も述べるようにしています。投資に関しても同じです。押し付けることはしませんが、自分だったら、自分の家族だったら?そりゃ適切に勧めます。

例えば、「インフレ率2%」これは現金の価値が2%ずつ減っていくとも言えます。貯金だけで良いでしょうか?「円安が進む」円の価値が下がると日本人は終わりか?そうではありません。日本人でもドル資産を持っている人は五万と居ます。こういうことって、誰も教えてくれないんですよね。

日々経済誌を読まなくてはならないのか、日々株価をチェックしなければならないのか。そんなことはありません。答えは簡単です。まずは深く考え過ぎず、NISAiDeCoから始めてみましょう。少々乱暴な言い方ですが、ただそれだけです。あくまで私見ですが、日本にはまだまだマネーリテラシー低い勢が多すぎて、これらを始めるだけで簡単にマネリテ平均点をクリアできるのでは?

ここで現実的な話もしておくと日本の高齢者世帯で¥3000万以上の貯蓄があるのはわずか25%とのデータがあります。どうやら公的年金だけでは老後資金が足りなくなる家庭もでてきそうです。脅かすつもりはありませんが、長寿による老後資金枯渇の観点からもこういった制度の利用は前向きに検討頂きたいものです。

NISA・iDeCoは必須

私も最初は高還元のクレジットカードを作り、楽天経済圏でポイントを貯め、それが始まりでした。そしてふるさと納税を開始。あなたもそこまで来ているのなら、あと一歩です。証券口座を開きNISA・iDeCoを是非開始して頂けたらと思います。我々素人投資家が一番味方につけたいのは「時間」です。それは何故か?資金の割り振り先(自分がどこにお金を置くか)さえ間違えなければ、短期間の上がった下がったに振り回されることなく、長い時間軸に沿って経済成長の広い波に乗ることが可能だからです。

それが積み立てNISAなら20年、iDeCoなら私で30年以上と十分な時間を味方にすることができます。つまり、「僕が60歳になる30年後?そりゃ世界全体で見れば豊かになっているはずだよね。(世界市場に投資していれば≒市場平均を買っていれば、その波に乗って30年後にお金は増えているはず!)株の始め方 」と言った具合です。かつ、国の計らいでその期間に得られた利益には非課税なので、これは乗るしかないデキレースなんですそれも時間が多く残された若者は特に!!

ふたつ目は、投資先。つまり自己資金の割り振り先。例えば高齢化が尋常なく進む日本の30年後にあなたは財産を賭けられますか?中国では?メキシコでは?つまり、素人には投資先が狭くなるほど自信を持って投資することが難しくなります。リスクが高いと感じるから。それでは、最も広い投資先はどこでしょうか?世界全体です。最初は理解し難いでしょうが、便利なもので、我々は世界経済の全体や平均値に投資すること(買うこと)ができるんです。一方、投資先を究極的に狭くしたものが個別株投資で簡単に言えば企業1社を選んで投資しているわけですね。市場全体や平均値では無いので、値動きは良くも悪くも激しい。その動きに着いていけないのであれば市場全体や指数と呼ばれるマーケットの平均に投資するのが基本です。

世界市場を選ぶならVT、「いや、アメリカ市場はまだまだ強いはず!」と思うならVTIと呼ばれるものに投資することになります。投資初心者であれば、NISA・iDeCoの投資先はほぼこのふたつから選べば良いのでは?

ちなみに、非常にざっくりとした説明で恐縮ですが、VTIというのは米国株式全体(約3700社)に投資できる商品、その中から500社に絞り代表的な平均値として扱っているのがS&P500という指数です。S&P500自体に投資するなら、それに連動したVOOという商品を選択することになります。

もう一度確認すると、積み立てNISA・iDeCoはできるだけ広く分散の効いた世界市場や現在のNo,1経済大国であるアメリカ市場等に無心でコツコツ、長期で投資していく今や必須のルーティンワークと私は認識しています。儲けたので外食に行くだとか高価なものを買うだとかそういった短期目線の投資では無いことに注意が必要です。逆に言えばそれだけ安全で退屈ですが、これがあなたの投資への入り口となり老後資金の基盤となるはずなんです。

平均点以上を取るために

個別株への投資は時間的・金銭的・精神的余裕が必要です。今まで紹介してきたNISA・iDeCoとは全く別物と認識した方が良いです。生じた利益に課税もされます。「それでも、もう一歩前へ進みたい」という方は、まずはETFを上手く使っていくのが馴染みやすい方法かもしれませんね。例えば、QQQという商品がありますが、これはハイテクやITなどの比較的新しい企業が多く含まれたNASDAQ100という指数に連動した商品です。「市場平均よりも少しハイテク寄りに投資したいな」と感じる方はこのような商品によるトッピングが選択肢にあがるわけです。

投資を始めた頃は、私も「どのようなPF(ポートフォリオ)を組めば良いか分からない」とたくさんのブログを読み漁りましたが、現在は全くそれらとは異なる手法で戦っていますし、どうやら正解は無いようです。まずは自分がどのような未来を想像するか、そのイマジネーションをそのままPFに表現して貰えれば良いというのが私の見解です。ETFなどのツールを上手く使えば、リスクを抑えつつ冒険できる楽しさを得られるからです。リスク承知でインデックス投資の世界から一歩踏み出す代わりに、自身でPFを組む楽しさを必ずや実感できるはずです。そして失敗から試行錯誤するのもアクティブ投資の醍醐味です。失敗なしでは上手くはなれません。

より短い期間で大きな資産を築く

「投資における私の目標は何か」と考えた時に突き詰めるとより短い期間で大きな資産を築くであることに気づきました。こんな宣言をすると少々角が立ちますが、これを明確にするだけで自身の投資ストラテジーがかなりくっきり見えてきたのは確かで、「より短い期間で達成するには個別株投資が必要」という結論に行きつきました。乱高下は激しいですが、時に生まれる爆発的なリターンはインデックス投資にはありません。例えば私はバッテリーなどに用いられるリチウムへの投資をLACという個別株を通じて行っていますが、現時点で含み益は¥350万を超えています。

ただ物事そんなに甘くありません。毎回上手く行くわけでもありません。私が現在試している投資方法は先程紹介した基本型「分散を効かせた長期投資」とはほど遠く、皆さんには当アカウントをくれぐれも用法・用量を守って正しく参照して頂きたいと思っています。これに関連して、過去にリスクコントロールの記事も書いていますので、まだの方は是非読んでみてください。初心者の方でも投資戦略の組み立て方が分かるはずです。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる