軍資金2000万円を株式投資で安定的に増やす投資法
資産運用
自分にあった 投資スタイルを確立 し、それを 継続する ことによって、まとまった資金がなくても大きな資産を築くことはできるのです。
1、軍資金が2000万円あるなら株式投資を勧める理由
(1)分散投資しやすい
一方の株式投資では、軍資金が2000万円あれば 多くの銘柄に分散投資 することができます。
(2)経済全体への関心が高まる
株式投資を行う上でどの銘柄に投資するのか、 銘柄選択がとても重要 です。
資産を増やすことだけでなく、常に 勝てる投資家は経済指標を避けている 勝てる投資家は経済指標を避けている 経済全体に関心を持つ習慣 を身につけられる株式投資はおすすめです。
2、株式投資のメリットとデメリット
(1)メリット
①売却益(キャピタルゲイン)を期待できる
株式投資の大きな目的が、 売買によって利益(売却益) を得ることです。
そのような銘柄に対し事前に目をつけて投資していれば、まるで 自分が評価されたような気分 にもなります。
②配当金(インカムゲイン)・株主優待がもらえる
株式は保有しているだけで、保有株数に応じた 配当金や株主優待 をもらえるメリットがあります。
株式はその会社の所有権を細分化したもので、 株主はその会社の持ち主(オーナー) です。
売買のタイミングを 見極め利益(キャピタルゲイン) 勝てる投資家は経済指標を避けている を狙う”狩猟的”な方法だけでなく、値動きに一喜一憂しすぎることなく 配当金(インカムゲイン) や優待を待つ”農耕的”な投資方法もあるのも株式投資のメリットです。
③企業の経営や経済全体への関心が高まる
また株主には保有する株数に応じて、会社の最高意思決定機関である株主総会における 議決権 が与えられ、企業の経営(意思決定)に参加することができます。
個人で購入できる程度の株数では、会社の意思決定を変えるのはなかなか難しいと言えますが、株主総会に出席し 直接経営陣に質問 できるのは大きなメリットです。
(2)デメリット
①株式が紙切れになることもある
株式はその企業の価値を細分化したものであり、企業が倒産すれば 価値は0 になってしまいます。
1つの銘柄に投資資金のすべてを投資するのではなく、複数の銘柄に 分散して投資 することが リスク軽減 に有効です。
②多くの銘柄の中から投資する銘柄を自分で選ぶ必要がある
東証だけでも3000以上の銘柄があり、その中から銘柄を分析し、投資する 銘柄を自分で選ぶ 必要があります。
③希望の価格で売買が成立しない場合がある
上場株式の価格は買い手と売り手の 需給状況 に応じて決まり、買い手と売り手がいて初めて売買が成立します。
3、ポートフォリオの組み方
投資を行う上ではその 投資(運用)目的 に応じて、またリスクを軽減するために、投資資金をどのような割合で各金融商品(株式・債権・不動産・預貯金・金など)または銘柄に割り当てるかを、あらかじめ設定しておきます。
(1)リスクを軽減するためのポートフォリオ
各金融商品、例えば株式であれば、 どの業種(セクター)の銘柄 なのか、景気に株価が影響されやすい景気敏感株なのか、逆に景気に左右されにくいディフェンシブ株なのかといった基準でより細かくポートフォリオを設定します。
①リスク軽減のための金融商品(アセットクラス)ポートフォリオの例
債権 + 勝てる投資家は経済指標を避けている 株式
②リスク軽減のための銘柄ポートフォリオの例
景気敏感株 + ディフェンシブ株
(2)投資(運用)目的によるポートフォリオ
①すぐに必要となる可能性のある資金(病気など急な出費に備えるためのお金)
生活費のようにすぐに必要となるわけではないものの、病気など 急な出費 に備えておくお金になります。
②5〜10年程度先に必要となる資金(教育資金・マイホーム頭金など)
個 勝てる投資家は経済指標を避けている 人向け国債や学資保険など保険商品 のほか、一部の投資信託商品などが向いています。
③数十年先に必要となる資金(老後資金など)
10年以上運用ができるのであれば、短期的な価格変動リスクが大きくても、長期的に高いリターンが見込めるのであれば 株式投資や投資信託 などで積極的に運用するのが良いでしょう。
④今後使う予定のない資金
現金として保有していても今後使う予定の資金については、 価格変動リスクの大きい株式や流動性の低い不動産 などへ投資しても良いでしょう。
4、購入する銘柄選びのポイント
実際に購入する銘柄を選ぶための分析方法としては、 ファンダメンタル分析とテクニカル(チャート)分析 があります。
(1)ファンダメンタルズ分析
ファンダメンタルズ分析は、 経済全体に状況や企業の業績・財務状況などのデータを分析 し、その銘柄の将来の株価を予想するものです。
業績予想や保有資産が効率的に活用されているかなど、企業の 現状と将来性・成長性 を重点的に分析します。
①決算書(財務諸表)
決算書は 貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書 の3つから構成される、企業の業績や財務状況に関する報告書です。
貸借対照表 (B/S) | 企業の資産・負債・純資産(資本)の金額が記載されており、企業の財務状況を把握することができます。 勝てる投資家は経済指標を避けている また、資産額が負債額と純資産額の合計額と等しくなる(バランスする)関係にあるため、バランスシート(B/S ビーエス)とも言われます。 |
損益計算書 (P/L) | 企業の収益と費用の数字を示したものでどのくらいの儲けが出ているのか、企業業績を把握することができます。P/L(ピーエル)とも言われます。 |
キャッシュフロー計算書 (C/F) | 企業の会計期間中のキャッシュ(現金・現金同等物)の増減を示したもので、営業活動・投資活動・財務活動の3つに区分されており、企業がどのように現金を得て、どのように現金を使ったのかを把握するのに役立ちます。 |
売上高 | 企業が商品やサービスを提供することによって得た売上金の総額です。 |
営業利益 | 売上高から仕入費用や、販売管理費、人件費、広告宣伝費などの必要コスト(原価)を差し引いた、本業の儲けを表す金額です。 売上高に対する営業利益の割合(営業利益率)が同業他社と比べ大きければ、効率の良い営業が行えていると言えます。 |
経常利益 | 営業利益から財務活動など営業以外での損益を加えた金額です。 |
純利益 | 経常利益から特別利益・特別損失、法人税を引いた企業の最終的な儲け(利益)を指します。利益といえば純利益を指すことが一般的です。 |
②株価収益率(PER) 【=株価/1株あたり当期純利益】
株価収益率(PER:Price Earnings Ratio)とは、株価が1株あたり当期純利益の何倍なのかを示す指標で、収益性の高さから株価の割安度を判断します。
一般的にPERは 低いほど割安 とされますが、同業種・同規模の企業と比較して判断することがポイントとなります。
③株価純資産倍率(PBR) 【=株価/1株あたり純資産】
株価純資産倍率(PBR:Price Book-Value Ratio)は、株価が1株あたり純資産額の何倍なのかを示す指標です。
そのため一般的に 勝てる投資家は経済指標を避けている PBRが1倍 を下回っていれば株価は割安とされます。
④自己資本利益率(ROE:Return on Equity)【=当期純利益/自己資本】
自己資本利益率(ROE:Return on Equity)は、株主から集めた資金(自己資本)を使って、どれだけ効率的に利益を上げたかを示す指標で、 ROEが高い ほど良いとされます。
⑤総資産利益率(ROA)【=当期純利益/総資産額】
総資産利益率(ROA:Return on Asset)は、負債も含めた会社の保有する資産(総資産)使ってどれだけ効率的に利益を上げたかを示す指標で、ROAが高いほど効率的な経営が行われているとされます。
【1か月試してみた】Zulutrade(ズールトレード)の使い方や機能、口座開設方法を解説
:ライブアカウントを持つフォロワーは、シグナルプロバイダーのパフォーマンスを5つ星評価できます。
:メダルアイコンは、ZuluTradeで2年間以上取引を行い、シグナルプロバイダーとして上位の成績を維持しているトレーダーに与えれられます。
:EAアイコンが表示しているシグナルプロバイダーは、MT4のEAを使って取引しています。
:Cアイコンが表示しているシグナルプロバイダーは、経済指標発表時に頻繁に取引を行う傾向があります。
:Fアイコンが表示しているシグナルプロバイダーは、FIFOルールに基づいて取引を行います。
:このアイコンが表示しているシグナルプロバイダーは、ヘッジ戦略を採用しています。
:緑のドルアイコンは、シグナルプロバイダーはリアル口座を使用していることを示しています。
:青のドルアイコンは、シグナルプロバイダーはデモ口座からシグナルを発信していることを示しています。
※詳細検索は、【 】を押すと利用できます
- ソーティング:ROIやフォロワー数、勝率、ズールランク、平均pipsなどの項目で、上位シグナルプロバイダーをランキング表示できます
- トップ100:チャックを入れると、ズールランクの上位100名に絞ることができます(低パフォーマンスのトレードを除外できます)
- アイコン:メダル、スター、緑のドルの3つのアイコンにチャックを入れます ※EAのコピートレードをしたい方はEAのアイコンにもチャックを入れてください
- 期間(週):シグナルプロバイダーがZuluTradeで取引した期間。期間が短い場合は、開示された成績に信頼性が低いため、半年(24週)を満たさないトレーダーは除外します
- 平均pips:勝ちトレードの平均獲得pipsが小さいと、スプレッド手数料の影響が大きくなり、損益比の悪化につながるので、5~10pips以上がおすすめです
- 最大DD%:最大ドローダウンのパーセンテージです。最大ドローダウンは自己資金的に許容できる範囲にします
- ピップ:累計獲得pips数。最低1000pipsの利益を上げている、実績のあるシグナルプロバイダーから選びましょう。
- トレード回数 (回):累計取引回数は100回以上にしましょう。取引回数が少ないと、成績の信頼性が低いです
- 最大トータルオープン取引数:同時に保有する最大ポジション数。大きすぎると、短期間で大きな損失を失うリスクがあります。複数のシグナルプロバイダーが利用する場合は、3以下に抑えましょう
- 投資家:そのシグナルプロバイダーをフォローしている数
- ズールランクは星4つ以上
- フォロワー数が100人以上
- シグナルプロバイダーはリアル口座を使用している 勝てる投資家は経済指標を避けている
- 平均獲得pipsは10pips以上
- 過去の最大ドローダウンが20%未満
- 勝率が50~80%(90%以上は危険!)
- 取引期間が半年以上、取引回数が100回以上
Zulutradeで取引する方法
大変保守的:シグナルプロバイダーの損益比率×0.1
保守的:シグナルプロバイダーの損益比率×0.75
中位::シグナルプロバイダーの損益比率と同じ
アグレッシブ:シグナルプロバイダーの損益比率×5
大変アグレッシブ:シグナルプロバイダーの損益比率×7
- 取引シグナルを受信:新しい取引シグナルの受信をオン/オフ
- 最大オープンロット数 :同時に保有できるロット数の最大数を設定
- ロットサイズ:マイクロ=1000 ミニ=10000 スタンダード=100000
- ヘッジング(Hedging)を避ける:ヘッジ取引をしたくない場合はチェックを入れます
Zulutradeの便利な機能を3つ紹介!
ZuluGuardはシグナルプロバイダーの取引履歴を監視し、 取引戦略に大きな変更が検知されたとき、そのシグナルプロバイダーによる取引をストップし口座を保護する機能 です。
- if:条件
- then:条件を満たしたときに実行すること
- 保有ポジションの合計が5になったら、全ポジションを決済する
- 含み損により資金が100万円以下になったら、メールで通知する
- マージンレベルが120%を下回ったら、新規エントリーを停止する
ズールトレード口座の開設方法
- タイタンFXで口座開設する
- ズールトレード専用口座を開設する
step
1-1 下記リンクより口座開設ページを開きます
step
1-3 取引口座を選択
取引手数料 | レート配信方式 | 勝てる投資家は経済指標を避けているおすすめの方 | |
---|---|---|---|
スタンダード口座 | 0円 | STP方式 | 取引量の少ない初心者トレーダーにおすすめ |
ブレード口座 | 10万通貨につき3.5$ | ECN方式 | 取引量の多い裁量トレーダーや、EAやスキャルピングトレーダーにおすすめ |
平均スプレッド | スタンダード口座 | ブレード口座 |
---|---|---|
USDJPY | 1.3 | 0.2 |
EURJPY | 1.4 | 0.4 |
EURUSD | 1.2 | 0.2 |
GBPJPY | 2.1 | 1.1 |
GBPUSD | 1.8 | 0.5 | 勝てる投資家は経済指標を避けている
AUDJPY | 1.8 | 0.6 |
AUDUSD | 1.5 | 0.4 |
NZDJPY | 2.5 | 0.9 |
NZDUSD | 2.1 | 0.7 |
step
1-4 お客様情報の入力
・氏名:ヘボン式ローマ字で入力します
・生年月日:日/月/年の順に入力します
・タイタンFXをどこで知ったか:例 友人 グーグル検索 ブログ
・電話番号:例 8012345678 ※電話番号は最初の0を省力して入力します( 0 80-1234-5678)
・現住所:ローマ字で入力します ※郵便番号はハイフン「-」無しで入力します
貧困は遺伝する。なぜ低所得世帯の子どもは「一生」貧困のままで終わる危険性が高いのか=鈴木傾城
アフターコロナに急成長する3大テーマとは?注目株を無料公開 (PR:マーチャントブレインズ投資顧問株式会社)
「個別株はヒントが多いから簡単」元為替ディーラーの投資顧問が注目される理由 (PR:ファイネストアドバイザリー)
編集部のオススメ記事
人気コーナー
シェアランキング
マネーボイスをほどよくメールで。
専門家と個人投資家の本音でつくる、
総合金融情報メールマガジン。
マネーボイス受信はこちらから
広告募集・お問い合わせ
タグクラウド
最新の記事
- 個人投資家・有限亭玉介:骨太の方針で思惑!国策銘柄に注目【FISCOソーシャルレポーター】
- 豪ドル支える新政権、「反中」姿勢はマイナス要因か【フィスコ・コラム】
- バイデン政権、異例の大幅利上げで景気後退のほかにも大きな代償。日本はインフレ加速に耐えられるか?=斎藤満
- 来週の相場で注目すべき3つのポイント:パウエルFRB議長の議会証言、IPO5社、中国ローンプライムレート公表など
- 為替週間見通し:底堅い値動きか、日米金利差拡大を想定してドル買い継続も(訂正)
【免責事項】
「MONEY 勝てる投資家は経済指標を避けている VOICE」で提供している記事は、情報の提供を目的としており、投資やその他の行動を勧誘、または推奨する目的としたものではありません。
銘柄の選択等、投資の最終決定は、ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。また、本サイトに掲載している全ての記事およびデータについては、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本サイトの提供情報を利用することで被った被害について、当社および情報提供元は一切責任を負いません。万一、本サイトの提供情報の内容に誤りがあった場合でも、当社および情報提供元は一切責任を負いません。本WEBサイトの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
高配当株式投資は強者のゲーム/インデックス投資は弱者のゲーム
投資全般
投資家のみなさんは、投資の目標額を定めているでしょうか? ブラック企業が蔓延する異常な奴隷労働社会である日本にお住まいの皆さんの中には、きっとアーリーリタイアが目的という人が多いのではないでしょうか? しかし、いざアーリーリタイ.
高配当株式投資が強者のゲームである理由
銘柄選定能力が必要
常に情報調査を行い続けることが必要
有事の際は機敏に動くことが必要
つまり、リスクと労力が大きい
インデックス投資が弱者のゲームである理由
ほっとけばよく手間いらず
リバランス時以外は基本的に売ることは無い
結局長期で見たら資産推移はアクティブ投資を上回る
つまり、 勝てる投資家は経済指標を避けている 圧倒的に少ない労力で大きな成果が得られる合理的手法がインデックス投資 です。
不合理なことが大嫌いで、合理的なことが大好きな私は、インデックス投資を愛好しております。 本記事では、プロ中のプロたちによるアクティブファンドを蹴散らすインデックス投資の圧倒的なパフォーマンスの理由について説明します。 イン.
少子高齢化が進むことにより若者世代への経済的な負担は増え続け、将来は年金がもらえるかどうかもわからない先行き不透明な時代では、将来への漠然とした経済的な不安は拭えません。 それが、小さな子を持つ子育て世帯ならばなおさらです。 できる.
経済的自由を手に入れるためには、所得を増やし、倹約節制に励み、余剰資金を投資することが不可欠です。 その投資先として、本ブログではひたすら米国株投資を推してきました。 しかし、200年の長きにわたってハイパフォーマンスを誇る米国株式.
コメントをどうぞ コメントをキャンセル
理系の錬金術師
理系の錬金術師おすすめ書籍【四天王】
【その1】私の財産告白
資産形成法だけでなく、時を超えて通用する人生訓を学べる骨太な偉人の書
【その2】となりの億万長者
マスコミが作り上げた華やかなイメージとは異なる生身の億万長者達から抽出された共通項が明らかにされた不朽の書
【その3】インデックス投資は勝者のゲーム
インデックス投資を生み出したバンガード社の創設者による、膨大なデータから導かれたインデックス投資の優位性が学べる決定本
【その4】株式投資
当ブログはこの本に掲載された「宝の地図」から生まれた! 株式インデックス投資を行う上での最重要情報が最初の二章に凝縮されたバイブル本。この本を正確に読み解けば、生涯に渡って数千万円以上の資産を生んでくれることでしょう。
最近の投稿
カテゴリー
理系の錬金術師おすすめの証券口座
【その1】サクソバンク証券
海外株式の取扱い数が圧倒的!国内唯一の配当金再投資サービスが魅力です。
【その2】楽天証券 勝てる投資家は経済指標を避けている
手数料が業界最安基準で積立NISAの商品も豊富。取引ツールの使いやすさも秀逸です。楽天経済圏の住人なら特におすすめ。
軍資金2000万円を株式投資で安定的に増やす投資法
資産運用
自分にあった 投資スタイルを確立 勝てる投資家は経済指標を避けている し、それを 継続する ことによって、まとまった資金がなくても大きな資産を築くことはできるのです。
1、軍資金が2000万円あるなら株式投資を勧める理由
(1)分散投資しやすい
一方の株式投資では、軍資金が2000万円あれば 多くの銘柄に分散投資 することができます。
(2)経済全体への関心が高まる
株式投資を行う上でどの銘柄に投資するのか、 銘柄選択がとても重要 です。
資産を増やすことだけでなく、常に 経済全体に関心を持つ習慣 を身につけられる株式投資はおすすめです。
2、株式投資のメリットとデメリット
(1)メリット
①売却益(キャピタルゲイン)を期待できる
株式投資の大きな目的が、 売買によって利益(売却益) を得ることです。
そのような銘柄に対し事前に目をつけて投資していれば、まるで 自分が評価されたような気分 にもなります。
②配当金(インカムゲイン)・株主優待がもらえる
株式は保有しているだけで、保有株数に応じた 配当金や株主優待 をもらえるメリットがあります。
株式はその会社の所有権を細分化したもので、 株主はその会社の持ち主(オーナー) です。
売買のタイミングを 見極め利益(キャピタルゲイン) を狙う”狩猟的”な方法だけでなく、値動きに一喜一憂しすぎることなく 配当金(インカムゲイン) や優待を待つ”農耕的”な投資方法もあるのも株式投資のメリットです。
③企業の経営や経済全体への関心が高まる
また株主には保有する株数に応じて、会社の最高意思決定機関である株主総会における 議決権 が与えられ、企業の経営(意思決定)に参加することができます。
個人で購入できる程度の株数では、会社の意思決定を変えるのはなかなか難しいと言えますが、株主総会に出席し 直接経営陣に質問 できるのは大きなメリットです。
(2)デメリット
①株式が紙切れになることもある
株式はその企業の価値を細分化したものであり、企業が倒産すれば 価値は0 になってしまいます。
1つの銘柄に投資資金のすべてを投資するのではなく、複数の銘柄に 分散して投資 することが リスク軽減 に有効です。
②多くの銘柄の中から投資する銘柄を自分で選ぶ必要がある
東証だけでも3000以上の銘柄があり、その中から銘柄を分析し、投資する 銘柄を自分で選ぶ 必要があります。
③希望の価格で売買が成立しない場合がある
上場株式の価格は買い手と売り手の 需給状況 に応じて決まり、買い手と売り手がいて初めて売買が成立します。
3、ポートフォリオの組み方
投資を行う上ではその 投資(運用)目的 に応じて、またリスクを軽減するために、投資資金をどのような割合で各金融商品(株式・債権・不動産・預貯金・金など)または銘柄に割り当てるかを、あらかじめ設定しておきます。
(1)リスクを軽減するためのポートフォリオ
各金融商品、例えば株式であれば、 どの業種(セクター)の銘柄 なのか、景気に株価が影響されやすい景気敏感株なのか、逆に景気に左右されにくいディフェンシブ株なのかといった基準でより細かくポートフォリオを設定します。
①リスク軽減のための金融商品(アセットクラス)ポートフォリオの例
債権 + 株式
②リスク軽減のための銘柄ポートフォリオの例
景気敏感株 + ディフェンシブ株 勝てる投資家は経済指標を避けている
(2)投資(運用)目的によるポートフォリオ
①すぐに必要となる可能性のある資金(病気など急な出費に備えるためのお金)
生活費のようにすぐに必要となるわけではないものの、病気など 急な出費 に備えておくお金になります。
②5〜10年程度先に必要となる資金(教育資金・マイホーム頭金など)
個 人向け国債や学資保険など保険商品 のほか、一部の投資信託商品などが向いています。
③数十年先に必要となる資金(老後資金など)
10年以上運用ができるのであれば、短期的な価格変動リスクが大きくても、長期的に高いリターンが見込めるのであれば 株式投資や投資信託 などで積極的に運用するのが良いでしょう。
④今後使う予定のない資金
現金として保有していても今後使う予定の資金については、 価格変動リスクの大きい株式や流動性の低い不動産 などへ投資しても良いでしょう。
4、購入する銘柄選びのポイント
実際に購入する銘柄を選ぶための分析方法としては、 ファンダメンタル分析とテクニカル(チャート)分析 があります。
(1)ファンダメンタルズ分析
ファンダメンタルズ分析は、 経済全体に状況や企業の業績・財務状況などのデータを分析 し、その銘柄の将来の株価を予想するものです。
業績予想や保有資産が効率的に活用されているかなど、企業の 現状と将来性・成長性 を重点的に分析します。
①決算書(財務諸表)
決算書は 貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書 の3つから構成される、企業の業績や財務状況に関する報告書です。
貸借対照表 (B/S) | 企業の資産・負債・純資産(資本)の金額が記載されており、企業の財務状況を把握することができます。 また、資産額が負債額と純資産額の合計額と等しくなる(バランスする)関係にあるため、バランスシート(B/S ビーエス)とも言われます。 |
損益計算書 (P/L) | 企業の収益と費用の数字を示したものでどのくらいの儲けが出ているのか、企業業績を把握することができます。P/L(ピーエル)とも言われます。 |
キャッシュフロー計算書 (C/F) | 企業の会計期間中のキャッシュ(現金・現金同等物)の増減を示したもので、営業活動・投資活動・財務活動の3つに区分されており、企業がどのように現金を得て、どのように現金を使ったのかを把握するのに役立ちます。 |
売上高 | 企業が商品やサービスを提供することによって得た売上金の総額です。 |
営業利益 | 売上高から仕入費用や、販売管理費、人件費、広告宣伝費などの必要コスト(原価)を差し引いた、本業の儲けを表す金額です。 売上高に対する営業利益の割合(営業利益率)が同業他社と比べ大きければ、効率の良い営業が行えていると言えます。 |
経常利益 | 営業利益から財務活動など営業以外での損益を加えた金額です。 |
純利益 | 経常利益から特別利益・特別損失、法人税を引いた企業の最終的な儲け(利益)を指します。利益といえば純利益を指すことが一般的です。 |
②株価収益率(PER) 【=株価/1株あたり当期純利益】
株価収益率(PER:Price Earnings Ratio)とは、株価が1株あたり当期純利益の何倍なのかを示す指標で、収益性の高さから株価の割安度を判断します。
一般的にPERは 低いほど割安 とされますが、同業種・同規模の企業と比較して判断することがポイントとなります。
③株価純資産倍率(PBR) 【=株価/1株あたり純資産】
株価純資産倍率(PBR:Price Book-Value Ratio)は、株価が1株あたり純資産額の何倍なのかを示す指標です。
そのため一般的に PBRが1倍 を下回っていれば株価は割安とされます。
④自己資本利益率(ROE:Return on Equity)【=当期純利益/自己資本】
自己資本利益率(ROE:Return on Equity)は、株主から集めた資金(自己資本)を使って、どれだけ効率的に利益を上げたかを示す指標で、 ROEが高い ほど良いとされます。
⑤総資産利益率(ROA)【=当期純利益/総資産額】
総資産利益率(ROA:Return on Asset)は、負債も含めた会社の保有する資産(総資産)使ってどれだけ効率的に利益を上げたかを示す指標で、ROAが高いほど効率的な経営が行われているとされます。
コメント