ポジション取引戦略

前日の始値と終値が違うのはなぜなの

前日の始値と終値が違うのはなぜなの
❏ライタープロフィール
安光 伸江(READING LIFE編集部公認ライター)

山口県下関市出身・在住。下関西高、東京大学卒業、東京藝術大学大学院修了。
大学卒業後は東京で声楽・器楽の伴奏ピアニストや音大非常勤講師などの音楽活動をしていたが、2008年9月、リーマンショックの1週間前に病気療養のため実家に帰る。その後2016・2018年と両親を看取り、金融資産と土地家屋を相続。市内有数のショッピングセンター「ゆめシティ」から徒歩数分・築40年弱の戸建てに住む。
永年封印していた音楽活動を2021年はじめに再開し、2月からYouTubeでピアノの演奏動画を公開。7月からエレクトーンを始める。
2016年秋に乳がんの全摘手術と抗がん剤治療、2021年に骨転移して放射線治療を経験し、2022年から化学療法真っ最中の現役ステージ4がん患者でもある。
iPhone 2本、iPad Pro+mini(計3枚)、MacBook Pro+Air(計4台)を駆使するなど大のガジェット好き。日本語入力は平成の初めから親指シフト派。
天狼院メディアグランプリ 21st season 総合優勝。

2022年07月01日(金)のFXニュース(6)

[NZドル]
来週のNZドル・円は底堅い展開か。引き続きNZ関連の主要経済指標の発表などがないなかでは、NZ準備銀行(中央銀行)の金融引き締めペース加速姿勢に対する日銀の大規模金融緩和政策の堅持により、金利差拡大観測をベースとしたNZドル買い・円売り主導の展開がイメージされる。ただ、米国や中国の経済減速への懸念などから株価や資源価格はやや不安定な動きになっており、NZドルに下押し圧力がかかる場面もありそうだ。
○発表予定のNZ主要経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:83円50銭-86円00銭

来週の豪ドル「底堅い展開か、0.50ポイント利上げ予想」

[豪ドル]
来週の豪ドル・円は底堅い展開か。豪準備銀行(中央銀行)の7月理事会では、政策金利(現行0.85%)の0.50ポイント引き上げが予想されている。また、前回6月会合で「今後数カ月の間に金融情勢を正常化するためのさらなる措置を取る」としており、追加利上げの継続を表明するとみられる。中銀の金利水準見通しの「今年末に1.前日の始値と終値が違うのはなぜなの 75%、来年末時点で2.5%」に変更はあるのかも引き続き注目される。5月貿易収支は黒字継続が期待される。
○発表予定の豪主要経済指標・注目イベント
・5日:豪準備銀行が政策金利発表(0.50ポイント引き上げ予想)
・7日:5月貿易収支(4月:+104.95億豪ドル)
・予想レンジ:92円50銭-95円00銭

ユーロ、強含み ユーロ圏HICPはまちまちな結果
【速報】ユーロ圏・6月消費者物価指数速報値は予想を上回り+8.6%

【経済指標】 前日の始値と終値が違うのはなぜなの
・ユーロ圏・6月消費者物価指数速報値:前年比+8.6%(予想:+8.5%、5月:+8.1%)
・ユーロ圏・6月消費者物価コア指数速報値:前年比+3.7%(予想:+3.9%、5月:+3.8%)

東京為替概況:ドル・円は下落、円買いが下押し
来週のユーロ「底堅い動きか、ECBはインフレ抑制の方針を堅持」

[ユーロ]
「もみ合いか、欧米中銀の金融政策を見極める展開」
来週のユーロ・ドルはもみ合いか。欧州中央銀行(ECB)は金融引き締めの方針を維持しており、7月と9月の利上げ幅が焦点。5月生産者物価指数や5月小売売上高が市場予想を上回った場合、大幅利上げを期待したユーロ買いに振れやすい。一方、米連邦準備制度理事会(FRB)はタカ派姿勢を崩しておらず、雇用関連の指標が市場予想を上回った場合、ユーロ売り・米ドル買いが優勢となりそうだ。
・予想レンジ:1.0300ドル−1.0600ドル


「底堅い動きか、ECBはインフレ抑制の方針を堅持」 前日の始値と終値が違うのはなぜなの
来週のユーロ・円は底堅い値動きか。欧州中央銀行(ECB)はインフレ抑制の目的で預金金利の引き上げなどを計画している。また、日本銀行は現行の金融緩和策を長期間維持する方針であることから、ユーロ売り・円買いがただちに拡大する可能性は低いとみられる。ユーロ圏の5月生産者物価指数や5月小売売上高が市場予想とおおむね一致した場合、ユーロ買い・円売りは続く可能性がある。
○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント
・4日:5月生産者物価指数(4月:前年比+37.2%)
・6日:5月小売売上高(4月:前月比-1.3%)
・予想レンジ:140円00銭−142円50銭

来週のドル・円「日米金融政策の差異を意識してドル買い継続の可能性」

[ドル・円]
来週のドル・円は底堅い値動きとなりそうだ。一時137円00銭と1998年9月以来約24年ぶりの高値圏に浮上した。1ドル=136円台では高値警戒感から利益確定を狙ったドル売りが観測されており、ドルは上げ渋っている。ただ、日米金融政策の違いに着目した為替取引は縮小していないことから、ドル高円安の基調に変わりはないだろう。
6月28日に発表された消費者信頼感指数は節目の100を下回り、2021年2月以来となる低調な内容を示した。他にも予想を下回る経済指標が目立ち、米国経済にリセッション懸念が広がり始めた。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)は7月の連邦公開市場委員会(前日の始値と終値が違うのはなぜなの FOMC)の会合で0.75ポイントの追加利上げを決定するとみられており、金融引き締め姿勢を崩していない。

【米・6月雇用統計】(8日発表予定)
8日発表の米6月雇用統計は非農業部門雇用者数が前月比+25.0万人、失業率は3.6%、平均時給は前年比+5.1%の見通し。市場予想と一致した場合、金利高・ドル高は一服する可能性があるが、平均時給が予想を上回った場合、ドル買い材料になるとの見方が多い。
・予想レンジ:134円00銭−136円50銭

○(米)6月ISM非製造業景況指数 6日(水)午後11時発表予定
・予想は、55.5
参考となる5月実績は55.9で4月実績を下回った。中国の新型コロナウイルス対策やロシアによるウクライナ侵攻で悪化が続くサプライチェーンの制約が影響したとみられる。
6月については、サプライチェーンの制約が多少改善される可能性があるが、新規受注や雇用指数の改善は期待できないとの見方が多く、5月実績を多少下回る可能性がある。

○(前日の始値と終値が違うのはなぜなの 米)5月貿易収支 7日(木)午後9時30分発表予定
・予想は、-850億ドル
参考となる4月実績は-871億ドル。工業用品・材料や石油の輸出が増加した。5月については、石油の輸出が増加する可能性が高いこと、資本財、食品、サービスの輸出もまずまず順調であることから、赤字幅は4月実績を下回る可能性がある。

○(日)5月経常収支 8日(金)午前8時50分発表予定
・予想は、+2529億円
4月については、輸入額の大幅な増加で貿易収支は悪化したものの、第一次所得収支は2兆円を超える黒字となっており、経常収支は黒字となった。5月については、第一次所得収支が大幅な黒字となることから、貿易赤字は拡大するものの、経常収支は黒字となる見込み。

○(米)6月雇用統計 8日(金)午後9時30分発表予定
・予想は、非農業部門雇用者数は前月比+25.0万人、失業率は3.6%
グローバルサプライチェーンの混乱などによる労働力の供給は引き続き制約されており、非農業部門雇用者数は5月実績を下回る見込み。失業率は横ばいか。平均時給の上昇率は5月実績をやや下回る可能性がある。

○その他の主な経済指標の発表予定
・4日(月):(独)5月貿易収支、(欧)5月ユーロ圏生産者物価指数
・5日(火):(中)6月財新サービス業PMI、(豪)豪準備銀行政策金利発表
・6日(水):(欧)5月小売売上高
・7日(木):(豪)5月貿易収支、(米)6月ADP雇用統計
・8日(金):(加)6月失業率

第157回:ああウクライナ! 世界経済はどうなる? の巻《素人投資家いちねんせい実況中!》

ちなみにウクライナ語も参考書は持っていて、「イ」を表す文字がロシア語とウクライナ語では違う、ということだけは知っている。ロシア語ではи(英語のNがひっくり返ったように見えるもの)、ウクライナ語ではіだ。あれ? 上の点が2つになるんじゃなかったかな? 違ったかな? 前日の始値と終値が違うのはなぜなの うちのMacBookには十数年来ロシア語キーボードを入れてあるのだけど、平和を願ってウクライナ語キーボードも入れておこう。ウクライナ語の参考書、出してこなくちゃ。

前週末 日経 27122.07 TOPIX 1924.31
21日:3日続落=ウクライナ情勢警戒 26910.987 -211.前日の始値と終値が違うのはなぜなの 20
22日:4日続落=ウクライナ緊迫化で 26449.61 -461.前日の始値と終値が違うのはなぜなの 26
23日:天皇誕生日で休場
24日:昨年来安値=ロシア攻撃で下げ加速、2万6000円割れ 25970.82 -478.79
25日:6日ぶり反発=米株高で心理改善 26476.50 +505.68 TOPIX 1876.24 +18.66

前週末 ダウ 34079.18 NASDAQ 13548.066 S&P500 4348.87
21日:Washington’s Birthday で休場
22日:4日続落、482ドル安=ウクライナ情勢緊迫化 33596.61 -482.57
23日:5日続落、464ドル安=ウクライナ懸念続く 33131.76 -464.8
24日:6日ぶり反発、92ドル高=材料出尽くしで買い戻し 33223.83 +92.07
25日:続伸、834ドル高=停戦交渉期待で今年最大の上げ 34058.75 +834.92 NASDAQ 13694.624 +221.039 S&P500 4384.65 +95.95

さて先日から錠剤の抗がん剤を服用していたのだが、どうもぶつぶつがあちこち出てかゆい。Apple Watchをしている手首が特にひどくて、赤みを帯びている。立ち上がる時もなんとなく膝に負担がかかる感じでつらい。そんなこんなで病院に相談してみた。Apple 前日の始値と終値が違うのはなぜなの Watchをはずしなさいと言われるかと思ったら、抗がん剤の服用を中断することになった。そのあとぶつぶつは減ってきているから、やっぱり抗がん剤のせいだったみたい。3月に入ってしばらくしたらハーセプチン(ガン細胞にだけ効く分子標的薬)の点滴が始まるけど、これは大丈夫だといいな。

私は血管が細くて、採血や点滴の時に血管を確保するのに苦労するので、CVポートというのを身体に入れる手術をするかもしれない。うちの母が死ぬ前に点滴する血管がなくなってポートを入れていたけど、あんな感じなのかな? ちょっと怖いけど、点滴が楽になるなら入れてもいいかも。ハーセプチンの点滴は 期限が決まっていなくて延々続くらしいし。

1570日経レバ 13株
エディオン 100株
ENEOS 300株←特定になった!

アップル 30株
AMD 15株
エヌビディア 40株
マイクロソフト 30株
ファイザー 3株
スターバックス 8株

評価損益は週末の上昇で少しマイナスが減って -339,338円、実現損益 +2,344,693円。ENEOSのマイナス分で実現損益も少し減った。2月権利落ちの優待株リンガーハットは買わなかった。リンガーハットは優待券をもらわなくても、ジートルというスタンプアプリでお得に食べさせていただいているしね! 株を買うのではなくお店に行くことで応援しようと思っているのだった。

ウクライナに平和が戻りますように。
市場が元気になりますように。
私も元気になれますように。

❏ライタープロフィール
安光 伸江(READING LIFE編集部公認ライター)

山口県下関市出身・在住。下関西高、東京大学卒業、東京藝術大学大学院修了。
大学卒業後は東京で声楽・器楽の伴奏ピアニストや音大非常勤講師などの音楽活動をしていたが、2008年9月、リーマンショックの1週間前に病気療養のため実家に帰る。その後2016・2018年と両親を看取り、金融資産と土地家屋を相続。市内有数のショッピングセンター「ゆめシティ」から徒歩数分・築40年弱の戸建てに住む。
永年封印していた音楽活動を2021年はじめに再開し、2月からYouTubeでピアノの演奏動画を公開。7月からエレクトーンを始める。
2016年秋に乳がんの全摘手術と抗がん剤治療、2021年に骨転移して放射線治療を経験し、2022年から化学療法真っ最中の現役ステージ4がん患者でもある。
iPhone 2本、iPad Pro+mini(計3枚)、MacBook Pro+Air(計4台)を駆使するなど大のガジェット好き。日本語入力は平成の初めから親指シフト派。
天狼院メディアグランプリ 21st season 総合優勝。

お問い合わせ

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。

■天狼院書店「東京天狼院」

〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
TEL:03-6914-3618/FAX:03-6914-0168
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 前日の始値と終値が違うのはなぜなの 10:00〜22:00
*定休日:木曜日(イベント時臨時営業)

■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00

■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00

■天狼院書店「Esola池袋店 STYLE for Biz」

〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-12-1 Esola池袋2F
営業時間:10:30〜21:前日の始値と終値が違うのはなぜなの 30
TEL:03-6914-0167/FAX:03-6914-0168

■天狼院書店「プレイアトレ土浦店」

〒300-0035 茨城県土浦市有明町1-30 プレイアトレ土浦2F
営業時間:9:00~22:00
TEL:029-897-3325

■天狼院書店「シアターカフェ天狼院」

〒170-0013 東京都豊島区東池袋1丁目8-1 WACCA池袋 4F
営業時間:
平日 11:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
電話:03−6812−1984

PayPayポイント運用の引き出しタイミング(利益確定)はいつ?

PayPayボーナス運用の引き出しタイミングはいつ?チャートを使った判断も解説!

PayPayポイント運用

PayPayポイント運用で利益を確保して、せっかく集めて増やしたPayPayポイントを守るための引き出しタイミングについて解説します。

PayPayポイント運用は、PayPay証券(旧 One Tap Buy)とPayPayが提供するポイント運用で、アメリカを代表する株価指数S&P500(エスアンドピーファイブハンドレッド)を投資先とするETF(上場投資信託)に連動しています。

  1. チャレンジコース「Direxion S&P500 3✕(SPXL)」・・・S&P500の3倍の値動きをするハイリスク・ハイリターンコース
  2. スタンダードコース「SPDR S&P500 ETF(SPY)」・・・S&P500と等価の動きをする標準コース
  3. テクノロジーコース「インベスコQQQ(QQQ)」・・・NASDAQ100と等価の動きをするコース

チャレンジコース・スタンダードコースはS&P500、テクノロジーコースはNASDAQ100の値動きに連動していて、NY市場の取引時間外では先物の値動きに連動しています。

ですのでこの値動きをチェックするには同じく先物を原資としているCFD取引でS&P500NASDAQ100リアルタムチャートを見ることが一番だと思います。

GMOクリック証券CFDS&P500NASDAQ100などの株価指数や米国株を低コストで買いからも売りからも自由度の高い取引ができ、国内株式手数料も最安値の証券会社です。

GMOクリック証券CFD300250

①FXと同じ仕組みで世界中の株価指数・商品・株式・ETFに投資できます。
②S&P500のスプレッドは0.3pips、NASDAQ100は0.8pipsと最も低コストです。
③米国株も厳選された30銘柄に低コストで投資できます。
④PC用取引ツール・スマホアプリも直感的でダントツで使いやすいです。

PayPayポイント運用は利益確定時の税制が有利

PayPayポイント運用はポイントのまま運用するサービスですが、税制上では一時所得として認識されており、年間50万円~195万円以下であれば5%の所得税+10%の住民税で、利益から50万円控除された残りの金額から課税されます。

【日経:411円安、22年も半分終わり】 東京通信サスメドサンリオ今日のデイトレ6月30日

今日のデイトレ

名前始値高値安値終値前日比(%)売買高
日経平均株価26753.2826753.2826324.3126393.04-411.56(-1.5%)1364028400
TOPIX1887.081891.021867.491870.82-22.75(-1.2%)1364028400
マザーズ指数670.5673.87661.56661.56-6.99(前日の始値と終値が違うのはなぜなの -1%)145733600
日経VI22.7623.5822.4823.前日の始値と終値が違うのはなぜなの 43+0.77(+3.40%)

NI225

本日の上昇率ランキング

順位銘柄名 現在値(円)前日比(%)前日比(円)出来高(株)
1ホーブ 1,312+29.64%+300131,400株
2アジア開発キャピタル 6+20.00%+12,162,800株
3タメニー 168+19.15%+274,427,400株
4データホライゾン 2,011+18.99%+321539,400株
5東京通信 1,395+18.52%+2185,256,200株
6スーパーバッグ 973+18.23%+15033,400株
7シダックス 688+17.01%+100283,000株
8リニューアブル・ジャパン 1,041+16.84%+150801,500株
9コーアツ工業 5,100+15.91%+7003,500株
10セイヒョー 11,200+15.46%+1,50016,前日の始値と終値が違うのはなぜなの 100株

今日のデイトレ

東京通信
市場・商品区分グロース市場
33業種区分サービス業
17業種区分情報通信・サービスその他
前日比+218円(+18.52%)
始値1138円
高値1477円
安値1115円
終値1395円
売買高5256200株
サスメド
市場・商品区分グロース市場
33業種区分情報・通信業
17業種区分情報通信・サービスその他
前日比+108円(+13.50%)
始値950円
高値950円
安値843円
終値908円
売買高888500株
サンリオ
市場・商品区分プライム市場
33業種区分卸売業
17業種区分商社・卸売
前日比+373円(+13.75%)
始値2862円
高値3120円
安値2862円
終値3085円
売買高2105100株

ブログランキング

今日のデイトレ 8月14日

市況概観 本日の日経平均は前日比39円高の23289で取引を終えています。 当日の日経平均株価チャート 日経金曜なのに耐えてるなと思っていました。 ただ、先物は160円以上下げてるので来週何もなければ下げそうですね.

【モデルナワクチン国内承認へ】 シリコンスタジオベビーカレンダー出前館今日のデイトレ5月21日

市況概観 名前 始値 高値 安値 終値 前日比(%) 売買高 日経平均株価 28269.61 28411.56 28193.前日の始値と終値が違うのはなぜなの 03 28317.83 219.58(0.8%) 1037960000 TOPIX 1899.

【GoToEatキャンペーンTokyo】今日のデイトレ 11月19日

市況概観 名前 始値 高値 安値 終値 前日比(%) 売買高 日経平均株価 25628.73 25650.86 25474.94 25634.34 -93.8(-0.4%) 1368240000 TOPIX 1716.

【プーチンの懸賞金】 三井松島ホールディングス ログリー ディー・エル・イー 今日のデイトレ3月3日

市況概観 名前 始値 高値 安値 終値 前日比(%) 売買高 日経平均株価 26628.87 26704.85 26496.72 26577.27 184.24(0.7%) 1234948100 TOPIX 1880.

今日のデイトレと今日の監視銘柄結果 5月28日

市況概観 本日の日経平均は前日比497円高の21916円で取引を終えています。 当日の日経平均株価チャート こういった週間チャートで見ると景気よく感じますね。 本日の上昇は昨日のNYダウが前日比553ドル高と大きく.

【東芝:議決権行使結果発表】 ガンホー・オンライン・エンターテイメント 出前館 NSユナイテッド海運 今日のデイトレ6月28日

市況概観 名前 始値 高値 安値 終値 前日比(%) 売買高 日経平均株価 29112.66 前日の始値と終値が違うのはなぜなの 29121.28 28984.93 29048.02 -18.16(-0.1%) 870730000 TOPIX 1969.

PayPayポイント運用の引き出しタイミング(利益確定)はいつ?

PayPayボーナス運用の引き出しタイミングはいつ?チャートを使った判断も解説!

PayPayポイント運用

PayPayポイント運用で利益を確保して、せっかく集めて増やしたPayPayポイントを守るための引き出しタイミングについて解説します。

PayPayポイント運用は、PayPay証券(旧 One Tap Buy)とPayPayが提供するポイント運用で、アメリカを代表する株価指数S&P500(エスアンドピーファイブハンドレッド)を投資先とするETF(上場投資信託)に連動しています。

  1. チャレンジコース「Direxion S&P500 3✕(SPXL)」・・・S&P500の3倍の値動きをするハイリスク・ハイリターンコース
  2. スタンダードコース「SPDR S&P500 ETF(SPY)」・・・S&P500と等価の動きをする標準コース
  3. テクノロジーコース「インベスコQQQ(QQQ)」・・・NASDAQ100と等価の動きをするコース

チャレンジコース・スタンダードコースはS&P500、テクノロジーコースはNASDAQ100の値動きに連動していて、NY市場の取引時間外では先物の値動きに連動しています。

ですのでこの値動きをチェックするには同じく先物を原資としているCFD取引でS&P500NASDAQ100リアルタムチャートを見ることが一番だと思います。

GMOクリック証券CFDS&P500NASDAQ100などの株価指数や米国株を低コストで買いからも売りからも自由度の高い取引ができ、国内株式手数料も最安値の証券会社です。

GMOクリック証券CFD300250

①FXと同じ仕組みで世界中の株価指数・商品・株式・ETFに投資できます。
②S&P500のスプレッドは0.3pips、NASDAQ100は0.8pipsと最も低コストです。
③米国株も厳選された30銘柄に低コストで投資できます。
④PC用取引ツール・スマホアプリも直感的でダントツで使いやすいです。

PayPayポイント運用は利益確定時の税制が有利

PayPayポイント運用はポイントのまま運用するサービスですが、税制上では一時所得として認識されており、年間50万円~195万円以下であれば5%の所得税+10%の住民税で、利益から50万円控除された残りの金額から課税されます。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる