「ロスカット率・レバレッジコース設定」の画面では、上記の画像のようにレバレッジを設定できます。資産運用で長期的に運用を行う場合はリスク管理としてこの倍率を5倍程度まで引き下げておきましょう。
円安相場にうまく乗れる通貨ペアは?松井証券のトレード方法も解説
次に松井証券FXでトレードする方法を解説します。
※以下画像は全て取引画面より筆者作成
こちらは松井証券FXのトップ画面です。チャートを押すと下記の画面に遷移します。
上記は新規注文の右上にある「注文設定」の画面です。通貨ペアで予め注文数量や増減幅を設定できます。トレード毎に設定を行う必要性がありません。両建ても設定できます。
「ロスカット率・レバレッジコース設定」の画面では、上記の画像のようにレバレッジを設定できます。資産運用で長期的に運用を行う場合はリスク管理としてこの倍率を5倍程度まで引き下げておきましょう。
チャートのテクニカル指標は上記のように一般的なものは揃っています。テクニカル指標をクリックすると設定画面が横に表示されるため、数値の設定ができます。
投資情報については、通貨ペア別に紹介されている週刊コラムがあります。
経済指標については対象期間別、国別、重要度別に検索ができます。初心者でも何が重要なのか検索しやすい作りになっています。
FXレンジ相場で稼ぐには?テクニカル指標が活かしにくい相場で勝つコツ ~ FX
そこで、この相場はしばらく続くだろうという判断基準が勝つには必要となってきます。ポイントは、 インジケーターを使い視覚的に判断すること 。インジケーターはチャート上に重ねて表示させるいわばサポートラインです。種類も豊富で代表的な移動平均線、ボリンジャーバンド、一目均衡表、パラボリック、GMMA、HLバンドなど他にも多数あります。これらは複数使うと線が重なり見づらくなりますが、ご自身に合ったトレンド系ラインを使うことで相場の流れや方向を予想することができます。
なぜ負けるレンジ相場となるのか
メジャーなインジケーターを選択し、チャート上にサポートラインを表示させたからこれで勝てる、というとなかなかそうもいきません。FXトレーダーの多くの方がなぜレンジ相場で勝つことが困難なのでしょうか。それは、 サポートラインを定番なものに選択していると多くの方も同じような手法を取っているため、売買のエントリータイミングが集中してしまい結局相場の変動へと繋がってしまうことがあるから です。かと言って、あまりにもマイナーなインジケーターでは誰も指標としていないことから相場に反映されにくく使いづらい一面もあります。
レンジ相場で勝ち抜くコツ3選
最後に、レンジ相場では使えないインジケーターが増えるのでオキシレーター系ツールで相場の過熱感にも注意を払うことです。渦中にいると気付きにくい相場の変動を冷静に分析していけば、まんまと鴨になる負け戦のトレードもきっと減るはずです。 ライバルの動向を意識することも重要な戦略の一つ です。そして、うまくいかないときは戦略を立て直す、一度休んでみる、など対応の柔軟性も不可欠です。
【2022年6月】円安はいつまで続く?米ドル/円の今後の見通しを大胆予想!
【2022年6月】ロシアルーブルFXはどうなる?今後の予想・見通しを徹底解説! 今回は、「ロシアルーブルの今後の予想・見通し」についてまとめていきます。 2月24日から始まったロシアのウクライナ侵攻によって、世.
円安・ドル高の今後の予想・見通し
それでは、 今後の円安・ドル高はどのようなかたちで展開していく と考えられるのでしょうか?
以下の5つの視点から、その予想・見通しを紹介していきます。
予想・見通し①:年内はFRBの利上げが続く
アメリカの中央銀行にあたる FRBは、3月の利上げ時点ですでに、年内の残り6会合でもすべて0.25ポイント以上の利上げを行う見通し を示していました。
そのスケジュール通り進めば、少なくとも 今年いっぱいは円安・ドル高の圧力が強まっていく FXのメリットとリスク、おすすめの通貨ペアは ことになるでしょう。
今回の利上げはインフレの抑制を目的としていますが、アメリカの 消費者物価指数は3〜5月の3ヵ月連続で前年比+8%台、約40年ぶりの高水準となり、目標の2%程度まではまだかなり隔たりがある 状態です。
ただし、この8%台がピークとなる可能性も十分にあるので、伸び率に陰りが見えてきた場合はFRBの動向にも注目が必要です。
逆に、ここからさらにインフレが加速するような状況になれば、利上げ幅をより広く取って、ドル高・円安が加速する可能性もあります。
FRBは年内の利上げ続行が基本路線!ただし消費者物価指数の動きには注意!
予想・見通し②:日銀は金融緩和策を継続
コロナからの景気回復にともなう世界的なインフレに対し、アメリカをはじめ多くの国では金融政策の正常化に乗り出しています。
6月10日にはECB(欧州中央銀行)も利上げに踏み切り、いよいよマイナス金利を実施しているのは日本のみとなりましたが、 日銀はあくまで金融緩和策の継続を強調、円安の是正は目指さない方向性 を示しています。
政策金利以外でも、4月27~28日の金融政策決定会合で、10年国債利回りを0.25%に抑える「連続指値オペ」を毎営業日実施すると決定しています。
このような方向性は、少なくとも 黒田総裁が任期満了となる来年4月までは続く と見てよいでしょう。
ただし、 それ以前に世界各国での金融引き締めが完了し、円安への圧力が弱まるケースも考えられる ので、その点もよくチェックしておきましょう。
来年4月の総裁任期満了まで金融緩和で円売りの圧力が強まる可能性が高い!
予想・見通し③:アメリカ経済にも不安材料?
アメリカではコロナからの景気回復となった2021年以降、株価が史上最高値を次々と更新するなど、好調な経済が現在のドル高を支えています。
しかし、 2022年5月にはS&P500、ナスダック総合などの主要な株価が年初来の安値を更新、NYダウは90年ぶりの8週連続下落となり、その勢いにもやや陰り が見られます。
5月にはほかにも、ミシガン大学消費者信頼感が前月から急低下、ウォルマートなどの小売り大手が利益予想を下方修正するなど、個人消費の先行きにも懸念が見られます。
また、内需拡大による輸入増で1-3月期の実質GDP成長率は予想外の前期比マイナスを記録、 ドル高そのものによる輸出への悪影響も心配される ところです。
特に、11月に行われる中間選挙では与党・民主党の苦戦が伝えられ、結果次第ではドル安となるパターンもあるので気をつけてください。
アメリカ経済の停滞で円安が一時的に抑えられるケースも!
予想・見通し④:原油価格の高騰はさらに長引く
原油価格の高騰については、原因となっているロシアのウクライナ侵攻が3ヵ月以上経った今も終息の気配すら見えていません。
5月30日には、ロシア産原油の最大の輸出先だったEUも禁輸措置を決定、 仮に戦争が終結したとしてもただちに制裁が解かれることはなく、原油高も長期に渡って続く可能性が高い でしょう。
供給不足を解消するため、西側諸国の要請でOPECプラスが7・8月の増産幅拡大に合意しましたが、相場に大きな影響を与えることはなく、原油価格は6月現在も1バレル=120米ドル超の高値で推移しています。
ほかに価格高騰を抑える有効な手立てもなく、 原油高はかなり長期に渡って日本経済の悩みの種となっていく でしょう。
原油価格の高騰が長期に渡って日本円に不利な状況を作る!
予想・見通し⑤:コロナの規制緩和が遅れる
一方で、国内の旅行者を対象とする「Go Toトラベル」の再開は見送られるなど、 規制緩和のスピードは鈍く、個人消費の回復を見込むには厳しい状況がまだまだ続きそう です。
インバウンドの収入が伸び悩めば、経常収支が42年ぶりの赤字転落となる可能性もあり、外貨での支払いによって、ますます円安に拍車がかかるでしょう。
また、秋から冬にかけて感染状況が悪化すれば、再び規制が強くなる可能性もあるので、そちらの動向にも注目しておく必要があるでしょう。
コロナ対策の規制緩和が遅れると景気回復も遠のく!
FXを始めるか検討している方は、DMMFX公式サイトをまずはチェックしてみてください。
\最大200,000円のキャッシュバック!/
円安を利用して稼げる?
円安というと、日本円の価値が下がることなので、稼げるというイメージが湧きにくいかもしれません。
しかし、FXというのは2ヵ国の通貨を交換していく取引なので、一方が安くなればもう一方は必ず高くなる、たとえば 「米ドル/円」の通貨ペアなら円安=ドル高となり、米ドルを買うことで稼ぐことができるようになる わけです。
もちろん、ここから 日本円が反発して上昇する展開になれば、今度は「米ドルを売る」=「日本円を買う」ことで、利益を上げられる ことになります。
FX取引では、通貨ペアを「米ドル/円」のように左右に並べて表記します。
この場合、「購入」と「売却」はそれぞれ以下のような意味になります。
このように、 FX取引ではある通貨の価格が上昇していても下落していても、どちらの局面でも稼ぐチャンスがある ことになります。
今回の円安のように、一方向に強いトレンドが出ている場合はより稼ぎやすくなるので、初心者の方もぜひこの機会にチャレンジしてみてください!
おすすめのFX会社
取引コストとなる スプレッド(買値と売値の差額)は、米ドル/円で原則固定0.2銭と業界最狭水準 で提供。
スワップポイントも、米ドル/円の買いポジションなら2022年6月10日現在で10,000通貨あたり1日37円と高水準。
PC版取引ツールには、初心者向けのスマートな「DMMFX STANDARD」と上級者向けの万能型「DMMFX PLUS」の2種類を用意、さらに「スマホアプリ DMM FX」ならほぼ同様の高機能で、外出先からでも気軽に快適なトレードが楽しめます。
テクニカルツール29種類搭載の「プレミアムチャート」や取引結果を分かりやすくグラフ化した「取引通信簿」など、トレードをサポートしてくれる補助ツールも充実。
今なら、 新規口座開設+取引に応じて最大200,000円のキャッシュバックがもらえるキャンペーンも開催中 なので、興味を持った方はぜひこちらか始めてみてください!
\最大200,000円のキャッシュバック!/
DMMFXの評判・口コミがヤバい!?知られざるメリット・デメリットとは? 今回はDMMFXの評判についてまとめていきます。 CMでも話題となっているDMMFXですが、開設する前にどんな機能があるか知ってお.
円安・ドル高まとめ
2022 年 3 月から急速に進んだ円安は、わずか 3 ヵ月の間に 20 年ぶりとなる 1 米ドル =130 円台を突破しました。
その背景には、日本経済の低迷や日米間の金利差拡大があると考えられますが、いずれも近いうちに解消される見込みはなく、 少なくとも年内いっぱいは円安の流れが続く と見てよさそうです。
ほかにも、アメリカ経済やウクライナ戦争など不透明な要素も関わってくるため、一時的な上下の波はあるかもしれませんが、まずは 135 〜 140 円台のラインを超えるかどうかをうかがいながらトレードを進めていく とよいでしょう。
この絶好のチャンスに FX 取引を始めたいという方には、高水準のスプレッドおよびスワップポイントで効率的に米ドル / 円を取引できる DMM FX をおすすめします。
今なら新規口座開設 + 取引で、最大 200,000 円のキャッシュバックがもらえるキャンペーンも開催中なので、ぜひこちらから始めてみてください!
\最大200,000円のキャッシュバック!/
・本ウェブサイトは、株式会社デジタルアイデンティティ(以下、「弊社」と表記します。)によって運営されており、その著作権その他の知的財産権は弊社に帰属します。本ウェブサイトの全部又は一部を無断で転用・複製することはできません。
・本ウェブサイトは、情報提供及び解説を目的としたものであり、FXその他の金融商品に関する契約締結の代理、媒介、斡旋、勧誘や投資・運用等の助言を行うものではありません。本ウェブサイトの情報の利用及び投資に関する最終的な決定は利用者の判断によるものとし、弊社はこれに一切の責任を負いません。
・本ウェブサイトに含まれる記述・計算等はあくまでも例に過ぎず、弊社はその使用等に関して一切の責任を負うものではありません。 FXのメリットとリスク、おすすめの通貨ペアは
・本ウェブサイトに含まれる情報には将来の業績や事象に関する記述が含まれている可能性がありますが、それらの記述は予想であり、その内容の正確性等を保証するものではありません。弊社はその使用等に関して一切の責任を負うものではありません。
・本ウェブサイトに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが、弊社はその内容について保証するものではなく、その使用等に関して弊社は一切の責任を負いません。
・本ウェブサイトの内容は予告なしに変更、削除する場合があるほか、システムメンテナンス等のため一時的に公開、情報提供を停止する場合があります。
・その他、弊社は利用者が本ウェブサイトを用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。
→当サイト限定レポートがもらえる!
FXのメリットとリスク、おすすめの通貨ペアは
→FXブロードネットの口コミを見てみる
円安相場にうまく乗れる通貨ペアは?松井証券のトレード方法も解説
次に松井証券FXでトレードする方法を解説します。
※以下画像は全て取引画面より筆者作成
こちらは松井証券FXのトップ画面です。チャートを押すと下記の画面に遷移します。
上記は新規注文の右上にある「注文設定」の画面です。通貨ペアで予め注文数量や増減幅を設定できます。トレード毎に設定を行う必要性がありません。両建ても設定できます。
「ロスカット率・レバレッジコース設定」の画面では、上記の画像のようにレバレッジを設定できます。資産運用で長期的に運用を行う場合はリスク管理としてこの倍率を5倍程度まで引き下げておきましょう。
チャートのテクニカル指標は上記のように一般的なものは揃っています。テクニカル指標をクリックすると設定画面が横に表示されるため、数値の設定ができます。
投資情報については、通貨ペア別に紹介されている週刊コラムがあります。
経済指標については対象期間別、国別、重要度別に検索ができます。初心者でも何が重要なのか検索しやすい作りになっています。
楽天FXの使い勝手は?投資家の実体験を紹介
最初に、グッドデザイン賞(2012年)の受賞実績もあるPC用取引ツール「マーケットスピードFX」でのトレード実体験を紹介していきます。
※以下、画像は全て取引画面より筆者作成
上記赤枠内の各メニューをクリックすれば、「注文」や「レート一覧」などのメニューが上記青枠にタブとして表示されます。確認したいメニューをタブ切替でスムーズに確認できるため、便利に感じます。
テクニカル指標は約40種類搭載しています。詳しくテクニカル分析をしたい方にとっても満足できる搭載数なのではないでしょうか。
動画をマーケットスピードFX内で見られるのは、筆者として嬉しいポイントです。ざわざ別ウインドウで動画を開く必要がないため、見やすいというメリットがあります。
また取引画面のカスタマイズ性もマーケットスピードFXの特徴です。一方で、何をどのように画面設定すれば良いのかわからないという方もいるでしょう。
今回はマーケットスピードFXに搭載されている「テクナビ」という機能を使ってトレードしてみました。テクナビとはテクニカル指標の分析を自動的に表示してくれる機能のことです。
上記画像のようにテクナビでは、通貨ペアにおける各種テクニカル指標の分析結果を一目で確認することができます。今回は、上記青枠のとおり、米ドル/円の短期(5分足)・中期(1時間足)において、「上昇」を示しているテクニカル指標が多いことを確認できましたので、米ドル/円を1,FXのメリットとリスク、おすすめの通貨ペアは 000通貨買ってみました。
注文は上記赤枠をクリックするだけで、すぐに発注できました。マーケットスピードFXは慣れるまで多少時間はかかるかもしれません。
2-2.スマホアプリ:iSPEED FX
上記が取引画面です。マーケットスピードFX同様に、デザイン性・視認性に優れている印象です。
トレードにあたり、今回はチャートの形状から相場の流れをチェックできる「チャートの形状」を参考にしました。上記画像のとおり、チャートの形状ではポンド/円が「一見して、緩やかに上昇していると思われる状態」とありました。
70~80になると“買われすぎ”と判断されるRSIも確認したところ、「58.04」でした。もう少し上昇余地はありそうだと判断し、1,000通貨を買ってみました。
注文は上記赤枠をタップすればスムーズに発注できました。今回のトレードを通じて、iSPEED FXはチャートが見やすく、カスタマイズ性・操作性が高い点が特徴だと感じました。
3.楽天証券FXの評判・口コミ
- レバレッジを1倍~25倍の間で選択できるため、リスク管理がしやすい
- 楽天ポイントがもらえてお得で良い
- スプレッドが広がりやすいと感じた
- 取引ツールにこだわりがある私でも楽天FXの取引ツールの操作性は優秀だと感じる
- スマホアプリは画面が小さいのでしょうがないとは思うが、注文時に表示される情報が少なくて、とくに成行注文をするのが怖い
- 少しだけスワップポイントは低いと思う。スキャルピングやデイトレであれば問題ない
- 楽天FXは楽天ポイントを貯めていてFXをしたい人であればまず検討すべき
- マイナー通貨の情報を発信しているなど、情報量が多い
- MT4を使えるため、個人的には満足。ただスプレッドやスワップポイントなどの条件は良くないと感じる
- スプレッドは競合他社と同水準だが、キャンペーンでかなり狭くなる通貨ペアもある
3-1.楽天FXではレバレッジを選択できる
レバレッジは簡単に設定変更ができます。自分の経験やリスク許容度などに応じて適宜調整してください。
コメント