仮想通貨/ビットコインは儲かるのか?仕組みや利益の出し方・注意点を徹底解説
出典:trading view
利益が出る仕組みを初心者にも分かりやすく解説 利益が出る仕組みを初心者にも分かりやすく解説 2つ目の価格上昇タイミングは、ポジティブなニュースが流れたときです。
有名な取引所が新たな取扱仮想通貨を発表したとき
3つ目の価格上昇タイミングは、有名取引所があらたに取り扱う仮想通貨を発表したときです。
ビットコインの半減期がきたとき
4つ目の価格上昇タイミングは、ビットコインの半減期がきたときです。
仮想通貨はどういったきっかけで急騰するか、非常にわかりにくいところがありますので、できるだけ多くの銘柄で取引し、チャンスを逃さないよう日頃から注意しなければなりません。
bitFlyerのように、14種類の仮想通貨を取り扱っていれば、価格高騰の波に乗りやすいでしょう。
一度、 bitFlyerのサイトをご覧になってはいかがでしょうか。
\ビットコイン取引量No.1/
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016 年 〜 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)
仮想通貨/ビットコインに投資する際の注意点
セキュリティ能力が高い取引所を選ぶ
1つ目の注意点は、ハッキングなどを防ぐセキュリティが充実しているかどうかです。
パスワードを紛失しない
2つ目の注意点は、パスワードを紛失しないことです。
取引所のシステム障害で取引できないこともある
3つ目の注意点は取引所のシステム障害です。 利益が出る仕組みを初心者にも分かりやすく解説
レバレッジ(FX)取引に関するリスク
4つ目の注意点はレバレッジ(FX)取引に関するリスクです。
仮想通貨/ビットコインはどれくらい儲かる?
【仮想通貨運用実績 15日目】2/16
BTC ビットコイン 投資額 : 50,000円 評価額 : 56,615円 評価損益 : 利益が出る仕組みを初心者にも分かりやすく解説 6,615円
ETH イーサリアム 投資額 : 12,238円 評価額 : 12,832円 評価損益 : 594円
BTCは運用益+13%です
ETHの積立を毎日1,000円にしました!
Twitter
Openseaでの出来高が急上昇です!
まだ ほとんどの人が元素騎士に注目していない今が大Chanceですね
先行者利益を最大に享受できますね
Twitter
そうなると、取扱銘柄数が多いbitFlyerのような取引所のほうが、チャンスが多いと考えられます。
bitFlyerでは、2022年2月現在で14種類の仮想通貨銘柄を取引していますので、詳しく知りたい方はbitFlyerの公式サイトをご覧になってください。
\ビットコイン取引量No.1/
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016 年 〜 2021 利益が出る仕組みを初心者にも分かりやすく解説 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)
仮想通貨/ビットコインで儲かるためにおすすめの取引所
bitFlyer(ビットフライヤー)

取扱暗号資産数 | 販売所形式:15種類 取引所形式:8種類 レバレッジ取引:ビットコインのみ |
最小発注数量(ビットコインの場合) | 販売所形式:0.00000001BTC 取引所形式:0.001BTC レバレッジ取引:0.01BTC |
取引手数料(ビットコインの場合) | 販売所形式:無料(スプレッドあり) 取引所形式:約定数量×0.01%〜0.15% レバレッジ取引:無料(スワップ手数料、スプレッドあり) |
ツール | ネットブラウザ、スマホアプリ |
その他のサービス | ステーキングリワードサービス ビットコインをもらう ビットコインをつかう かんたん積立 bitFlyerクレカ |
公式サイト | bitFlyerの公式サイト |
関連記事 | bitFlyerの評判 |
bitFlyerはビットコイン取引量が6年連続ナンバー1となった仮想通貨取引所です。
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016 年 〜 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)
少額投資やレバレッジ取引に興味がある方は、bitFlyer公式サイトをご覧ください。
\ビットコイン取引量No.1/
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016 年 〜 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)
DMM Bitcoin

名称 | DMMビットコイン |
取扱暗号資産数 | 現物取引:11種類 レバレッジ取引:15種類 |
売買手数料 | 無料 ※BitMatch取引手数料を除く |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
提供サービス | 販売所 レバレッジ取引 |
レバレッジ倍率 | 2倍 |
公式サイト | DMMビットコイン公式サイト |
関連記事 | DMM ビットコインの評判 |
DMM Bitcoinは、DMMグループが運用する仮想通貨取引所です。
DMM Bitcoinの特徴は売買手数料(スプレッド以外)や入金手数料、出金手数料が原則無料だということです。
コストをできるだけかけたくない人は、DMM Bitcoinのサイトをご覧ください。
\もれなく2000円もらえる/
GMOコイン

名称 | GMOコイン |
取扱暗号資産数 | 19種類 |
売買手数料 | 販売所:無料 取引所:Maker:-0.01%,Taker:0.05% |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 大口出金:400円 |
提供サービス | 販売所 取引所(現物・レバレッジ) 暗号資産FX 貸暗号資産 つみたて暗号資産 |
公式サイト | GMOコイン公式サイト |
関連記事 | GMOコインの評判 |
GMOコインでは、販売所や取引所、暗号資産FX、貸暗号資産、つみたて暗号資産など仮想通貨に関する幅広いサービスを取り扱っています。 利益が出る仕組みを初心者にも分かりやすく解説
レバレッジ取引ができるので、少ない元手で大きな利益を上げられるかもしれません。
取引所サービスやレバレッジ取引に興味がある人はGMOコインのサイトをご覧ください。
Coincheck

名称 | Coincheck |
取扱暗号資産数 | 18種類 |
売買手数料 | 販売所:無料 取引所:無料 ※手数料相当額:0.1~5.0% |
入金手数料 | 銀行振込:無料(振込手数料は顧客負担) コンビニ入金:3万円未満は770円、3万円以上は1018円 クイック入金:3万円未満は770円、3万円以上は1018円 |
出金手数料 | 407円 |
提供サービス | 販売所 取引所 Coincheck NFT(β版) Coincheckつみたて 貸暗号資産サービス Coincheckでんき Coincheckガス Coincheck IEO |
レバレッジ取引 | 取扱なし |
公式サイト | Coincheck公式サイト |
関連記事 | Coincheckの評判 |
Coincheckは2014年に創業した仮想通貨取引業者です。
Coincheckは販売所や取引所の他にNFTやでんき・ガス事業にも参入し、常に仮想通貨の新しい可能性について模索しています。
仮想通貨で公共料金を支払いたいと考えている人は、Coincheckのサイトをご覧ください。
仮想通貨/ビットコインが儲かるかのまとめ
- 仮想通貨で儲ける方法として、現物取引、レバレッジ取引、マイニング、レンディングなどがある
- 最も利益が大きいのは現物取引やレバレッジ取引
- 取引で儲けるためには高値掴みや狼狽売り、取引高の少ない銘柄の取引を避け、金融庁の認可を受けた複数の取引所を利用するとよい
- 仮想通貨はアップデート時やポジティブなニュースが流れたとき、ビットコインの半減期などがきっかけで価格高騰しやすい
- 仮想通貨を取引するときは、セキュリティ能力が高い取引所を選び、設定したパスワードを紛失しないよう、最大限注意する
- 人気の仮想通貨取引所は、bitFlyer、DMM Bitcoin、GMOコイン、Coincheck
仮想通貨のさらなる可能性を模索し、実生活でも使用したいと考えているなら様々なサービスを展開しているbitFlyer公式サイトをチェックしてみてください。
【堀北晃生公式サイト】「空売り」という武器をすべての投資家に。
サービス区分:
堀北晃生のサポートを受けながら最速で稼ぎたい人向け。
受講者の98.7%が実績を出しているメソッド、「堀北式株価デトックス理論スタンダード会員」の上位バージョンスタンダード会員に提供される「オンライン動画教材」に加えて1年間、堀北晃生から規制空売りの
「完全個別コンサルティング」
「無制限のメールサポート」
「グループチャット参加権」
「ZOOMによるライブトレードの参加権」
「緊急速報優先配信サービス」などが受けられる。
また、コミュニティ内で参加者同士による「実践報告」や「事例共有」などもあり。堀北晃生本人から直接サポートを受けられるので、初心者でもより早く着実に規制空売りで成果を上げることが可能。また空売り実践者のコミュニティに参加できるので、他の実践者との交流ができます。同じ目的をもった仲間と出会え、張り合いも出るでしょう。また事例などリアルな情報も得られるため、いろいろな場面での空売りの疑似体験ができ、一度に何人分もの経験値が得られます。
サービス区分:
増担保規制の空売りが魅力的だと知っている人。
スタンダード会員、もしくはブラック会員のサービスを受けたことがあり、MSTP通信を継続利用したい人におすすめ。
“日本で唯一” 増担保規制候補の銘柄を抽出するサービス増担保規制を利用した空売りには、テクニカル分析もファンダメンタルズ分析も不要です。1日10分で分析が可能。主観ではなく「国の規制」を判断基準にして利益を出すための “成功パターン” が手に入るのは、ここだけです。
増担保規制に“なった”銘柄はJPXのサイトでも見つけられますが、それよりも前に、最高値で空売りを仕掛けられたら最高だと思いませんか?
そのためには、増担保規制になりそうな銘柄を、いち早く見つける必要がありますが、毎回それを一人で行うのは、専門知識があったとしても、かなりの労力と時間を費やすことになり非現実的です。
そんな規制空売りの対象銘柄を、最速で見つける唯一の方法が…「MSTP通信」です。増担保規制になりそうな銘柄だけをAIが自動分析して、増担保規制に “なる前” にメールで通知するというサービス。
- どのような銘柄を空売りすべきかの動画解説サービス
- 期間内メールでの質問受付サービス
- 分析や意思決定の際のフォローあり
- MSTP通信の会員による成功事例を動画でシェア
- 平日の19時から24時の間に会員専用のメールマガジン配信
- 不定期のニュースレター、ユーザー体験記など記事配信
- 12ヶ月間のサービス利用が可能
サービス区分:
“日本で唯一” 増担保規制候補の銘柄を抽出するサービス。
増担保規制になりそうな銘柄だけをAIが自動分析して、増担保規制に “なる前” にメールで通知するというサービス。
流れとしては、1ヶ月スパンで見た場合、MSTP通信で配信された銘柄候補の中から、さらに絞り込みをかけ約半分の銘柄を厳選します。さらにその中から実際に空売りする銘柄だけを選んで仕掛けていく形になります。
『MSTP通信ライト会員』では「動画解説サービス」「メールでの質問受付サービス」「分析や意思決定のフォロー」「成功事例を動画でシェア」などはありません。MSTP通信のみのサービスになりますので、自分で分析や意思決定ができる人におすすめです。
- 平日の19時から24時の間に会員専用のメールマガジン配信
- 不定期のニュースレター、ユーザー体験記など記事配信
- 12ヶ月間のサービス利用が可能
サービス区分: 利益が出る仕組みを初心者にも分かりやすく解説
中長期による株式投資で資産を増やしたい人。
これから「急騰する銘柄」の情報を知りたい人におすすめ。含み益25,000円から1,144,361円まで成果報告が続出中。単発でこれから上昇するかもしれない銘柄情報が入ってきた際にレポートを作成して年に2,3回のみ販売している人気のサービスです。 利益が出る仕組みを初心者にも分かりやすく解説
知的投資家クラブと基本的にコンセプトは同じですがこちらの方が、より情報の秘匿性が高いものになっています。
ニュースには出てこない「トップシークレット銘柄」をPDF形式のレポートで販売。ご提供するレポートの種類はランク別に、A会員(1銘柄)、B会員(2銘柄)、C会員(3銘柄)と3段階あり、C会員で手に入るものが最も価値の高い情報となっています。
いずれも秘匿性の高い銘柄情報となるため、購入時に利用規約の同意及び、秘密保持契約を結んでいただきます。また、購入レポートには限りがあるため募集枠を超えた場合は締め切りをいたします。
- 成功報酬などは一切なし
- 継続料金もなし
- レポート(情報)はPDF形式での提供
- 紹介した銘柄に追加情報が入った際、メールでサポート
サービス区分:
より厳選された「急騰する銘柄」の情報を知りたい人向け。
掘北晃生が厳選する、トップシークレット銘柄の最上位バージョン。
特選銘柄はトップシークレット銘柄と同じく、上昇する銘柄のレポートを提供しているサービスです。ただし、より厳選した秘匿性の高い銘柄のみに絞り込んでいるため、特選銘柄は年に1回か2回ほどしか販売していない、トップシークレット銘柄の上位版のサービスになります。
- 成功報酬などは一切なし
- 継続料金もなし
- レポート(情報)はPDF形式での提供
- 紹介した銘柄に追加情報が入った際、メールでサポート
サービス区分:
利益準備金とは?積立超過や取り崩しなど初心者向けに基本を徹底解説!
利益準備金とは利益剰余金のひとつで資本準備金とあわせて法定準備金とよばれます。会社法により定められたもので、株主に配当するときに積立てるルールとなっています。会社の利益をすべて配当として支払ってしまわないように内部留保する仕組みです。
利益準備金には上限が設けられており、超えた場合は積立てる必要はありません。
【利益準備金の積立のポイント】
① 配当金の1/10を利益準備金として積み立てる
② 利益準備金は資本準備金との合計が資本金の1/4まで積み立てる
利益準備金の積立ては企業の財政基盤の安定をはかり、債権者を保護する目的があります。
利益準備金の計算方法と仕訳
利益準備金の計算方法と仕訳を確認しましょう。
利益準備金の金額を計算する場合は前項のポイントの①②をそれぞれ計算して小さい額を積立てます。
仮に配当金200,000円で原資が利益剰余金、資本内訳が資本金2,利益が出る仕組みを初心者にも分かりやすく解説 000,000円・利益準備金200,000円・資本準備金200,000円の場合を計算してみましょう。
ポイント①②を個別に計算して小さい方とりますので、
① 配当金200,000×1/10=20,000円
② 資本金2,000,000円×1/4-(利益準備金200,000円+資本準備金200,000円)=100,000円
①<②となり①:20,000円が積立てる利益準備金となります。
例の場合はすべてが「その他利益剰余金」を原資にしているので割合を考えることなく仕訳します。
【利益準備金の仕訳例】
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
繰越利益剰余金 | 220,000 | 未払配当金 | 200,000 |
利益準備金 | 20,000 |
利益準備金と資本準備金の計算
株主に支払う配当金の原資は繰越利益剰余金だけとは限りません。資本剰余金が原資となることもあれば、両方を原資として配当とすることもあります。
資本剰余金を配当の原資とする場合は資本準備金を積立てます。資本剰余金は株式を発行する際の株式発行差金・株式払込剰余金などの資本取引により発生するので覚えておきましょう。
利益準備金と資本準備金の両方が配当の原資となる場合の準備金の計算は、繰越利益剰余金と資本剰余金の割合を算出して積立額を計算します。
前項の例の配当金200,000円の原資が繰越利益剰余金100,000円と資本剰余金100,000円であれば割合は半々ですので、準備金も利益準備金と資本準備金をそれぞれ50%計上します。
【利益準備金の仕訳例】
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
繰越利益剰余金 | 110,000 | 未払配当金 | 200,000 |
その他資本剰余金 | 110,000 | 利益準備金 | 10,利益が出る仕組みを初心者にも分かりやすく解説 000 |
資本準備金 | 10,000 |
利益準備金の積立超過とは
利益準備金の積立ルールと計算方法をご説明しましたが、利益準備金の上限を超えても積立てることは可能です。会社法で定められた上限を超えて積み立てた積立超過分は法定準備金としては扱わず任意準備金となります。法ではなく株主総会の決議により積み立てているという扱いになるので任意積立金ともよびます。
任意積立金には退職給付積立金のように特定の目的のために積み立てる「目的積立金」と、特定の目的を定めずに配当余力や余裕資金として積み立てる「無目的積立金」があります。無目的積立金は一般的には別途積立金の勘定で処理しているのではないでしょうか。
利益準備金の取り崩すのはどんな時?要件は?
利益準備金の取り崩すのはどんな時でしょうか。利益準備金を取り崩すのは欠損を補填する場合や資本に組入する場合です。
取り崩しを行うには資本額を資産が下回っていなければなりません。資本の欠損を補填するために取り崩すときの「資本欠損」は次の式により判断します。
資本欠損 : 純資産額 < 資本金+資本準備金+利益準備金
剰余金で損失を補填できるときは取り崩しができませんので注意しましょう。
また、利益準備金は法定準備金ですので取り崩しに一定の手順をふまなければなりません。
決算後の手続は大まかに次のように進んでいきます。会社により多少のタイムラグはあると思いますが利益準備金と取り崩すための例としてご説明します。
① 利益が出る仕組みを初心者にも分かりやすく解説 決算完了
② 監査役に計算書類を提出
③ 決算取締役会
④ 招集通知作成
⑤ 官報に準備金の額の減少公告および個別の催告
⑥ 株主に招集通知の発送
⑦ 株主総会
⑧ 取締役会
⑨ 決議通知作成・電子公告
⑩ 債権者保護手続の期間満了
⑪ 準備金の額の減少の効力発生
⑫ 登記
⑬ 許可業種の変更の届出
利益準備金(会社法では資本準備金とあわせて「準備金」とします)を取り崩すためには⑥の株主総会の普通決議だけではなく⑤債権者保護手続が必要な場合もあります。全額資本金に組入れる場合は保護手続が不要ですのでケースバイケースでちがってきますが、個別に債権者へ催告したり官報に載せたり、定款の定めにより電子公告をします。
法定準備金である利益準備金は任意積立金より取り崩すハードルが高いことを認識しておきましょう。
ちなみに資本金を減少させることを減資といいます。減資は重要事項で株主総会の特別決議が必要となります。さらにハードルが高いイメージです。
⑫⑬は準備金の取り崩しに関係なく株主総会の後に通常行う処理です。役員の再任や変更などにより発生しますので覚えておくとよいかもしれません。
決算書で利益準備金はどう表示する?
利益剰余金は、貸借対照表の「純資産」の部に表示します。また、利益準備金を含む資本の構成変化を把握するために「株主資本等変動計算書」を作成します。株主資本等変動計算書と貸借対照表の資本の部の関係を確認しておきましょう。
下の図は純資産の各項目を横に並べる様式の株主資本等変動計算書の例です。
引用:中小企業の会計に関する指針|貸借対照表の例示 P.57
決算書だけでなく法人税の申告書の別表でも利益準備金の増減を記載しますので注意しましょう。
IPOの発表から企業が上場するまでのプロセスを分かりやすく解説
出典:日本取引所グループ公式サイト
IPOプロセス①IPOの発表
-
にてIPOが公表
- どの証券会社がIPOの主幹事となるかも確認可能
ここまで来ると上場後最初の株価である初値が気になり始めますね。
【IPO】プロセス②仮条件の決定
IPOプロセス②仮条件の決定
- IPOを行う企業の仮条件(公募価格となる株価の値幅)を決める
- プロセス③のブックビルディングにおいて申し込める価格の範囲でもある
- 上場前に設定される 想定価格 を基に機関投資家の意見を考慮して決定
- 一般的に上場承認後2週間後に公表される
仮条件が設定され、プロセス③のブックビルディングから個人投資家が頭を悩ませる時間です。今の段階では、『 最終的な公募価格(投資家がIPO投資に申し込む際の価格)は仮条件の範囲で設定される 』程度の認識でOKでしょう。
【IPO】プロセス③ブックビルディング
IPOプロセス③ブックビルディング
- 仮条件で設定された値幅の中から『〇〇円で〇〇株申し込みます』と予約すること
- 個人投資家は本プロセスからIPOに参加
- 上場日の2週間ほど前までブックビルディング期間が設けられるのが一般的
IPO銘柄を買い付けるためには『 〇〇円で〇〇株買いますよ 』と事前に申告する必要があります。後々設定される公募価格を下回る金額を申告していた場合落選となるため、仮条件で設定された値幅の上限価格で申し込むのが一般的。
【IPO】プロセス④公募価格の決定
IPOプロセス④公募価格の決定
- ブックビルディングの需要を考慮してIPOの『公募価格』が設定される
- 公募価格とはIPO投資で申し込むことができる買付価格のこと
投資家の需要を推し量るブックビルディングの結果を考慮して『 公募価格 』が設定されます。例えば公募価格が 1,500円 となった場合、投資家がIPO投資で申し込む時の価格が1,500円。あとは購入したい数量を選ぶだけですね。
【IPO】プロセス⑤証券会社による抽選
IPOプロセス⑤証券会社による抽選
- 各証券会社が抽選でIPO投資に申込できる投資家を選出
- 公募価格以上の値段でブックビルディングに参加した投資家のみが抽選対象
人気の銘柄ともなれば応募倍率が数倍となることも珍しくはありません。ポイントや資金額に応じて抽選権を増やす証券会社もあるため『 どの証券会社でIPOに申し込むか 』は個人投資家が最も頭を悩ませるポイントでしょう。
【IPO】プロセス⑥当選者の買付意思表示
IPOプロセス⑥当選者の買付意思表示
- 当選した投資家は購入の意思表示とともに買付資金を用意
- 辞退者が出ると落選した投資家にもチャンスあり
一方、辞退者が多いようなら落選してしまった投資家にもチャンスあり。当選した投資家よりも意思決定に使える時間が短く、瞬発力のある決断が求められます。『 もし補欠当選したら買うかどうか 』は事前にしっかり検討しておきましょう!
空売りとは何か?仕組みからやり方までわかりやすく解説!
2.「ツナギ売り」で株価下落のリスクヘッジに利用できる
空売りには、保有している現物株式の株価下落の局面において、リスクヘッジとして利用できるという利点もあります。たとえば含み損が出ていたり、長期保有による株主優待の優遇があるなどで、売りたくない現物株式があるとします。しかし株価は下落しそうな様子で、そのまま保有をしていると損をしてしまうかもしれない。そういった場合には、その株式を売らずに、同じ株式を同数、信用取引で空売りします。これが「ツナギ売り」です。現物株式と空売りで同数の株式を保有することによって、現物株式の下落分を空売りの利益でカバーできます。これにより株価下落に対する損失を防ぐことができるわけです。
空売りを仕掛ける2つのタイミング
1. 悪材料が出たとき
空売りは通常の買いとは逆の仕組みの取引なので、相場が下がる要因となる悪材料が出たときがチャンスとなります。悪材料とは、たとえば企業の不祥事が判明した場合や、世界的・大規模な経済的ショックや大きな災害が発生したときなどです。株価が急落するタイミングで空売りが出来れば、大きな利益を得ることも可能になります。
2.株価が割高、過熱感があるとき
業績不振にも関わらず株価が割高だったり、株価に過熱感がある場合、下落に転じる場合があります。そういった株式を見つけて、空売りやツナギ売りを利用し利益を得るのも1つの手です。
空売りの2つの注意点とリスク回避
1.株価の急上昇による損失
株価が下落すると思って空売りをしたのに、結果的に上がってしまった場合は、当然損失が生まれます。「いつかは下がるかも」と様子をうかがっていたら、どんどん株価が上がり、取り返しがつかないことになることも。というのは、株価はどんなに下がっても0円ですが、逆に上限は存在しません。これを「青天井」といい、株価が急騰した場合など、理論上は損失にも上限がないということに。とくに信用取引ではレバレッジをかけて、本来の手持ち資金よりも大きな取引をすることが多いため、大きな負債を被ることも考えられます。よって、空売りを利用する際には、通常の取引以上にリスク管理をしなければなりません。損切りのタイミングをしっかりと決めて、損失の拡大を防ぐ備えをしておきましょう。
2.追証や逆日歩の負担
空売りには「追証(おいしょう)」や「逆日歩(ぎゃくひぶ)」の負担のリスクも伴います。
「追証」とは追加証拠金の略称で、信用取引で担保として預け入れる委託保証金の割合(最低保証金維持率)が、定められた割合を下回ってしまったときに、追加で預け入れねばならない委託保証金のことです。信用取引している株式が大きく値崩れし担保まで減ってしまう場合や、担保にしている株式の価格が下落し担保の価値が下がる場合など、追証になるパターンはいくつか考えられます。
コメント