フェアトレードについて、またフェアトレードの利点や課題についての講座を実施しています。
株システムトレード情報No.1
PICK UP
- 2030年1月1日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
期間限定で無料公開!実は日本株市場では株価が上がるタイミングが分かります!いつ株価が上昇するのか分かるデータ集プレゼント【完全無料】
PICK UP
- 2021年6月1日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
PER・PBR・ROEの覚え方|図解でわかりやすく覚える方法
PICK UP
- 2021年5月11日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
BNF氏採用の投資手法を学ぶ!
期間限定で無料公開!実は日本株市場では株価が上がるタイミングが分かります!いつ株価が上昇するのか分かるデータ集プレゼント【完全無料】
※間もなく公開終了‼ \株の買い時売り時が分かる!!/ 下記のフォームにメールアドレスを記入して、今すぐ手に入れられます(無料) メールアドレス※ご登録後はいつでも解除できます。※あ…
- 2030年1月1日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
VIX指数とは?過去の急上昇事例を確認!
VIX指数とは 株式投資の世界では、様々なシグナルやサインが用いられていますが、その中でも「市場センチメント」の観測に役立つのが、VIX指数です。 トレードを学ぶ VIX指数は、ボラティリティ・インデックスの略称…
- 2022年6月16日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
ナンピン買いのデメリット|株買い増しタイミング
株の買い増しはタイミングが重要 株の買い増しとは、既に株式を保有している状態から更に数量を増やすこと(ナンピン買い)を指しており、購入単価を下げつつ、より多くの利益が得られます。 しかし、一見便利…
- 2022年6月13日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
「売り板が薄い」と株価はどうなる?板の変動からできる分析
売り板が薄い株価は買いチャンスかもしれない 株式投資は、トレーダーの注文状況が開示される「板取引」が基本であり、すべての指値注文をチェックすることができます。 そして、株式の期待値やファンダメンタ…
- 2022年6月13日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
ナンピン買いを成功させるコツ|ナンピン計算の仕方
- 2022年6月7日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
「買うと下がる」「売ると上がる」は運なのか?運以外の要素とは?
- 2022年6月6日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
日本株銘柄一覧 エクセル(CSV)ダウンロード 日経平均株価(日経225)・TOPIX・市場再編対応【2022年5月最新版】
日本株のさまざまな銘柄一覧を、本ページよりCSVダウンロードできるように掲載しています。 エクセルやテキストエディタなどで内容をご覧いただくことができます。 ※本ページは定期的に更新していく予定で…
- 2022年6月1日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
株を50万円から|少ない元手でできる初心者におすすめ6つの戦略
- 2022年5月31日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
株システムトレードの基本
期間限定で無料公開!実は日本株市場では株価が上がるタイミングが分かります!いつ株価が上昇するのか分かるデータ集プレゼント【完全無料】
※間もなく公開終了‼ \株の買い時売り時が分かる!!/ 下記のフォームにメールアドレスを記入して、今すぐ手に入れられます(無料) メールアドレス※ご登録後はいつでも解除できます。※あ…
- 2030年1月1日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
システムトレードの始め方|勝率80%の売買ルールと検証結果を公開
システムトレードの始め方を動画で解説!※動画が見られない方は 【システムトレードの始め方】勝率80%の株の買い方を公開! をご覧ください。 1.システムトレードとは? システムトレードとは、過…
- 2022年1月26日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
【株】ゴールデンクロスの勝率を22年間のデータで検証した結果・・・!
ゴールデンクロスで株を買うと、いくら儲かる?を動画で解説!※動画が見られない方は ゴールデンクロスで株を買うと、いくら儲かる?【過去21年間の検証データを公開】 をご覧ください。今回は、「ゴールデ…
- 2022年1月18日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
システムトレードの運用資金はいくら必要?
株式投資の投資手法の一つに「システムトレード」という投資手法があります。 システムトレードは、その名の通り、「システム」に沿ってトレードを行う手法です。 このシステムとは、過去数十年分の株価データ…
- 2021年6月18日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
株の逆張りは儲かるか?(2020年版)【過去20年の検証結果公開】
株の基本的な戦略のひとつに逆張りがあります。 逆張りは株価が下落した銘柄を買い付ける戦略で、株価の動きと逆のポジションを取ることから逆張りと呼ばれています。 今回は株の逆張りは儲かるのか、過去20…
- 2020年9月18日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
日経平均暴落!買いタイミングは?【2022年版】
- 2020年9月1日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
プロフィットファクター(PF)とは?プロフィットファクターの効果的な使い方
- 2020年8月28日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
押し目買い戦略の改良方法~指値編~
1.押し目買い戦略の改良方法 こんにちは、 今回は、「押し目買い戦略の改良方法~指値編~」について取り上げたいと思います。 以前、「押し目買い戦略とは?」という記事で、「押し目買い戦略」についてル…
- 2020年7月30日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
ストップ高|ストップ安
期間限定で無料公開!実は日本株市場では株価が上がるタイミングが分かります!いつ株価が上昇するのか分かるデータ集プレゼント【完全無料】
※間もなく公開終了‼ \株の買い時売り時が分かる!!/ 下記のフォームにメールアドレスを記入して、今すぐ手に入れられます(無料) メールアドレス※ご登録後はいつでも解除できます。※あ…
- 2030年1月1日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
ストップ高翌日は買いか?(2022年最新版)
1.ストップ高翌日も上がる!? ストップ高翌日も上がるか?について、過去22年間の傾向を分析したいと思います。 銘柄探しをしていると、株価が大きく上昇しストップ高をつけている銘柄を見…
- 2022年5月10日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
ストップ高銘柄の空売りは儲かるのか?【2022年版】
「ストップ高銘柄の空売りは儲かるのか?」について詳しく分析してみました。 株のトレードをしていると、ストップ高している銘柄をよく見かけます。 ストップ高している銘柄を事前に保有していたらなぁ、、、…
- 2022年1月20日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
持ち株がストップ高になったときの対処法
- 2022年1月20日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
ストップ高が連続した銘柄は買いか?【過去22年の検証結果公開】
ストップ高が連続した銘柄は買い?動画で解説※動画が見られない方は ストップ高が連続している銘柄を買えば儲かる? をご覧ください。 今回は、ストップ高が連続した銘柄は買いか? というこ…
- 2022年1月19日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
ストップ安翌日は買いか?(2022年版)
- 2022年1月18日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
ストップ高投資法のやり方|チェックすべきポイントと注意点
- 2021年5月24日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
ストップ高!でも売れない!そのワケは?対処法と注意点
ストップ高・ストップ安とは 株取引において最もよく目にする言葉の一つである、ストップ高・ストップ安。 これは株価が前日の終わり値に対して設定された値幅制限まで上昇(下落)した際の取引所による措置と…
- 2021年5月7日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
株価チャート分析
期間限定で無料公開!実は日本株市場では株価が上がるタイミングが分かります!いつ株価が上昇するのか分かるデータ集プレゼント【完全無料】
※間もなく公開終了‼ トレードを学ぶ \株の買い時売り時が分かる!!/ 下記のフォームにメールアドレスを記入して、今すぐ手に入れられます(無料) メールアドレス※ご登録後はいつでも解除できます。※あ…
- 2030年1月1日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
モメンタムとは?【用語解説と統計データ公開】
1.モメンタムとは モメンタムとは、現在と過去のある時点の2時点の株価の変化を計算し、折れ線グラフで表したものです。 モメンタムは株や商品先物のトレードでよく使われます。株価等の変化の勢い(強弱)…
- 2022年5月19日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
DMIとは?【用語解説と統計データ公開】
1.DMIとは DMIは、「Directional Movement Index」の略で、日本語では「方向性指数」と呼ばれています。上昇トレンドの強さを表す「+DI」、下落トレンドの強さを表す「-…
- 2022年1月20日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
ボリンジャーバンドは使えない?株での設定例&隠された欠点とは?
ボリンジャーバンドを使えば株で勝てる?動画で解説!※動画が見られない方は ボリンジャーバンドを使えば株で勝てるのか?過去21年間の株価データで検証! をご覧ください。 ボリンジャーバンドは、開発者…
- 2022年1月20日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
ボラティリティは有効か?(2022年版)【過去22年で検証】
- 2022年1月18日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
移動平均乖離率を使った株取引手法【2022年版】
移動平均線から乖離した株は勝てる?を動画で解説!※動画が見られない方は 移動平均線から乖離した株は勝てる? をご覧ください。 1.移動平均乖離率(価格乖離率)とは 「移動平均乖離率」とは、その名の…
- 2022年1月18日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
RSIは株のトレードで有効?
RSIを使うと成績がアップする?動画で解説! ※動画が見られない方は RSIを使うと成績がアップする?【テクニカル指標をご紹介!】 をご覧ください。 トレードを学ぶ 1.RSIとは RSI(アール・エス・アイ…
学校でフェアトレードや国際課題を学ぶ題材として、売上の100%が寄付になるアフリカ産フェアトレードコーヒーを利用してみませんか?
サレジオ学院においても、生徒さんたちから質問をいただくという形で自主的な探求型学習を行い、その後、中高生の学生たちの手によって販売会の準備を行いました。生徒さんの発案で実現した 『フェアトレード&チャリティ』 の紅茶・コーヒーの販売会で、マラウイコーヒーが販売されました。
マラウイコーヒーの販売会が、生徒さんたちのボランティア活動として紹介されています。地理の授業でフェアトレードについて知った生徒さんが、フェアトレード商品を販売してみたいという希望し、さらにせっかく販売するのであれば途上国の支援をしたいと考えたことから、今回の全額が寄付になるマラウイコーヒー販売会に繋がりました。ボランティア精神を大切にされていて素晴らしいと思います。
●実例2:日向学院中学校・高等学校
宮崎県の学校法人日向学院の有志の高校生が始めたフェアトレード・コーヒー販売プロジェクト「Your Bible Project」。
●実例3:静岡雙葉学園
静岡雙葉学園では、「コーヒーの産地、マラウイについて」「フェアトレードについて」「どのようにコーヒーの売上の全額が寄付になるしくみ」などについての授業を3回ほど実施させていただきました。
学びの場でコーヒーを教材としてご利用いただいて
「あなたの学校でもフェアトレードや国際課題を実践的に学ぶために、マラウイ産コーヒーを利用してみませんか?」
①世界最貧国マラウイの課題と解決につながるソーシャルビジネスについて学べる
NPO法人せいぼの代表でもある店長山田が、マラウイを通してみる国際課題や支援の必要性、その持続的な解決につながるソーシャルビジネス(社会課題解決型ビジネス)について伝えます。
②フェアトレードについて学べる
フェアトレードについて、またフェアトレードの利点や課題についての講座を実施しています。
③NPO活動体験ができる
学生の方にNPO活動に参加し体験していただけます。国際課題に関する授業を受けるだけでなく、NPOのスタッフと一緒にフェアトレードコーヒーの販売や販売のための企画をすることで、探求型学習になり、国際社会に貢献した実感を得ることができます。
④現地の方の話を直接聞くことができる
マラウイ現地と日本をつなぐビデオチャットも行います。マラウイ現地スタッフとオンラインで話す機会を設け、マラウイの学校、文化、食、労働観などについてマラウイ現地スタッフのリアルな声を直接聞くことで、より課題に興味を持ち理解を深めていただけると感じています。
またマラウイの公用語は英語ですので、英会話を活用する機会にもなります。
また、これだけチャートの勉強をしているのに、なぜ自分は稼げないんだろう?というアドバイス記事です。
スランプ脱出の秘訣は、資金管理(リスクマネーをとことん落とす)と、ダウ理論(原点回帰)の2つです。
A) やはり、 「ダウ理論」 だと思います。ダウ理論から学び、下値支持線と上値抵抗線を学びましょう。次に、支持線抵抗線の応用を学びます。
株やFXの売買というのは、資金量を下げれば下げるほど、難易度が下がり、証券口座が上昇トレンドになります。
※)無理ゲー ←ゲーム用語。エンディングまで持っていくのが、至難を極めるゲーム。 攻略が無理なゲーム、の意味。
相場というのは不確実(リスク)な世界であり、どこまで言っても「断言ができない世界」です。 我々相場師は、不確実な世界に飛び込まなくてはいけなく、Traderになる前に、確実な世界を体験しています。そこで、不確実な世界に、損切で終わると、確実な世界に戻りたくなります。 → 100%の手法が欲しくなる。
これからダウ理論を学び、支持線・抵抗線 →資金管理 →教科書通りの損切 →移動平均線 →グランビルの法則 →その他テクニカル・・・ と
今後、体験するであろう未来は、 損切の山 と、 自分の売買ルールを守れなかった自己嫌悪感 と、 減ってしまった資金をどうやってリカバリするか、という課 題 と、 とんでもなく難しい世界に来てしまったような絶望感 です。
資金量を絶対に上げない! トレードを学ぶ
資金量を上げると、一気に難しくなるのがトレード です。 資金量を下げると、一気に難易度が下がり、証券口座の余力がゴールデンクロスを出し、上昇再開するのがトレードです。
相場師として勝つか、負けるか、というのは、 要するに資金量の問題 です。
トレードの3M
この3条件が揃った折、資金が自分の所に流れ込んできます。
「あ、自分は今、株やFXの世界でスランプに陥ったな・・・」と感じたら、まず最初に1番目のMつまり、 Money(資金管理) から手をつけて ください。
すると、ローソク足が逆行されても、2つ目のM、M・・・Mind(心理)が安定して、 理性が維持 できます。(馬鹿な取引をしなくなる)
3番目のM・・・ Method(手法) が多少劣っていても、意外と簡単に勝てます。
今、証券口座が下降トレンドなんですけど・・・利食いが出来ていた「あの頃」に戻りたいです・・・ って人は、 資金量をとことん下げてください。
値動きとかはどうやって勉強するんですかね? ←私は株本を使いました。株本を使って、値動きの規則性を学ぶ。 その規則性にローソクが入ってきたら資金を入れて約定させる。 原則通りなら利益確定。例外なら損切 ですね。
ダマシ的値動き
チャートの世界は、ダマシやヘッドフェイク等、教科書の1枚上を行く
<参考画像>
チョット前のチャートなのですが、私はドル円はレンジと見ていました。 で、丸をつけた所にフォーカスして欲しいのですが、1本前のローソク足の上ヒゲを超えたところで、飛びつき買いをやった方は、 損切っていなければ死んでいるわけ です。(ヘッドフェイクと呼ばれる値動きです)
誰かを損させないと、儲けが出ないのが、金融市場 です。
レンジブレイク! と見せて (丸の部分で新規買いをさせて、ババを掴ませてから)
やっぱり嘘だよ~
と 陰線食らわす と、 騙されて丸の部分で高値で買った人をカモにできる わけです。(エントリーポイントは騙し合いです)
騙し騙され の世界に来る! トレードを学ぶ
値動きの規則性が公開されているのに、稼げない人が90%もいる わけです。それは何故か?
株本やチャート本にはダマシの記載が載っていない。
株本や、チャート本には、教科書通りの事しか書いていませんし、 教科書通りに売買をしてる人達を、狩りにくる わけです。金融市場が。
<似たような話が、はじめの一歩で有りましたので、スマホで撮影> ←千堂武志と、宮田一郎のスパーリング後の会話です
<漫画を読んでいない方への解説>
宮田一郎のボクシングを 「参考書に載せたいくらい素晴らしいボクシング」 と評価した一方で
しかし、参考書通りのボクシングで生き残れるのは国内まで。もっと上のステージ、つまり世界に戦場を移せば、参考書通りのボクシングでは通用しない! という世界の厳しさを教えるシーン。 教科書を読むのは当たり前で、教科書通りの値動きの裏をかいてくる金融市場に似ています。
初心者 → 成功者に脱皮するためには、 教科書通りの値動きを勉強 しなくてはいけません。 トレードを学ぶ そして、 教科書通りの損切を学ぶ と思います。でも、ボクシングの世界戦と似ていて
丸のついた部分は、上ヒゲになるまでは、陽線でした。 前回高値を超えていますから、教科書的には、上昇トレンド完成 なわけです。
教科書通りに「上昇トレンド完成したから買い!」と判断した相場師を、どうやって地獄に叩き落すか、これが世界クラスの「ハメ技」です。
思惑を取引しているわけです
ですので、前回高値を超えたから~ とか、 前回安値を割ったから~ という 教科書的な判断をするのではなく、その裏を読もう トレードを学ぶ とする
トレードを学ぶ
第1章では 波動分析の土台となる『ダウ理論』 について基礎から徹底解説します。ダウ理論で使われる 『N字型と逆N字型』波動はチャートの波の最小単位 であり、エリオット波動やその他波動理論を理解する上でも超重要です。
・波動の最小単位『N字型と逆N字型』の波動とは?
・チャート上の全ての波動はN字波動の連続で構成される!
・一発で分かるダウ理論の上昇・下降を知る○○の方法
・ダウ理論の6つの基本原則について
・ダウ理論のトレンド転換シグナルとは?
・為替レート上昇・下落する本質的な背景とは?
・上昇トレンドが継続する時の裏にある大衆心理メカニズム
・トレンドが崩壊する時の裏にある大衆心理について
・トレンドが崩壊する3つの前兆パターンとは?
・下降トレンドが継続する時の心理メカニズムとは?
・トレンド認識と転換シグナルの練習問題
第2章ではダウ理論をベースに、複数の時間足を使った「 マルチタイム・N字波動トレード 」の手法について解説します。また、N字波動でエントリーした場合の 利益確定のポイントや、損切りのポイント についても解説します。
・ダウ理論を使った波動トレード2つのステップ
・N字波動で狙うべき高勝率エントリーポイントとは? トレードを学ぶ
・N字波動トレードで置くべき明確な損切りポイント
・利益を極大化させる逆指値ムーブメント手法とは?
・N字波動トレードで利確するべきExitポイントについて
・V・N・E・NT計算値の概要と唯一の欠点とは?
・シングル及びマルチタイムフレーム分析の概要
・ダウ理論原則②の短期・中期・長期のトレンドとは?
・スキャル・デイ・スイングで使用するべき時間足一覧
・マルチタイム・N字波動トレードの2つのパターン
・マルチタイム・N字波動トレードの実践演習
第3章ではN字波動を更に拡大させたエリオット波動について徹底解説します。エリオット波動を知れば、今後の相場が どのように動くのか、どこで反転するのかを予測 することができます。また、波動をカウントする際の精度の高め方や、絶対に知っておくべき3大原則についても解説します。
・ダウ理論のN字波動とエリオット波動の関係性について
・波動の基本!暗記すべき上昇5波と下降3波の基本構成
・FXでエリオット波動が難しい理由とは?
・第1波を簡単に発見する方法と特徴とは?
・第2波はダウ理論から絶対に○○になることはない!
・必ず把握せよ!第3波は○○を完成させる波
・第5波では□□や△△のシグナルに注意すべき
・エリオット波動を構成する波の絶対ルール3つ
・波のカウントミス!こうなったらエリオット波動じゃない
・エリオット波動のフラクタル構造とは
第4章ではエリオット波動の特性を生かした「マルチタイム・エリオット波動トレード」の手法について徹底解説します。エリオット波動を認識すれば、 今後相場がどう動くのか地図を見ながら高勝率のトレード が実現できるでしょう。
・エリオット波動で狙うべき2つのエントリーポイント
・マルチタイムフレーム分析で使う時間足はコレ!
・高勝率なマルチタイム・エリオット波動トレードの手法
・○○でエントリーするべきポイントと理由とは?
・裁量余地がほとんど入らない利益確定の方法
・複数の時間足を使った波乗りトレードのやり方
・エリオット波動トレードで逆張りが危険な理由とは?
・実践!マルチタイム・エリオット波動トレードその1
・実践!マルチタイム・エリオット波動トレードその2
第5章では、波動トレードと相性の良い「フィボナッチ」について徹底解説します。 自然界にも存在する魔法の黄金比 であるフィボナッチRを波動トレードに組み合わせることで、 更に勝率をアップ させることができます。
・フィボナッチ数列と黄金比は相場にどう影響するのか?
・押し目と戻り目を予想してトレード戦略を作る方法
・上昇トレンドの押し目をフィボナッチRで見つける方法
・下降トレンドの戻り目をフィボナッチRで見つける方法
・初心者がよく間違えるフィボナッチの引き方の例
・フィボナッチRは始点をどこから引けばいいのか?
・実際のチャートで引く際に意識するべき3つのポイント!
・エリオット波動のどの波に対して引くべきか?
・なぜ人によりフィボナッチの見方が分かれるのか?
第6章ではフィボナッチリトレースメントを 強化させる2つの方法 について解説します。強化型フィボナッチを使うことで、 反転確率が格段に上昇 し、押し目・戻り目を狙ったトレードが面白いくらいに成功するようになるでしょう。
・フィボ有とフィボ無では、これだけ利益の幅が違う!
・フィボナッチRではどの数値%を狙えばいいのか?
・フィボナッチリトレースメントの唯一の弱点は何?
・フィボナッチRを強化させる2つのテクニカル手法とは?
・強化法その1を使った場合のトレード手法について
・強化法その2を使った場合のトレード手法について
・実際のチャートでの強化型フィボナッチの使い方
第7章ではダウ理論、エリオット波動理論、フィボナッチなどの知識を総動員し、 実際の波動トレードに関して解説 していきます。また、実践トレードにおいて必須知識と言えるリスクリワード(損切りと利確の位置)に関しても解説していきます。
・波動トレードで損切りを置く位置はどこ?
・誤った損切り方法と正しい損切り方法の比較
・負けているトレーダーに共通する要因は○○がおかしい
・エリオット波動がカウントできない時の2つの対策
・リスクリワードを踏まえた波動トレードの戦略
・実践波動トレードの練習問題 ダウ理論の分析編
・実践波動トレードの練習問題 エリオット波動の分析編
・ラストメッセージ モチベーションをアップさせる方法
これはFX学習教材の独自キャンペーンを行っていることが理由であり、 口座開設のお礼として「波動の王道」のサイト閲覧権を差し上げています 。
必ず当サイト内のリンクをクリックして口座開設をして下さい。他サイトのリンクから口座開設した場合にはアクセス権が入手できません。
もし本気で、この先FXで稼いでいくと決めたのであれば、すぐに飛び越えられる簡単なハードルだと思います。
たった5分くらいで口座申込が完了します ので、将来稼ぐポテンシャルがある方は、瞬時に『行動』に移しています。
株システムトレード情報No.1
PICK UP
- 2030年1月1日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
期間限定で無料公開!実は日本株市場では株価が上がるタイミングが分かります!いつ株価が上昇するのか分かるデータ集プレゼント【完全無料】
PICK UP
- 2021年6月1日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
PER・PBR・ROEの覚え方|図解でわかりやすく覚える方法
PICK UP
- 2021年5月11日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
BNF氏採用の投資手法を学ぶ!
期間限定で無料公開!実は日本株市場では株価が上がるタイミングが分かります!いつ株価が上昇するのか分かるデータ集プレゼント【完全無料】
※間もなく公開終了‼ \株の買い時売り時が分かる!!/ 下記のフォームにメールアドレスを記入して、今すぐ手に入れられます(無料) メールアドレス※ご登録後はいつでも解除できます。※あ…
- 2030年1月1日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
VIX指数とは?過去の急上昇事例を確認!
VIX指数とは 株式投資の世界では、様々なシグナルやサインが用いられていますが、その中でも「市場センチメント」の観測に役立つのが、VIX指数です。 VIX指数は、ボラティリティ・インデックスの略称…
- 2022年6月16日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
ナンピン買いのデメリット|株買い増しタイミング
株の買い増しはタイミングが重要 株の買い増しとは、既に株式を保有している状態から更に数量を増やすこと(ナンピン買い)を指しており、購入単価を下げつつ、より多くの利益が得られます。 しかし、一見便利…
- 2022年6月13日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
「売り板が薄い」と株価はどうなる?板の変動からできる分析
売り板が薄い株価は買いチャンスかもしれない 株式投資は、トレーダーの注文状況が開示される「板取引」が基本であり、すべての指値注文をチェックすることができます。 そして、株式の期待値やファンダメンタ…
- 2022年6月13日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
ナンピン買いを成功させるコツ|ナンピン計算の仕方
- 2022年6月7日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
「買うと下がる」「売ると上がる」は運なのか?運以外の要素とは?
- 2022年6月6日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
日本株銘柄一覧 エクセル(CSV)ダウンロード 日経平均株価(日経225)・TOPIX・市場再編対応【2022年5月最新版】
日本株のさまざまな銘柄一覧を、本ページよりCSVダウンロードできるように掲載しています。 エクセルやテキストエディタなどで内容をご覧いただくことができます。 ※本ページは定期的に更新していく予定で…
- 2022年6月1日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
株を50万円から|少ない元手でできる初心者におすすめ6つの戦略
- 2022年5月31日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
株システムトレードの基本
期間限定で無料公開!実は日本株市場では株価が上がるタイミングが分かります!いつ株価が上昇するのか分かるデータ集プレゼント【完全無料】
※間もなく公開終了‼ \株の買い時売り時が分かる!!/ 下記のフォームにメールアドレスを記入して、今すぐ手に入れられます(無料) メールアドレス※ご登録後はいつでも解除できます。※あ…
- 2030年1月1日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
システムトレードの始め方|勝率80%の売買ルールと検証結果を公開
システムトレードの始め方を動画で解説!※動画が見られない方は 【システムトレードの始め方】勝率80%の株の買い方を公開! をご覧ください。 1.システムトレードとは? システムトレードとは、過…
- 2022年1月26日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
【株】ゴールデンクロスの勝率を22年間のデータで検証した結果・・・!
ゴールデンクロスで株を買うと、いくら儲かる?を動画で解説!※動画が見られない方は ゴールデンクロスで株を買うと、いくら儲かる?【過去21年間の検証データを公開】 をご覧ください。今回は、「ゴールデ…
- 2022年1月18日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
システムトレードの運用資金はいくら必要?
株式投資の投資手法の一つに「システムトレード」という投資手法があります。 システムトレードは、その名の通り、「システム」に沿ってトレードを行う手法です。 このシステムとは、過去数十年分の株価データ…
- 2021年6月18日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
株の逆張りは儲かるか?(2020年版)【過去20年の検証結果公開】
株の基本的な戦略のひとつに逆張りがあります。 逆張りは株価が下落した銘柄を買い付ける戦略で、株価の動きと逆のポジションを取ることから逆張りと呼ばれています。 今回は株の逆張りは儲かるのか、過去20…
- 2020年9月18日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
日経平均暴落!買いタイミングは?【2022年版】
- 2020年9月1日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
プロフィットファクター(PF)とは?プロフィットファクターの効果的な使い方
- 2020年8月28日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
押し目買い戦略の改良方法~指値編~
1.押し目買い戦略の改良方法 こんにちは、 トレードを学ぶ 今回は、「押し目買い戦略の改良方法~指値編~」について取り上げたいと思います。 以前、「押し目買い戦略とは?」という記事で、「押し目買い戦略」についてル…
- 2020年7月30日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
ストップ高|ストップ安
期間限定で無料公開!実は日本株市場では株価が上がるタイミングが分かります!いつ株価が上昇するのか分かるデータ集プレゼント【完全無料】
※間もなく公開終了‼ \株の買い時売り時が分かる!!/ 下記のフォームにメールアドレスを記入して、今すぐ手に入れられます(無料) メールアドレス※ご登録後はいつでも解除できます。※あ…
- 2030年1月1日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
ストップ高翌日は買いか?(2022年最新版)
1.ストップ高翌日も上がる!? ストップ高翌日も上がるか?について、過去22年間の傾向を分析したいと思います。 銘柄探しをしていると、株価が大きく上昇しストップ高をつけている銘柄を見…
- 2022年5月10日
- 西村 トレードを学ぶ 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
ストップ高銘柄の空売りは儲かるのか?【2022年版】
「ストップ高銘柄の空売りは儲かるのか?」について詳しく分析してみました。 株のトレードをしていると、ストップ高している銘柄をよく見かけます。 ストップ高している銘柄を事前に保有していたらなぁ、、、…
- 2022年1月20日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
持ち株がストップ高になったときの対処法
- 2022年1月20日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
ストップ高が連続した銘柄は買いか?【過去22年の検証結果公開】
ストップ高が連続した銘柄は買い?動画で解説※動画が見られない方は ストップ高が連続している銘柄を買えば儲かる? をご覧ください。 トレードを学ぶ 今回は、ストップ高が連続した銘柄は買いか? というこ…
- 2022年1月19日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
ストップ安翌日は買いか?(2022年版)
- 2022年1月18日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
ストップ高投資法のやり方|チェックすべきポイントと注意点
- 2021年5月24日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
ストップ高!でも売れない!そのワケは?対処法と注意点
ストップ高・ストップ安とは 株取引において最もよく目にする言葉の一つである、ストップ高・ストップ安。 これは株価が前日の終わり値に対して設定された値幅制限まで上昇(下落)した際の取引所による措置と…
- 2021年5月7日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
株価チャート分析
期間限定で無料公開!実は日本株市場では株価が上がるタイミングが分かります!いつ株価が上昇するのか分かるデータ集プレゼント【完全無料】
※間もなく公開終了‼ \株の買い時売り時が分かる!!/ 下記のフォームにメールアドレスを記入して、今すぐ手に入れられます(無料) メールアドレス※ご登録後はいつでも解除できます。※あ…
- 2030年1月1日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
モメンタムとは?【用語解説と統計データ公開】
1.モメンタムとは モメンタムとは、現在と過去のある時点の2時点の株価の変化を計算し、折れ線グラフで表したものです。 モメンタムは株や商品先物のトレードでよく使われます。株価等の変化の勢い(強弱)…
- 2022年5月19日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
DMIとは?【用語解説と統計データ公開】
1.DMIとは DMIは、「Directional Movement Index」の略で、日本語では「方向性指数」と呼ばれています。上昇トレンドの強さを表す「+DI」、下落トレンドの強さを表す「-…
- 2022年1月20日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
ボリンジャーバンドは使えない?株での設定例&隠された欠点とは?
ボリンジャーバンドを使えば株で勝てる?動画で解説!※動画が見られない方は ボリンジャーバンドを使えば株で勝てるのか?過去21年間の株価データで検証! をご覧ください。 ボリンジャーバンドは、開発者…
- 2022年1月20日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
ボラティリティは有効か?(2022年版)【過去22年で検証】
- 2022年1月18日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
移動平均乖離率を使った株取引手法【2022年版】
移動平均線から乖離した株は勝てる?を動画で解説!※動画が見られない方は 移動平均線から乖離した株は勝てる? をご覧ください。 1.移動平均乖離率(価格乖離率)とは 「移動平均乖離率」とは、その名の…
- 2022年1月18日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
RSIは株のトレードで有効?
RSIを使うと成績がアップする?動画で解説! ※動画が見られない方は RSIを使うと成績がアップする?【テクニカル指標をご紹介!】 をご覧ください。 1.RSIとは RSI(アール・エス・アイ…
コメント