ローソク足の見方を初心者にわかりやすく解説
長いローソク足、短いロウソク足など、いろいろなローソク足が形成され、ローソク足チャートとなる。
1分足、5分足、15分足って何?
ローソク足は、1分足、5分足、15分足といったように、期間を変えてさまざまな長さで見ることができます。この「○○足」という期間の分け方のことを時間足と言い、トレーダーはこれを切り替えることで、局所的に細かい値動きを見たり、大局的に大まかな値動きを見たりすることができます。
1分足と5分足の比較 1分足を5本まとめてみたときの四本値が、5分足1本の四本値と同じになる。
時間足の種類
- 1分足(M1)
- 5分足(M5)
- 15分足(M15)
- 30分足(M30)
- 1時間足(H1) ローソク足の見方を初心者にわかりやすく解説
- 4時間足(H4)
- 日足(D1)
- 週足(W1)
- 月足(MN)
このうち、1分足、5分足、15分足、1時間足など期間が短いものは短期足と呼ばれ、逆に日足、週足、月足など期間が長いものは長期足と呼ばれます。
数ある時間足のどれを重視するかは、その人のトレードスタイルによって変わってきます。たとえば、スキャルピング(数分程度の超短期売買)を行う人にとっては週足や月足がどんな動きをしていようと関係ありません。週や月を通して形成されるローソク足の値幅に対して、数分間の値動きは誤作レベルになり、何の情報も得られないからです。
1種類の時間足だけ見ていればいいわけじゃない! 「環境認識」の重要性について
勝てるトレードをするためには、環境認識が必要不可欠です。
環境認識
環境認識について解説するときに、よく「木を見て森を見ず」ということわざが用いられますが、環境認識ができていないトレーダーというのは、まさにこのことわざの状態にあると言えます。
下降が続く相場(下降トレンド)の途中でも、一時的に上がる部分もあります。
一時的な微増 全体的に相場が下降していても、□で囲まれた部分のように一時的に上昇することがある。
1時間足の□の部分を5分足で見た図。大きな下降の途中であることは5分足ではわかりにくい。
じゃあ何種類の時間足を見ればいいの?
短気足でトレードを行う場合でも、1日1度くらいは日足もチェックしておくといいですね。全体の値動きが大まかにわかるようになり、相場観が養われます。
基本的に、環境認識は自分がエントリーを行おうと思っている足より長い足(上位足)を見て行います。中にはより短い足(下位足)も見るという人もいますが、これはどちらかというとエントリーの精度を高めるための行為なので、環境認識とは少し意味合いが違ってきます。
【厳選】おすすめのプライスアクション3選(ローソク足の見方)|現役トレーダーが実際のエントリーや損切りについても解説
元警察MASA
元警察MASAです。
今回はローソク足の「プライスアクション」について解説していきます。
初心者同僚
初心者MASA
元警察MASA
おすすめのプライスアクション3選
トレードで使う際の注意点4つ ローソク足の見方を初心者にわかりやすく解説
プライスアクションに注目すべき理由3つ
ローソク足のプライスアクションとは?
- プライス(price) = 価格
- アクション(action) = 動き
初心者MASA
日本では酒田五法?
初心者同僚
元警察MASA
元警察MASA
覚えて損のないおすすめのプライスアクション3選
元警察MASA
ピンバーと2バーリバーサル
初心者MASA
元警察MASA
ピンバーとは?
ローソク足単体でわかる 強力な反転シグナル です。
- ヒゲの長さ : 実体の約3倍以上であること
- 実体の位置 : 実体の位置が、ヒゲの先端から20~30%以内であること(ヒゲの先端に近ければ近い方がいい)
2バーリバーサルとは?
ピンバー同様 強力な反転シグナル ですが、ローソク足2本で判断します。
「買い(売り)の2バーリバーサル」という言い方をしますが、
ピンバーが反転する根拠とは?
否定された痕跡である
「売り(買い)方向の勢いが否定されてヒゲを作る」という事は、 直近の売り(買い)が否定された という事になります。
誰が見てもわかりやすい
誰が見てもわかりやすいという事は より多くのトレーダーに意識される という事です。
ピンバーを使ってトレードするなら?
エントリー方法
- ピンバーの確定を待つ
- ピンバーの高値(安値)から数pips超えたところに注文の指値を入れる。
- レートが高値(安値)を更新すればエントリーされる。(成行でもOK)
損切り箇所
アウトサイドバー(包み足)
アウトサイドバーとは?
- 1本目のローソク足の高値と安値を2本目のローソク足の高値と安値が完全に包んでいること
- 1本目の高値(安値)を2本目のローソク足の終値が完全に超えて終えていること
アウトサイドバー(包み足)を使ってトレードするなら?
エントリー方法2つ
- アウトサイドバー(包み足)を確認後、成り行きでエントリーをする。
- 包み足を確認後、2本目のローソク足の高値(安値)を更新するタイミングでエントリーをする。
損切り箇所
インサイドバー(はらみ足)
インサイドバーとは?
- 1本目のローソク足の高値と安値に対して、2本目のローソク足の高値と安値が完全に収まっていること
- 1本目の実体部分に対して、2本目のローソク足の実体が完全に収まって終えていること
インサイドバー(はらみ足)を使ってトレードするなら?
エントリー方法
- インサイドバー(はらみ足)を確認後、1本目のローソク足の高値(安値)を更新したタイミングでエントリーをする。
損切り箇所
FXの包み足・はらみ足は一般的なものとは違う?!
- 包み足 : 1本目のローソク足の高値と安値を2本目のローソク足が実体ですべて包み込む
- はらみ足 : 1本目のローソク足の高値と安値に対して、2本目のローソク足の高値と安値が実体で完全に収まっている
元警察MASA
なぜなら、実体に収まるにはレートが飛ぶ「窓(ギャップ)」を開ける必要があるからです。
「包み足」を例で図を見ると以下のようになります。
トレードする際の4つの注意点
他の根拠を探す
しかし、このローソク足のプライスアクションだけでは 根拠が弱い です。
つまり、エントリーポイントは 転換が予測されるところで効果が強く現れます 。
※水平線やMA等の反発です。
アウトサイドバーはレンジ内では効果が無い
しかしどこまで行っても レンジはレンジ です。
元警察MASA
インサイドバーでトレンド中では効果が無い
トレンド中のインサイドバーはただの調整である可能性が高く 、その後もトレンドが継続することもあります。
元警察MASA
ローソク足とは|一生使える見方・使い方や予測するためのパターンの読み方
ローソク足とは、株や為替などの値動きを、ローソク状の図形で正確に表したものです。このローソク足の連なりで、時間経過とともに変わっていく相場の動きを表したグラフが、ローソク足チャートです。ローソク足は日本で発明され、価格の変動を表現したグラフでは世界で最も精緻でわかりやすく、多くのトレーダーに使用されています。ローソク足には、様々な決まりやパターンが存在し、世界中の投資家がローソク足のパターンを指標に株やFXの取引きをしています。
この記事では、10年以上相場に関わり、ローソク足を用いてトレードしてきた著者がローソク足の基本から実際の運用方法、読み方やパターンなどについて解説します。あなたが、FXや株式投資などに今後関わっていくならば、一生使える知識になるでしょう。
1.ローソク足チャートとは何か|意味をわかりやすく解説
この章で、ローソク足チャートの意味や使い方を詳しくみていきましょう。もう10年以上前のことになりますが、私が投資を始めてローソク足の本を読み始めたときは、とてもワクワクしたことを憶えています。
自分が専門家に一歩近づいていく感覚や、新しい知識を身につける楽しさが昨日のことのように思い出されます。ですから、ぜひあなたも、昔の私のように胸を高鳴らせて読み進めていただけたら嬉しいです。
1-1.初心者でも簡単!ローソク足の種類やヒゲの見方
下図のように、始値よりも終値の方が高いものを陽線(ようせん)、始値よりも終値の方が安いものを陰線(いんせん)といいます。安値と高値は上下に突き出した線で表し、この線を ヒゲと呼びます。上のヒゲ(上ヒゲ)の先端が最も高かった価格を、下のヒゲ(下ヒゲ)の先端が最も安かった価格を示しているということです。
1-2.ローソク足は株とFXでは意味合いが違うの?
株やFXの値動きは、本質的には投資家心理によって動いています。ですから、ローソク足チャートの変化は、こうした投資家心理を表しているともいえるのです。
ローソク足が人間の心理を表しているものだとすれば、株であろうとFXであろうとその本質は変わりません。先物取引や商品取引、あるいはビットコインなど、価格変動するあらゆる金融商品に適応できるものだと言えます。
2.ローソク足の読み方と使い方とは|サインを見る
ローソク足は一本だけを見ても売買タイミングをはかる目安にできますが、より精度を上げるために、一本のローソク足の状態だけでなく、ローソク足の連なりのパターンを見てトレードするのが一般的です。ローソク足の連なりのパターンについては、後の章で解説することにして、ここでは基本となる一本のローソク足での読み方や使い方をみてみましょう。
2-1.ローソク足の見方|大陽線・大陰線
大陽線なら買いが、大陰線なら売りが、ものすごく強いことを表わしているローソク足になります。実体(胴体)が長いローソク足です。大陽線でも、上下にヒゲが付くのが普通ですが、ヒゲがついていない長いローソク足はぼうずと呼ばれ、明白な買いあるいは売りの材料が出た際に出やすく、陽線なら 買い、陰線なら売りの勢力が圧倒的に多いことを物語っています。
2-2.ローソク足の見方|小陽線・小陰線
小陽線・小陰線は実体部分が小さいローソク足のことを指します。小陽線・小陰線の判断基準としては、過去のローソク足と比較して、どの程度短いかで判断します。過去のローソク足と比べて、実体部分が小さい場合は相場が迷っているというサインになります。
2-3.ローソク足の見方|下影陽線・下影陰線
下影とはそのローソク足が示す期間内で、かなり価格が下がったということを表しています。下影陽線の場合、相場が始まってから大きく価格が下がったにもかかわらず、その後上げに転じて、結果、始値よりも高い終値をつけたということです。つまり、相場が始まってからの強烈な売りを押し返して、価格が上がったということを意味しますから、買いの勢力がとても強いことを表すサインになります。
反対に下影陰線の場合は、売り勢力に押されて下落し、反発しようとしたものの、始値にもどることなくその期間の相場が終わったということですから、反発の弱さを表すサインと考えられます。
2-4.ローソク足の見方|上影陽線・上影陰線
上にヒゲが伸びている状態のローソク足を、上影陽線または上影陰線と呼びます。陽線の場合は、相場が始まるとともに価格を上げたけれど、売り勢力に押され始値以下となり、その後持ち直して始値を越えてきたというパターン1と、相場が始まって、価格を下げたのちに一気に反発したにもかかわらず、また価格が下落してきたというパターン2に分類されます。
パターン1の場合はやや上昇に傾いてきたというサインになり、パターン2の場合はやや売りに押されているので弱めの下落サインととれます。パターン1かパターン2なのかの判断は、より期間が短いローソク足を見ることでわかります。
上影陰線は上影陽線と同じような意味合いを持ちますが、より下落傾向が強いというサインになります。特に高値圏でこのローソク足が出た場合は、相場の転換点となり、一気に下落に傾くというケースも多いです。
2-5.ローソク足の見方|コマ
始値と終値が大きく違わず、実態がかなり短い状態のローソク足をコマと呼びます。その形を見ると、おもちゃの独楽(こま)のように見えるのでこの名前がつけられました。
2-6.ローソク足の見方|十字
ローソク足が示す期間において、売りと買いが最終的に同値になったこと表しています。始値と終値が同じ値になったということは、実体は線で表されます。見た目が十字の形をしていることから十字線と呼ばれ、難しい言い方をすると寄付き同時線といいます。
2-7.ローソク足の見方|トンボ
いったん売りに押されたものの、買いが押し返して、最終的には売りと買いが拮抗した状態です。その形が虫のトンボに似ていることから、図のような状態のローソク足をトンボと呼びます。
2-8.ローソク足の見方|塔婆(トウバ)
塔婆のイメージは一般的に暗いものですが、そのイメージ通り、どちらかといえば、相場が下落傾向にあることを意味します。
3.ローソク足のパターンと組み合わせ|分析の方法
2章で紹介したように、ローソク足は1本だけを見ても、一つの指標になりますが、連続したローソク足を分析することによって、将来の価格予想の精度をさらに上げることができます。この章では、連続したローソク足をどうやって分析するのかということについて解説していきます。この章に書いてあることを、きちんと理解すれば、あなたは株式やFXにおいて、一つの視点を手にれることができるでしょう。
3-1.ローソク足はシグナルになる
もちろん将来を100パーセント予測することなど、どんな手法を使ってもできません。ただし、ある兆候が出た場合、今後相場が上りやすいのが、下がりやすいのかという見方を一つ手に入れるだけで、取引は随分と楽になるものです。こうした兆候を、この記事ではシグナルと呼んで解説していきましょう。
3-2.ローソク足の見方|はらみ線
直近の陽線あるいは陰線の長さの範囲内において、陰線あるいは陽線(直近とは反対の線)が出現する2つのローソク足の組み合わせをはらみ線と呼びます。
「陰線→陽線」、あるいは「陽線→陰線」の2パターンがあります。陰線→陽線が底値圏で出た場合、相場の転換点のサインになることが多いです。
反対に陰線→陽線が相場の天井圏で出た場合、これから下落するシグナルと捉えて売買する人が増えてくるということです。
さらに重要なのは、はらみ線が出た次のローソク足が陰線なのか陽線なのかです。陰線→陽線はらみ線が底値圏で出た次のローソク足が、陽線だった場合、これから上昇していく可能性がより高くなります。
3-3.ローソク足の見方|切り込み線
かぶせ線は、その名の通り大陽線が出た後のローソク足が、大陽線にかぶさるような陰線になった2つのローソク足の組み合わせのことをいいます。条件としては、2つ目のローソク足の始値が、1つ目の大陽線よりも上の値であることと、終値が大陽線の中央値よりも下であることです。
相場が上昇してきたときに、かぶせ線が出ると、相場の転換点になりうるので注意が必要です。つまり、切り込み線と真逆の意味を持つ線といえるでしょう。
3-4.ローソク足の陰線が多いということは|最も簡単な予測例
このような視点で、相場がどちらに向かおうかとしているかということ(トレンド)を計ることができます。
5.ローソク足の歴史と酒田五法
ローソク足は日本で生まれたと前述しました。具体的には、江戸時代の米相場を予測するために作られたのが、ローソク足です。考案者は相場の神様といわれた本間宗久といわれています。本間宗久は、ローソク足を使用した有名な分析手法である、「酒田五法」を作ったということでも有名です。上記で紹介したローソク足の分析手法も、「酒田五法」がもとになっています。
しかし、こうした海外の投資手法を学んだのちに、ローソク足の分析をはじめとした、かつての日本人が考案した叡智を改めて見てみると、その精緻さに驚くのです。より優れたものを追い求めて海外に目を向けていたのに、そのエッセンスが自分の国の、しかもはるか昔、江戸時代に既に発明されていたのですから。
6.ローソク足を極めるためにおすすめの本
前章で、ローソク足の歴史やかつての日本人が考案した相場での叡智のことについて触れましたが、現在書店で買えるという意味で、その頃の知識を我々に伝えてくれる本は、そう多くはありません。しかし、あなたが、ローソク足の分析を極めるとともに、かつての日本人の叡智に触れたいと思うなら、『定本 酒田罫線法』林 輝太郎 (著)をオススメします。
7.おわりに|ローソク足は株やFXの基礎教養になる
ローソク足は、株式投資やFXで取引するうえで、必ずあなたのプラスになる知識です。あなたがチャートソフトなどで、ローソク足を見られる状況なら、ぜひこの記事で書いた知識を用いて、チャートを見てみてください。きっと、これまでとは違ったふうに見えてくるはずです。
そして、チャートを視覚的に注意深く見ることを続けるうちに、どんなときに相場が転換するのかということも感じ取れるようになってきます。あなたが、投資や投機をしているなら、自分の資金が減ったのか増えたのかということばかりに目がいきがちです。それはもちろん大事なことですが、それ以上に大切なことはローソク足や相場を見る自分自身の目を育てていくことです。相場を見る目を育てることが、結果的にあなたの資産を増やしていくからです。
ローソク足とは?ヒゲの見方やメリットを初心者でも分かりやすく解説
例として、こちらは 5分足のロウソク足チャート になります。
下の時間に注目して図を見ると、1時間に12本あるので 1本で5分間 だという事が分かります。
ローソク本体は始まり値と終わり値
まず、ヒゲは無視してローソクの本体を見てみましょう。
ローソクの長さは、 始まりの値と終わりの値 を表しています。
赤と青がありますが、赤は上がった、青は下がった事を現します。 ローソク足の見方を初心者にわかりやすく解説 これをそれぞれ陽線、陰線と呼びます。
ヒゲは最高値と最安値
ヒゲは上下に伸びている線の事で、例えば5分足なら、5分の間の最高値と最安値を示しています。
では、普通のチャートをローソク足で表現する メリット について考えてみましょう。
ローソク足を使うメリットとは
高値安値が分かりやすい
まず、視覚的に高値と安値が一目瞭然という事が挙げられます。 例えば、昨日の高値と安値を知りたいと思った時は、日足にすれば昨日一日の動きが1本のローソク足で表されているので上ヒゲが前日高値、下ヒゲが前日安値となります。
ローソク足の見た目から相場の状況が分かる
初心者の時、ヒゲについて調べていて一番よく分からないと思ったのが、「抵抗」とか「反発」という単語でした。
例えば、これは実際のチャートですが赤の十字架のような形のものが沢山あるのが分かると思います。
これは、一般的に 「下に対する抵抗が強い・下がりにくい状態だ」 という事を表しているのだそうです。 これもローソク足のメリットです。
黄緑の線の動き=赤いローソク足のように表されます。 初心者が見ると、「下降の前兆か!?」とも思えるので下に対する抵抗が強いという意味が分かりませんでした。
FXのローソク足を学ぼう!初心者向けに見方や分析方法を徹底解説
FX分析方法
こんな方にオススメの記事です!
ローソク足について理解すると 、チャートを見る際に 為替の「リアルタイムでの値動き」「過去の値動き」の把握が、一目で可能 になります。
本記事では、FXのチャート分析では欠かせない ローソク足の基礎知識 や 分析方法 を紹介します!
ローソク足の基礎知識
ローソク足の生成過程
上図のように、ローソク足は 4本値(始値・高値・安値・終値 )で形成されます。
陽線(ようせん) | 始値より終値が高いローソク足 |
陰線(いんせん) | 始値より終値が低いローソク足 |
始値(はじめね) | 単位期間の最初の価格 |
高値(たかね) | 単位期間中に最も高かった価格 |
安値(やすね) | 単位期間中に最も安かった価格 |
終値(おわりね) | 単位期間中の最後に確定した価格 |
実体(じったい) | 始値と終値を囲む四角の部分 |
ヒゲ | 実体と高値もしくは安値を結ぶ線 |
時間足について
1分足 | ローソク足1本で1分間の値動きを示し、MT4では「M1」と表記される |
5分足 | ローソク足1本で5分間の値動きを示し、MT4では「M5」と表記される |
15分足 | ローソク足1本で15分間の値動きを示し、MT4では「M15」と表記される |
30分足 | ローソク足1本で30分間の値動きを示し、MT4では「M30」と表記される |
1時間足 | ローソク足1本で1時間の値動きを示し、MT4では「H1」と表記される |
4時間足 | ローソク足1本で4時間の値動きを示し、MT4では「H4」と表記される |
日足 | ローソク足1本で1日の値動きを示し、MT4では「D1」と表記される |
週足 | ローソク足1本で1週間の値動きを示し、MT4では「W1」と表記される |
月足 | ローソク足1本で1か月の値動きを示し、MT4では「MN」と表記される |
ローソク足を観察するときの3つのポイント
ローソク足を観察するとき注目しておきたいポイントは以下の3つです。
1.陽線と陰線の数
上図のように 上昇トレンドは、陽線の数が陰線の数より多く 、 下降トレンドは、陰線の数の方が陽線の数より多く なっています。
FXでは、 上昇トレンドの場合は買い(ロング) 、 下降トレンドの場合は売り(ショート) ローソク足の見方を初心者にわかりやすく解説 が基本です。
- 陽線が多い相場=上昇トレンド= ロングエントリー
- 陰線が多い相場=下降トレンド= ショートエントリー
2.実体の大きさ
ローソク足の見方を初心者にわかりやすく解説
上図の白矢印が指しているローソク足のように、目立って長い足が出現することがあります。目立って実体の長いローソク足は、 トリガー と呼ばれています。
トリガーが出現した場合は、できるかぎり速やかに、陽線のトリガーなら買い 、 陰線のトリガーなら売りのポジションを持つように心がけましょう。
また、 トリガーはトレンドの途中よりも、レンジ(一定の値幅間で相場が上下してる状態)直後に発生したものの方が、より強く効果を発揮 します。
3.ヒゲの長さ
また、 上下問わずヒゲの長さは長ければ長いほど、抵抗勢力(上ヒゲなら売りの勢力、下ヒゲなら買いの勢力)が強大であったことを示します。 ローソク足の見方を初心者にわかりやすく解説
他の要素も併せて考える必要がありますが、 長い上ヒゲや長い下ヒゲが出た場合は、トレンドの転換を狙ってエ ントリーするという戦略が立てられます。
コメント