トレンドラインの引き方手法
私の6年のノウハウを詰め込んだFXトレード講座を開講中!
<メルマガ読者さん限定プレゼント>
☆「トレードにおける勝ちやすい場面 」
~安定して勝ち続けるには、〇〇と〇〇をすればいい!~
応援クリックお願いします!
あやの欲しい物リスト
あやのプロフィール
このままではダメだと一念発起し、花屋のアルバイトをやめ、リアルトレードを封印&FX検証生活だけの日々を送る。
相場の本質と資金管理を独自に研究し、晴れて勝ち組トレーダへ。スキャルピングを得意とする。
初心者でも相場感を養うことができる「環境認識」を確立し、広める。
FXセミナーを多数開催。
「あや読者さんから、一人でも多くの、ハッピー勝ち組を生み出す」というミッションは、自分が苦労した勝てない時代があったからこそ、伝えられる【私にしかできないこと】。
「勝つための秘訣やノウハウ」などを体験をもとに伝えたいという心の底からの願い。
Twitter フォローしてね♡
人気記事ベスト10
- Forex Testerのプランはどれを選べば良い?
- 【限定割引・特典付】ForexTester5をプロトレーダーが絶賛!勝ち組が必ず使っている理由とは?
- ポンド円 環境認識&トレード戦略 2022/05/24
- トレードの優位性の一つ 【前日の高値安値】
- 【保存版】FX検証ソフトを5つ徹底比較&オススメ検証ソフト3選
- 移動平均線 (MA)を使ったトレードや環境認識を最高に楽にするインジケータ MTFMA
- ポンド円 環境認識 2022/05/20
- FXの利益を出金するタイミング
- ポンド円 環境認識 2022/06/10
- ポンド円 環境認識&トレード戦略 2022/05/27
FXセミナー
最近の投稿
- ポンド円 環境認識 2022/06/15
- 水平線の種類を見分けてトレードに生かす
- ポンド円 環境認識 2022/06/10
- ポンド円 環境認識 2022/06/09
- ポンド円 環境認識 2022/06/08
最近のコメント
-
に あや より に ジョン より に あや より に ひろき より に あや より
カテゴリー
【免責事項】 当ブログは情報提供を唯一の目的としたものであり、収益の保証、或いは直接的に投資助言業務、投資勧誘を行うものではありません。 本情報は記事作成日時点で、信頼できると思われるデータや情報に基づいて作成しておりますが、その正確性について保証するものではありません。 本情報の取り扱いについては、利用者の責任において行って頂きますようお願いいたします。 当ブログを参考にして行われたトレードや、メルマガなどから発信される内容およびコンテンツによって いかなる損害が生じましても一切の責任を負いませんので予めご了承ください。 【著作権】 当ブログ「初心者も自由LIFEをつかむ方法」に掲載されている文章・画像・構成など、全てのコンテンツの著作権は当ブログの製作者であるAYAに帰属します。 これらの著作権は、各国の著作権法・各種条約・その他の法律で保護されています。 全てのコンテンツについて、転載・転用・改変等、許可なく利用することを固く禁止します。 著作権侵害については担当弁護士より関係機関に通報いたします。 【あやからの一言】 当ブログは、 2014年3月 より始めさせていただいております。 挫折せずにここまで続けられてきたのも、 ひとえに皆様からのご支持あってのことです。 これからも、アウトプットを兼ねながら、皆様に優良な情報をシェアできるように頑張って更新します。どうぞよろしくお願いします。 あや
ブログコンテンツ
ソーシャルメディア
© Copyright 2022 トレンドラインの引き方手法 FXブログ 女性トレーダーあや 「初心者も自由LIFEをつかむ方法」. All rights reserved./プライバシーポリシー
トレンドラインの引き方と実際の売買・損切りタイミング
これにより今後のトレンドがどのように動くのかを推し量る事ができます。
トレンドとは?
2つのトレンドパターン
上昇トレンド
下降トレンド
トレンドラインの引き方
トレンドライン引き方のコツ
3点以上引ける場合に引く
横線も引く
上昇トレンドライン
下降トレンドライン
トレンドラインを用いた実際の売買・損切り例
まず 損切りはエントリーポイントの少し下 です。トレンドラインを引いたエントリーポイントは反転すると考えて設定したところなので、それを超えてしまうようでしたら、根拠が崩れた事になるので迷わずに損切りを設定しましょう。
【図解】「これは使える!!」MT4で引けるラインと活用方法
今回の場面はこんな動きをしました。
チャネルラインの活用方法
こうやってトレンドの勢いを感じられると、トレンドに勢いがあるときはガツガツトレードして、勢いがなくなってきたら、トレードを控えることができるようになります。
MT4でのラインの引き方と活用方法まとめ
過去のチャートにただラインを引くのではなく、ラインを引くことでどんなことがわかるのか、何を知りたくてラインを引くのか。
僕がダウ理論を使って日々チャートを見てどんな分析をしているのか、リアルタイムの相場分析をメールで無料配信しています。
・勝つチャンスが来そうな注目すべき通貨ペア
・トレードするならロングなのか、ショートなのか?
・現在の相場のトレンドがどっちに出ているのか?
・どのタイミングまで待つべきなのか?
・どんな考え方をしているのか?
『毎日がんばってチャートを見ている・・・』
『思うようにトレードで勝てない・・・』
『自分のチャートの見方が正しいのかわからない・・・』
『トレードは真面目にやらないと勝てないよね・・・』
『ダウ理論がイマイチ腑に落ちなくていつまでたっても上達を実感できない・・・』
・F-pedia管理人の高勝率リアルタイム相場分析配信
・99%の人が見落としているトレード手法の難易度について【レポート】
・僕が必勝法をみつけるまでに【レポート】
・勝トレーダーが絶対身に着けている2つのスキル【レポート】 トレンドラインの引き方手法
・秘密のメールマガジン
・Amazonでベストセラーランキング1位を獲得したダウ理論の本
水平線とトレンドラインを引いてみよう!
中ほどのアップダウンはエリオット波動原理などではどういう事になるのか、ぐちゃぐちゃで私には分かりませんが一番重要な点は「大天井の高値の前の高値はより高値であり、大底の前の安値はより高い値段の安値だった」という点です。次に安値を切り下げると、「下落トレンドが継続する」という意味になりますが、それならば今回のセッションで大天井を切り上げるのは少し変です。逆に大天井を切り上げてしまえば、次の安値は大底を割れないで止まる可能性が高いと言えます。
ダウ理論と水平線を合わせるパターン
意識される高値安値で利食い
先ほどの4時間足チャートではこれらのポイントです。下落が始まって、どこまで行くのか?を考える時に、
「 前の安値付近までは下落しやすい 」という考え方です。
意識されている前の安値を割れればすんなり次の安値まで行きやすい、というのがこの根底にある思想です。
しかしながら、この安値は中途半端な値位置にあり、時間足が大きければ別ですが、どれほど意識されているか疑問が残ります。つまり、 その安値を割れたとしても次の安値まで行くという保証は何もありません 。そのため、私はこの方法を推奨していません。この場合本当に意識すべきは、天底とエリオット波動原理とダウ理論による高値安値の切り下げ、そしてフィボナッチの目標値と戻り値幅です。
その話はいずれ、他の項目で詳しくご説明します。 トレンドラインの引き方手法 細かなアップダウンより大きな起伏の方が重要 だという事だけはこの場で覚えておいて下さい。
水平線を引く値位置は、ダウ理論やエリオット波動原理でポイントになる値位置。あまり意味のない高値安値に引いても、売買ポイントにするほどの意味合いも(文字通り)ありません。
補足 水平線はそもそも必要?
このサイトのマニュアルではフィボナッチを教えています。無料で深い内容は教えられないために、水平線とかトレンドラインなどのシンプルな話をしていますが、フィボナッチが引けるようになったら水平線は必要ないと考えています。横の線ばかりで邪魔ですしね(笑)。
値動きの反転は、水平線で起こっているのか?それとも、フィボナッチで起こっているのか?
どちらだと思われますか。
答えは書きませんが、 水平線には一つ重大な問題があります ので、その点のみ気を付けて下さい。
水平線の注意点
水平線の注意点2
もう一つ、 重大な欠点 が実は、水平線にはある事に気が付きました。
オススメとしては、横のラインなら「フィボナッチを引く」という事です。
トレンドラインの引き方
トレンドラインは斜めの線です。安値と安値を結んだラインを次の安値が出来る時の支えとして考えるというような事です。
トレンドラインを支えに上昇!
トレンドラインを支えに上昇するのか?
使いようによっては 「結局トレンドラインで買っておけば良かった」となる ような転換点に引ける事もあります。
例えばこのように、天底と2番目の高値安値は意識されます。大枠として天底だけではなく、2番目にもに水平線を引いておくと同時に、トレンドラインを引きます。ダウ理論としてアップトレンド・ダウントレンドの決定を意味するのが天底なので近づいてくると意識されます。
その時に引いたトレンドラインの行き着く先が、次に意識されるポイントになったりもします。上のチャートをご覧下さい。
また持ち合いを簡単にライントレードで判別するために、 持ち合い時の天底から目立った高値安値にラインを引き、トレンドラインを越えない間は持ち合い、越えたら持ち合いブレイクとみなす のがライントレードの基本です。移動平均線とはまた違う持ち合いの判別方法ですが、この形で綺麗に持ち合うと「三角持ち合い」になります。
トレンドラインの注意点
トレンドラインはピンポイントで売買ポイントを作り出せるため、 シンプルかつ効率的な売買ツール だと言えます。しかし、トレンドラインは初心者から上級者まで、ほぼ全員が引けます。そのため、よくフェイクがあります。
モメンタム投資はトレンドに”波乗り”する簡単順張り手法
トレンドはチャート上に「トレンドライン」を引くことで見つけやすくなります。
トレンドとサポートラインの関係性
このように線でつないだ底値のラインは「サポートライン(下値抵抗線)」と呼ばれます。
引用元:Yahoo!ファイナンス「ソフトバンクグループ(9984)」より
引用元:Yahoo!ファイナンス「ソフトバンクグループ(9984)」より
モメンタム投資のやり方
特に3つ目の点となるローソク足が前日に出来たものが理想です。
引用元:Yahoo!ファイナンス「任天堂(7974)」より
コメント