バイナリーオプション

Tポイントを使って株式投資(ネオモバ)

Tポイントを使って株式投資(ネオモバ)
ネオモバにコツコツ入金

SBIネオモバイル証券は儲かる?1年間株式投資した結果を公開!

ネオモバを1年間運用した結果儲かった話

遅ればせながらネオモバ口座開設
フォローしている皆様のツイートに影響されて開設しました🙇‍♂️
Tポイント投資はSBI本体でやってましたが、昨今のコロナ相場で先行き不安もあり端株が欲しいので!
Tポイント(期間固定)貰えるなら、利用料も無いに等しいなこりゃ Tポイントを使って株式投資(ネオモバ)
買い漁ろう( ^ω^ ) pic.twitter.com/IOHbHNiw4E

— かっぱ⭐️配当金で資産形成 (@hibi_kappa) April 11, 2020

\スマホ5分で口座開設が完了!/

かっぱ@配当金で資産形成

配当金で資産形成をテーマに約1,500万円を運用中です。将来は不労所得で生活するために日々資産を積み上げています。Twitter(@かっぱ)もやっていますので、ぜひご覧ください。

【株式投資始めて6年】 毎年配当額が増えていくの楽しい 今年はどこまでいくかな? 2016年: 2,578円 2017年: 38,685円 2018年: 93,905円 2019年: 197,241円 2020年: 296,929円 2021年: 438,313円 2022年: 🤔🤔🤔🤤 pic.twitter.com/lpT0h5JUo8

— かっぱ⭐️配当金で資産形成 (@hibi_kappa) Tポイントを使って株式投資(ネオモバ) Tポイントを使って株式投資(ネオモバ) February 8, 2022

*本ブログの記事はいずれも個人的な見解であり推奨ではありません。投資はご自身の判断・責任のもとでお願いします。

ネオモバを1年間運用した結果を公開

4月中旬時点でのネオモバ保有資産合計は530,345円でした。税引き後の確定損益は+41,475円、配当金合計額は+3,678円となりました。税引き後利回りは8.51%でした。

ネオモバを開始した時点が2020年4月ということでコロナショックの大底、その後 ほとんどの投資家が想像しなかった株価の回復 が続きました。チャートを見ると綺麗な右肩上がりのチャートですね!

  1. ネオモバ保有資産合計:530,345円( +251,065円 )
  2. 確定損益(税引後):41,475円( +28,702円 )
  3. 配当金合計(税引後):3,678円( +3,398円 )
  4. 運用利回り(税引後):8.51%( +3.84% )

\今なら口座開設でTポイントが貰える!/

ネオモバへの入金過程

ネオモバへの入金過程

ネオモバの投資資金は余剰資金です。普段の取引はNISA口座と特定口座を活用し単元株を取引しているので、そこで余った資金をネオモバに投じています。

余った資金とは毎月の給与の一部、Tポイント、還付金などの臨時収入などのことです。

たとえ少額でも、 コツコツ入金するとスゴい額になるんです!

Tポイントを使って株式投資(ネオモバ) Tポイントを使って株式投資(ネオモバ) Tポイントを使って株式投資(ネオモバ) Tポイントを使って株式投資(ネオモバ)
年月 現金(円) Tポイント(円) 累計(円)
2020.4 100,000 3,003 103,003
2020.5 103,003
2020.6 864 103,867
2020.7 100,000 203,867
2020.8 2,199 206,Tポイントを使って株式投資(ネオモバ) Tポイントを使って株式投資(ネオモバ) 066
2020.9 30,000 236,066
2020.10 20,000 4,450 260,456
2020.11 20,000 280,456
2020.1290,000 1,260 371,716
2021.1 50,000 421,716
2021.2 60,000 761 482,477
2021.3 40,000 522,477

ネオモバへの入金過程

ネオモバにコツコツ入金

たとえ一回の入金が少額であっても、毎月コツコツ入金すれば 50万円を上回る資金 を準備することができました。お小遣い投資としては充分な投資資金ですよね。

買い物で発生する Tポイントがそのまま投資資金になっている のも魅力の一つですね!僕のTポイントの集め方について、以下にまとめておきます。

ネオモバのポートフォリオ成長過程

ネオモバのポートフォリオの成長過程

ネオモバ投資の最大の魅力は『1株ずつたくさんの銘柄を買うことができる』ところです。

従来は投資資金の問題から、複数の銘柄を買い集めるのは難しいことでした

しかしネオモバを利用することで、1株ずつ株式を購入し、多くの会社の株主になれるのです!

逆に言えば、 たくさんの銘柄の管理をしなくてはならないので大変 になってしまいます。

Tポイントを使って株式投資(ネオモバ)
2020.4 【株式投資】SBIネオモバイル証券 4月の運用報告:購入銘柄紹介
2020.5 【株式投資】SBIネオモバイル証券 5月の運用報告:購入銘柄紹介
2020.6 【株式投資】SBIネオモバイル証券 6月の運用報告:購入銘柄紹介
2020.7 【株式投資】SBIネオモバイル証券 7月の運用報告:購入銘柄紹介
2020.8 【株式投資】SBIネオモバイル証券 8月の運用報告:購入銘柄紹介
2020.9 【株式投資】SBIネオモバイル証券 9月の運用報告:購入銘柄紹介
2020.10 【株式投資】SBIネオモバイル証券 10月の運用報告:購入銘柄紹介
2020.11 【株式投資】SBIネオモバイル証券 11月の運用報告:購入銘柄紹介
2020.12 【株式投資】SBIネオモバイル証券 12月の運用報告:購入銘柄紹介
2021.1 【株式投資】SBIネオモバイル証券2021年1月の購入銘柄紹介
2021.2 【株式投資】SBIネオモバイル証券2021年2月の購入銘柄紹介
2021.3 【株式投資】SBIネオモバイル証券2021年3月の購入銘柄紹介

ネオモバ取引のメリット

ネオモバのメリット

ネオモバでは 端株(1株から)取引できる のが最大の魅力です。単元(100株)取引をしてしまうと、資金が少ないうちに複数の銘柄を買うことができません。

また端株取引をすることで 購入のタイミングも分散できます。 もし単元取引をしてしまうと、良からぬタイミングで100株の株式を購入してしまい、高値つかみしてしまう可能性があるのです。

さらに Tポイントを使って株式を購入できる 点も魅力ですね。普段の買い物で貯めたTポイントが投資資金となるので、現金を投資に回せないという人も、投資資金を簡単に集めることができます!

ネオモバ取引のデメリット

ネオモバのデメリット

ネオモバ取引のデメリットは、 好きなタイミングで指値注文ができない ことです。現在のシステムでは 前場と後場の始値、また後場の終値での注文 となります。

  1. 売りたいタイミングで売却できない(1日3つのタイミングのみ)
  2. 売りたい値段で売却できない(前場・後場の始値、または後場終値)

SBIネオモバイル証券はスマホで簡単簡単!5分で口座開設できる!


SBIネオモバイル証券

今回はSBIネオモバイル証券で1年間運用した結果についてご紹介しました。 少額投資でも資産が増えた 結果となりました!

ネオモバは端株で幅広い銘柄を買うことができるので、いくつかの銘柄を組み合わせて保有することで自分だけのポートフォリオを構築することができます!高配当ポートフォリオを構築するもヨシ!グロース株ポートフォリオにチャレンジするもヨシ!

僕は高配当株を軸にポートフォリオを構築しました。配当金収入を得ながら、いくつかの銘柄は売却により利益を確定し、 確定利回りは税引き後で8.51% となりました。

「ネオモバ」はリベ大の両学長がおすすめしている証券会社?【おすすめしない理由あり】

両学長おすすめの証券会社が知りたい人

リベ大の両学長が「ネオモバ」をおすすめしている動画を見たよ。
別の動画では「ネオモバ」をおすすめしない動画を見たよ。
「ネオモバ」はおすすめの証券会社なのかな?

この記事では、 リベ大の両学長は実際に「ネオモバ」についてどう思っているのかをYouTubeライブでの発言も合わせて解説します。

この記事を読めば、両学長のネオモバに対する考えを知ることができます。

リベ大とは?両学長とは?

両学長の書籍 お金の大学

リベ大とはリベラルアーツ大学の略称 です。リベラルアーツ大学とは 架空の大学でWebコンテンツ総称 になります。

「ネオモバ」とは?

ネオモバは 「SBIネオモバイル証券」の略称で 証券会社大手「SBI証券」とTポイントの「CCCマーケティング」の合併会社 です。
2019年4月からサービスがスタートしています。

※SBIネオモバイル証券プレスリリースより

リベ大の両学長は「ネオモバ」をおすすめしているのか?

それは「目的・人・資産状況」により異なるからです。

こちらの動画「SBIネオモバイル証券はおすすめか?」では おすすめしない と言っています。

こちらの動画2つ「最安で適切な銘柄数に少額分散投資をする方法」「月3万円の配当金を得る方法」では、 おすすめ と言っています。

両学長がおすすめしない理由

両学長はおすすめしない理由として 「ネオモバ」をやっても人生は変わらない と言っています。

「ネオモバ」は月220円で50万円まで取引し放題ですが、 月の取引が50万円以上になると手数料が高くなる ので他の証券会社の方がお得です。

両学長がおすすめする理由

「ネオモバ」は毎月220円の手数料を払えば月50万円まで取引し放題です。また、株の購入に使えるTポイントが毎月200ポイントもらえるので 毎月の手数料は実質20円 だけです。

両学長おすすめの使い方

両学長おすすめの「ネオモバ」の使い方は 少額で複数の会社に分散投資をすること です。

両学長おすすめの証券口座

両学長はつみたてNISAやideco、米国株投資をするなら「 楽天証券 」か「 SBI証券 」をおすすめしています。※どちらも手数料に大きな差はありません。楽天ユーザーなら 「 楽天証券 」をおすすめしています。

DMM株の手数料は高い!?口コミ評判はどう?【初心者おすすめ】

DMM株の手数料は高い!?口コミ評判はどう?【初心者おすすめ】-サムネイル画像


DMM証券の手数料は 業界最低水準 です。他の証券会社よりも安く、とても投資がしやすい手数料でしょう。

また25歳以下は現物株取引手数料が実質0円になる特典もあります。手数料の全額が翌月にキャッシュバックされる仕組みになっているからです。そのため25歳以下の人にとっては取引するメリットは大きいでしょう。

手数料体系①国内株式手数料

国内株式は 現物取引 と 信用取引 に分かれています。それぞれの手数料体系を見てみましょう。他社の手数料と比較することでDMM証券の手数料の安さがわかります。

約定代金DMM証券楽天証券
~5万円55円55円
~10万円88円99円
~20万円106円115円
~50万円198円275円
~100万円374円535円
~150万円440円640円
~300万円660円1013円
300万円越880円1013円
約定金額手数料
300万円以下88円
300万円超0円

手数料体系②米国株式手数料【1律無料】

DMM証券では米国株式も取り扱っています。しかも米国株式の手数料は0円です。DMM証券であれば米国株式の取引のハードルが下がるでしょう。

ただ米国株式の取り引きのおいては取引手数料がかからなくても、 為替手数料 や配当金受け取り時の 為替スプレッド がかかります。以下で確認しておきましょう。

取引手数料約定代金に関わらず一律0円
為替手数料
1ドルあたり25銭
配当金受け取り時の為替スプレッド基準為替レート-1円

大手11社ネット証券の手数料比較一覧


ネット証券にはさまざまな会社があります。それぞれの証券会社に特徴があり、その特徴を生かして取引することでこちらにも メリット があるでしょう。

以下で大手11社のネット証券の手数料・投資信託本数・IPO取り扱い実績を比較します。

証券会社名取引手数料(10万円)投資信託本数IPO取扱実績(2021年)
SBI証券0円2666本122社
楽天証券0円2654本74社
auカブコム証券0円1564本42社
GMOクリック証券0円133本1社
マネックス証券99円1252本65社
松井証券0円1612本56社
SBIネオトレード証券0円10本20社
岡三オンライン0円605本47社
DMM株88円5社
ネオモバ220円(月額)15社
LINE証券99円(現物取引)32本11社

DMM株とは【基礎知識】


DMM株とは 株式会社DMM.com証券 が運営しているネット証券のことです。DMM.com証券はDMM.comのグループ会社。総合エンタメサービスを運営するDMM.comは他にもさまざまな会社を運営しています。

DMM株の 特徴 は以下の3つです。

  • 業界低水準の手数料
  • 即日取引が可能
  • 平日24時間サポート体制

DMM株のデメリット3つ


DMM証券を利用したい時に気になるのは デメリット です。証券会社にはそれぞれ特徴があり、良い点も悪い点もそれぞれあります

  1. 投資商品が少ない
  2. つみたてNISAの取引ができない
  3. 1日の約定代金による手数料体系がない

デメリット①投資商品が少ない

DMM証券では現物株式(ETF/IPOも)・信用取引・米国株式のみ取り扱いがあります。一方、 投資信託 や金の取扱はありません。

投資をする場合、いつも 利益 が出るわけではありません。利益が出ない場合には新しい投資商品を選び、その投資商品に切り替える必要があります。その場合、投資商品が多い方が利益が出る確率が高くなります。

デメリット②つみたてNISAの取引ができない

DMM証券では つみたてNISA の取引ができません。つみたてNISAを利用したいと思っていた人にとってはDMM証券は向いていないでしょう。

つみたてNISAとは2018年1月からスタートした 小額投資非課税制度 です。毎年の非課税投資枠から得た分配金や譲渡益に税金がかかりません。非課税投資枠は最大で年間40万円。最長で20年利用することができます。

デメリット③1日の約定代金による手数料体系がない

しかしDMM証券は1回ごとの取引手数料がとても安くなっています。そのため1日に 100万円以上 の取引をする人にはとてもお得です。

DMM株のメリット5つ


DMM証券には メリット もたくさんあります。このメリットに自分の投資スタイルが合うならばぜひDMM証券を利用しましょう。

  1. 手数料が格安
  2. 取引ツールが充実
  3. サポート体制が充実
  4. DMM株ポイントが貯まる

DMM証券は手数料が業界最低水準です。手数料が格安であれば取引もしやすく、初心者でも安心でしょう。

メリット①手数料が格安

DMM証券では手数料 が 業界最低水準 です。手数料が格安なことは投資をしていく上で大きな要素となります。

約定金額手数料
5万円以下55円
5万円越~10万円以下88円
10万円越~20万円以下106円
20万円越~50万円以下198円
50万円越~100万円以下374円
100万円越~150万円以下440円
150万円越~300万円以下660円
300万円越880円

さらに25歳以下の人は手数料が実質無料になります。翌月に手数料分がキャッシュバックされるサービスがあります。そのため特に25歳以下の人にはDMM証券がおすすめです。

メリット②取引ツールが充実

DMM証券は取引ツールが充実しているのも大きな メリット です。初心者からプロまで幅広い人が利用しやすい取引ツール・アプリがあります。

メリット③サポート体制が充実

DMM証券はさまざまなサポート体制が充実しています。ネット証券は口座の開設から取引まですべてネットを介して1人で行います。その時にわからないことが聞けるのは非常に助かります。

電話で問い合わせができるのは大きな メリット です。株式の取引きなどでわからないことが出てきても相談できます。ツールの使い方がわからないこともあるでしょう。そのような時にもすぐに聞くことができます。

メリット④DMM株ポイントが貯まる

DMM証券では、国内株式の取引手数料(税抜き)の1%が DMM株ポイント として貯まります。例えば、取引手数料が600円の場合、1%に相当する6ポイントが貯まることになります。

貯まったポイントは1ポイント1円として現金に換えることができます。 現金に換えることで投資の利益に上乗せできるため、より利益を得やすくなるでしょう。

DMM株で投資を始めるならどんな人におすすめ?


DMM証券で投資をするのは以下のような人に おすすめ です。

  • お得に米国株式を取引したい人
  • 1日100万円以上の取引をする人
  • 取引管理がしやすいツールを使いたい人

【失敗しない】ネット証券を選ぶ4つの比較ポイントを解説!


初心者がネット証券を使って取引をする時に心配なのが、よくわからず証券会社を選ぶことです。不便な点が多かったり、手数料が高かったりして、証券会社選びを失敗してしまう可能性が高くなります。

そこでどのような点を踏まえてネット証券を選べば良いかを比較してみましょう。
比較するのは以下の4点です。

  1. 信頼性や安全性が高いか
  2. 手数料が格安か
  3. 投資商品数は豊富か
  4. 分析ツールや投資情報が充実しているか

比較ポイント①信頼性や安全性が高いか

ネット証券を利用する上で、 信頼性 や 安全性 が高いかは比較するための重要なポイントです。

そのためにもネット証券を比較する際はしっかりとサイトを確認して、安全性が高いと思われるネット証券を利用しましょう。

比較ポイント②手数料が格安か

どのネット証券を利用するかを考えるうえで、一番比較されやすいポイントが手数料が格安かどうか、ということです。それゆえ各ネット証券では手数料を少しでも安く、または無料で取引できる部分を設けるなど 工夫 をしています。

比較ポイント③投資商品数は豊富か

ネット証券で取り扱っている投資商品数は会社によって大きく違います。初心者がネット証券を使って投資をするなら投資商品数が豊富な所を選ぶのが良いでしょう。

投資をする上で 確実性 はありません。良い結果が出るときもあればよくない結果が出るときもあります。その時に新たな投資商品を選ぶことを考えれば、選択肢が多い方がより可能性が広がります。

比較ポイント④分析ツールや投資情報が充実しているか

初心者がネット証券を使って投資をする時は、使いやすい分析ツールがあったり、投資情報が充実しているかが 重要 です。

投資に詳しくない初心者がネット証券を使う場合、投資に対する判断をすべて自分でしなくてはなりません。その時に助けてくれるのが使いやすい分析ツールや、細かく丁寧に提供されている投資情報です。

証券口座選びでお悩みのあなたへ投資の無料相談はマネーキャリアへ!


ネット証券を利用して投資をしたい時にどの証券会社を選べばいいでしょうか。多くの証券会社を比較してもなかなか決められないこともあります。

そのような時にはぜひプロに相談してみましょう。マネーキャリアではプロが無料で相談にのってくれます。

お金のプロである FP(ファイナンシャルプランナー) に無料で何度でも相談できるのは安心です。また相談満足度93%、LINE経由で簡単に予約でき、オンライン相談にも対応しています。

前場に注目すべき3つのポイント~ETFに絡んだ売り需要が見込まれるなか、来週以降の上昇を想定した押し目買い意欲も~

facebook-share

・日経平均は上昇(26490.53、+382.88) Tポイントを使って株式投資(ネオモバ)
・NYダウは上昇(31384.55、+346.87)
・ナスダック総合指数は上昇(11621.35、+259.49)
・シカゴ日経先物は上昇(26650、大阪比+160)
・1ドル=136.00-10円
・SOX指数は上昇(2605.88、+111.77)
・VIX指数は低下(26.08、-0.65)
・米原油先物は上昇(102.73、+4.20)
・米国景気は拡大
・日銀は金融緩和を長期化


・ミネベアミツミIGBTを増産、6インチウェハー換算で3倍に Tポイントを使って株式投資(ネオモバ)
・三井トラスト米アポロと提携、ファンドに2000億円投資
・ダイキンポーランド新工場に375億円投資、ヒートポンプ式暖房・給湯機生産
・旭化成知財戦略推進、成長けん引10事業、30年度に有効特許件数50%超
・第一生命HD英ユー・ライフに120億円出資、デジタル分野の知見獲得
・伊藤忠伊藤忠など、英AKQAと合弁、顧客体験コンサルを国内展開
・双日GAP認証取得支援で新会社
・日本電産セルビアに新工場、EV向けインバーター生産
・日本オラクルクラウドサービスに軸足、新年度事業計画発表
・SCREEN京大発ベンチャーを子会社化、ライフサイエンス強化
・住友ファーマ仏ピエールファーブルに過活動膀胱薬ライセンス、欧で連携

<国内>
・08:30 5月家計支出(前年比予想:+2.1%、4月:-1.7%)
・08:50 5月経常収支(予想:+1720億円、4月:+5011億円)

Tポイントを使って株式投資(ネオモバ)
【※関連銘柄の株価チャートはこちら!】 Tポイントを使って株式投資(ネオモバ)
◆東京エレクトロン(8035)
Tポイントを使って株式投資(ネオモバ) ◆コマツ(6301)
◆セブン&アイ・ホールディングス(3382)
◆ミネベア(6479)
◆三井住友トラスト・ホールディ(8309)
◆ダイキン(6367)
◆旭化成(3407)
◆第一生命保険(8750)
◆伊藤忠商事(8001)
◆双日(2768)
◆日本電産(6594)
◆日本オラクル(4716)
◆SCREENホールディングス(7735)
◆大日本住友製薬(4506)

Tポイントを使って株式投資(ネオモバ) Tポイントを使って株式投資(ネオモバ) Tポイントを使って株式投資(ネオモバ) Tポイントを使って株式投資(ネオモバ)
↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓
●テレワーク ●オンライン教育 ●マスク/防護服
●巣ごもり消費 ●臨床検査 ●医療廃棄物処理
●ゲーム ●金(ゴールド) ●金鉱株
●高配当株 ●インフルエンサーマーケティング
●直近IPO銘柄 ●赤外線サーモグラフィー
●米国株(好決算企業) ●米国株(薬・ワクチン) ●米国株(巣ごもり消費ほか)

株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!

証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ

 つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説ページへ

証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ

 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!

ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ

桐谷さんの株主優待銘柄ページへ

証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ

証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・LINE証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・DMM.com証券(DMM株)の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・野村證券の公式サイトはこちら

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら

岡三オンライン証券の口座開設はこちら!

松井証券の口座開設はこちら!

8日のNY市場はまちまち(2022.07.09)
戸田工---エア・ウォーター、埼玉大学とCO2分離回収技術開発、NEDOグリーンイノベーション基金事業に採択(2022.07.08)
ダイドー、USENNEX、WSCOPEなど(2022.07.08)
米国株上昇で強い動きも、後場はセンチメントの悪化影響もあって急速に伸び悩む(訂正)(2022.07.08)
(まとめ)日経平均は米国株高を受けて小幅に続伸 後場に大きく上げ幅を縮め26円高 - 市況概況(2022.07.08)

太田忠の勝者のポートフォリオはこちら!

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き

    ザイ・オンライン編集部(2022.7.3) ザイ・オンライン編集部(2022.7.6) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.7.1)
    ザイ・オンライン編集部(2022.7.3) ザイ・オンライン編集部(2022.7.6) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.7.1)
    ザイ・オンライン編集部(2022.7.3) ザイ・オンライン編集部(2022.7.6) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.7.8) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
  • 8日のNY市場はまちまち
  • 戸田工---エア・ウォーター、埼玉大学とCO2分離回収技術開発、NEDOグリーン…
  • ダイドー、USENNEX、WSCOPEなど
  • 米国株上昇で強い動きも、後場はセンチメントの悪化影響もあって急速に伸び悩む(訂正…

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[人気株500激辛診断/米国株150]

◎巻頭特集

2022年後半の日本株&為替大予測

●日本株:秋に底入れ年末3万円へ Tポイントを使って株式投資(ネオモバ)
●為替:1ドル130円の時代に突入

◎第1特集
10万円未満で買える株は111銘柄!
人気の株500+Jリート14激辛診断

●2022年夏のイチオシ株
・10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
・大型株/新興株/Jリート
●儲かる株の見つけ方
旬の3大テーマ円安メリット株」「株主還元強化株」「会社予想が保守的な株
5大ランキング今期最新予想が大幅増収」「アナリストが強気
高配当利回り株」「少額で買える株
●投資判断に異変アリ!
日本通運、住友不動産が「買い」に格上げ
東急、新生銀行、シャープが「弱気」に転落

◎第2特集
高利回り&割安株を狙え
波乱相場ならではの狙い目株が続々!
人気株500以外からセレクトした「買いの株100」

●桐谷さんオススメ株主優待株
●増配かつ高配当な株
●初心者オススメ5万円株
●上方修正に期待大の株
●波乱に負けない高成長株

◎第3特集
人気の米国株150診断

●どうなる米国株?
「インフレなどで波乱は続くが10月末から上昇へ転じる!」
●注目銘柄
「有力定番IT株」「高配当割安株」「ディフェンシブ株」
●定点観測
GAFAM+αテスラ、エヌビディア、ネットフリックスなど

伝説のスゴ腕投資家バフェット が10年ぶりに株をオトナ買い
バフェットはいまの米国株をこう見てる&バフェットが買った銘柄をチェック!


◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所 Tポイントを使って株式投資(ネオモバ)
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」

ネオモバFXの評判・口コミがヤバイ!?メリット・デメリットとは?

お金マン

ネオモバFXの評判や口コミまとめ

今回は ネオモバFXの評判や口コミ について詳しくまとめさせて頂きました。

特にスプレッドが低く、1通貨から取引ができるのは大きなメリットです。

是非これから投資を始めるという方は ネオモバFXを使って資産運用 をしてみましょう。

お金マン

\驚異のスプレッド0銭!/

▼他のFX会社については以下の記事で詳しく解説しています。

【最強】初心者におすすめなFX会社比較&ランキング!口座開設すべきはどこ? FX会社はたくさんあり、どこで取引するか迷ってしまいますよね。 今回はおすすめのFX会社をランキング形式にして紹介していきますので.

・本ウェブサイトは、株式会社デジタルアイデンティティ(以下、「弊社」と表記します。)によって運営されており、その著作権その他の知的財産権は弊社に帰属します。本ウェブサイトの全部又は一部を無断で転用・複製することはできません。
・本ウェブサイトは、情報提供及び解説を目的としたものであり、FXその他の金融商品に関する契約締結の代理、媒介、斡旋、勧誘や投資・運用等の助言を行うものではありません。本ウェブサイトの情報の利用及び投資に関する最終的な決定は利用者の判断によるものとし、弊社はこれに一切の責任を負いません。
・本ウェブサイトに含まれる記述・計算等はあくまでも例に過ぎず、弊社はその使用等に関して一切の責任を負うものではありません。
・本ウェブサイトに含まれる情報には将来の業績や事象に関する記述が含まれている可能性がありますが、それらの記述は予想であり、その内容の正確性等を保証するものではありません。弊社はその使用等に関して一切の責任を負うものではありません。
・本ウェブサイトに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが、弊社はその内容について保証するものではなく、その使用等に関して弊社は一切の責任を負いません。
・本ウェブサイトの内容は予告なしに変更、削除する場合があるほか、システムメンテナンス等のため一時的に公開、情報提供を停止する場合があります。
・その他、弊社は利用者が本ウェブサイトを用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。

LIGHTFX


→当サイト限定レポートがもらえる!

トラッキングトレード


→FXブロードネットの口コミを見てみる

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる