法人携帯の契約時に必要な書類は大きく分けて3種類!【お役立ち情報】 | OFFICE110
10分スピード見積り 全国通話無料 営業時間: 月-金 8:00-21:00
土 9:00-18:00 簡単入力3分で完了 メール24時間受付中
法人携帯の契約時に必要な書類は大きく分けて3種類!
法人携帯を契約する際には、どのような書類が必要ですか?
個人契約とは違い、何か特別な書類が必要になるのでしょうか。 法人携帯を契約する際には、3種類の書類が必要になります。
簡単に言うと、 法人・申し込み担当者の確認書類 と 支払い手続き関連の書類 が必要です。 それは機種変更や他社への乗り換えでも同じですか?
あと、契約するときの初期費用はいくらぐらいになるのでしょうか? 大きくは変わりませんが、書類の種類が若干異なります。
また初期費用に関しては、契約回線に応じて 契約事務手数料 が必要になりますよ。 なるほど、そうなんですね!
それでは、必要書類や手数料についてもっと詳しく教えていただけますか? はい、では 法人携帯の契約に必要な書類と費用 を詳しく解説します。
あわせて法人携帯をお得に契約する方法もご紹介するので、ぜひ最後までご覧くださいね。
- 法人携帯契約時の3つの必要書類と費用を解説!
- 1-1.法人確認書類
- 1-2.申込み担当者の本人確認書類と在籍確認書類
- 1-3.支払い手続きに関する書類
- 1-4.契約時に必要な費用
- 法人携帯で機種変更するときの必要書類
- 法人携帯を乗り換え(MNP)するときの必要書類
- 法人携帯をお得に契約したい方は「OFFICE110」へ
- まとめ
1.法人携帯契約時の3つの必要書類と費用を解説!
法人携帯の新規申し込みには、 ドコモ・au・ソフトバンク共通で次の3つの書類 が必要です。
- 法人確認書類
- 申込み担当者の本人確認書類と在籍確認書類
- 支払い手続きに関する書類
法人契約と個人契約との違いは、「法人確認書類」が必要になるという点。 乗り換え売買
それでは続いて、具体的にどのような書類が該当するのか詳しく見ていきましょう。
1-1.法人確認書類
「法人確認書類」とは、 法人であることを証明する書類 乗り換え売買 (法人名・所在地・代表者名がわかるもの)です。
例えば法務局で発行してもらえる次の書類が該当し、それぞれの発行手数料は以下の通りです。
【法人確認書類】
- 印鑑登録証明書:手数料 450円 乗り換え売買
- 登記簿謄本(現在(履歴)事項証明書):手数料 600円
以上の書類いずれか1点と法人の印鑑が必要になるので忘れないように気を付けましょう。
また書類は 「発行から3ヶ月以内」かつ「原本」でなければ受け付けてもらえない ので、できる限り新しいものをご用意ください。
1-2.申込み担当者の本人確認書類と在籍確認書類
続いて、申し込み担当者の「本人確認書類」と、その担当者との関係が分かる「在籍確認書類」が必要になります。
【本人確認書類】
- 運転免許証
- パスポート
- マイナンバーカード
- 健康保険証+補助書類(住民票・公共料金領収証など)
本人確認書類は基本的に 顔写真がある身分証明書 であれば問題ないですが、健康保険証などを提示する場合には、補助書類として「住民票」や「公共料金領収証」などが必要になります。
【在籍確認書類】
在籍確認書類は 申込み者の名刺や社員証 などが該当しますが、委任状を利用する場合には各キャリアのホームページでダウンロードして記入しましょう。
1-3.支払い手続きに関する書類
支払い手続きに必要なのは、法人名義の「預金通帳」と印鑑、または「クレジットカード」や「キャッシュカード」です。
【支払い手続きに関する書類】
- 預金通帳+金融機関お届け印
- クレジットカード
- キャッシュカード
キャッシュカードに関しては、契約キャリアによっては 一部取扱いできない金融機関もある ので、事前に確認しておくと安心です。
1-4.契約時に必要な費用
続いて法人携帯の契約に必要な費用は、各キャリア共通で事務手数料 3,300円/回線 。
つまり5台法人契約するとすると、15,000円の手数料がかかるということになります。
また手数料は後日キャリアの利用料金とあわせての請求となるため、当日の支払いは不要です。
2.法人携帯で機種変更するときの必要書類
続いては、 法人携帯の機種変更をする際の必要書類 をご紹介します。
書類のほか、全キャリア共通して機種変更をする携帯電話本体とSIMカードも必要です。
【機種変更の必要書類】
- ドコモ 法人確認書類、本人確認書類、在籍確認書類
- au/ソフトバンク 本人確認書類、在籍確認書類、法人の印鑑
続いて、 機種変更にかかる事務手数料 もあわせてチェックしましょう。
【機種変更の事務手数料】
3.乗り換え売買 法人携帯を乗り換え(MNP)するときの必要書類
法人携帯のキャリアを乗り換える場合には、必要書類や手数料は新規契約と同じですか? はい、乗り換えは新しい携帯キャリアで新規契約する形となるため、必要書類や事務手数料は同じです。
ただし携帯番号を引き継ぐ場合には、 「MNP予約番号」 の取得が必要になる点に注意しましょう。
法人携帯のキャリアを乗り換える場合、必要な書類や事務手数料は新規契約と同じ。
しかし電話番号をそのまま引き継ぐなら、乗り換え前のキャリアで 「MNP予約番号」 を発行しなければなりません。
このMNP予約番号とは、番号を変えずに他のキャリアへ変更するのに必要な10桁の番号です。
乗り換え前のキャリアの店舗もしくは、ウェブサイトやお電話で発行することができます。
オンライン | 店舗 | ウェブサイト | |
---|---|---|---|
ドコモ | My docomoより 受付時間:24時間 | 受付時間:各店舗の営業時間内 必要なもの:本人確認書類、印鑑(auのみ) | ドコモ携帯から:151(無料) 一般電話から:「0120-800-000 受付時間:午前9時〜午後8時 |
au | My auより 受付時間:24時間 | au携帯・一般電話共通:0077-75470(無料) 受付時間:午前9時〜午後8時 | |
ソフトバンク | My SoftBankより 受付時間:24時間 | ソフトバンク携帯から:*5533(無料) 一般電話から:0800-100-5533(無料) 受付時間:午前9時〜午後8時 |
4.法人携帯をお得に契約したい方は「OFFICE110」へ
- 24時間かけ放題付きで 月額1,400円〜
- 初期費用0円 で乗り換え・新規契約できる
- 今話題の人気機種も 端末代金0円 でご用意
24時間のかけ放題が付いて、スマホもガラケーもなんと 月額1,400円 からと破格のお値段。
さらにお客様に合ったプランや機種のご提案でコスト削減に貢献、各種事務手数料を全額負担、ショップや他社にはない特別プランをご案内と、どこよりもお得にご契約いただけます!
- ショップにない特別プランを提供
ご希望をヒアリングし、全キャリアの中か貴社に最適な法人契約プランをご提案 - 契約から納品までオフィスで完結
ショップに行く手間や待ち時間は不要で導入の手間が一切かからない - 訪問提案で最短1日のスピード納品
面倒な手続きは弊社が代行!機種の在庫も豊富でお急ぎの方も安心 - 法人携帯導入後も専属スタッフが全面的にサポート
故障からトラブルまで専属スタッフがトータルサポート - その他オフィスサービスも丸ごとコンサル
オフィス関連のお悩みは何でもご相談を!全てOFFICE110にお任せ
- 法人確認書類
- 申込み担当者の本人確認書類と在籍確認書類
- 支払い手続きに関する書類
必要書類を含めて、法人携帯で分からないことがあればお気軽にお問い合わせください。
OFFICE110は各種ご相談からお客様に最適なプランの提案まで、ワンストップで対応します。
無料お見積り・お問い合わせはこちら
0120-595-110
乗り換え売買
- お見積もりを依頼
- 買取店から電話か
メールでご連絡 - 査定を実施
- 査定額を比較し
売却先を決定
一番高い値段を出して頂き、来て頂いた営業も とても感じのいい人であった。 後からクレームなど無し、という条件をのんで 頂いた上での交渉でしたが、価格決定後に、 無料でクレームガード保証も入れて頂き、とても安心したお取引が出来ました。 乗り換え売買 是非車を売却する際にはまたお願いしたい。
利用実績450万人達成!業界トップクラスの実績は安心の証!
1度に最大8社に一括査定依頼ができるので高額査定が期待できる!
査定は簡単45秒で入力完了!
下取りと買取の違い
「下取り」は新しい車を買う際に中古車を販売店に売り、車購入資金に充てること。
「買取」は(車の購入に関わらず)中古車買取店や中古車販売店に中古車を売り、現金化することですが一番の違いは買取価格にあります。
中古車買取店や中古車販売店では買い取った車が現金化されるまでの流通経路が確立していて、ディーラーの下取りよりも簡単に利益が確定します。つまり、下取りではかかってしまう流通コストの削減を削減し、買取金額に上乗せしているということなのです。
下取りと買取は引き取った車の流通経路が違うから、買取価格に差が出る!
自由が丘の商圏・統計データ
店舗・テナント賃貸
自由が丘の商圏・統計データ
自由が丘の商圏
自由が丘の商圏は、自由が丘駅を含み乗り換えが無い、「東急東横線の渋谷ー横浜間」、「東急大井町線の大井町ーたまプラーザ」がメインとなります。また電車の乗り換えを含めた20分圏内には「大森、蒲田、川崎、恵比寿、目黒、五反田、大崎、品川、田町駅等」が含まれます。
自由が丘駅の1日平均の乗降車数は約15万8千人、徒歩圏内の奥沢駅を含むと約17万2千人となります。
自由が丘駅の乗降車数の内、定期外の乗降車数の割合は57.8%で、東横線、大井町線のすべての駅で最も定期外の利用者の割合が高い駅です。これは定期外の運賃を支払ってでも行く魅力がある街ということだと推測できます。
自由が丘のエリアの定義
自由が丘はどこからどこまでなのか。行政地名上の自由が丘は狭く、夜間人口も7,乗り換え売買 603人(出典:目黒区、町丁別世帯数および人口表 令和元年度(2019))と少ないです。一般的に自由が丘と呼ばれるエリアは行政地名上の目黒区自由が丘と世田谷区奥沢を含むエリアとなります。
詳しくは「自由が丘はどこからどこまでなのか? 自由が丘で紹介するマンション」ページに記載しています。周辺イメージマップも記載しているのでご参照ください。
自由が丘への乗り入れ路線
自由が丘駅は東急東横線、東急大井町線が乗り入れています。また最寄駅として奥沢駅もあります。奥沢駅には東急目黒線が乗り入れています。
自由が丘駅: ■ 東急東横線、 ■ 東急大井町線、 ■ 東急田園都市線
奥沢駅: ■ 東急目黒線)
自由が丘駅の乗降者数
駅名 | 定期 | 定期外 | 合計 |
---|---|---|---|
自由が丘駅(東横線) | 45,191 | 54,864 | 100,055 |
自由が丘駅(大井町線) | 21,533 | 36,426 | 57,959 |
奥沢駅 | 7,152 | 7,160 | 14,312 | 乗り換え売買
自由が丘の小売業(商業・サービス業)年間売上規模
自由が丘周辺の商店街の年間商品販売額は44,841百万円、大規模小売業の年間商品販売額は21,乗り換え売買 464百万円、合計で66,305百万円です(平成26年商業統計調査ベース)。自由が丘の商店街が目黒区全体(商店街)の年間商品販売額に占める割合38.9%を占め目黒区で最も大きな販売額となっています。
自由が丘での新規出店をお考えの企業・団体様へ
当社は自由が丘で不動産の仲介をして30年のプロフェッショナル集団です。 物販、飲食、美容、スタジオ、事務所等 様々な業態を仲介させて頂きました。自由が丘ならではの行事、慣習、傾向や過去の事例や最近の動向等アドバイスもさせて頂きます。自由が丘にご出店ご検討の際はお気軽にご相談ください。
乗り換え売買
マイカーの乗換えを検討中の方! 愛車の 現在の価値 、気になりませんか?
車の売買契約はキャンセルできるの?
結論から言いますと、車の売買契約をキャンセルすることができるかどうかは、買取業者によって異なります。しかし、基本的には車を売却すると決め、買取店と契約を結んだのであれば、その後のキャンセルはできないこととなっています。
車の売買契約後のキャンセルは、どの買取店にとっても避けたい事態です。買取店によっては、既に次の再販先を見つけてしまっていたり、買取契約に費やした時間や手間が全て無駄になってしまったりするためです。そのため、買取契約後のキャンセルに関しては、一般的にはキャンセル料が請求されます。中には、「契約締結後はいかなる理由があろうとキャンセル不可」としている車買取業者も多いです。しかし、車買取業者によっては、契約締結後であっても当日~数日間(※業者により異なる)であれば、キャンセル可能な場合があります。
と述べています。ガリバーでは、車両の引き渡し前であれば無料キャンセルを認めているのと、車両の引き渡し後でも7日以内であれば無償でキャンセルできます。ただし、無償でキャンセルすることができるといえども、契約解除のための手続き等が必要となるとともに、一定期間外のキャンセルでは違約金が発生する可能性があります。
こういった手間や買取店とのトラブルを避けるために、基本的には「車を売る際には冷静にしっかりと最終判断をしたうえで売却の契約を結び、契約締結後にキャンセルするようなことは絶対に避ける」という姿勢が重要となります。
車の買取契約にクーリングオフは適用されない
しかし、結論は、車買取においてはクーリングオフは適用されません。その理由としては、クーリングオフというのはあくまでも「商品を購入する消費者のための制度」であるため、「車を売却する人」には残念ながらまったく適用されないのです。
愛車の売買というのは、とても大きなお金が動くものなので、買取契約のわからない部分や疑問点を残したままにせず、きちんと説明を求めることが重要になります。また、その場で契約をせずに一度持ち帰ってじっくりと考えることも必要です。翌日になると買取価格が下がるということはまずありませんが、その金額が有効なのはいつまでなのかを聞いておきましょう。車の査定金額の有効期限について詳しくは以下の記事をご参照下さい。
どうしても売却契約をキャンセルしたい場合は?
車の売却契約後にキャンセルをしたいと決めたのなら、早急に買取業者に連絡し、事情を説明する必要があります。もしかしたら、柔軟に対応してくれるかもしれません。しかし、どんな事情があろうと「契約」というものは絶対ですので、売却契約書に記載されているキャンセル料や違約金などがかかる可能性は大いにあります。買取業者も正式に契約を結んだ以上、ユーザー側の事情は理解できても、自ら損害を被るわけにはいかないので、契約書に記載された金額を請求するのは当然の権利であり、その金額をめぐってのトラブルに発展する可能性もあります。
車の売買トラブルを防ぐためには?
こうした車の売却契約のキャンセルの多くは、きちんと車の売却について考えずに、中途半端に売却契約を結んでしまったことから起こります。大切にしてきた愛車を手放すのであれば、きちんと考え、納得した上で売却契約を結びたいものです。
よくある売却契約後のキャンセル理由に、他の車業者の方が高く買い取ってくれるからというものがあります。これは、車の売却先を決める前に、それぞれの業者の査定価格をきちんと比較してなかったのが原因です。愛車を売却する際は、複数の買取業者から見積もりを取って、査定価格に納得した状態で買取契約を結ぶのが重要です。
その際に、オススメとなるのが一括査定サービスです。複数の業者から見積もりをとって、査定金額や売却の流れに納得した上で契約を進めることで、トラブルを起こりにくくなりますよ。「買取カービューの愛車無料一括査定」では、インターネット上で車輌情報とお客様情報の入力するだけで、全国の車買取店にワンクリックでまとめて査定依頼ができます。さらに、一度に複数の車買取店に査定依頼をすることができるので、その中から一番高い査定額を提示した買取店に車を売却することが出来ます。したがって、一番お得に車を売却することができます!
一括査定サービスの利用は無料で、運営母体もYahoo! JAPANグループで車部門を担当しているカービューのため、情報の取り扱いもより安全・安心してご利用いただけます。複数の買取業者を比較して、買取金額に納得した上で売却契約を結びましょう!
今、車が「売りどき」な理由。変わりゆく中古車売買の最先端をプロに訊いた
今回は、日々世界のニュースを届けるJ-WAVEの番組『JAM THE PLANET』のナビゲーターであるグローバーが、愛車買取オークションサービス「SellCa」を運営するクイック・ネットワーク株式会社の田畑翔利社長にインタビュー。同社は海外輸出を専門にしているバイヤーや、国内の小売店、スポーツカー専門店など、最大で6000社が競売に参加できる画期的な中古車買取オークションを運営している。中古車売買の現状や、求められている高い車、さらに「国産車ではなく"日本で乗られていた車"が人気を集める理由」など、中古車売買の最新事情を掘り下げた。
(J-WAVEの番組『JAM THE PLANET』のナビゲーターであるグローバー)
「日本で乗られていた中古車」が支持される理由
グローバー:どんな利点があるんですか?
田畑:日本人は世界の平均に比べると体格が小柄。そのため、シートのへたりが少ないんです。また、世界的に見てもこんなに厳しい車検制度があるのは日本だけですし、道路環境もいい。そのため、海外の方からすると「日本で走っている車=整備されていて状態が良い」という認識になり、非常に高く評価してくれます。30年前のランドクルーザー(トヨタ)が、未だに200〜300万円で取引されていることもあるぐらいです。
グローバー:30年前の車で、そんなに価格がつくんだ! 僕らの感覚で「長年乗ったから傷んでいる」と思っていても、海外の感覚だと違うということですね。
田畑:例えば、アルファード(トヨタ)は、マレーシアで「VIPの証」のような車種なので、海外のバイヤー同士で高く競り合ってくれるためリセールバリュー(※購入したものを販売する際に買取価格が高いという意味)が非常に良いです。パンデミックで輸出が止まったときは値も下がったんですが、また戻ってきました。自国で新車を生産できない国はけっこう多くて、実は多くの国が海外から中古車を輸入している現状があるんです。
グローバー:そうか、海外で日本車をよく見るけど、どこでも車を作れるわけじゃないからなんだ。
田畑:はい。ロシアやニュージーランド、オーストラリア、モンゴル、ケニアなどは、特に日本車の中古車が多いですね。日本のように、自動車メーカーがたくさんある国は、実はめずらしいんです。
半導体不足で「高年式」の「低走行車両」が人気に
田畑:とくに「高年式」の「低走行車両」に需要が回ってきていると感じます。「年式が高い」というのは、最近の車であるという意味。つまり、新しくて走行距離が短い中古車です。半導体不足で新車が納車されない分、新車に近い中古車は今までにないくらい人気です。
グローバー:車を乗り換えるタイミングは「乗っている車が古くなったら」「新しいモデルが出るまで待つ」などいろんな考え方がありますけど、「売値が高いときに売る」っていうのもいいですね。ファッションに近い感覚で、今の好みの車を買って、次に興味がいったら買い替える人もいらっしゃいますか?
田畑:モデルチェンジされる度に買い換える方はいらっしゃいますね。そういう人の中には、買った後、1、2年後はどれぐらいの金額で売れるという、リセールバリューを加味して購入される方も多いです。
買取額が上がる「新たなオークション」の仕組み
田畑:お客様が直接オークションに出して数千社の人が競うシステムなので、中間業者の手数料を、お客様に還元できるんです。価値が高い車だと、買取額に数百万の差額が出ることもありますね。
グローバー:へえ! 僕もこの間、車を買い替えたんですけど、「もう長く乗ってたから、値段なんかつかないんだろう」と思って、ディーラーさんのところに持っていったな。でもオークションを利用していたら、高値がついた可能性があるということですね。オークションのほうが高く売れる車は、具体的にどんなものがありますか?
田畑:当然ながら大衆車も下取りより高値が付くことがほとんどですが、高額車両や希少車、スポーツカーは特に下取りとの価格差が大きい傾向にあります。例えば、20年ぐらい前のスポーツカーのGT-Rやシルビア(日産)、シビック(ホンダ)などは特に人気です。また、アメリカには通称「25年ルール」というクラシックカー登録制度があって、製造から25年を超えていれば右ハンドル車が輸入できるようになり、税金も一気に安くなるんです。だから、昔の名車がアメリカで非常に売れるんですよ。
グローバー:そうなんですか! どのぐらいの値段で売れるんですか?
田畑:例えば、10年前に450万円ぐらいだったスカイラインGT-R(日産)は、状態が良ければ数千万円で売れていますね。これからはEVが主流になり、ガソリン車はもう作られないですから、中古車市場界で価値がもっと上がっていくと思います。
車と魚は同じ? 業者が「ユーザーから直接車を買いたい」ワケ
田畑:中古車業者様からすると、「車も魚と同じ感覚」なんだそうです。
グローバー:フレッシュなものがいいってことですか?
田畑:魚って、海からあがってきた瞬間を仕入れたいですよね、中古車もそうで、ユーザーが今乗ってる車を買いたいんです。業者同士のオークション会場は全国に120会場ほどあるのですが、そこに出品される車は、中古車販売店が店頭に並べても売れなかった車も含まれており、鮮度という意味ではユーザーから直接買えるに越したことは有りません。
グローバー:自分の店でさばけなかったから. 、ということですね。
田畑:そうなんですよ。また、業者間のオークションだと、プロの手が加わり実態よりも良い状態に見える車両も有ります。だからできるだけプロはプロからは買いたくない。そこで弊社は、ユーザー車に特化しています。
「フリマアプリ」のように簡単に売買できる
田畑:競売は週2回、午前10時から午後3時まで開催されます。弊社のサイトにはお客様の感想を掲載させていただいているのですが、「見守るのが楽しかった」というお声も多数いただきますね。
グローバー:「フェアレディZ(日産)が他社の見積もり150万円が、274万3000円で売れた」なんてコメントが書かれていますね。大事に乗ってきた車に高値がつくの、嬉しいだろうなあ。オークションに出すまでは、どんなやりとりが必要なんですか?
田畑:お申し込みいただいたら、僕らが査定に伺います。写真を30枚ぐらい撮って、その情報をもとに全国の業者さんに競ってもらいます。書類のやりとりも、郵送したものに記入、アップロードいただくだけです。
グローバー:書類関係って、面倒だからプロに入ってもらえると安心だね。
田畑:あとは、ローン会社の残債が残ってる場合がありますよね。その残債の一括返済も代行しています。売れた額からローン金を差し引いて、お客様に振り込みます。お客様にしていただくのは、最低取引金額と引き渡し希望日を決めて、オークション終了後は書類を例に沿って書いてもらうだけですね。
グローバー:めっちゃ簡単! フリマアプリ感覚ですね。
田畑:「相見積もり」がいらない、という利点もありますね。一括査定サイトで申し込むと、「1時間で100件も電話かかってきて大変だった」なんてこともあると思います。
グローバー:1回顔を合わせちゃうと、無下にできないしね(笑)。
田畑:そうですよね(笑)。その大変さもないので、SellCaを利用した方からは「非常に楽でした」というお声もよくいただきますね。
グローバー:なるほどな。「車を売る細かい知識がないからディーラーさんに任せよう」という感覚だったけれど、オークションも楽しそう。写真を撮ってもらえるのもいいですね。
田畑:独自に設計した査定アプリのルールに沿って撮影します。実は中古車を売る際は、「見栄えよく撮る」ことより、車の悪い箇所をしっかり撮ることが大事。買うのは業者ですから、キズや故障箇所をしっかり写すことで、安心して取引していただけるんです。
グローバー:なるほど、「写真と違う!」となったら、参加する業者も増えないですもんね。
田畑:個人のオークションやフリマアプリで中古車が売りにくいのは、第三者検査が入ってないからなんです。我々は専門スタッフが検査して、その点を担保して、きっちり売れるようにしています。
コメント