FX動画

複数のテクニカル指標が示唆していた相場の調整局面

複数のテクニカル指標が示唆していた相場の調整局面
テクニカル分析

会社員や公務員などの国民年金の第2号被保険者は、国民年金に厚生年金が上乗せされます。厚生年金とは会社に勤務する人や公務員が加入する年金保険です。厚生年金の保険料は定率で、月給の18.3%。月給や賞与から天引きされ、収入が多いほど保険料は高額となります(上限あり)。厚生労働省の「令和元年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金に加入している人の支給額は平均で月額14万6,162円となっています。

◉会社員や公務員の配偶者がもらえるのは「老齢基礎年金」

自身が働いておらず、会社員や公務員の配偶者である人は、国民年金の第3号被保険者になります。配偶者の扶養範囲内でパート社員として働く主婦(主夫)もここに含まれます。本人は直接、保険料を払っていないものの、国民年金に加入しており、老後(原則65歳以上)になれば老齢基礎年金を受け取れます。なお、自営業者の配偶者は該当しません。

会社員や公務員は、収入が上がるにつれ払う保険料も高くなり、給料から強制的に天引きされるので不利に思われますが、じつは会社が半額を支払っています。さらにそのうえ、企業年金を支給する会社もあります。

一方、自営業者やフリーランスは、老齢基礎年金しかもらえない(会社員の経験がある人は加入期間分の厚生年金が上乗せされる)ため大変です。基礎年金のみの場合は月額6万6,540円、厚生年金も加わると月額14万6,162円と、もらえる額に月8万円の差が生じます。しかも給料から天引きされる厚生年金と比べて、基礎年金は自分で払わなければならないため、ついつい支払いが漏れてしまう人もいます。その結果、支給される年金がごくわずかか、支給されないという人もいます。

年金は老後資金のためだけでなく、病気や万が一というときにも役立ちます。それが障害年金と遺族年金です。障害年金は病気や怪我などで働けなくなったときに支給されます。うつ病やがんなどで生活や仕事が制限されるようになった場合にも支給対象となる場合があります。うつ病で働けなくなった際にカバーしてくれる民間の保険は希少ですので、障害年金は心強いものがあります。

支給額は加入している年金制度や障害の程度、配偶者・子供の有無などによって異なります。障害者手帳の有無とは関連がなく、手帳を持っていない人でも障害年金の支給資格に該当することもあります。ただし申請が必要で、保険料の納付要件などの支給要件を満たさないともらえません。障害基礎年金は、障害の程度によって1級と2級に分類されています。1級は、他人の介助なしにはほとんど生活できない状態。2級は、自力で生活できるものの、働くことは困難な状態です。

家族の誰かが亡くなったとき、その人によって生計を維持されていた遺族の生活保障のための年金です。生計を維持されていた遺族とは、故人と同居していて(別居の場合でも、仕送りをしていたり健康保険の扶養親族等であったりした場合は該当)、前年の収入が850万円未満、または所得が655万5,000円未満の人です。障害年金と同様に、加入している年金制度や子供の人数などによって支給額が異なります

遺族年金の存在を知らずに生命保険の加入を検討すると、必要以上に死亡保険の額を高くしてしまうこともあります。遺族年金の存在は頭に入れておきましょう。

年金の3階に相当するのが企業年金です。以前は厚生年金基金という許認可法人がその役割を担ってきましたが、バブル崩壊後、資金運用で損出を出して積立金不足に陥る基金が続出。大半の基金が解散してしまいました。代わりに3階部分を担当するのが、確定給付企業年金と確定拠出企業年金(企業型確定拠出年金とも呼びます)です。確定給付企業年金は、会社が社員に掛け金を支払い、その積立金を運用します。確定拠出企業年金は、会社が社員に掛け金を支払い、社員が自分で運用先を選んで運用します。

年金の本などではおまけのように語られることが多い企業年金ですが、個人的には年金を増やすうえで重要なものだと考えています。なぜなら企業年金は、会社を定年前に退職すると教えてくれる人がいません。定年まで勤めあげた人は請求についての説明を会社からもらえますが、中途退職した人にまで教えてくれる親切な会社は少数だからです。その結果、厚生年金基金や確定給付企業年金、確定拠出企業年金を途中で脱会して処理がなされず、宙ぶらりんとなっているケースが多いのです。毎年、みなさんの手元に届くねんきん定期便にも一部しか記録がありません。

老齢基礎年金と老齢厚生年金については、65歳になる3ヶ月前に日本年金機構から年金請求書が送られてくるので、請求書に必要事項を記入して提出します。企業年金は、それとは別に「企業年金連合会」から請求書が送られてきます。これに記入して提出しないともらえないのです。退職後、引っ越しなどをした場合、企業年金連合会に住所変更届を忘れると請求書が届かなくなるので注意しましょう。

したがって年金に関して会社員が第一に確認すべきことは、自分の会社に企業年金があるかどうかです。企業年金のそれぞれの種類について、自社に制度があるか確認してみましょう。

なお、人によっては自社が厚生年金基金と確定拠出企業年金を両方備えていて、4階立てになるパターンもあります。最近話題となっているiDeCo(個人型確定拠出年金)は、企業型確定拠出年金に個人でも加入できる制度です。企業年金に加入していない人は、企業年金(3階部分)の年金額が薄くなるので加入を検討してもよいでしょう。

佐藤敦規(さとう・あつのり)

外部リンク

  • 1億円を築いたお金持ちの7割が習慣的に読む「本のジャンル」とは?
  • 田園調布や松濤を超える「真のお金持ち」が住む街とは?
  • 富裕層が「なんでもない平日に高級ホテルに泊まる」理由
  • 「お金持ちは長財布」はもう時代遅れ?
  • 年収400万だが親は裕福、一般家庭出身だが年収1200万、選ばれる男はどっち?
  • facebook https://u.lin.ee/sRILBXb?mediadetail=1
  • twitter うつ病でも収入をカバーしてくれる? 老後だけじゃない国の年金の基礎知識 (ZUU online) https://u.lin.ee/sRILBXb?mediadetail=1

cat_oa-zuuonline_issue_0d9b0c4db7bf oa-zuuonline_0_svqtuj03ihol_法人営業は「情報」が命! 売上を拡大させる4つの情報と次の打ち手 svqtuj03ihol svqtuj03ihol 法人営業は「情報」が命! 売上を拡大させる4つの情報と次の打ち手 oa-zuuonline

ダウ理論を極める!FX初心者にもわかりやすく解説

FX

小山ひろし

ダウ理論について話していくぞー!

・・・俺は正直テクニカル分析を疎かにしていた。

  • 覚えることが沢山あって難しいから。
  • 時代が変わっているのに、過去の事例が使えるのか疑っていたから。

ところが、テクニカル分析はFXだけじゃなく、株式投資にも応用が利く大事な分析法だ。 複数のテクニカル指標が示唆していた相場の調整局面

小山ひろし

FX初心者もしっかり覚えよう!ダウ理論とは・・・

ダウ理論とは、19世紀の終わりにチャールズ・ダウが提唱した相場理論。

投資家だったら誰でも知ってる基本理論だ。

FX初心者でもわかりやすく解説!ダウ理論の6つの基本原則

大事なことは全てチャートから読み取れ!全てを語る市場価格!

1つ目の基本原則は「(株価・為替などの)市場価格は全ての事象を織り込む」!

全ての事象が値動きに反映されているということだ!

ただ、ここでダウさんが言っていることは「価格の値動きだけ見れば、全てわかりますよ!」ってことだ。

小山ひろし

仕事と同じ!?短中長期で分類されるトレンド

2つ目の基本原則は「トレンドは短期・中期・長期の3つに分類される」だ。

価格のトレンドは時間軸で以下の3つのトレンドに分類できる。

一概に相場のトレンドといっても、このようなスパンの違うトレンドが複合的に組みあうことでできているんだ!

小山ひろし

ただ、現在はダウ理論が完成した19世紀と比べると、経済のスピードは物凄く早くなってきている。

だから、3つのトレンドを意識するという基本方針を守りつつ、スパンについては柔軟に対応することが求められてくるぞ!

流行に乗り遅れるな!3段階からなる主要トレンド

先ほどの3種類のパターンのうち、「主要となる長期トレンドはマーケットの動向によって3段階からできている!

第一段階(複数のテクニカル指標が示唆していた相場の調整局面 先行期)

そんな中、一部の抜け目のない投資家ーが密かに通貨を買い集めているという時期のことだ。

第二段階(追随期)

相場は大きく上昇を加速させていくんだ。

第三段階(利食い期)

相場は大きく上昇するが、ちょっとするとボンッ(大きな下落)だ。

小山ひろし

我々が狙いたいのはプロの投資家(上手な投資家)だ。

だから、安定的に利幅の大きくなるタイミング。

一つで安心しない!価格は相互に確認

そして、この基本原則は「本当にトレンドが発生しているのであれば、この両方にトレンドが確認されるはず」ってことだな。

FXは株式とは少し違うけど、相関性のある複数の市場価格を確認するって捉えるといいぞ。

超仲良し!トレンドと出来高はいつも一緒!

この基本原則では、「出来高が伴わないトレンドというのは長続きしないだろうということを示唆」している。

転換ポイントを見逃すな!転換ポイントまで継続するトレンド

最後の基本法則は、「トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続」する。

この転換シグナルを見つけ出すのが重要なポイントだな。

これをトレンドが発生している状態として、ダウ理論では定義しているんだ。

そして、判定ポイントとなる高値と安値は、市場において注目されやすい相場の分岐点だからよく意識しておこうぜ!

この安値が切り下がったタイミングで、高値切り下げと安値切り下げが起こる転換ポイント。

この安値⑤を割り込んだタイミングも転換ポイントとなり、上昇トレンドの終了と下降トレンドへの転換が始まる。

高値安値は、「その後、新値を更新しているかどうか」で決まる。

FXに限ったことじゃないが、投資ではトレンドに乗るのは基本中の基本。

FX初心者が知っておきたいダウ理論の欠点と補い方

なぜなら、トレンドが変化する転換点のシグナルが出るのが遅い・・。

そこで、ポイントになるのは、他の指標を組み合わせること。 複数のテクニカル指標が示唆していた相場の調整局面

もう一つはダウ理論は投資の基本。

ただし、ダウ理論は絶対覚えておくべき理論だ!

そう、休むも相場だぜ!

しかし、実際にポジションを持ちながら、テクニカル分析を試してみることをお勧めする。

そして、勝てば繰り返し、同じ手法でトライし、負ければ原因を考えて、一つずつ武器を増やしていけば知らないうちにテクニカルマスターだ!

VCPパターンで株の需給は引き締まる

vcpパターン

テクニカル分析

需給は株価の値動きに大きな影響を与えます。株価が揉み合う調整局面で売りが吸収され需給が引き締まっていく過程でみられる VCPパターンは出現頻度と信頼性が高い 点が魅力です。VCPパターンを通して調整局面の需給の変化を考えてみるのも面白いですよ。

けろ

VCPパターンとは

VCPパターンは成長株投資の書籍「ミネルヴィニの成長株投資法」で紹介されているチャートパターンです。VCPとはVolatility Contraction patternの略です。Volatiliry = ボラリティ,Contraction = 収縮という意味なので直訳するとボラリティ収縮パターンです。つまり VCPパターンを描く過程でボラリティが低下 していくという意味ですね。ボラリティ低下は需給の引き締まりを意味しますので、VCPパターンは株価上昇前に頻繁に現れます。

VCPパターンの特徴

  • 直前の上昇トレンド
  • T1,T2,T3:高値からの押し、弱気投資家を振るい落とし買い集めが進む部分
  • ピボットポイント:前回高値を超えるポイント
  • エントリーポイント:株価収束と出来高減少後のピポットラインブレイク

VCPパターンの出現場所

株価の 大幅上昇が期待できるVCPパターンは上昇トレンドの途中で 現れます。株価の上昇が一段落し、高値圏で揉み合いを始めたらVCPパターンの形成が始まっていないかチェックしてみましょう。

需給を引き締める複数回の調整

VCPパターンの本質は調整を複数回繰り返すことで弱い投資家を振るい落とし需給の引き締めを行うこと にあります。1回目の調整をT1, 2回目の調整をT2と数えていきましょう。Tの意味は日本語版で明示されていませんが恐らくTimes(回)の頭文字でしょう。

調整の深さ

ボラリティの低下

調整を繰り返すことでボラリティが減少 していきます。ここでいう ボラティリティは値動きの激しさ(=調整の深さ)と取引の頻繁さ(=出来高) を指しています。

複数のテクニカル指標が示唆していた相場の調整局面

図表1:基準価額の推移
日次、期間:設定日(2013年12月12日)~2021年11月末

※基準価額は1万口あたりで表示しています。
※クアトロの基準価額は、実質的な信託報酬等控除後、また換金時の費用・税金等は考慮しておりません。

基準価額の変動要因:株式以外の資産クラスがマイナス要因に

図表2:基準価額の変動要因
月次、期間:設定日(2013年12月12日)~2021年11月末

※基準価額の変動要因は1万口あたりで表示しています。

今月の主な投資行動の振り返り

今後の見通し

資産配分比率決定の分析ポイント:4つの柱

1)マクロ経済分析~経済活動の再開は順調に進む

図表3:世界のGDP成長率実績とピクテ予想
前年比、%

※市場予想は2021年11月11日時点のブルームバーグコンセンサス予想を使用
※(差異)は2022年のピクテ予想と市場予想の差異
出所:CEIC、リフィニティブ・データストリーム、ブルームバーグのデータを使用しピクテ・アセット・マネジメント作成

2)流動性分析~引き続き世界の中央銀行による流動性供給のペースは鈍化

図表4:主要国・地域の中央銀行の流動性フロー
月次、期間:2007年1月~2021年10月、6ヵ月移動平均、対名目GDP

※流動性フローは中央銀行の資金供給量(流出入ベース)より算出
出所:リフィニティブ・データストリームのデータを使用しピクテ・アセット・マネジメント作成

3)バリュエーション(相対的価値)分析~株式は割高ながら、堅調な企業業績が株価の下支え要因に

図表5:各資産のバリュエーション、過去平均(20年)から見た水準

※株式:株価純資産倍率(PBR)、12ヵ月先株価収益率(PER)、1株あたり利益トレンドベース株価収益率(PER)、株価売上高倍率(PSR)、PEGレシオ、株式リスクプレミアム(先進国のみ) 現金および債券:利回りー名目GDPトレンド 商品:ブルームバーグスポット価格インデックス/世界インフレ率 通貨:PPP(購買力平価)からのかい離 金:スポット価格/米国消費者物価指数 物価連動債:物価連動債利回りー実質GDP成長率 現地通貨建て新興国債券:利回りー消費者物価指数などをもとに算出。
出所:リフィニティブ・データストリームのデータを使用しピクテ・アセット・マネジメント作成

4)センチメント(テクニカル)分析~投資家は債券市場に弱気の姿勢

図表6:ピクテ流動性・センチメントインデックス
日次、期間:2018年11月30日~2021年11月30日

※世界株式:MSCI ACWI株価指数(ドルベース)
※ピクテ流動性・センチメントインデックスは流動性供給量や世界株式の予想PERなどを使用し、ピクテ・アセット・マネジメントが独自に算出
出所:リフィニティブ・データストリーム、ピクテ・アセット・マネジメントのデータを使用しピクテ投信投資顧問作成

基準価額の変動要因(各組入資産の寄与度)と騰落率

図表7:基準価額の変動要因(各組入資産の寄与度)と騰落率
月次、期間:設定日(2013年12月12日)~2021年11月末

※基準価額の変動要因は1万口あたりで表示しています。
※外貨建ての指定投資信託証券は円換算して騰落率を計算しています(為替レート:対顧客電信売買相場の仲値)。騰落率は分配金を再投資して計算し、各月末に組入れがある投資信託証券について直近の組入開始日から各月末までの期間の月次の騰落率を表示しています。売買により一旦組入れがなくなった後に再び組入れを開始した場合は、再び組入れる前の期間については騰落率は表示されません。変動要因の各資産の数値は2021年6月末~2021年11月末に保有の資産の表示しているため、資産クラス別の設定来の合計値は各資産の設定来の変動要因と必ずしも一致しません。マザーファンドの投資先ファンドであるピクテ・デルタ・ファンドの変動要因は主な投資対象の先物・オプションに含まれます。

組入資産の構成比

図表8:組入資産の構成比
月次、期間:2021年5月末~2021年11月末

※組入比率は、基準日時点の実質比率(マザーファンドの組入比率×マザーファンドにおける当該証券の組入比率)。将来の運用成果等を示唆あるいは保証するものではありません。

組入資産の構成比と円資産比率

図表9:資産配分比率の推移
月次、期間:2013年12月末~2021年11月末

図表10:円資産比率の推移(概算値)
月次、期間:2013年12月末~2021年11月末

ファンドの特色

※「ポートフォリオ効果」とは、値動きの異なる複数の資産を組み合わせて分散投資をすることで、個々の資産の値動きが相殺され、ポートフォリオ全体としてのリスクが軽減されることをいいます。

参考データ

出所:リフィニティブ・データストリームのデータを使用しピクテ投信投資顧問作成

※変動要因は月次ベースおよび設定来の基準価額の変動要因です。※変動要因はマザーファンドの組入ファンドの価格変動を基に委託会社が作成し参考情報として記載しているものです。項目(概算値)ごとに円未満は四捨五入しており、合計が一致しない場合があります。
※信託報酬等は、当ファンドの信託報酬や信託事務に要する諸費用等を含みます。その他には、当ファンドで直接行われる為替予約取引の要因等を含みます。
※記載の変動要因はマザーファンドの組入比率とマザーファンドの組入ファンドの価格変動および組入比率から算出した組入ファンド別の要因分析を主な投資対象ごとに集計したものです。したがって、組入ファンドの管理報酬等や、為替変動要因、ヘッジコスト、ヘッジ比率の変動による要因等は各投資対象に含まれます。また、マザーファンドの投資先ファンドであるピクテ・デルタ・ファンドの要因は先物・オプションに、短期金融商品等を主な投資対象とするファンドの要因は、その他に含めています。
※基準価額は信託報酬等控除後です。信託報酬率は「手続・手数料等」の「ファンドの費用」をご覧ください。
※円資産の比率は、当ファンドで保有しているコール・ローン等の比率と、円建て資産の比率、為替予約の比率から計算した概算値です。円建て資産の比率は、各投資先ファンドで組入れている円建て資産と各投資先ファンドの実質組入比率から算出しています。為替予約の比率は、当ファンドで直接行う為替予約の比率です。
※構成比は実質比率(マザーファンドの組入比率×マザーファンドにおける当該資産の組入比率)です。マザーファンドにおける当該資産の組入比率は、各投資先ファンドを主な投資対象によって株式、オルタナティブ、債券、短期金融商品等に分類、集計しています。構成比推移の債券と株式にはマザーファンドの投資先ファンドであるピクテ・デルタ・ファンドの株式先物、債券先物、オプションプレミアムを含めて集計しています。株式先物・オプション、債券先物・オプションにはピクテ・デルタ・ファンドの株式先物、債券先物、オプションプレミアムを含めて集計しています。キャッシュ等には投資先ファンドで保有する現金等の比率を含みません。
※組入資産の構成比および円資産の比率は、四捨五入して表示しているため、それを用いて計算すると誤差が生じる場合があります。

当資料をご利用にあたっての注意事項等

●当資料はピクテ投信投資顧問株式会社が作成した販売用資料であり、金融商品取引法に基づく開示書類ではありません。取得の申込みにあたっては、販売会社よりお渡しする最新の投資信託説明書(交付目論見書)等の内容を必ずご確認の上、ご自身でご判断ください。
●投資信託は、値動きのある有価証券等(外貨建資産に投資する場合は、為替変動リスクもあります)に投資いたしますので、基準価額は変動します。したがって、投資者の皆さまの投資元本が保証されているものではなく、基準価額の下落により、損失を被り、投資元本を割り込むことがあります。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の運用成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。 複数のテクニカル指標が示唆していた相場の調整局面
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。

ダウ理論を極める!FX初心者にもわかりやすく解説

FX

小山ひろし

ダウ理論について話していくぞー!

・・・俺は正直テクニカル分析を疎かにしていた。

  • 覚えることが沢山あって難しいから。
  • 時代が変わっているのに、過去の事例が使えるのか疑っていたから。

ところが、テクニカル分析はFXだけじゃなく、株式投資にも応用が利く大事な分析法だ。

小山ひろし

FX初心者もしっかり覚えよう!ダウ理論とは・・・

ダウ理論とは、19世紀の終わりにチャールズ・ダウが提唱した相場理論。

投資家だったら誰でも知ってる基本理論だ。

FX初心者でもわかりやすく解説!ダウ理論の6つの基本原則

大事なことは全てチャートから読み取れ!全てを語る市場価格!

1つ目の基本原則は「(株価・為替などの)市場価格は全ての事象を織り込む」!

全ての事象が値動きに反映されているということだ!

ただ、ここでダウさんが言っていることは「価格の値動きだけ見れば、全てわかりますよ!」ってことだ。

小山ひろし

仕事と同じ!?短中長期で分類されるトレンド

2つ目の基本原則は「トレンドは短期・中期・長期の3つに分類される」だ。

価格のトレンドは時間軸で以下の3つのトレンドに分類できる。

一概に相場のトレンドといっても、このようなスパンの違うトレンドが複合的に組みあうことでできているんだ!

小山ひろし

ただ、現在はダウ理論が完成した19世紀と比べると、経済のスピードは物凄く早くなってきている。

だから、3つのトレンドを意識するという基本方針を守りつつ、スパンについては柔軟に対応することが求められてくるぞ!

流行に乗り遅れるな!3段階からなる主要トレンド

先ほどの3種類のパターンのうち、「主要となる長期トレンドはマーケットの動向によって3段階からできている!

第一段階(先行期)

そんな中、一部の抜け目のない投資家ーが密かに通貨を買い集めているという時期のことだ。

第二段階(追随期)

相場は大きく上昇を加速させていくんだ。

第三段階(利食い期)

相場は大きく上昇するが、ちょっとするとボンッ(大きな下落)だ。

小山ひろし

我々が狙いたいのはプロの投資家(上手な投資家)だ。

だから、安定的に利幅の大きくなるタイミング。

一つで安心しない!価格は相互に確認

そして、この基本原則は「本当にトレンドが発生しているのであれば、この両方にトレンドが確認されるはず」ってことだな。

FXは株式とは少し違うけど、相関性のある複数の市場価格を確認するって捉えるといいぞ。

超仲良し!トレンドと出来高はいつも一緒!

この基本原則では、「出来高が伴わないトレンドというのは長続きしないだろうということを示唆」している。

転換ポイントを見逃すな!転換ポイントまで継続するトレンド

最後の基本法則は、「トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続」する。

この転換シグナルを見つけ出すのが重要なポイントだな。

これをトレンドが発生している状態として、ダウ理論では定義しているんだ。

そして、判定ポイントとなる高値と安値は、市場において注目されやすい相場の分岐点だからよく意識しておこうぜ!

この安値が切り下がったタイミングで、高値切り下げと安値切り下げが起こる転換ポイント。

この安値⑤を割り込んだタイミングも転換ポイントとなり、上昇トレンドの終了と下降トレンドへの転換が始まる。

高値安値は、「その後、新値を更新しているかどうか」で決まる。

FXに限ったことじゃないが、投資ではトレンドに乗るのは基本中の基本。

FX初心者が知っておきたいダウ理論の欠点と補い方

なぜなら、トレンドが変化する転換点のシグナルが出るのが遅い・・。

そこで、ポイントになるのは、他の指標を組み合わせること。

もう一つはダウ理論は投資の基本。

ただし、ダウ理論は絶対覚えておくべき理論だ!

そう、休むも相場だぜ!

しかし、実際にポジションを持ちながら、テクニカル分析を試してみることをお勧めする。

そして、勝てば繰り返し、同じ手法でトライし、負ければ原因を考えて、一つずつ武器を増やしていけば知らないうちにテクニカルマスターだ!

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる