初心者バイナリオプション戦略

エリオット波動理論

エリオット波動理論
上昇トレンド継続と考えるトレーダーと波Aの売り注文の買戻しにより、一旦価格が戻ってくるが、そのまま直近の高値を超えることが出来ず、明確なダブルトップ・3トップのチャートを形成しダウ理論のトレンドが終了が確認されるエリア。
売り注文のエントリーが近づいてくるエリア。

FX 必見エリオット波動!

0 テクニカル投資研究会: 波のクラス説明: エリオット分析の専門家が伝授する波動分析をお伝えします。 エリオット波動基本講座 第1回 第2回 第3回 第4回 日経225先物、ニューヨークダウ、ナスダックについて、 今後株価推移を.

相場解説 2020年07月31日 ドル円、重要局面の週末月末

ドル円、ユーロドル、ポンドドルの相場解説です。 大きな流れをエリオット波動で分析し、直近の戦略は移動平均線やトレンドライン、ローソク足などのベーシックなものを使って判断しています。 本動画はエリオット波動や移動平均線を主体としたトレー.

米ドル指数は米国長期金利の上げ止まりのせいで連日急落していますが、これはトレンド転換の動きなのでしょうか?それとも上昇?エリオットとサイクルでズバリ予測。2021年4月7日

エリオット分析No.555(2021/12/13 21時)チャート:5分足

0 エリオット波動レポート 【↓エリオット波動をもっと知りたい方は、こちらから】 テクニカル投資研究会: 波のクラス説明: エリオット分析の専門家が伝授する波動分析をお伝えします。 エリオット波動基本講座 第1回 第2回 第3回 .

米ドルはFRBのテーパリング(量的緩和の縮小)と早期利上げが意識されているため6月10日ころから反転急騰し始めています。ここからどうなるのか?エリオットとサイクルでズバリ予測。2021年7月5日

エリオット分析No.602(2022/02/13 11時)チャート:日足、5分足

0 エリオット波動レポート 【↓エリオット波動をもっと知りたい方は、こちらから】 テクニカル投資研究会: 波のクラス説明: エリオット分析の専門家が伝授する波動分析をお伝えします。 エリオット波動基本講座 第1回 第2回 第3回 .

225先物エリオット分析No.212(2020/12/24 19時) チャート:1時間足

0 テクニカル投資研究会: 波のクラス説明: エリオット分析の専門家が伝授する波動分析をお伝えします。 エリオット波動基本講座は準備中です。 日経225先物、ニューヨークダウ、ナスダックについて、 今後株価推移をエリオット分析に基づき.

225先物エリオット分析No.503(2021/10/11 19時)チャート:5分足

0 テクニカル投資研究会: 波のクラス説明: エリオット分析の専門家が伝授する波動分析をお伝えします。 エリオット波動基本講座 第1回 第2回 第3回 第4回 日経225先物、ニューヨークダウ、ナスダックについて、 今後株価推移を.

金は米インフレ率が急騰、米長期金利が急騰、米ドル続伸でビットコインが暴落したことを受けて大きく買われました。金の上昇は今後も続くのか?。エリオットとタイムサイクルでずばり予測。2022年6月13日

17.N波動未達成からのトレンド転換なし。

エリオット波動を制する者は相場を制し、人生を制する。 為替相場にはランダムに見えて実は一定の法則が働いております。 非常にためになるので、遊びに来てください。 #FX#投資#エリオット波動#N波動#サイクル理論#フィボナッチ#テクニ.

エリオット波動分析 2021年05月14日 調整は次の動きに必要な充電期間

0 ドル円、ユーロドル、ポンドドルの相場解説です。 大きな流れをエリオット波動で分析し、直近の戦略は移動平均線やトレンドライン、ローソク足などのベーシックなものを使って判断しています。 本動画はエリオット波動や移動平均線を主体としたトレ.

エリオット波動でドル円を分析!複数想定どう使う? /有川和幸さん【キラメキの発想 1月24日】

0 ゲスト:有川和幸さん ★2/15発売予定!DVD エリオット波動原理の基本 実践編 3 ★はじめてのエリオット波動 まとめ買いキャンペーン 『DVD エリオット波動原理の基本 エリオット波動理論 波動原理の概念と波形認識』 シリーズ全3巻をまとめ買.

【リアルトレード解説動画】2022年6月

こんにちは、サバイサバイFXです。 今回の記事ではダウ理論の重要な考え方の一つである押し安値と戻り高値をどのように見つけたら良いのか、客観的に判断する方法について解説します。 僕自身もダウ理論を学ぶ中 .

【米国株】過去の弱気相場(ベアマーケット)を見てみよう

こんにちは、サバイサバイFXです。 この記事では過去の米国株の弱気相場について振り返ってみたいと思います。 2022年5月20日の米国市場ではSP500が一時弱気相場(ベアマーケッ .

【ダウ理論】目線付けの二つの方法と目線を可視化するTradingView用インジケーター
【エリオット波動】 ドル円の長期エリオット波動をマジで分析 エリオット波動理論 / 円の過去50年の歴史を振り返る
仮想通貨の冬はどれほど長いのか?

こんにちは、サバイサバイFXです。 仮想通貨の冬入りが騒がれていますね。 この投稿では、過去の仮想通貨の”冬”ではどの程度の期間停滞が続いたのか、ビットコインを例に振り返ってみたいと思い .

チャートに”N”を探せ!

こんにちは、サバイサバイFXです。 この記事では相場の動きの特徴であるN波動に焦点を当ててみたいと思います。 相場の動きはすべてN字と逆N字に分解することができます。 この視点 .

【エリオット波動】4波は1波の終点を超えてはいけないは本当なのか?
【エリオット波動】なぜ5波狙いは難しいのか?理由と狙う場合のリスクを解説します。

こんにちは、サバイサバイFXです。 今回は波動の解説記事として、エリオット波動の5波狙いはなぜ難しいのか? という理由とそのリスクについて解説します。 エリオット波動を使っている人にとっては、1波や3 .

エリオット波動理論について理解しよう!

エリオット波動理論について理解しよう!

この3つの原則の上でエリオット波動理論は成り立ちます。1つ1つの原則を文章で説明すると、順に、
チャートで波動に番号をつけ、波動3が一番短くなるような番号のつけ方であれば、エリオット波動理論は成り立ちません。 エリオット波動理論
また、相場が上昇し始めて、波動1と番号をつけた後、次の波動2が波動1のスタート地点を下回っている場合は、波動1の番号を設定する位置が間違っているということです。
最後に、波動4の安値が波動1の高値を割り込んでしまうと、これもまたエリオット波動理論が成り立ちません。

エリオット波動理論を用いたトレード戦略とは!

トレード戦略①
エリオット波動の、3波の始点を狙ったエントリーです。
エリオット波動理論の原則の1つで、3波が最も長い波になるということです。
トレンドの流れにも沿った順張りでのエントリーで、一番大きな利益を狙えるポイントです。

もう1つエリオット波動理論の原則で、2波は1波の始点を下回らないことです。3波の始点でエントリーをすると、
ストップロスは1波のスタート地点の、少し下に入れるのが好ましいです。そして万が一、相場イメージが崩れた時にはそのトレードを手仕舞うことが基本です。
特にFX初心者は、この基本の部分を怠りがちなので、ご自身でしっかりとルールは決めるようにしましょう。

トレード戦略②
3波のなかで、2波の始点を抜けるタイミングを狙ったエントリーです。
これは1の方法よりもリスクを無くし、確実性の高いエントリーポイントになります。
確実性が高いので、その分利益は少なくなりますが、FX初心者にとっては始めやすいでしょう。リスクの大小を的確に捉えて取引する事も大切なことです。
取引するタイミングとしては、1波の高値を超えた時にエントリーを仕掛け、ストップは3波のスタートの少し下です。

トレード戦略③
5波の始点を狙ったエントリーです。これは3波という大きな波の後なので、見当がつきやすいでしょう。
エリオット波動理論には、1波の高値を4波が下回らないという原則があります。5波のスタートでエントリーすると、ストップは1波の高値の少し下です。

トレード戦略④ エリオット波動理論
c波の始点を狙ったエントリーです。このエントリーも推進5波を見た後なので、見極めやすいです。
5波が終わって調整波に入り、b波の戻しが高値を超えられないのを確認して、売りのエントリーをします。
ここのエントリーに関しては、やや逆張り気味になりますので、ストップロスを入れることをクセづけておきましょう。逆張りのようなときにストップを入れ忘れると、大きな損益を出してしまう可能性があります。

エリオット波動とは

エリオット波動とは、株式アナリストのラルフ・ネルソン・エリオット(R.N.Elliott)氏により
1930年前半に編み出した「市場の価格変動には一定の秩序が存在する」というセオリー
の事をいいます。
エリオット氏は、過去の相場を分析し、値動きが規則性を持ったパターンで何度も出現している事を発見しました。
そして、相場は上下運動を繰り返しながら動いているが、それらはフィボナッチ数列のもと、
5つ推進波とそれに続く3つの修正波の8つの基本リズムを、1サイクルとしたものが
繰り返し続いていると述べています。

エリオット波動の基本パターン

エリオット波動は、上昇5波(推進波)、下降3波(修正波)の合計8波で構成されています。
この8つの波で、大きな波の1サイクルを形成します。そして、この1サイクルが終了すると、続いて類似するサイクルが現れます。
各波動の特色は以下の通りです。

上昇トレンドの場合
上昇(波①)⇒下降(波②)⇒上昇(波③)⇒下降(波④)
⇒上昇(波⑤)
で波動を作ります。

エリオット波動1

相場の転換エリアだが、「まだ下げトレンドでは?」と考える投資家も多くいる為、あまり大きく上昇しない。
但し、波の下に日足・週足などの強力なサポートライン等が存在する場合、大きく上に反発する事かある。

エリオット波動2

波①のかなりの部分を戻してきます(波①の上昇幅と同じぐらい戻す事もあります)
波②の下落幅が波①の50%~61.8%の場合、次の波③は大きく上に反発する特性があります。
下落幅が38.2%以下の場合、次の波③は小さくなる特性があります。

エリオット波動3

エリオット波動のなかで最も伸びる可能性があり、波①の上下幅の150%~161.8%ぐらいまで伸びる事があります。
波の上に日足・週足等の強力なレジスタンスラインがあると止められて、波④に移行しやすくなります。1番のエントリーエリアとされている。

エリオット波動4

波③の利食いと波⑤の逆張り注文が交錯するエリアで複雑な形状になりやすい。
波③の上下幅の50%~61.8%の価格帯を下回ると、下落トレンドやレンジ相場になる事が多い。上抜けるとダウ理論のトレンド継続を満たし、上昇が続く。

エリオット波動5

波③ほどの勢いはなく、売り注文の圧力が増しトレンドの終了に近づく。上ヒゲをつけるローソク足が目立ち、ダブルトップや逆三尊のようなチャートが並ぶ。
エクステンションを起こして盛り返す場合がある。その場合は波①→波③に似た動きをしやすい。

下降トレンドの場合
下降(波A)⇒上昇(波B)⇒下降(波C)
で波動を作ります。

エリオット波動A

買い注文の圧力がさらに弱まり、波①~波④で買い注文をしたトレーダの利益確定売りが増えてくるエリア。価格の上下動を繰り返えすレンジ相場のような動きを経てから急落する。
移動平均線を下に抜ける事で、さらに売り注文圧力が加速しやすいエリア。

エリオット波動B

上昇トレンド継続と考えるトレーダーと波Aの売り注文の買戻しにより、一旦価格が戻ってくるが、そのまま直近の高値を超えることが出来ず、明確なダブルトップ・3トップのチャートを形成しダウ理論のトレンドが終了が確認されるエリア。
売り注文のエントリーが近づいてくるエリア。

エリオット波動C

チャートが移動平均線を下抜ける事で一気に下降トレンドに変換、市場参加者の大半が売り注文をする事で加速的に下落していくエリア。下降の波のなかで一番の上下幅と下落時間がある。
チャートが移動平均線に近づく度に、売られ離れていく事を繰り返す現象が多く見られます。

空白

エリオット波動の規則性

エリオット波動・禁止項目

エリオット波動には、以下の規則性があります。

》波②の安値は波①の安値を下回らない
》推進波の中では波③が一番小さくなることはない
》波①の高値が波④の安値より高くならない
》上昇波の中で波①と波⑤が近い長さになる、また、三角持ち合い状態を形成しやすい
》下降波の中で波Aと波Cが近い長さになる
》常にひと回り大きな波の段階のトレンドと同じ方向に進む
》エクステンションがある
(波の勢い(角度)が強い場合、その内部に延長(エクステンション)が発生することが エリオット波動理論
あります。どの波が延長しているか分からず、上昇が9波や11波に見えたりする事
があります。)

エリオット波動とダウ理論

エリオット波動


【波③のエリアでは移動平均線とサポレジラインが交差する箇所が狙い目】

ダウ理論が波動の上昇・下落のパターンや、相場参加者の行動心理を示している事に対して、
エリオット波動は、そのパターンにフィボナッチ係数を用いた上下値幅の比率や
上昇・下落の時間などの概念を追加していることから、「ダウ理論」を補完している
関係にあたります。
同様に、エリオット波動は、相場の曲線パターンと移動平均線との関係を示した
グランビル曲線に対しても補完をしている関係にあたります。

エリオット波動のパターンは、ダウ理論のパターン同様にチャートの至るところで見る事 エリオット波動理論
が出来ます。さらに、1時間足のチャートに見られたエリオット波動のパターンが、
5分足のチャートの中にも細かいパターンとして見られる事も多々あります。
(これをフレクタル構造と言います)

空白 bar

FX攻略コンテンツ


FXブログ・コンテンツ

グランビルの法則
ダウ理論
エリオット波動
フィボナッチ係数
マルチタイムフレーム分析
移動平均線分析
ボリンジャーバンド分析
MACD分析
サポートライン
レジスタンスライン
ネックライン
切り上げ・切り下げライン
移動平均線とMTFの時間軸
FX相場の用語集
FX注文形式と使い方
FXブログ・カテゴリーリスト

FX攻略ブログチャート

上昇起点チャート(4H)
上昇押し目チャート(4H)
下降起点チャート(4H)
下降戻り売りチャート(4H)

FX初心者の迷いを解消、投資心理とチャート読解力を鍛えるサイト。

エリオット波動とは波のリズム、優位性の高い3波目を狙う。

エリオット波動とは相場の波のリズムを定義したものです。投資家の心理を考えればとても納得できる法則ですしトレードの武器として十分活用できるものです。
photo エリオット波動理論 credit: osseous via photopin cc

エリオット波動の3波目には高い優位性がある。

エリオット波動とは波のリズムを定義したもの。

1

エリオット波動では波の始めから終わりを5段階で定義しています。上図だと1波、3波、5波が推進波と呼ばれ、2波、4波が調整波と呼ばれています。推進波は3段階にわかれていて、波の性質もそれぞれ異なります。この性質の違いを予測することで波のリズムに合わせたノリノリのトレードが可能になります。エリオット波動は上昇波について定義されていますが、FXは株と違って相対取引なので下降波も同じように考えればいいはずです。

エリオット家の3兄弟は、性格がそれぞれに個性的。

medium_2608892210

抜けの1波は長男、新たなトレンドのきっかけをつくる開拓者の波。

素直な3波は次男、干渉されずにすくすく育つ波。

破天荒な5波は三男、いつ終わってもおかしくない波。

エリオツト第3波が成立する条件。

3

第3波が大きく伸びるには、明確な押しが入る必要があります。明確な押しとは第1波の高さに対して50%,61.8%です。これより浅かったり、深かったりすると第3波が失敗する可能性が高くなります。順当な3波であれば、1波に対して138.2%,150%,161.8%伸びることが多いようです。ようするに一番おいしい波になるということです。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる