FX口座開設

トレンド転換のサインを見極めよ

トレンド転換のサインを見極めよ
BR小型株指数構成銘柄:オンコセラピー・サイエンス、ナノキャリア、カルナバイオサイエンス、キャンバス、デ・ウエスタン・セラピテクス研究所、ラクオリア創薬、シンバイオ製薬、カイオム・バイオサイエンス、キッズウェル・バイオ、オンコリスバイオファーマ、リボミック、ブライトパス・バイオ、窪田製薬ホールディングス、ソレイジア・ファーマ、Delta−Fly Pharma、メディシノバ、ファンペップ、ペルセウスプロテオミクス、モダリス、クリングルファーマ、レナサイエンス

お金にまつわるお悩みなら教えて! お金の先生

FX初心者です。 トレンドの転換について質問させていただきます。 画像のような上昇トレンドの場合ダウ理論に基づいた見解ですと、安値Dが転換点となり、それを超えた時点で下降トレンドへ

FX初心者です。
トレンドの転換について質問させていただきます。

画像のような上昇トレンドの場合ダウ理論に基づいた見解ですと、安値Dが転換点となり、それを超えた時点で下降トレンドへの転換の可能性があり、かつ次の高値が高値Eを超えなかったら下降トレンドへと転換されると考えております。
しかし高値Eを超えたとしたら、まだ上昇トレンドが続いていると考えても良いのでしょうか。
一度でもトレンド転換の可能性があったのならば慎重に見たほうが良いと感じてしまいます。
FXで利益を得ている方達はこのような相場をどのように見てどう対処するしているのでしょうか。
また、ダマシとなった安値 Fを見極めるためにはどのようにしたらよろしいでしょうか。
ご教示お願い致します。

ベストアンサーに選ばれた回答

高値Eを超えたとしたら、まだ上昇トレンドが続いていると考えても良いのでしょうか。
いいです。

FXで利益を得ている方達はこのような相場をどのように見てどう対処するしているのでしょうか。
安値Fは安値Bに損切をおいて買いだと思います。
トレンド転換のサインを見極めよ
また、ダマシとなった安値 Fを見極めるためにはどのようにしたらよろしいでしょうか。
ダウ理論ではだましかもしれませんが、グランビルの法則やエリオット波動論、サイクル論、値幅論ではだましではない可能性は十分あります。見極めるためにいろんな理論を学び、どの条件下では買い目線、売り目線とします。

初心者なら、移動平均線とエリオット波動論、MTF分析は学んでおいたほうがいいと思います。
ダウ理論のようにイレギュラーを認めない代わりに単純になっている理論と、イレギュラーを認めている曖昧な理論、両方を知っておいたほうが得です。

特典・キャンペーン中の証券会社

新規口座開設&クイズに正解で4,000円プレゼント!

総額1億円還元キャンペーン

運用スタートプログラム

開設後1ヶ月間取引手数料0円!

2,000円プレゼント

証券に関する悩みや疑問をキーワードから探す

その他の回答

fの時点でどうしたいか考えます。トレンドは続くと考えてるなら当然買いですが高値超えそうにないならそこで利確。最低でも半分はね。 トレンドが崩れて終わると考えるならEを超えそうにない時に売り。 トレードするならダウだけで考えるのではなく、ダウで相場の強さを捉えたならもっと細かい反転サインを見つけるといいです。

まず、一つの時間足の中に波が3つの大きさの波が存在しています(正解にはもっと複雑な要素がありますが今それを書いたら訳分からなくなるので省きます)

この波を短期の波(1番小さな波)と仮定するとFを見極める事は不可能でそれは損切りで対処していきます。

ですがそれはダウ理論のみの分析による場合に限定した答えで
相場にはダウ理論よりも早くチャートパターンで現れそれよりももっと早くローソク足数本のプライスアクションで天井が分かります(^^)

FXは転換ポイントを見つけるゲームなのでこれからも頑張ってください!
ちなみに、転換ポイントを見つけるためにインジケーターを使うのは最遅になるのでインジケーターは遅い物と考えた方が良いです

順番にいくと
①BDを結ぶサポート割れで利確か、またはホールドしつつ様子見。

②ダブルトップなど反転の形を形成しないか観察。あと、高値Eを押さえたものは何か。

③Dの水平線割れ。このとき、まだ反転の形を見せておらず、BDをサポートするMAがまだ上向きなら押し目探し。

④安値Fを付けたら、すかさず、安値FをサポートするMAを探す。このMAが大きなトレンドを形成しているなら押し目で再エントリ。




②のあたりでの判断が重要になってきますね。BDをサポートしたMAが横向きになってネックラインを割ったらトレ転
ですから、そういうトレ転の形ではないことに注意を払いますね。

私はトレ転するまでのチャートの変遷を6パターンぐらいに分割して一般化して頭の中に整理しています。これがモノサシとなって判断に役立っています。

どこまで突き詰めても「絶対」はないのが相場なのですけどね。

高値Cに水平ラインを引きその近くでこれ以上、上がらないと思ったら売ればいーと思います。個人的には高値Eまで引きつけて売りたいですが!笑

高値C付近で上髭をだしてるからヒゲの先端めがけて売っても、短期ネックライン抜けでも。

騙しはストップを刈りにいったさいに勢いよく戻ってきた時そう判断する事はありますが(トレンド転換のサインを見極めよ レンジで)トレンド中の騙しは遅いので把握出来ないですね僕わ!笑

なので反発するであろうポイントでエントリーを心がけてます。

また騙しになると考えて仕込んだりもします。

過去検証してればわかると思いますが綺麗なダウで動いてませんので、水平ラインを引き反発するか見極めるのが良いと思います。

フォレックステスターでの検証と、負けトレードをみてどこなら入れるかなと調べてみては?

長々とすいません。

確率の高い方を選択すれば?

ロ-ソク足や他のテクニカル分析を併用して上位足や下位足から判断をする

ダウ理論通りにいつでも動く訳でも無いので
例えばB割れで上昇トレンドのボ-ダ-ラインとして終わりとするとか
何処かで基準を定めないといつまでも転換しているかも知れないのに損切が出来なくなる

それにそんな綺麗な形になる方が稀だしね

Fで例えばロ-ソク足の転換暗示が出れば買いをして損切を短くして損切が入れば諦める
仮に割れた後に反発しても仕方ないと諦める
無駄な後悔しても意味無い

ル-ルに従って取引をすることが重要なんでね

確率的に高い選択を選んだところで確率が低いと言っても1/10や1/100の確率でも無いので6割だった場合、4割は思った逆に行く

そんなの気にしていたら利小損大や損切の繰り返しにしかならん

しかし誰かさんみたいな質問だな!
物事を一面でしか考えないのが普通なのか?

理論は後付けです。理論が当たったかのように見えるのは、同じ理論を信じて取引する人がいるからです。

正確な予想は不可能と認識すべきです。
スタートは、そこからです。

Delta−Fly Pharmaとステムリムは上値抵抗線を超え、上昇トレンド転換のチャンス到来

創薬平均株価構成銘柄:ジーエヌアイグループ、アンジェス、オンコセラピー・サイエンス、そーせいグループ、ナノキャリア、カルナバイオサイエンス、キャンバス、デ・ウエスタン・セラピテクス研究所、ラクオリア創薬、シンバイオ製薬、カイオム・バイオサイエンス、キッズウェル・バイオ、ペプチドリーム、オンコリスバイオファーマ、リボミック、サンバイオ、ヘリオス、ブライトパス・バイオ、窪田製薬ホールディングス、ソレイジア・ファーマ、Delta−Fly Pharma、ステムリム、メディシノバ、ファンペップ、ペルセウスプロテオミクス、モダリス、クリングルファーマ、レナサイエンス

BR創薬株3種構成銘柄:ジーエヌアイグループ、そーせいグループ、ペプチドリーム

BR創薬株7種構成銘柄:ジーエヌアイグループ、アンジェス、そーせいグループ、ペプチドリーム、サンバイオ、ヘリオス、ステムリム

BR中型株指数構成銘柄:アンジェス、サンバイオ、ヘリオス、ステムリム

BR小型株指数構成銘柄:オンコセラピー・サイエンス、ナノキャリア、カルナバイオサイエンス、キャンバス、デ・ウエスタン・セラピテクス研究所、ラクオリア創薬、シンバイオ製薬、カイオム・バイオサイエンス、キッズウェル・バイオ、オンコリスバイオファーマ、リボミック、ブライトパス・バイオ、窪田製薬ホールディングス、ソレイジア・ファーマ、Delta−Fly Pharma、メディシノバ、ファンペップ、ペルセウスプロテオミクス、モダリス、クリングルファーマ、レナサイエンス

短期的天底スナイパー〜トレンドの転換を狙うMT4インジケーターの評判

短期的天底スナイパー〜トレンドの転換を狙うMT4インジケーターの評判

・「 短期的天井付近で売りサイン、短期的底値付近で買いサイン 」が出やすい。

・「買いサインより高い位置で売りサイン、売りサインより低い位置で買いサイン」が出やすい。

・「 トレンド相場にとても強いですが、レンジ相場にも対応 」できます。 一般的に、トレンド相場に向くインジケーターはレンジ相場には向かず、 レンジ相場に向くインジケーターはトレンド相場には向かないことが多いです。 このインジケーターはトレンド相場に強く、レンジ相場でも十分機能します。

インジケーターの短所について

・ とても強い上昇もしくは下落のときにはサインが出ない。

・ 魔法のインジケーターではないので当然負けることもある。

・ロジックがわからない。

・ ダウ理論やMTF分析、トレンドライン分析、など勉強系のものではないので知識は増えない。

・EAではない(EAで資産を大きく増やすことはできないと考えているので個人的には短所と思ってないのですが)。

このインジケーターを買った方がいい人とは?

このインジケーターを所有することで変わること?(個人的に変わったこと!)。

・ 税金の支払いが待ち遠しくなります。
・ 人見知りの人間がナンパができるようになるくらい性格が変わります。
資産が増えても容姿が変わるわけではないので…ですが。
ただ、振られ際にこう思います。
「「この人、もったいないことをしたな」」 と。 トレンド転換のサインを見極めよ
・ 知り合いが減ります。
今はスマホなど通信機器の進化で外出先でもトレードが可能になりましたが(逆に多い?)、
私がトレードをスタートした頃は外出先でのトレードなど問題外でした。
なのでチャートを見れない時間が惜しく常に引きこもり状態でした。

これらの覚悟?がございましたらこのインジケーターを使ってみてください。

MT5についての保証も?

このインジケーターはMT4専用ですので、将来、 MT5に統合 などの理由でMT4で使用できなくなった場合、交換していただいたメールアドレスに何らかの形で対応させていただこうと思っています 。

短期的天底スナイパーの評判と口コミ

⭐️⭐️⭐️⭐️2020/04/24 11:27

感想 天底というより押し安値、戻り高値だな そういった意味では 驚くほどきれいに高値安値をとらえてる かなりなパフォーマンスが期待できると思う ただ・・・

ただ それは過去チャートを見れば言えることで リアルでトレードしてると大陽線で売りサインが出たり 大陰線で買いサインが出たりするからモロ逆張り 怖くてエントリーできない これはEAにするべきロジックであって チャート見ながらエントリーする人には相当な意識改革が必要 だと思う

実際に買った人のレビューでは、 かなりインジケーターの精度がいい と書かれています。

ですが、天底のトレードは相場の転換点になるので、相場が上がっているときに逆方向の注文を出すのは初心者には躊躇しそうなところはありますが、そのような場合にはデモトレードでしっかりとインジケーターを使いこなすことが重要と言えます。

トレンド転換のサインを見極めよ

「ヘッドアンドショルダーについて知りたい!」 トレンド転換のサインを見極めよ

「ヘッドアンドショルダーってどう活用するの?」

ヘッドアンドショルダーは、数あるチャートパターンの中でも、 最も信頼性の高い形の1つ と言われています。

そのためチャート上で発見できれば、絶好のトレードチャンスになります。

ですが注目度が高いチャートパターンだけに、ダマシが多いことでも有名です。単純にチャートの形ばかり意識しても、勝率を上げるのは難しいでしょう。

そこでこの記事では、トレード歴10年目の私が、ヘッドアンドショルダーでのダマシを回避するコツについて解説します。

この記事を読めば、ヘッドアンドショルダーの使い方や、勝率アップの方法がわかるようになります。

ヘッドアンドショルダーとは?

ヘッドアンドショルダートップ

ヘッドアンドショルダーとは、 三つの山で形成されるチャートパターン のことです。

チャートの形状を、人の頭(ヘッド)肩(ショルダー)に見立てて、そのように呼ばれています。

上の図解のように天井圏(トップ)に現れるのを『 ヘッドアンドショルダートップ 』呼び、上昇トレンドが下降トレンドに転換する可能性が高くなります。

ヘッドアンドショルダートップは、別名『三尊天井』とも呼ばれているので覚えておきましょう。

視覚的にも相場の反転がわかりやすいため、多くのトレーダーが注目しているチャートパターンです。

ヘッドアンドショルダーズボトム

ヘッドアンドショルダーボトムとは?

ヘッドアンドショルダートップの形を逆さにしたのが、『 トレンド転換のサインを見極めよ ヘッドアンドショルダーズボトム 』です。別名『逆三尊』とも呼ばれます。

ヘッドアンドショルダーが天井圏で現れるのに対し、ヘッドアンドショルダーズボトムは大底圏(ボトム)に出現します。

下降トレンドからの反転を示すチャートパターンです。

ヘッドアンドショルダー予測が機能する理由

ヘッドアンドショルダーが機能する理由

ヘッドアンドショルダーは信頼性が高い

ヘッドアンドショルダーは、数あるチャートパターンの中でも 信頼性の高いチャートパターン です。

なぜなら、多くの人が注目するチャートパターンで予測通りに相場が動きやすいからです。

例えば、ヘッドアンドショルダーで「買いのサイン」が出た場合、多くの人が注目しているため買う人が必然的に多く値動きが予測通り上昇しやすいのです。

① 上値が重たくなり、高値更新に失敗する
② ネックラインを割り込み、決済を誘発する

ここからヘッドアンドショルダートップを例にして解説しますが、ヘッドアンドショルダーボトムも上下が逆さになっただけで考え方は同じです。

① 上値が重たくなり、高値更新に失敗する

ヘッドアンドショルダーの形状ができるときは、 トレンド転換のサインを見極めよ 高値を切り下げた状態 になっています。

上昇トレンド中に、今まで高値を更新し続けた値動きが失敗したというわけですね。

このように、利確と新規ポジションの売りが増えるので、より予測通りに機能しやすくなるのです。

② ネックラインを割り込み、決済を誘発する

ネックラインを割り込むころには、 さらに売りの圧力が強まります。

というのもネックラインを割ると、高値と安値を切り下げることになり、下降トレンドが始まる傾向が高いからです。

そのためネックラインには、「買いポジションの利確・損切り」と「新規の売りポジション」の注文が集中してい

ヘッドアンドショルダーの見極め方

ヘッドアンドショルダーの見極め方

ポイントは「 ネックライン 」です。

ヘッドアンドショルダーの定義はネックラインにあり

ヘッドアンドショルダーの定義は、2つの肩と1つの頭で構成されていることですが、 ネックラインが引けるかどうかも重要なポイント です。

なぜならネックラインがきれいに引けない場合、トレーダーたちの注文をだすポイントがバラバラになり、想定通りの値動きになりにくいからです。

誰もが意識するネックラインを引けてこそ、大きな動きにつながりやすいと覚えておきましょう。

ヘッドアンドショルダーの実例つき見極め方

相場では、色々な形のヘッドアンドショルダーが出現します。

下のチャート図は、バランスよく3つの山で形成されたヘッドアンドショルダーです。

理想的なヘッドアンドショルダー

多くのトレーダーが意識する、ヘッドアンドショルダーの理想的な形といえます。

次のチャート図のへッドアンドショルダーは、1つ目と3つ目の山の高さが同じ価格水準といえるか、また、ネックラインもナナメで、見る人によって判断が分かれる形です。

判断が分かれるヘッドアンドショルダー

このようにネックラインがナナメだったり、肩がそろわないときでも、パターンが完成していると認識されるときがあります。

ヘッドアンドショルダーを用いた取引

ヘッドアンドショルダーを用いた取引

エントリーや損切りポイントの明確さ も、チャートパターンを使うメリットのひとつです。

ヘッドアンドショルダーでのエントリーポイント

ヘッドアンドショルダーのエントリーポイント

ヘッドアンドショルダートップでのエントリーポイントは、次の3つが基本となります。

① ネックラインをブレイクしてから の『売り』エントリー
② ブレイク後の押し目から の『売り』エントリー
③ ヘッドアンドショルダーの成立を狙った 『売り』エントリー

ヘッドアンドショルダーボトムの場合は、逆さになるため『買い』でエントリーします。

①ネックラインをブレイクしてからのエントリー

一番シンプルなのが、 ネックラインをブレイクしてからエントリーする方法 です。

ネックラインをローソク足実体で抜けたら、次の足で『売り』でエントリーします。

②ブレイク後の押し目からのエントリー

押し目を待ってからエントリー するメリットは、損切り幅を小さくできる点です。

価格が、ネックライン付近まで戻ってくるのを待って『売り』エントリーします。

③ヘッドアンドショルダーの成立を狙ったエントリー

ヘッドアンドショルダーを活用した取引で、 最も利益を見込めるエントリーポイント です。

ただしパターンがまだ完成しておらず、 リスクの高いエントリー方法 となります。

ヘッドアンドショルダーで意識する損切り・利確ポイント

ヘッドアンドショルダーの損切りポイント

【損切りポイント】
肩(ショルダー)の少し上
(チャート図『損切りポイント①』)、もしくはネックラインの上(チャート図『損切りポイント②』)

【利確ポイント】
頭(ヘッド)からネックラインまでと同じ値幅
(チャート図『決済ポイント』)

損切りを一番置きやすいポイントは、 肩(ショルダー)の少し上 、というのも明らかに高値と認識できるので、抜けるとトレンドが終了と判断できるからです。

一方、ネックラインの上の部分に置いた場合、リスクを抑えられますが、その分損切りにかかりやすくなります。

利確(決済)ポイントは、 頭(ヘッド)からネックラインまでと同じ値幅 が一般的です。

ダマシを回避して勝率を上げる5つのコツ

ヘッドアンドショルダーの5つのコツ

ヘッドアンドショルダーは信頼性の高いチャートパターンですが、 必ず勝てるというものではありません。

特に相場では『 ダマシ 』がよく起こります。

・ネックラインの角度に注意する
・大きいトレンドへのフォローを心がける
・上位足のMACDのシグナル転換
・大きな時間足のパターンに注目する
・パターンを形成している支持抵抗の強さをみる

ネックラインの角度に注意する

ネックラインの角度には十分に注意してください。

なぜなら、ネックラインの角度によって、エントリーのしやすさが変わってくるからです。

一方、急角度の右肩上がりや右肩下がりのネックラインだと、エントリーの判断もトレーダーによって変わるため、素直な値動きとはなりません。

勝率を上げるためにも、ネックラインを意識して見るようにしましょう。

大きいトレンドへのフォローを心がける

エントリーするときは、 上位足のトレンド方向を意識してください。

日足や4時間足などの上位足のトレンド方向に逆らったエントリーでは、反発にあって負けやすいからです。

仮に日足が上昇トレンドであれば、15分足のヘッドアンドショルダーズボトムを狙うといった具合に、トレンド方向へのエントリーを心がけましょう。

上位足のMACDのシグナル転換

ヘッドアンドショルダーでエントリーする際は、 チャートパターンが成立した時間足の一つ上のMACDを確認してみましょう。

上位足のMACDでもトレンド転換していると、トレンド方向への売買がより強まっているからです。

大きな時間足のパターンに注目する

ヘッドアンドショルダーに注目するときは、 大きな時間足で見るようにしましょう。

なぜなら上位足になるほど、見ているトレーダーが増えるからです。

特に1時間足4時間足などの時間足に注目してみてください。

パターンを形成している支持抵抗の強さをみる

チャートパターンが、 どこの価格帯で出現したのかを確認しておくのも重要 です。

例えばヘッドアンドショルダートップの場合は、レジスタンスラインが形成されますが、そのラインが強いほどトレンド転換の可能性は高まります。

練習も本番も!ツールが使いやすいFX会社3選

・初心者からプロまで使える高機能チャートの『 DMM FX 』
・国内最高水準の38種類のテクニカル指標搭載の『 GMOクリック証券 』
・勝率87%を記録した分析サポートツールが使える『 FXプライム byGMO 』

取引コストが安く、初心者向きの「DMM FX」

DMMFX

トレンド転換のサインを見極めよ
スプレッド
(ドル/円)
ユーロ/円 ポンド/円
0.2銭 0.5銭1.0銭
取引単位 スワップ キャッシュバック
1万通貨
マイナススワップが大きい
200,000円

最安水準のスプレッド!デイトレに最適
・初心者からプロまで対応する高機能チャートが無料で使える
・取引結果を自動分析してくれるので、トレードの実力がUPしやすい

初心者でも使いやすく、プロもうなる高機能チャートが有名!

スプレッドが安いので、デイトレなどの取引回数が多くなるトレードでも取引コストを安くすることができるよ。

取引結果を自動で分析してくれるので取引の実力が伸びやすく、初心者に一番おすすめのFX口座。

FX取引高 世界第1位「GMOクリック証券」

GMOクリック証券

トレンド転換のサインを見極めよ
スプレッド
(ドル/円)
ユーロ/円 ポンド/円
0.2銭 0.5銭 1.0銭
取引単位 スワップ トレンド転換のサインを見極めよ キャッシュバック
1万通貨 300,000円

FX取引高 世界第1位 (ファイナンス・マグネイト社調べ2020年1月~2020年12月)
・最安水準のスプレッド!デイトレに最適
・38種類のテクニカル指標があり、分析ツールが充実

スプレッドが安い上に、FXのプロがうなるほどの高機能分析ツールが有名!

取引高 世界第1位 からもわかる通り、皆が使っているFX会社だ。

約定力99%以上! スキャルピングに最適「FXプライム byGMO」

FXプライム byGMO

トレンド転換のサインを見極めよ トレンド転換のサインを見極めよ
スプレッド
(ドル/円)
ユーロ/円 ポンド/円
0.2銭0.4銭 0.6銭
取引単位 スワップ キャッシュバック
1000通貨
マイナススワップが大きい
105,000円

約定力99%以上! スキャルピングに最適!
・トルコリラ、メキシコペソ、南アフリカランドなどの高金利通貨のスワップが高い。
・「将来の値動き」を予測する「ぱっと見テクニカル」で勝率UP!

約定力が99%以上 と高いので、スキャルピングに最適よ。

最大約12年分(ローソク足3000本分)の過去チャートの中から、現在のチャートと形状が似ている時期を瞬時に探し出し、「過去の値動き」を参考にして「将来の値動き」を予測する「ぱっと見テクニカル」で勝率UP!

サイクル転換トレード【インジケーター編】

コックピット

投資・FXに関して

トレンド系インジケーター

移動平均線

サイクル トレンド系インジケーター 移動平均線トレード エントリーポイント

△▽ はエントリーポイント
青線 は移動平均線
赤ライン は損切りポイント

複数の移動平均線を使ったケース

サイクル トレンド系インジケーター 移動平均線トレード エントリーポイント ゴールデンクロス デットクロス

ボリンジャーバンド

サイクル トレンド系インジケーター ボリンジャーバンドトレード エントリーポイント

オシレーター系インジケーター

サイクル オシレーター系インジケーター MACDトレード エントリーポイント

ストキャスティクス

サイクル オシレーター系インジケーター ストキャスティクストレード エントリーポイント

まとめ・一言

無料教材のご案内(サイクル転換トレード【総合編】)

[adcode] 【この記事はメルマガ登録者のみ閲覧できます】 FX教材『サイクル転換トレード』 トレンド転換のサインを見極めよ サイクル理論を土台として、転換チャートパターンやライン、インジケーターを用いたエントリーポイントをまとめた教材を作りました。 […]

教材 サイクルトレード 総合編

コックピット

週間トレード成績▲53,923円 [20200622‐0703]未決済+7,024円

週間トレード成績▲53,923円 [20200622‐0703]未決済+7,024円

週間トレード成績+321,123円 [20200706‐0710]未決済+136,954円

週間トレード成績+321,123円 [20200706‐0710]未決済+136,954円

関連する記事

  • 2019年10月2日
  • 2022年5月26日

自分をバイオリズムを知りトレードに役立てよう

  • 2019年9月15日
  • 2022年5月27日

なぜ勝てないのか、負けてしまうのか 5つのタイプと処方箋【投資FX】

  • 2019年7月15日
  • 2022年6月6日

ファンダメンタルはFXに必要か?

投資・FXに関して の最新記事8件

コックピット

  • 2020年7月4日

サイクル転換トレード【インジケーター編】

  • 2020年6月21日

サイクル転換トレード【ライン編】

サイクル転換トレード チャートパターン 記事表紙

  • 2020年6月14日

サイクル転換トレード【チャートパターン編】

通貨換算表 記事表紙

  • 2020年5月6日

通貨換算表_ver2.0 (Currency_conversion_table)

サイクルトレーダーbaku

FXを始めた当初は、希望に満ち溢れていましたが、いざフタを開けてみると、全く勝てず、数年負け続け、一戸建てが買えるほどの金額を失ってしまいました。 欲望の赴くままではどうしても勝てないことを知り、自分の弱さの克服、客観的なものの見方を学び、立て直しすることが出来ました。 当ブログでは、自分が今まで歩んだ道を記し、自分なりの視点から相場情報発信しています。訪れた方の少しでもお役に立てれば幸いです。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる