外国為替に関する取引戦略

スワップポイントやアプリGFXを徹底解説

スワップポイントやアプリGFXを徹底解説
iPhoneで動画をトリミングするときの注意点や気になるポイントとして、

QRコード決済6種類を徹底比較!選び方や導入メリットを解説

次に、QRコード決済サービスのシェアを見てみましょう。2020年10月にイプソス社が実施した調査によると、PayPayの利用率は30%となっており、他社と大きく差をつけている状況です。2位以下は楽天ペイ、d払い、au PAY、LINE Payと続いています。1月時点の調査結果と比べてLINE Pay以外は利用率が拡大しており、QRコード決済も日本のキャッシュレス化の一翼を担っているといえるでしょう。

国内主要QRコード決済(バーコード決済)6種類を徹底比較

導入するQRコード決済(バーコード決済)を選ぶポイント?

導入コスト・運用コスト

初期費用や月額費用はいずれのサービスでも無料に設定されています(2020年12月現在)。他の決済手段と比べて導入のハードルは低いでしょう

集客効果が見込めるか

一方、現在のQRコード決済市場は複数の決済サービスが乱立しており、導入する決済サービスを一つに限定することは、利便性の面で課題が残ります。そこで、一つに絞るのではなく、あらゆる決済サービスに対応できるようにすると集客のチャンスが広がります

例えばCloud Pay(クラウドペイ)は、一つのQRコードでd払い、LINE Pay、au PAY、Alipay、WeChat Pay、Kakaopayがまとめて利用でき、近くメルペイにも対応する予定です(2020年12月時点)。幅広いユーザーに対応でき、ユーザーと事業者双方にとって利便性が高まるでしょう。

LINE Payでは、支払い時に決済画面に表示される店舗のLINEアカウントの友だち追加にユーザーが同意すると、店舗からの商品やキャンペーン情報などを配信できる、決済とLINEアカウントを連動させた機能を提供しており、LINE Pay利用ユーザーのリピーター化が見込めます

中国人観光客が集客できるサービスなら

訪日中国人に対応する場合は、5.2億人の利用ユーザーを抱えるAlipayに対応しているPayPayやau PAYがおすすめです。特にPayPayは決済手数料1.98%と低コストなのが魅力です。

QRコード決済の仕組み|支払い方式は2種類

1.コード支払い(ユーザースキャン方式)

  • 1) 支払いの際に、ユーザーが決済アプリにバーコードを表示
  • 2) 店舗スタッフがバーコードをPOSで読み取り決済完了

QRコード決済 コード支払いの流れ

POS端末での読み取りが必要につき、POSを導入済みまたは導入予定の店舗が対象となり、コード支払い導入にあたってPOSシステムの改修も必要となります。

2.読み取り支払い(ストアスキャン方式)

  • 1) 支払いの際に、店舗に掲示してあるQRコードをユーザーが決済アプリで読み取る
  • 2) ユーザーが会計金額を入力
  • 3) 会計金額を店舗スタッフが確認し決済完了

QRコード決済 読み取り支払いの流れ

コード支払い導入に比較し、POS端末等の機器の導入や改修が不要です。QRコードをプリントしてレジ脇に置いておくだけでもよいので、初期投資額が少なく簡易に導入しやすい方式といえます。

QRコード決済(バーコード決済)5つの導入メリット

1)新規顧客が集客できる

各QRコード決済(バーコード決済)サービスが、ユーザーへ利用額に応じたポイント還元プロモーションを実施しているため、各サービスのユーザーを新規顧客として集客できるほか、リピーターになってくれる可能性もあります。その他にもユーザーのアプリで該当のQRコード決済サービスが利用できる店舗一覧が位置情報と連動して表示されるので、店舗近隣に訪れたユーザーを集客することも可能です。

また、中国人向けのAlipayやWeChat PayなどのQRコード決済に対応していれば訪日中国人の集客も見込めるでしょう。

2)キャッシュレスだから、レジでの代金精算が簡単に

QRコードの読取りで決済が完了し、現金の授受が減るため、現金のやり取りで発生しがちな精算ミスを防ぐことができます。つり銭の用意も減らせるので、会計手順の簡素化が可能です。また、飲食店の場合は、現金に触る必要がないので衛生的です。

3)売上げ管理をデータ化

営業時間終了後のレジ締め作業は時間も手間もかかります。シフト上、レジ締め作業をアルバイトやパートのスタッフに任せているという店舗も多いのではないでしょうか。QRコード決済(バーコード決済)サービスの導入で、現金の取扱いが減るため、レジ締めにかかる時間や手間が削減できます。

また、購買履歴や売上げはアプリに自動連携されデータ化されているので、日々の売上げ増減や顧客単価など売上げ動向を分析し、問題がある場合、短期間で問題に即した解決策を実行できます

4)初期費用・手数料が安い

導入時に気になるのがコストですが、初期投資額・手数料の安さがQRコード決済(バーコード決済)の大きなメリットです。導入の際はスマートフォンかタブレット端末があれば開始でき、決済専用端末の導入は不要です。

サービス利用に伴う初期費・月額費はどのサービスも基本無料となっており、手数料も無料~3.25%とその他の決済サービスより抑えめに設定されていますし、サービス各社が加盟店開拓のためにお得な条件のキャンペーンも展開しています。

5)導入スピードの速さ

QRコード決済・バーコード決済サービスは簡易導入が売りのため、最短3日~約1ヶ月で利用開始することができます。

QRコード決済とクレジットカード決済どちらの導入を優先すべき?

■キャッシュレス決済額

キャッシュレス決済円グラフ

クレジットカード決済を導入すれば幅広い顧客に対応できるのは間違いありませんが、QRコード決済(バーコード決済)に対応しておけば若年層に対する訴求材料になる可能性があります。自社のビジネスモデルや顧客層に応じて最適な決済手段への対応を検討することが大切です。

QRコード以外の複数の決済をまとめて導入できるサービスもある

個別のQRコード決済・バーコード決済サービスを紹介してきましたが、必ずしもどれかひとつのサービスを特定して利用する必要はありません。株式会社リクルートライフスタイルが展開する「Airペイ」や前述の「楽天ペイ」は、QRコード決済(バーコード決済)の他、クレジットカードや電子マネーなど複数の決済サービスが一式導入ができます。

また、ECと店舗を同時運営している事業者の場合は、ECと実店舗の決済データの一元管理が可能な「オムニPAY」というサービスがあります。QRコード決済ではAlipayとWeChat Payに対応しており、クレジットカード決済も利用可能です。「オムニPAY」はPOSの改修が必要となるため、多店舗でPOS運用している事業者にマッチしたサービスですが、顧客情報にEC・店舗での購買情報が紐付けられるため、EC・店舗・アプリを横断したオムニチャネルでのマーケティング展開を行うことができます。

自店舗がキャッシュレス対応をしない場合、キャッシュレス決済の利用を希望する顧客層が他店舗に流れるというリスクもあるのです。

QRコード決済(バーコード決済)の導入をご検討ならクラウドペイがおすすめ

クラウドペイで複数のQRコード決済サービスがひとつに

株式会社デジタルガレージが提供するクラウドペイは、店舗に一つのQRコードを設置するだけでさまざまなQRコード決済を利用できる利便性の高いサービスです。決済サービスごとに複数のQRコードを設置する必要がないため、レジ回りをすっきり見せることができます。

auスマートパス徹底解説|得られる特典や解約を検討すべき人の特徴

スマホのススメ


auスマートパスは月額372円(税込み401円)でさまざまな特典を受けられる会員限定サービス。auスマートパス加入で受けられる特典は以下の通りです。

  • 特典1:各種クーポンと映画割引特典
  • スワップポイントやアプリGFXを徹底解説
  • 特典2:対象アプリを使い放題【Android対象】
  • 特典3:修理代金サポート【iPhone/iPad対象】
  • 特典4:最大50GBのデータお預かりサービス
  • 特典5:スマホの位置検索サポート

しっかりと活用すれば簡単に月額分の元を取れる内容になっています。iPhoneとAndroidで一部特典内容が異なりますので、専用の特典については【】で記載しました。

なお、スマートパスの上位版スマートパスプレミアムについては、以下の記事にまとめています。

特典1:各種クーポンと映画割引特典


auスマートパスの会員は、ローソンやファミリーマート、マクドナルドや牛角といったコンビニ・飲食店などで使えるお得なクーポンを利用できます。

さらにスマートパスアプリを利用するとローソンやファミリーマートなどのコンビニで商品と交換できる無料引換券が抽選で当たります。

auスマートパスを利用してみてクーポンに魅力を感じたら、よりクーポンが充実しているスマートパスの上位版「auスマートパスプレミアム」に乗り換えるのもありです。

映画好きには嬉しい映画割引特典

さらにスマートパス会員は映画を割引料金で観ることができます。

auマンデイを利用すれば、TOHOシネマズ全劇場の映画鑑賞料金が一般1,800円/大学生1,スワップポイントやアプリGFXを徹底解説 500円→1,100円、高校生以下1,000円→900円まで割引。

1回につき同伴者1名利用できますので、ペアでの鑑賞もお得です。

月曜日以外もauシネマ割でユナイテッド・シネマ、シネプレックスの映画鑑賞料金が大人1,800円→1,400円、大学・高校生1,500円→1,300円まで割引。

月に1回以上映画を観に行く方は、これだけでもauスマートパスの月額の元を取れますので、加入する価値がありますね。

特典2:対象アプリを使い放題【Android対象】


auスマートパス会員は対象となるアプリであれば、有料アプリも無料でダウンロードできます。

ただし、auスマートパス経由でダウンロードする必要がありますので、AppleストアからしかアプリをダウンロードできないiPhoneは原則として利用することができません

スワップポイントやアプリGFXを徹底解説
対象アプリ 月額料金 サービス内容
乗換案内Plus for au 月額200円→無料 定期代の検索、運行情報の通知、My時刻表の登録など有料版の機能が使える
ジョルテプレミアム for au 月額300円→無料 カレンダー追加やパスワードロック、シークレットカレンダー機能などが追加
ウイルスバスター for au 月額300円→無料 不正なアプリや危険なサイトから個人情報を保護する
クックパッド for au 月額280円→無料 有料版限定の「殿堂入りレシピ」「話題のレシピ」「つくれぽ100人レシピ」の機能が使える

対象ゲーム内の課金の一部がポイント還元

さらに対象となるゲームをauゲームを利用してダウンロードすれば、ゲーム内科金の10%(プレミアム会員は13%)がWALLETポイントで還元されます。

  • モンスターストライク
  • パズル&ドラゴンズ
  • Fate/Grand Order
  • 荒野行動
  • アズールレーン
  • 白猫プロジェクト

ただし、同じスマホでダウンロードしても、auゲーム版と通常のGooglePlay版は異なりますので、利用する際はデータの引き継ぎを忘れずに行いましょう。

特典3:修理代金サポート【iPhone/iPad対象】


対象アプリを使い放題の特典が受けられないiPhoneですが、代わりに修理代金サポートを利用できます。

修理代金サポートは、スマートパス会員であれば、iPhoneが故障した際に最大10,スワップポイントやアプリGFXを徹底解説 スワップポイントやアプリGFXを徹底解説 000円(iPadは最大4,400円)を2年間で2回まで返金してもらえるサービスです。

「故障紛失サポート with AppleCare Services」あるいは「AppleCare+」との併用も可能ですので、スマートパス加入で修理に出す際により手厚い補償を受けられます。

スマートパスの月額料金は税込みで401円ですので、2年間の支払総額は401円×24ヵ月で9,624円。一度のサポートで元が取れる計算です。

あとからスマートパスに加入してもサポート対象外となりますので、その点は気を付けましょう。

特典4:最大50GBのデータお預かりサービス


スマートパス会員はデータお預かりサービスで、アドレス帳・写真・動画などのデータを最大50GBまでクラウドに保存することができます。

特典5:スマホの位置検索サポート

スマホを紛失した場合も、スマートパス会員であればKDDIお客様センターに連絡することで、代わりにスマホを探してもらえます

ただし、事前にMy auでの設定が必要になりますので、スマートパス加入後は忘れずに設定しておきましょう。

そのほかの特典

  • AERA・日経トレンディなどの雑誌が読み放題
  • au WALLETプリペイドカードの盗難・紛失補填
  • 子どもの居場所を探す「安心ナビ」を利用可能
  • 4G LTEケータイの修理代金サポート

auスマートパスを解約すべき人の特徴は?


auスマートパスを解約すべき人の特徴は、すでに紹介した特典に魅力を感じない人です。

この3つの特典を利用しない・する予定がないという方は解約した方が月額分節約になります。

なお、解約時の利用料金は日割り計算されませんので、気になる方は月末に解約する方が良いでしょう。

auスマートパスの解約方法


auスマートパスへの入会は、契約時が多いと思いますので、auショップで入会した方も多いと思いますが、解約はauショップでは対応できないケースがあります。

そのため、解約はauカスタマーサービスに電話するか、公式サイトが推奨しているau Webポータルから行いましょう。

auカスタマーサービスからの解約

電話から解約する場合は、auカスタマーサービスに電話して、解約したい旨を伝えましょう。解約時は契約者本人が電話する必要があります。

スワップポイントやアプリGFXを徹底解説
auカスタマーサービス au携帯電話から:157(無料)
その他の電話から:0077-7-075(無料)
年中無休 9:00~20:00

Webからの解約

手続きの際にはau IDと4桁の暗証番号が必要になりますので、あらかじめ用意しておきましょう。

auスマートパス解約・退会時の注意点


スマートパスを解約・退会する際は重要な注意点があります。

  • auスマートパスを経由してダウンロードしたアプリは自動削除される
  • auクラウドに保存していたデータは自動削除される
  • 「毎月割」の割引額が324円減額される

auスマートパスのアプリ取り放題でダウンロードしたアプリは自動削除されるので、特にアプリゲームはデータの引継ぎをあらかじめ済ませておく必要があります。

また、「毎月割」を利用している場合は、割引額が324円減額されますので実質77円しか得になりません。

「毎月割」はピタットプラン・フラットプランとの併用ができないので、稀なケースかもしれませんが、利用している方は割引期間が完了してからの解約がおすすめです。

auかんたん決済を停止でauスマートパスも自動的に解約

auスマートパスの利用料金の支払いはauかんたん決済を通じて行われます。

そのため、auかんたん決済の利用を止めてしまうと、同時にスマートパスも解約となります。意図していない解約には注意しましょう。

auスマートパスでちょっとお得な生活を!


auスマートパスは、さまざまな特典を提供していますので、活用すれば簡単に月額分の元を取れるお得なサービスです。

実際に多くのauユーザーがスマートパス会員になっています。初回加入時30日間は無料ですので、気になる方は試してみてはいかがでしょうか。

GMOクリック証券(FXネオ)の評判は?メリット・デメリットや初心者向けの基本情報を解説!

オールマイティー・ゆったり型のFX会社GMOクリック証券

GMOクリック証券の取引コスト

引用:公式サイト

GMOクリック証券は、米ドル/円やユーロ/円、ポンド/円、豪ドル/円に代表される人気通貨ペアを中心に、 常に低コストを追求 しているFX会社です。

スマホ主体で分析やトレードがしたい人

画像

引用:公式サイト

GMOクリック証券の強みの1つは、 スピーディーかつハイレベルな開発力 です。トレードシステムの開発を内製化しているため、きめ細かなアップデートが可能になっています。

FXだけでなく株・CFD・外為オプションにも投資がしたい人

GMOクリック証券が提供している金融商品はFXだけではありません。例えば「株を長期保有しながら、FXでは短い波を狙っていく」といった ポートフォリオ運用が1つの口座でできる のもGMOクリック証券の魅力といえるでしょう。

コラム:スキャルピングは可能?

GMOクリック証券のメリット5つを紹介

  • PC/スマホツールが使いやすい
  • 信託保全は4行で安全性が高い
  • 一つの口座で複数の金融商品が取引可能
  • スワップポイントやアプリGFXを徹底解説
  • クリック365での取引も可能
  • 電話での問い合わせが24時間可能

PC/スマホツールが使いやすい

GMOクリック証券はFX専業ではなく 株や先物、CFDなども手掛けている 、とても守備範囲の広い会社です。そのためPC、スマホともに取引ツールもたくさんあるのですが、その中でFX向けに用意されているのが「はっちゅう君FXプラス」と「FX TOOLBAR」、そして「プラチナチャートプラス」です。そしてスマホ向けには「GMOクリック FXneo」というアプリが用意されています。

GMOクリック証券で提供されている取引ツールはいずれも 自社開発のオリジナル なので、他社とは見た目や使い勝手などに違いが見られますが、総合証券会社ならではの豊富なノウハウに基づいたツール設計になっています。

また「FX TOOLBAR」はInternet Explorerで利用できるツールバーで、GMOクリック証券のページ以外を利用していても、為替・指数・商品のリアルタイムレートが確認可能。「常にレートをチェックしたい」という人にとっては有効なツールになるでしょう。

スワップポイントやアプリGFXを徹底解説 GMOプラチナチャート

信託保全は4行で安全性が高い

万が一、FX会社や証券会社が倒産した時に備えて、顧客が預けていたお金を守るために導入されているのが 信託保全 です。これは金融庁の認可を受けているすべてのFX会社に義務づけられていることなので、GMOクリック証券ももちろん導入しています。

これだけだと「普通」なのですが、GMOクリック証券は さらなる安全を確保 しています。大手のGMOクリック証券が倒産するような事態になったら、金融業界全体に大きな危機がやってきているかもしれません。

そんな状況では信託保全先が経営危機になる可能性も否定できないですから、信託保全先の「質」と「量」にも注目したいところです。 GMOクリック証券は三井住友銀行、みずほ信託銀行、三井住友信託銀行、日証金信託銀行の4行を信託保全先 としており、「質」「量」ともに対策されています。

自己資本規制比率が高いほど潤沢な資金を保有していると判断できるのですが、GMOクリック証券は 自己資本規制比率が472.8%(2021年12月現在) と高い数値を維持しており、この点においても安全性が高いといえるでしょう。

一つの口座で複数の金融商品が取引可能

その中でFX取引をするためのサービスは「FXネオ」と「くりっく365」ですが、それ以外にも株や投資信託、先物、CFD、バイナリーオプションなどたくさんの金融商品を取り扱っています

これらは 「シングルサインオン」といって、1組のIDとパスワードで複数のサービスが利用できる仕組みを採用している ので、GMOクリック証券に口座を開設するとFX以外の多彩な金融商品を取引できるようになります。

FX取引以外のサービスは不要なら、FX専用取引口座の開設をおすすめします。なぜなら、FX専用取引口座だとスマホを使った本人確認が可能なので 最短即日で口座開設が完了するから です。もちろん、FX専用取引口座を開設したあとで、証券取引口座を開設することも可能です。

「くりっく365」での取引も可能

くりっく365の画像

先ほどGMOクリック証券には「FXネオ」と「くりっく365」のFXサービスがあると述べました。「FXネオ」はFX会社が提供している一般的なサービスで、店頭FX取引といいます。これはFX会社が自社の仕組みで運用しているサービスで、 顧客とFX会社が取引相手となってFX取引 をします。

特定のFX会社を利用することには倒産リスクや一部の悪質なFX会社による問題行為がリスク要因として懸念されますが、取引所FXだとそういったリスクがなく 安全な環境でFXが可能 になります。

その他にも スワップポイントが一本値(買いと売りのスワップが同額) であるなどコスト面でのメリットもあり、「くりっく365」を選んで利用するFX投資家も少なくありません。

電話での問い合わせが24時間可能

GMOクリック証券のデメリット4つを解説

  • 1,000通貨での取引ができない
  • ロスカット手数料が発生する
  • 情報力が強くない
  • 一度の注文量と建て玉上限が少ない

1,000通貨での取引ができない

最近では1,000通貨単位で取引できるFX会社が多くなりましたが、GMOクリック証券では不可です。 GMOクリック証券のFXは最小取引単位が なので、数万円程度の少額から始めたいというニーズの人には少々厳しいかもしれません。

ロスカット手数料が発生する

日本国内のFX会社はおおむね強制ロスカットが発動したとしてもポジションを決済するだけなのですが、 GMOクリック証券ではロスカットが発動すると手数料が発生 します。これは日本国内のFX会社では珍しいことです。

これはもちろん、 強制的に発動されたロスカット時のみに発生 します。含み損の拡大を防ぐために自ら出した損切り注文は「強制ロスカット」ではないので、手数料は発生しません。

ロスカットになると、証拠金の大部分を失うことになります。ただでさえ資金を減らすことになるわけですが、その上で手数料が発生するのですから、 事前のリスク管理はより一層重要 といえます。

ワンポイント
強制ロスカットは、預けている資産以上の損失を負わないための「緊急措置」です。FX会社側としても、顧客が口座残高以上の損失を被った場合、その金額を個別対応して徴収しなければなりません。そんな事態を防ぐための緊急措置なので、そもそも 強制ロスカットが発動しないようなトレードをすることが大切 です。 GMOクリック証券の強制ロスカット手数料は気になるところかもしれませんが、「手数料があろうがなかろうが、この制度を一度も使わないでトレードを続けることが当たり前」と思っておきましょう。

情報力が強くない

ファンダメンタルズを重視してFX取引をする人の中には、FX会社から配信されるニュースやコンテンツなどを参考にしていることが多いでしょう。それゆえに情報力でFX会社を選びたいところですが、GMOクリック証券は 情報力においてそれほど強いとは言えない部分 があります。

上記の情報サービスだけでもFXに関連するニュースを知るだけなら十分ですが、FXのトレード技術をこれから上達させていきたい人にとっては独自のコンテンツや情報発信も重要になります。その点においてGMOクリック証券は特に 独自のコンテンツを配信していない ので、すでにある程度の知識や技術を持った人向けのFX取引サービスと考えたほうが良いのかもしれません。

一度の注文量と建て玉上限が少ない

GMOクリック証券には、 一度に出せる注文量の上限と、建て玉(保有ポジション)の上限が少ない という特徴があります。

GMOクリック証券の口座開設までの流れ

GMOクリック証券でFX取引をするには、2つの方法があります。1つは シングルサインオンの証券取引口座 で、もう1つは FX専用取引口座 です。それぞれについて口座開設までの流れを解説します。

シングルサインオン用証券取引口座

共通の証券口座で取引できる商品は?

  • 株式
  • 投資信託
  • 先物オプション
  • FX
  • 外国為替オプション(バイナリーオプション)
  • スワップポイントやアプリGFXを徹底解説
  • くりっく365(取引所FX)
  • CFD
  • 株バイナリーオプション

申込記載内容は?

  • 氏名、フリガナ、ローマ字
  • 生年月日、性別
  • 郵便番号、住所
  • 電話番号、メールアドレス
  • 国籍情報
  • 特定口座の開設有無
  • GMOクリック証券からの案内有無
  • 同時取引口座申込の有無
  • GMOあおぞらネット銀行口座申込の有無

口座開設に必要な書類は?

  • マイナンバーが記載されている書類
  • 運転免許証、住民基本台帳カード、個人番号カード、パスポート、各種健康保険証、各種年金手帳、印鑑登録証明書、住民票の写しなど本人確認書類の中から「顔写真付きのものなら1点」、「顔写真なしのものなら2点」

取引までの流れ

①申込フォームに必要事項を入力

②マイナンバーと本人確認書類を提出

本人確認書類の提出方法は、「スマホでスピード本人確認」「アップロード」「郵送」「ICカードリーダー」の 4つ スワップポイントやアプリGFXを徹底解説 から選ぶことができます。このうち 最も手続きが速いのはスマホを利用した本人確認 です。

③口座開設完了手続きの案内が届く

最短当日!FX専用取引口座

①申込フォームに必要事項を入力

②マイナンバーと本人確認書類を提出

本人確認書類の提出方法は、「スマホでスピード本人確認」「アップロード」「郵送」「ICカードリーダー」の4つから選ぶことができます。このうち 最も手続きが速いのはスマホを利用した本人確認 スワップポイントやアプリGFXを徹底解説 スワップポイントやアプリGFXを徹底解説 で、スマホで撮影した本人確認書類を送信すると、最短当日で口座開設を完了することができます(FX専用口座の場合)。

③口座開設完了手続きの案内が届く

口座開設の特典について

この特典は、「口座開設月の翌々月末の最終営業日のニューヨーククローズまでに、 取引量に応じた金額がキャッシュバック される」というもの。キャッシュバックの最低額は5,000円ですが、これを達成するための条件は「500万通貨以上~1,000万通貨未満」なので、1万通貨取引であれば約2ヵ月で500回以上。もっとも低い条件でも、1万通貨のデイトレードでは少々厳しいかもしれません。

FX会社の配布する特典全般にいえることですが、達成条件は少額トレーダーには難しい場合がほとんどです。 自分のトレードスタイルで対象になるかどうか をよく考えて選びましょう。

GMOクリック証券のツールを解説

PC専用ツール

ブラウザ取引|1画面で取引が完結

GMOクリック証券のブラウザ取引

「ブラウザ取引」は、新たなソフトのインストールをすることなくブラウザ上の操作でFX取引ができるシステムです。 必要十分な機能が1つの画面にまとめられている ので、一般的なFX取引はすべてここで完結できます。特に目新しい機能はありませんが、普段使っているPC以外の環境でスポット的にFX取引をしたい時や、ノートPCで取引をしたい時などに役立ちます。

プラチナチャートプラス|豊富な描画機能で自由にカスタマイズ

GMOプラチナチャート ダーク画面

「プラチナチャートプラス」は、 チャート分析に特化した高機能ツール です。使えるテクニカル指標がとにかく多いことや描画機能に優れていることは当然なのですが、ユニークなのは「ニュース機能」です。

GMOの経済ニュース

チャートだけを見ていると突然の急変動が起きても理由が分からないことがあります。「プラチナチャートプラス」の「ニュース機能」は チャート上にニュースをコメント形式で表示できる ので、相場に何かが起きた時の理由がすぐに分かります。この理由が分からないばかりに分析を間違えてしまうのを防げる、秀逸な機能と言えるでしょう。

はっちゅう君プラス|直感的な操作性×多機能

はっちゅう君プラスの画像

「はっちゅう君プラス」は、GMOクリック証券が提供している取引ツールの中でフラッグシップともいえる 「全部入り」のツール です。あまりに多機能なのですべての機能を使う投資家はいないと思いますが、FXにまつわるいろいろな機能がある環境でトレードをしたい人に適しています。

「プラチナチャートプラス」にも必要十分の機能がありますが、「プラチナチャートプラス」よりも 直感的な操作性が実現 されています。見たい部分をドラッグするだけで拡大できるなど、一度これに慣れると他の取引ツールが使いづらく感じるほど滑らかなのが特徴です。

スマホアプリ

GMOクリックFXの画像

しかし、何といっても目を引くのが 「Actionボタン」機能 です。チャートが表示されている画面にある「Action」のボタンをタップすると、そこに表示される横ラインを スワイプで移動させながら注文ラインを設定 することができます。すでにポジションを保有している時にOCOで利確と損切りの注文を出す時などに威力を発揮します。

その他ツール

GMOクリック証券にはユニークな取引ツールがたくさんあるので、その中から「FX TOOLBAR」「モバトレ君」「FX Watch」の3つをご紹介します。

FX TOOLBARの画像

「FX TOOLBAR」はパソコン用のツールで、定番ブラウザである「Internet Explorer」にツールバーとして組み込むことができる取引ツールです。主要レートや経済ニュースが常にブラウザ上に表示されるので、パソコンを使う時間が長い人は活用する価値が高いといえるでしょう。

モバトレ君の画像

「モバトレ君」はスマホではない ガラケー向け のFX取引サービスです。かつては多くのFX会社が同様のサービスを提供していましたが、スマホの普及に伴って順次終了させていおり、今も健在なのはとてもユニークといえるでしょう。ガラケーで、FXだけでなく株や先物、CFDも取引できるのも非常に珍しい特徴です。

FXwatch!の画像

「FX Watch」は、まさに未来を感じさせる取引ツールです。Android Wear向けのアプリで、腕時計型の端末とポケットやカバンの中にあるAndroidスマホを連動させることによって、 スマートウォッチ上にレートやチャートなどを表示 させることができます。

おもしろいのは、気になるレート変動があったときにスマートウォッチを長押しするとスマホ側で取引アプリが起動できることです。これなら「おっ、これはチャンスだ」と思った 数秒後には注文を出すことができる ので、文字通り「いつでもどこでもFX」が実現します。

ワンポイント

DMM FX、IG証券と、GMOクリック証券を比較!

ポイントを貯めて使うならDMM FX

DMM FX ポイント交換の画像

DMM FXにあって、GMOクリック証券にないものといえば、トレードをすることで貯まっていくポイントシステムでしょう。トレードをするごとにポイントが蓄積され、あとでまとめて現金化できるため、実質的に 取引コストが下がる ことになります。

またポイント付与にはブロンズ、シルバー、ゴールドのランクがあり、 一定期間のトレード回数が多いほど昇格 していきます。もちろんランクが高いほど、トレードごとに付与されるポイントが増えていきます。

ノックアウトオプション、マイナーな通貨ペアをトレードするならIG証券

IG証券は、非常に取扱銘柄が多い取引口座で、FXなら約100種類の通貨ペアをトレードできます。GMOクリック証券の20種類、DMM FXの21種類と比べて、はるかに種類が豊富。 ノルウェークローネ、デンマーククローネ、ポーランドズロチといった珍しい通貨も標準ラインナップされています。

また、 ノックアウトオプションが使える のもIG証券の強みです。ノックアウトオプションとは、エントリー時に最終損切り価格を決めておくことで、実際にその価格に達した場合の損失を支払えばポジションを持てるという、FXによく似たオプション取引のことです。

【徹底解説】iPhoneの動画をトリミングする方法とおすすめアプリ

【徹底解説】iPhoneの動画をトリミングする方法とおすすめアプリ3選

iPhoneの動画をトリミングする

編集を押すことで、トリミングできる画面に切り替わります。

ステップ2:動画の下部にあるフレームを長押しして、フレームの色が変わるのを待つ

iPhoneの動画をトリミングする

画面が切り替わったら、 動画の下にある白いフレーム を長押ししてください。

iPhoneの動画をトリミングする

ステップ3:色が変わったらドラッグして、切り取りたい部分を指定する

iPhoneの動画をトリミングする

黄色いフレームになったら、 切り取りたい部分までフレームをドラッグさせましょう。
動画の前後に限られますが、不要な部分を切り取ることができます。

また最初はざっくりと切り取りたい部分までフレームを移動させることで、より細かく黄色い枠を動かせるようになります。
秒単位で編集したい人は、まず編集したい部分までフレームを動かしてみてください。

ステップ4:完了をタップし、トリミングを完成させる

トリミングが完了したら、右下にある 「完了」 をタップしましょう。

ステップ5:保存方法を選ぶ

iPhoneの動画をトリミングする

基本的には 「新規クリップとして保存」 を選ぶのがおすすめです。
新規クリップとして保存すると、元のオリジナル動画もそのまま残せるからです。

iPhoneの動画でトリミングしたあと、元に戻すことはできる?他の注意点は?

iPhoneで動画をトリミングするときの注意点や気になるポイントとして、

  • 元に戻すことはできない
  • トリミング中にエラーは発生することもある
  • 真ん中のトリミングは難しい

注意点1:トリミングした動画を元に戻すことは基本的に難しい

1つ目は 「トリミングした動画を元に戻すのは難しいこと」 です。

そのあと編集された動画をさらに編集することは可能ですが、以前編集した部分は消えている状態になります。

対策:新規クリップとして保存して、オリジナル動画は残す

トリミングした動画を元に戻せないときの対策は、 「保存方法を工夫すること」 です。

しかし編集した動画を保存するとき、 「新規クリップとして保存」を選ぶことでオリジナル動画も残すことができます。

注意点2:トリミングしている最中にエラーが発生することがある

2つ目は 「トリミングしている最中にエラーが発生するかもしれないこと」 です。

対策:iPhoneの容量を確認し、必要ないデータを削除する

編集中にエラーが起きる原因は、 「iPhoneの容量が少なくなっていること」 が多いです。
容量が少ないとiPhoneの動きが遅くなるうえに、編集した動画を新しく保存するスペースもないからです。

そのため編集前に、iPhoneの容量が十分あるか確認しておきましょう。
目安は2G〜3Gほど、10Gもあれば十分です。

容量がいっぱいになったときは、写真のデータを移行させるのがおすすめ。
「Google Photo」などは無料で使用できるのでおすすめです。

注意点3:真ん中部分をトリミングするなど、一部シーンの削除は難しい

3つ目は 「真ん中部分など一部シーンのトリミングはできないこと」 です。

真ん中部分など、他の必要ないシーンの削除は難しいです。

対策:他の編集アプリを使用する

真ん中など一部シーンを削除したいときは、他のアプリを使用しましょう。
編集アプリを活用すれば、一部シーンの削除も可能です。

【iPhone向け】動画をトリミングするのにおすすめのアプリ4つ

アプリ1:CapCut

出典:CapCut

初心者でも手軽に操作できるカット編集機能はもちろん、逆再生・速度変更も可能です。

著作権フリーの音楽も挿入できるので、別のサイトやアプリで音楽をダウンロードする手間も省けます。

  • チュートリアルから直接動画が作成できる
  • 最大6人のファミリーメンバーで利用できる
  • 日本語、簡体字中国語、繁体字中国語、英語、韓国語に対応

アプリのダウンロード先

アプリ2:iMovie

出典:iMovie

  • ビデオフィルタを10種類用意
  • 操作は簡単で分かりやすい
  • 編集した動画をユーザーのコミュニティに投稿可能

iPhoneはもちろんMacでも利用できるので、自分が使いやすい方を選んで編集してみてください。

アプリのダウンロード先

アプリ3:ビデオスミス

出典:ビデオスミス

  • トリミング操作はiPhoneの写真アプリとほとんど同じ
  • 加工機能は動画の回転、切り抜き、字幕とBGMの追加などが可能
  • InstagramなどSNSへのシェアにも対応

ただし動画の右下にビデオスミスのロゴが入るので、ご注意ください。
ロゴやマークの挿入などが気にならない方におすすめです。

アプリのダウンロード先

アプリ4:InShot

出典:InShot

この3つのSNSをよく使う人は、編集から投稿までこのアプリのみで完結するでしょう。

  • 操作が直感的で慣れやすい
  • 動く絵文字やテキストの挿入も可能
  • ヴィンテージ風のフィルターでおしゃれな加工が実現

アプリのダウンロード先

こちらはAndroidにも対応しているので、多くの人が利用できるでしょう。

iPhoneの動画をアプリでトリミングして、より高度な動画を作成しよう

今回は、iPhoneで動画をトリミングする方法を解説しました。

Bエンジニア---BEファンドがエアフレンドに出資

facebook-share

スワップポイントやアプリGFXを徹底解説 Bエンジニア 965 0
Branding Engineerは5日、「BEファンド」がAI育成アプリ「エアフレンド」を提供するエアフレンドに出資を実行したと発表。
BEファンドはスタートアップへの出資から事業開発支援までを行う出資プロジェクト。
AI育成アプリ「エアフレンド」は、AIで架空の友達を育てて共有し、みんなが育てたAIと話すことが出来る等、従来のプラットフォームを活用し、想定された枠組みを超えた、ユーザー参画型の新たなサービスを提供している。

【※関連銘柄の株価チャートはこちら!】 スワップポイントやアプリGFXを徹底解説
◆Branding Engineer(7352)

スワップポイントやアプリGFXを徹底解説 スワップポイントやアプリGFXを徹底解説 スワップポイントやアプリGFXを徹底解説
↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓
●テレワーク ●オンライン教育 ●マスク/防護服
●巣ごもり消費 スワップポイントやアプリGFXを徹底解説 ●臨床検査 ●医療廃棄物処理
●ゲーム ●金(ゴールド) ●金鉱株
●高配当株 ●インフルエンサーマーケティング
●直近IPO銘柄 ●赤外線サーモグラフィー
●米国株(好決算企業) ●米国株(薬・ワクチン) ●米国株(巣ごもり消費ほか)

株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!

証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ

 つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説ページへ

証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ

 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!

ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ

桐谷さんの株主優待銘柄ページへ

証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ

証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・LINE証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・DMM.com証券(DMM株)の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・野村證券の公式サイトはこちら

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら

岡三オンライン証券の口座開設はこちら!

松井証券の口座開設はこちら!

エスプール---2Qは2ケタ増収増益、売上・利益ともに過去最高を更新(2022.07.06)
世界景気の悪化懸念からリスク回避の動きも26000円での底堅さ見られる(2022.07.06)
INPEX、ラクス、ウエルシアHDなど(2022.07.06)
オプティム---「OPTiM Contract」、NXワンビシアーカイブズ「WAN-Sign」と連携開始(2022.07.06)
ギフトHD---2022年10月期6月度の直営店売上速報、全店で前年同月比25.6%増(2022.07.06)

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き

    ザイ・オンライン編集部(2022.7.3) ザイ・オンライン編集部(2022.6.21) ザイ編集部(2022.6.28) ザイ編集部(2022.6.29) ポイ探ニュース(2022.5.29)
    ザイ・オンライン編集部(2022.7.3) ザイ・オンライン編集部(2022.6.21) ザイ編集部(2022.スワップポイントやアプリGFXを徹底解説 スワップポイントやアプリGFXを徹底解説 6.28) ザイ編集部(2022.6.29) ポイ探ニュース(2022.5.29)
    ザイ・オンライン編集部(2022.7.3) ザイ編集部(2022.7.5) ザイ・オンライン編集部(2022.6.21) ザイ・オンライン編集部(2022.7.5) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23)
  • エスプール---2Qは2ケタ増収増益、売上・利益ともに過去最高を更新
  • 世界景気の悪化懸念からリスク回避の動きも26000円での底堅さ見られる
  • INPEX、ラクス、ウエルシアHDなど
  • オプティム---「OPTiM Contract」、NXワンビシアーカイブズ「WA…

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[人気株500激辛診断/米国株150]

◎巻頭特集

2022年後半の日本株&為替大予測

●日本株:秋に底入れ年末3万円へ
●為替:1ドル130円の時代に突入

◎第1特集
スワップポイントやアプリGFXを徹底解説 10万円未満で買える株は111銘柄!
人気の株500+Jリート14激辛診断

●2022年夏のイチオシ株
・10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
・大型株/新興株/Jリート
●儲かる株の見つけ方
・ スワップポイントやアプリGFXを徹底解説 旬の3大テーマ円安メリット株」「株主還元強化株」「会社予想が保守的な株
5大ランキング今期最新予想が大幅増収」「アナリストが強気
高配当利回り株」「少額で買える株
●投資判断に異変アリ!
日本通運、住友不動産が「買い」に格上げ
東急、新生銀行、シャープが「弱気」に転落

◎第2特集
高利回り&割安株を狙え
波乱相場ならではの狙い目株が続々!
人気株500以外からセレクトした「買いの株100」

●桐谷さんオススメ株主優待株
●増配かつ高配当な株
●初心者オススメ5万円株
●上方修正に期待大の株
●波乱に負けない高成長株

◎第3特集
人気の米国株150診断

●どうなる米国株?
「インフレなどで波乱は続くが10月末から上昇へ転じる!」
●注目銘柄
「有力定番IT株」「高配当割安株」「ディフェンシブ株」
●定点観測
GAFAM+αテスラ、エヌビディア、ネットフリックスなど

伝説のスゴ腕投資家バフェット が10年ぶりに株をオトナ買い
バフェットはいまの米国株をこう見てる&バフェットが買った銘柄をチェック!


◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる