安定した取引システム

サブチャートにトレンド方向を表示させるサインツール

サブチャートにトレンド方向を表示させるサインツール

ボリンジャーバンドのシグナルインジケーターです。バンドウォークやスクイーズが始まったときにアラートが鳴ります。また、角度によって中央のMAの色も変化します。
またスクイーズ(バンドの縮小)のサインもあります。レンジだったり、相場が大きく動く(雇用統計などの重要指標)前にはバンド縮小が起きやすいのでこのアラートが鳴ったらいったんトレードを控えるというのもありかもしれません。
バンドのスクイーズでアラートを鳴らしたい場合は、「alertsSqueeze」を「true」にしてください。
下記を右クリックしてMT4に保存してください サブチャートにトレンド方向を表示させるサインツール

BB_Analyzer_2.03_alerts_nrp

5種類のサインが選べるストキャスを改良したインジケーター

f:id:beck0607jp:20211124160343p:plain

1 minute :1分足
5 minutes :5分足
15 minutes :15分足
30 minutes サブチャートにトレンド方向を表示させるサインツール :30分足
1 hour :1時間足
4 hours :4時間足
Daily :日足
Weekly Monthly :週足

Monthly : 月足

First higher time frame :ひとつ上の時間足を表示
Second higher time frame :二つ上の時間足を表示
Third higher time frame :三つ上の時間足を表示

【参考チャート】ポンドドル1時間足に4時間足のMTFを入れたチャート

f:id:beck0607jp:20211124181524p:plain

f:id:beck0607jp:20211124181816p:plain

DSL Stochastic Velocity MTFのサインは5種類

f:id:beck0607jp:20211124182644p:plain

Change color on slope change :スロープの角度で色が変化
Change color on middle line cross: レベルラインの真ん中を超えたら色が変化
Change color on outer levels cross :外側のレベルラインを超えたら色が変化
Change color on opposite levels cross: 反対側のレベルラインを超えたら色が変化
Change サブチャートにトレンド方向を表示させるサインツール color on signal cross :シグナルラインとクロスしたら色が変化

f:id:beck0607jp:20211124214049p:plain

「showLevels」という項目を「true」にします。そうすると上下にバンドのようなものが出現します。一応この記事ではレベルラインという言い方に統一しておきます。

f:id:beck0607jp:20211124214935p:plain

あともうひとつ、上の画像に唐突に出てきたシグナルラインですが、これはストキャスのシグナルラインでパラメーターの「SignalPeriod」という項目の数値を変更すると調節することができます。

f:id:beck0607jp:20211124215253p:plain

Change color on slope change :スロープの角度で色が変化

f:id:beck0607jp:20211124215858p:plain

Change color on middle line cross: レベルラインの真ん中を超えたら色が変化

f:id:beck0607jp:20211124220813p:plain

レベルラインの真ん中にラインがある想定で色が変化します。実際のチャートには真ん中のラインが表示されないので今回は分かりやすくするために下手くそで申し訳ないのですが手書きでラインを書きました。

Change color on outer levels cross :外側のレベルラインを超えたら色が変化

f:id:beck0607jp:20211124221316p:plain

いったん内側にスロープが入りそこから外側のレベルラインを超えたら色が変化します。レベルラインの中に入っているときスロープの色はグレーになります。

MT4(メタトレーダー)1つのチャートに、2つの通貨ペアを表示する方法

ローソク足・酒田五法

FXチャートで有名な MT4(メタトレーダー)では、
様々なインジケーターを使用できます。

MT4(メタトレーダー)の、1つのチャート(1画面)に、
複数の通貨ペアを表示するインジケーターを利用し、テクニカル分析の幅を広げましょう。

1つの画面に、違う通貨ペアのローソク足を表示する

1つの画面に、違う通貨ペアの「ローソク足」を表示したい場合は、
OverLayChart を利用しましょう。

まずは実際に表示している画像を見てみましょう。
下の画像は、ポンド/円 のチャートに、ドル/円 のローソク足を表示しています。

1つの画面に、違う通貨ペアのローソク足を表示する

MT4(メタトレーダー)での表示方法

1つの画面に、違う通貨ペアの「ローソク足」を表示したい場合は、
ファイルをダウンロードし、MT4(メタトレーダー)にアップロード後、
チャートにドラッグ&ドロップで完了です。

アップロード後は、MT4の再起動を必ず行ってください。

OverLayChart の設定

表示する「通貨ペア」を変更したい場合、
OverLayChart を右クリックし、プロパティの「パラメーターの入力」から、
「SubSymbol」を任意の通貨ペアに変更すればOKです。

OverLayChart の設定

1つの画面に、違う通貨ペアのラインチャートを表示する

1つの画面に、違う通貨ペアの「ラインチャート」を表示したい場合は、
CurrencyOverlay を利用しましょう。

画像を見てみましょう。
下の画像は、ポンド/円 のチャートに、ドル/円 のラインチャートを表示しています。

1つの画面に、違う通貨ペアのラインチャートを表示する

MT4(メタトレーダー)での表示方法

表示方法は、まず CurrencyOverlay.zip にアクセスし、
zipファイルをダウンロードして下さい。

zipファイルをダウンロード

zipファイルをアップロードする場合は、
ファイルを一度解凍してから、フォルダ内の「CurrencyOverlay.mq4」を
MT4(メタトレーダー)にアップロードしてください。

アップロード後は、MT4の再起動を必ず行ってください。

CurrencyOverlay の設定

表示する「通貨ペア」を変更したい場合、
CurrencyOverlay を右クリックし、プロパティの「パラメーターの入力」から、
「CurrencyPair」を任意の通貨ペアに変更すればOKです。

CurrencyOverlay の設定

同じ通貨ペアの、違う時間軸のローソク足を表示する

1時間軸のローソク足に日足を表示したり、
5分足チャートに1時間足を表示したりすることが可能です。

同じ通貨ペアの、違う時間軸のローソク足を表示する

MT4(メタトレーダー)での表示方法

表示するには「 CustomCandle 」というファイルをダウンロードし、
MT4(メタトレーダー)にアップロードする必要があります。

ファイルは「 CustomCandle 」と「 CustomCandle6 」があり、
どちらで表示されるかは、PCの環境や、ダウンロードしたMT4により異なります。

私の場合「 CustomCandle 6 」で表示されました。

アップロード後は、MT4の再起動を必ず行ってください。

CustomCandle の設定

CustomCandle は MTF(マルチタイムフレーム)なので、 サブチャートにトレンド方向を表示させるサインツール
TimeFrame に任意の数値を入力します。

【TimeFrame】は ○○分 で入力します。
1、5、15、30、60、240、1440、10080(1分から1週間)

CustomCandle の設定

中二病

厨二病

FX最強武神

FXの女神?

FX最強武神

  • 違う通貨ペアの「ローソク足」を表示したい場合は、 OverLayChart
  • 違う通貨ペアの「ラインチャート」を表示したい場合は、 CurrencyOverlay
  • 同じ通貨ペアの、違う時間軸のローソク足を表示したい場合は、CustomCandle
  • ファイルを MT4(メタトレーダー)にアップロードした後は、再起動を必ず行う。

新規口座開設キャンペーンは
2022年7月1日(金)0時~ 2022年7月31日(日)23時59分59秒まで

ハイレバレッジの王道【 XM 】日本語サポートも充実の最大888倍の取引が可能!
「MT4」メタトレーダーも使えて、条件無しで3000円貰えるFX業者!

同じカテゴリーのおすすめ記事

ローソク足「かぶせ線・切り込み線」とは?基本と傾向【FXテクニカル分析】

酒田五法 「三川」 宵・明けの明星 / 基本と傾向【FXテクニカル分析】

MT4(メタトレーダー)に経済指標を表示するインジケーター

ストキャスティクス とは?基本・傾向・トレード手法【FXテクニカル分析】

MT4 アラーム付き【平均足】Heiken_Ashi_Smoothed

ローソク足の基本と仕組み【FXテクニカル分析】

MT4 ボリンジャーバンドMTF(マルチタイムフレーム)アラーム付き

酒田五法 「三尊天井・三尊底」 基本と傾向【FXテクニカル分析】

ローソク足 「長いヒゲ」 の傾向とトレード手法 【FXテクニカル分析】

【MT4】水平ラインに到達すると「アラーム」が鳴るインジケーター

MT4のアラーム付きの水平ライン(レジスタンスライン・サポートライン)を探していたところ、数種類のインジケーターを見つけ、色々試しましたが、無料で一番便利なのは AlertLine2 …他のアラーム付きラインだと、MT4のデフォルトのアラームしか鳴らなかったり、設定しても使いにくいインジケーターが…

MT4(メタトレーダー)ローソク足確定までの【残り時間】を表示する

FXチャートで有名な MT4(メタトレーダー)では、様々なインジケーターを使用できます。ローソク足確定前のエントリーを防ぐために、ローソク足確定までの「残り時間」を表示しましょう。RemainingTime を利用し、FXトレードの精度を高めましょう。RemainingTime は、ライブラリから探すのではなく…

ローソク足 「包み足・はらみ足」 基本と傾向 【FXテクニカル分析】

お世話になります本田と申します
3日ほど前に”短い時間足のチャートに日足などを表示させる方法”
を検索していてこちらのサイトを知りました
よくよくサイトを見ているとFXの知識が豊富に表示されていて
すごく面白いサイトだということに気ずきました
特にインジケーターを表示しなくなって利益が出せるようになった
など大変興味深い記事が載せてあります、私も今はチャートにインジケータは表示
させていません
私もFXを勉強し始めて4年になります
かなり理解できてきたつもりですがやはりまだまだ知らないことの方が
多く勉強に勤しんでいます(現在はリアルトレード続行中)です

【中二病トレーダー】 より:

コメントありがとうございます(^^)/
最近はあまり更新できていませんが、 サブチャートにトレンド方向を表示させるサインツール
このサイトが役に立ったのであれば、嬉しい限りでございます!(^◇^)
私もまだまだ未熟者ですゆえ、あたたかい目で見ていただけると幸いです(^_-)-☆

テクニカル分析で必須のおすすめインジケーター!勝率アップに欠かせない7選!

無料メルマガ登録でオリジナルインジケーターをプレゼントします。

1 Big trend

普通の移動平均線とは違って、反応が早いことが特徴のトレンドフォロー型インジケーターとなります。
パラメーターの入力で値の変更をしながら、自身のトレードに適した方法に設定してください。
1つのチャートに2つの「Big trend」を表示させるとより強力になります。
下記を右クリックしてMT4に保存してください。

2 Support and Resistance


自動でレジスタンス&サポートを表示するインディケーター
MT4上にレジスタンスライン&サポートラインを表示させるインディケーターです。
単体で使用するよりMACDなどと併用すると良いです。
下記を右クリックしてMT4に保存してください。

3 MACD-Crossover_Signal

MACDのクロスを表示するインディケーター
MACDをトレンドフォローとして使用する際、 「MACD」と「MACDのシグナルライン」の位置を確認して、クロスした後、その方向に建玉をしますが、このインディケーターは、このクロスを自動に表示します。
ディフォルトでは「緑」が上昇トレンドを、「赤」が下降トレンドを示します。
MACD-Crossover_Signalはメインチャートに矢印(シグナル)を表示しますが、サブチャートにもMACDを表示させるとより一層明確に確認できますので、おすすめインジケーターはMACDTradとなります。併用するようにしてください。
下記を右クリックしてMT4に保存してください。

MACD-Crossover_Signal

4 RemainingTime_ja

次の足が出現するまでの残りの時間を表示するインジケータ
チャート上に次の足が出現するまで残りの時間を表示するインジケーターです。
バイナリーオプションでは、あとどの位で次の足が出現するのかを確認するには有益です。
右記の様にフォントや表示する位置を変更する事も可能です。
下記を右クリックしてMT4に保存してください

RemainingTime_ja

5 BB_Analyzer_2.03_alerts_nrp


ボリンジャーバンドのシグナルインジケーターです。バンドウォークやスクイーズが始まったときにアラートが鳴ります。また、角度によって中央のMAの色も変化します。
またスクイーズ(バンドの縮小)のサインもあります。レンジだったり、相場が大きく動く(雇用統計などの重要指標)前にはバンド縮小が起きやすいのでこのアラートが鳴ったらいったんトレードを控えるというのもありかもしれません。
バンドのスクイーズでアラートを鳴らしたい場合は、「alertsSqueeze」を「true」にしてください。
下記を右クリックしてMT4に保存してください

BB_Analyzer_2.03_alerts_nrp

6 TREND STRENGTH INDICATOR (TSI)


トレンドの強弱を教えてくれるインジケーターです。
Bullish(青色)が50を超えた場合は上昇トレンドです。数値が高いほどトレンドは強いことを表します。Bearish(赤)が50を超えた場合は、下降トレンドを表します。 サブチャートにトレンド方向を表示させるサインツール
このインジケーターはEMAをもとに算出しているようなので、もしEMA使っているようならその数値にあわせるとよりトレードがしやすくなります。
相場状況の判断に使えるインジケーターです。
下記を右クリックしてMT4に保存してください

TREND STRENGTH INDICATOR (TSI)

7 FxG Trend Strength


トレンドの強さを10%~100%に分けて測定してくれるインジケーターです。
特に設定する項目はないです。これはサブチャートに表示されてそのチャートのトレンドの強さを表示してくれます。
10%(弱いトレンド)~100%(強いトレンド)という感じです。
通貨や時間足の指定はなく、すべての通貨と時間足に表示可能です。
下記を右クリックしてMT4に保存してください

FxG Trend Strength

有料になりますがFX・バイナリーオプションで順張り派の方におすすめインジケーター

FX、バイナリーで順張りをメインにトレードされる方に最適なインジケーターを紹介します。
順張りでは、トレンドが発生した後にそれに追従する形でトレードします。
エントリーポイントは、トレンドが発生した時や、その後の押し目、戻り目、上抜けした時など色々あります。特に初心者には向いている手法で安定して勝っている人も多いです。
そこで、このインジケーターは誰もが迷うことなくエントリーできるように2つのインジケーターをご用意しました。


一つ目は、レジサポラインです。
レジサポラインを自動で引いてくれるインジケーターが無料配布されていますが、自分好みにカスタマイズできません。
今回のレジサポラインは、カスタマイズできます。
カスタマイズできる内容は、レジサポライン期間の変更。ラインを実線かドットの指定。レジサポの出現後に最適なところでシグナルを表示とアラート機能を付けました。ライン及びシグナルの太さの変更も可能です。
これでパソコンの前に張り付いていなくてもよくなります。
二つ目は、トレンドラインです。
移動平均線を2本表示させ上昇、下降を素早く認識させました。上昇、下降の色変更と幅設定も可能です。
また、使用には更にトレンドラインの幅を変更して2つ表示させてお使い頂くとトレンドの確実性が増します。以上で2つのインジケーターを紹介しましたが、 自分のトレードスタイルに合わせることで勝率が増すように出来る限りカスタマイズできるようにいたしました。
FX、バイナリーオプションで勝率アップを狙っている方におすすめするインジケーターです。

MT4で使えるおすすめのインジケーターを紹介!トレンド系・オシレーター系・補助系の3つに分けて厳選

FX関連サービス

インジケーターとは

またテクニカル指標としてのインジケーター以外にも、メタトレーダーにはない機能を補ってくれたり、取引環境を補助してくれるカスタムインジケーターも存在しますね。カスタムインジケーターは、「MQL4」などのプログラミング言語によって作られていて、 一般のトレーダーやプログラマーが自作したり配布したりすることも可能 です。

おすすめのトレンド系インジケーター

移動平均線(Moving Average)

移動平均線は非常に幅広く使われているインジケーターのひとつですね。指定した期間(ローソク足の本数)の終値の平均値を表示してくれ、移動平均線の方向や傾き、そしてレートとの位置関係から、 トレンドの状態や相場の強弱を把握 サブチャートにトレンド方向を表示させるサインツール することができます。

移動平均線の種別日本語表記説明
Simple
(Simple Moving Average / SMA)
単純移動平均線指定期間の終値を平等に割った、基本となる移動平均線。
Exponential
(Exponential Moving Average / EMA)
指数移動平均線直近の価格をより重視する計算になっているため、反応が早いことが特徴。ただしその分、ダマシになる確率も上がるとされる。
Smoothed
(Smoothed Moving Average / SMMA)
平滑移動平均線単純移動平均線よりも滑らかな線を描くことが特徴。トレンドの把握に適しているとされる。
Linear Weighted
(Linear Weighted Moving Average / LWMA)
加重移動平均線指数移動平均線のように、直近の価格に比重をおいた移動平均線。

GMMAは、移動平均線を応用したインジケーターで、トレンドの状態や方向、勢いなどを 視覚的にわかりやすく認識 できますね。短期線と長期線の2種類からなり、それぞれの線は6本のEMAで構成されます。それぞれの具体的な設定は、以下の通り。

短期線(上のチャートでは黄色表示)3,5,8,10,12,15期間のEMA6本
長期線(上のチャートでは紫表示)30,35,40,45,50,60期間のEMA6本

ボリンジャーバンド(Bollinger Bands)

ボリンジャーバンド最大の特徴は、上下にある2本のバンドでしょう。このバンドは標準偏差を表しており、 値動きの95%はこの±2σ(小文字のシグマ)の中に収まる と言われています。

スクイーズバンドが収束している状態。保ち合い相場、またはトレンドの中の押し目や戻り目の中で見られることが多い。
エクスパンションバンドが上下に拡散している状態。トレンドが発生していることを表しており、この時に順張りを仕掛けるのが、ボリンジャーバンドの基本的な考え方。
バンドウォークエクスパンションしているバンドを超えてレートが動いている状態。強いトレンドが出ている時などに見られる。

パラボリックSAR(Parabolic SAR)サブチャートにトレンド方向を表示させるサインツール

ローソク足に対して、点線のラインが上下に表示されていますね。パラボリックとは「放物線の」と言う意味で、SARは「Stop And Reverse」の略であり、使い方はシンプルに以下のようになっています。

  • 下降しているラインが、上昇しているレートと接したところが買いポイント
  • 上昇しているラインが、下降しているレートと接したところが売りポイント

パラボリックSARは レンジ相場でもサインが出るため、その場合はダマシになりやすい と言う特徴もあります。

平均足(Heikin Ashi)

平均足の特徴は、陽線や陰線が連続することによる、 トレンド把握のわかりやすさ にありますね。

おすすめのオシレーター系インジケーター

RSI(Relative Strength Index)

オシレーターの代表と言えるのが、このRSI(Relative Strength Index)ですね。オシレーターはインジケーターとは違い、チャートの下にサブウインドウが表示される形になります。

ストキャスティクス(Stochastic Oscillator)

ファストストキャスティクス

スローストキャスティクス

種類設定値特徴
ファストストキャスティクス%K期間:5

RSIと同様に、「買われすぎになったら売る」のような逆張り指標として紹介されることも多いですが、トレンド発生時には片側に張り付いてしまうことも少なくありません。 トレンド系の指標と合わせて、総合的に相場状況の判断をした方がより良い と言えますね。

おすすめの補助系インジケーター

OneClickClose(決済を一括で行う)

OneClickCloseは、 複数のポジションを一括で決済 できるインジケーター。MT4ではポジションの複数決済ができずないため、これは特に重宝しますね。

CLOSE BUYOneClickCloseを表示したチャートウインドウにある買いポジションを一括決済する。
CLOSE SELLOneClickCloseを表示したチャートウインドウにある売りポジションを一括決済する。
CLOSE ALLすべてのポジションを一括決済する。

JPN_Time_SubZero(日本時間を追加表示)

チャートの サブチャートにトレンド方向を表示させるサインツール サブチャートにトレンド方向を表示させるサインツール サブウインドウに日本時間を追加表示 してくれます。JPN_Time_SubZeroの設定項目は多く、必要に応じたカスタマイズができる点も素晴らしいですね。

320_WakuNasi(チャートの枠を変更する)

インジケーターの反映方法

インジケーターのファイルをMT4に入れる方法

インジケーターをチャートに表示させる方法

海外FX業者と言えばXMというくらい有名な会社!地名度も抜群で日本人トレーダーの人気・利用者数もNo.1ですね。
888倍という驚異のレバレッジに追証なしのゼロカットシステム、手厚い豊富なボーナス、ロスカット水準の低さと、ダントツにおすすめできる海外FX業者です。
新規口座開設で30$のボーナス+入金額の100%ボーナスもあり、海外FXを始めるならまず口座開設しておいて損はありません。
他の海外FX業者と比較する際の基準にもなりますね。

最大3万円もの豪華な口座開設ボーナスや、入金額の200%という驚愕のボーナスキャンペーンが度々開催されている超太っ腹海外FX業者GemForex。
本来有料で販売されるような数多くの優秀なEAが無料配布されていたり、ミラートレードが手軽に使えたりと、FX初心者や自動売買トレーダーからの人気も高いですね。
新たに金融ライセンスを取得したことで信頼性も高くなりましたし、使い勝手の良い国内送金(手数料無料)に対応している点も魅力的。
豊富な証拠金で大きく取引したいトレーダーはもちろん幅広い人におすすめの海外FX業者です。

外国為替FXに加え仮想通貨FXでも、1000倍という非常に高いレバレッジで取引可能なハイブリッド海外FX業者FXGT。
ランキング上位業者では対応していないbitwalletによる利益出金も可能で、さらに国内銀行送金による入金、仮想通貨による入出金など、その優れた入出金環境も魅力ですね。
仮想通貨FXは証拠金が多ければ多いほど良いですが、FXGTには追加入金なしでクッション機能付きのボーナス=証拠金を増やす手法もあり、仮想通貨FXはもちろんのこと外国為替FXでもダイナミックな取引が可能な業者です。

本格派のトレーダーにおすすめできるのがこのTitanFX。他の業者のような派手なボーナスキャンペーン等はありませんが、高水準な取引環境で安定したトレードが可能な海外FX業者です。
もちろんNDD方式を採用し、約定スピードや取引の透明性もしっかりと確保。不利なリクォートやスリッページ、ロスカット狩りの心配もなく、運営のサポート体制もしっかりしています。
スキャルピングやEAの制限もなく、自由度の高い取引が可能です。

ロスカット水準が0%とかなり低いiForex。強制ロスカットされる可能性が最も低いということはトレードの幅も広く最も負けにくい業者と考えることもできます。
また他業者よりも圧倒的に高いスワップポイントを誇り、中・長期保有にも最適ですね。豊富な通貨ペアを取り扱っており、中には高スワップなマイナー通貨も含まれます。
MT4非対応がやや難点ですが、取引量に応じたキャッシュバックや口座残高に対する3%の利息などもあり、メイン口座に相応しい海外FX業者と言えるでしょう。

ランキング調査概要
調査の企画 株式会社モカワークス
調査目的 海外FX業者に関する人気・満足度調査
調査方法 Webアンケート
調査対象者 全国の20~70代男女、かつ海外FX経験者のインターネットユーザー
調査母数 10231名
有効回答数 7596名
調査の期間 2021年1月15日〜2021年3月15日

MT4とMT5を徹底比較!それぞれの特徴に加え、EA利用/デイトレ/スキャルパーなどトレーダー別のおすすめを解説

Titan FXが仮想通貨(暗号資産)CFDの取扱を開始!特徴やメリット、他業者との取引条件比較などを総まとめ

FXの単位pips(ピップス)について解説|基本の考えから計算方法、便利な計算ツールも紹介

トレーリングストップについて解説!効果的な使い方からトレーリングストップを活用しやすい海外FX業者を紹介

IFC Marketsの評判を総まとめ!最大年利7%の利息と運営基盤の強さに注目の海外FX業者

IFC Markets(IFCマーケット)は、世界的金融グループであるIFCM Groupの子会社として、2006年からサービス提供を開始したブローカー。運営歴だけで言えば、海外FX業者の代名詞とも言えるXMよりも古く、比較的老舗と言えるブ.

海外FXのデモ口座活用方法を徹底解説!デモ口座を使うメリットやデメリット、実際の開設手順などを総まとめ

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

海外FX業者おすすめランキング

海外FX業者と言えばXMというくらい有名な会社!地名度も抜群で日本人トレーダーの人気・利用者数もNo.1ですね。
888倍という驚異のレバレッジに追証なしのゼロカットシステム、手厚い豊富なボーナス、ロスカット水準の低さと、ダントツにおすすめできる海外FX業者です。
新規口座開設で30$のボーナス+入金額の100%ボーナスもあり、海外FXを始めるならまず口座開設しておいて損はありません。
他の海外FX業者と比較する際の基準にもなりますね。

最大3万円もの豪華な口座開設ボーナスや、入金額の200%という驚愕のボーナスキャンペーンが度々開催されている超太っ腹海外FX業者GemForex。
本来有料で販売されるような数多くの優秀なEAが無料配布されていたり、ミラートレードが手軽に使えたりと、FX初心者や自動売買トレーダーからの人気も高いですね。
新たに金融ライセンスを取得したことで信頼性も高くなりましたし、使い勝手の良い国内送金(手数料無料)に対応している点も魅力的。
豊富な証拠金で大きく取引したいトレーダーはもちろん幅広い人におすすめの海外FX業者です。

外国為替FXに加え仮想通貨FXでも、1000倍という非常に高いレバレッジで取引可能なハイブリッド海外FX業者FXGT。
ランキング上位業者では対応していないbitwalletによる利益出金も可能で、さらに国内銀行送金による入金、仮想通貨による入出金など、その優れた入出金環境も魅力ですね。
仮想通貨FXは証拠金が多ければ多いほど良いですが、FXGTには追加入金なしでクッション機能付きのボーナス=証拠金を増やす手法もあり、仮想通貨FXはもちろんのこと外国為替FXでもダイナミックな取引が可能な業者です。

本格派のトレーダーにおすすめできるのがこのTitanFX。他の業者のような派手なボーナスキャンペーン等はありませんが、高水準な取引環境で安定したトレードが可能な海外FX業者です。
もちろんNDD方式を採用し、約定スピードや取引の透明性もしっかりと確保。不利なリクォートやスリッページ、ロスカット狩りの心配もなく、運営のサポート体制もしっかりしています。
スキャルピングやEAの制限もなく、自由度の高い取引が可能です。

ロスカット水準が0%とかなり低いiForex。強制ロスカットされる可能性が最も低いということはトレードの幅も広く最も負けにくい業者と考えることもできます。
また他業者よりも圧倒的に高いスワップポイントを誇り、中・長期保有にも最適ですね。豊富な通貨ペアを取り扱っており、中には高スワップなマイナー通貨も含まれます。
MT4非対応がやや難点ですが、取引量に応じたキャッシュバックや口座残高に対する3%の利息などもあり、メイン口座に相応しい海外FX業者と言えるでしょう。

テクニカル分析で必須のおすすめインジケーター!勝率アップに欠かせない7選!

無料メルマガ登録でオリジナルインジケーターをプレゼントします。

1 Big trend

普通の移動平均線とは違って、反応が早いことが特徴のトレンドフォロー型インジケーターとなります。
パラメーターの入力で値の変更をしながら、自身のトレードに適した方法に設定してください。
1つのチャートに2つの「Big trend」を表示させるとより強力になります。
下記を右クリックしてMT4に保存してください。

2 Support and Resistance


自動でレジスタンス&サポートを表示するインディケーター
MT4上にレジスタンスライン&サポートラインを表示させるインディケーターです。
単体で使用するよりMACDなどと併用すると良いです。 サブチャートにトレンド方向を表示させるサインツール
下記を右クリックしてMT4に保存してください。

3 MACD-Crossover_Signal

MACDのクロスを表示するインディケーター
MACDをトレンドフォローとして使用する際、 「MACD」と「MACDのシグナルライン」の位置を確認して、クロスした後、その方向に建玉をしますが、このインディケーターは、このクロスを自動に表示します。
ディフォルトでは「緑」が上昇トレンドを、「赤」が下降トレンドを示します。
MACD-Crossover_Signalはメインチャートに矢印(シグナル)を表示しますが、サブチャートにもMACDを表示させるとより一層明確に確認できますので、おすすめインジケーターはMACDTradとなります。併用するようにしてください。
下記を右クリックしてMT4に保存してください。

MACD-Crossover_Signal

4 RemainingTime_ja

次の足が出現するまでの残りの時間を表示するインジケータ
チャート上に次の足が出現するまで残りの時間を表示するインジケーターです。
バイナリーオプションでは、あとどの位で次の足が出現するのかを確認するには有益です。
右記の様にフォントや表示する位置を変更する事も可能です。
下記を右クリックしてMT4に保存してください

RemainingTime_ja

5 BB_Analyzer_2.03_alerts_nrp


ボリンジャーバンドのシグナルインジケーターです。バンドウォークやスクイーズが始まったときにアラートが鳴ります。また、角度によって中央のMAの色も変化します。
またスクイーズ(バンドの縮小)のサインもあります。レンジだったり、相場が大きく動く(雇用統計などの重要指標)前にはバンド縮小が起きやすいのでこのアラートが鳴ったらいったんトレードを控えるというのもありかもしれません。
バンドのスクイーズでアラートを鳴らしたい場合は、「alertsSqueeze」を「true」にしてください。
下記を右クリックしてMT4に保存してください

BB_Analyzer_2.03_alerts_nrp

6 TREND STRENGTH INDICATOR (TSI)


トレンドの強弱を教えてくれるインジケーターです。
Bullish(青色)が50を超えた場合は上昇トレンドです。数値が高いほどトレンドは強いことを表します。Bearish(赤)が50を超えた場合は、下降トレンドを表します。
このインジケーターはEMAをもとに算出しているようなので、もしEMA使っているようならその数値にあわせるとよりトレードがしやすくなります。
相場状況の判断に使えるインジケーターです。
下記を右クリックしてMT4に保存してください

TREND STRENGTH INDICATOR (TSI)

7 FxG Trend Strength


トレンドの強さを10%~100%に分けて測定してくれるインジケーターです。
特に設定する項目はないです。これはサブチャートに表示されてそのチャートのトレンドの強さを表示してくれます。
10%(弱いトレンド)~100%(強いトレンド)という感じです。
通貨や時間足の指定はなく、すべての通貨と時間足に表示可能です。
下記を右クリックしてMT4に保存してください

FxG Trend Strength

有料になりますがFX・バイナリーオプションで順張り派の方におすすめインジケーター

FX、バイナリーで順張りをメインにトレードされる方に最適なインジケーターを紹介します。
順張りでは、トレンドが発生した後にそれに追従する形でトレードします。
エントリーポイントは、トレンドが発生した時や、その後の押し目、戻り目、上抜けした時など色々あります。特に初心者には向いている手法で安定して勝っている人も多いです。
そこで、このインジケーターは誰もが迷うことなくエントリーできるように2つのインジケーターをご用意しました。


一つ目は、レジサポラインです。
レジサポラインを自動で引いてくれるインジケーターが無料配布されていますが、自分好みにカスタマイズできません。
今回のレジサポラインは、カスタマイズできます。
カスタマイズできる内容は、レジサポライン期間の変更。ラインを実線かドットの指定。レジサポの出現後に最適なところでシグナルを表示とアラート機能を付けました。ライン及びシグナルの太さの変更も可能です。
これでパソコンの前に張り付いていなくてもよくなります。
二つ目は、トレンドラインです。
移動平均線を2本表示させ上昇、下降を素早く認識させました。上昇、下降の色変更と幅設定も可能です。
また、使用には更にトレンドラインの幅を変更して2つ表示させてお使い頂くとトレンドの確実性が増します。以上で2つのインジケーターを紹介しましたが、 自分のトレードスタイルに合わせることで勝率が増すように出来る限りカスタマイズできるようにいたしました。
FX、バイナリーオプションで勝率アップを狙っている方におすすめするインジケーターです。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる