の収益源

成行注文とは

成行注文とは
▼取引履歴をスワイプ

買付余力ってなに??

例えば、買付余力が 10万円 とします。(これは口座に10万円入っている、ということです。)
そこで特定口座で1000円の株を100株、指値注文をしても、受け付けられません。
なぜなら、特定口座では 購入に当たって手数料やそれに伴う税金がかかる からです。
その場合買付余力として必要なのは、1000円×100株 +α(手数料、税金) 、ということで、買付余力には10万円 +α(手数料、税金) が入っていなければ、買い注文は入れられないということになります。

株式購入金額に、 プラスアルファの(手数料、税金) を考慮に入れた資金が、買付余力の中になければならないというわけです。

上の例の指値注文の場合は、 成行注文とは 自分の希望購入価格で発注 するので、その 株式購入金額+手数料、税金 を考えればよいわけですが、成行注文の場合はそうはいきません。
成行注文は、出来るだけ 確実に早く売買を成立させることが優先 されます。
ですから、その時の 状況次第では 、成行で買う場合、 注文を出した時点の株価より高い価格で約定 (売買が成立すること)することがあります。

なので、成行注文の場合は、 だいぶ余裕を持たせた買付余力がないと、注文が行なえない ことになるわけです。
このだいぶ余裕、というのは、 値幅制限の最大値までの余裕 成行注文とは ということになります。

例えば、株価1000円の株を100株成行注文で買おうとしているとします。
そして、今回は買付余力には11万円入れてるので、 手数料と税金分の余裕 はあります。
しかし、 成行注文の場合は値幅制限も考慮 に入れなければなりません。
注文画面にはその日の株価の 値幅制限 が記されています。
例えば、750円~1500円の値幅制限がされているとすれば、 ストップ高にでもなれば、最悪1500円で買わされる ことになります。
つまり、買付余力としては 1500円(値幅制限の最大値) ×100株の150000円 +α(手数料、税金) が入金されていないといけない、ということになります。

ということで、指値での買い注文の場合は、 株の購入金額に、 手数 料、税金を足した金額 が 成行注文とは 買 付余力に入っていなければなりません。

成行での買い注文の場合は、 値幅制限の最大値に、手数料、税金を足した金額 が買付余力として入金されている必要がある、というわけです。

指値、成行、逆指値とは?状況に応じて株式の注文方法を使い分けよう!

指値、成行、逆指値とは?状況に応じて株式の注文方法を使い分けよう!

Hpp

???

  • 指値、成行ってなに?
  • 株式の注文方法は使い分けた方がいいって本当?
  • 逆指値はリスクヘッジにも利用できるって聞いたんだけど。
  • 基本的な2種類の注文方法
  • リスクヘッジも可能な逆指値注文
  • 条件付きの注文を出すことが可能な執行条件

当記事を読み終えたら、株の3つの注文方法について理解できるだけでなく、 状況に応じて有利な注文方法に変えられるようになり、また資産を守るためのリスクヘッジとして利用することができるようになるでしょう!

指値、成行とは?基本的な2種類の注文方法

株の注文方法は数種類ある!

株の注文方法は以下の3種類があり、 状況に応じて注文方法を変える必要 があります。

指値(さしね)注文

指値注文とは、購入したい(売却したい)企業の株式を いくらで購入するのか(売却するのか)価格を指定する注文方法 です。

この価格を指定して注文を出す方法が 指値注文 です☺

成行注文とは
売気配株数 気配値(円) 買気配株数
1,000 3,300
2,500 3,200
1,200 3,100
2,500 3,000
2,900 2,800
2,800 2,500
2,700 1,900
2,600 4,000

株式投資で利益を上げるには、株式を『 いかに安く購入する 』かが大切なポイントになってきます。

つまり、 株式投資で利益を上げるには今の株価より1円でも安い価格に注文することが重要 です。

くまねこ

絶対に抑えるべきFX注文方法はまず3つ!~「成行注文」「指値注文」「逆指値注文」~

成行注文 逆指値注文 指値注文 FX 自動売買

指値注文に対し、現在の価格よりも不利な価格を指定するのが、「逆指値注文」です。逆指値注文は、基本的には損切りに使用します。
例えば、110円で買いポジションを持っている時に、あなたが「111円で買い約定をしたい」と思っていたのにも関わらず、価格が109.5円になってしまったとします。
これ以上価格が下がるとマイナスが拡大すると思い、109.3円で逆指値注文を入れました。109円まで下がってしまってしまいましたが、109.成行注文とは 3円で逆指値注文を入れていたあなたは、損失の拡大を防ぐことができました。
このように、基本的には損切りで使用するのが、逆指値注文となります。

利益確定にも使える「逆指値注文」

実は、逆指値注文は利益を確定するときにも使えます。
例えば、110円で買いポジションを持っていて、現在の価格が112円だったとします。この時にこんな心理が生まれたとします。
「おそらく113円まで行く可能性が高いが、もしかしたら価格が下がる可能性があり、せっかくのプラス分は残しておきたい。111.5円を下回ったら、利益を確定させてしまおう。」
つまり、逆指値注文は「最低でもこの利益だけは残しておきたい」という利益確定のための手段としても使えます。

上記は暗号のように見えますが、一つ一つ紐解いていきます。
USDJPYは「通貨ペア:ドル円のこと」で、BUY:112.05は「112.05円で買い注文をしてください」と言った意味です。
TP:112.65は、「112.65円で指値注文してください」という意味で利益確定ポイントとなり、一方、SL:111.55は、「111.55円で逆指値注文してください」と言った意味で損切りのポイントとなります。

MT5アプリの使い方と設定方法、スマホで簡単トレード!

MT5アプリの使い方TOP

履歴タップ

▼取引履歴をタップ

履歴スワイプ

▼取引履歴をスワイプ

スワイプを途中で止めると、行きたい画面を選択することができますが、スワイプし続けるとそのままチャート画面へ移動します。

設定1

設定2

  1. 口座情報:口座管理
  2. 新規口座:
    デモ口座の開設や既存の口座への
    ログイン
  3. 口座のモニタリング:
    取引の詳細レポート
  4. 受信トレイ:
    FX業者やMetaquotes社からの
    お知らせメール
  5. ニュース:
    FX業者やMetaquotes社からの
    最新ニュース
  6. 成行注文とは
  7. Tradays:
    Metaquotes社の経済指標カレンダーアプリ
  8. チャットとメッセージ:
    受信したプッシュ通知の履歴(PC版MT5と連動させることでプッシュ通知を利用可)
  9. トレーダーコミュニティー:
    MQL5へのリンク
  10. OTP:ワンタイムパスワードの設定
  11. インターフェイス:
    使用言語の表示を変更
  12. チャート:チャートの設定画面
  13. ログ表示:MT5アプリの操作履歴
  14. 設定:
    サウンド、自動ロック、ニュースの設定

MT5アプリ 銘柄を追加や削除する方法

銘柄の追加方法

銘柄追加手順1

銘柄の名称を直接検索欄に入力して、検索することもできます。

銘柄追加手順2

銘柄追加手順3

これで銘柄の追加は完了です。

銘柄追加手順4

銘柄の並び替え

銘柄並び替え手順1

銘柄並び替え手順2

これで銘柄の並び替えは完了です。
「鉛筆マーク」をタップすると、気配値画面に戻るので、並び替えが完了したか確認しましょう。

銘柄並べ替え手順3

銘柄の削除方法

銘柄削除手順1

銘柄削除手順2

これで銘柄の削除は完了です。
「鉛筆マーク」をタップすると、気配値画面に戻るので、削除が完了したか確認しましょう。

銘柄削除手順3

MT5アプリ チャート画面の設定

チャート画面基本設定

時間足の設定

時間足変更手順1

時間足変更手順2

これで時間足の変更は完了です。

時間足変更手順3

チャート画面を横にするとチャートが横になるだけで、時間足の設定ボタンは出ていません。
チャート部分をタップすると、左側に時間足の設定ボタンが表示されるので、縦画面の時同様の手順で変更することができます。

チャート画面のカラー設定

チャート画面でカラーの変更が可能な項目
  1. スキーム:4種類のチャート配色
  2. 前面:チャート内の文字色
  3. グリッド:背景の点線の色
  4. 上昇バー:
    上昇バーの色、上昇ローソク足(陽線)の実体の縁とヒゲの色
  5. 下降バー:
    下降バーの色、下降ローソク足(陰線)の実体の縁とヒゲの色
  6. 上昇ローソク:
    上昇ローソク足(陽線)の実体の色
  7. 下降ローソク:
    下降ローソク足(陰線)の実体の色
  8. ラインチャート:
    ラインチャートのラインの色
  9. ボリューム:
    ボリューム(取引高)ラインの色
  10. 売り気配値ライン:
    売り気配値ラインの色
  11. 買い気配値ライン:
    買い気配値ラインの色
  12. トレードレベル:
    現在のポジションと未決済の注文を表示するレベルの色
  13. ストップレベル:
    指値注文値(指値及び逆指値)の色

始値より終値が高いローソク足を「陽線」、始値より終値が低いローソク足を「陰線」と呼びます。

チャート画面のカラーの変更方法

画面右下の「設定」画面から「チャート」を選ぶことで、チャート設定の画面へいくこともできます。

カラー変更手順1

カラー変更手順2

カラー変更手順3

カラー変更手順4

カラー変更手順5

インジケーターの設定

MT5アプリで利用できるインジケーター

▼下記リンクからMT5公式ページへ飛び、各ツールの解説を読むことができます。

インジケーターの設定方法

「Moving Average(移動平均線)」のカラーと幅を変えて追加した場合を例に手順をみていきましょう。

チャート部分をタップし、「インディケータ」をタップすることで、インジケーターの設定画面へいく方法もあります。

インジ追加手順1

インジ追加手順2

インジ追加手順3

特に変更が必要なければ、初期設定のままでも追加することができます。

インジ追加手順4

インジ追加手順5

インジ追加手順6

以上でインジケーターの追加は完了です。

インジ追加手順7

女性講師2

インジケーターの削除方法

前述「インジケーターの設定方法」で追加した「Moving Average(移動平均線)」を削除する場合を例に解説します。

インジ削除手順1

画面右上「編集」を押すことで、削除することもできます。

インジ削除手順2

インジ削除手順3

全てのオブジェクトを一括で削除する方法

「垂直線(縦線)」と「水平線(横線)」を一括で削除する場合を例に手順をみていきましょう。

オブ削除一括1

オブ削除一括2

以上でオブジェクトの一括削除は完了です。

オブ削除一括3

MT5アプリ 注文と決済方法

MT5アプリで注文画面へ移動する場合、様々なアクセス方法があります。

気配値から注文

▼気配値画面

チャートから注文

▼チャート画面

トレードから注文

▼トレード画面

履歴から注文

▼履歴画面

XMスマホアプリの使い方&成行注文と決済やインジケーター挿入まで

銘柄一覧

侍

ドル蔵

成行注文方法

気配値表示の画面

メッセージ

レートとチャート

注文画面

  • ストップロス ボタンを右に移動させると注文前に損失の確定レートを設定できます。
  • テイクプロフィット 同じ操作で注文前に利益の確定レートを設定できます。

ストップロスとテイクプロフィット設定画面

注文画面

現在のポジション

ワンクリック注文とバーチャートの表示

銘柄一覧

EURJPYのレートとチャート

チャートタイプ

メッセージ

「買いました」というメッセージ

侍

ドル蔵

決済注文の手順

気配値表示の画面

現在のポジション

「部分決済」「損益」「一括決済」のタブ

少女1

ミミコ

「決済 0.01 NZDJPY」というボタン

クリックすると上記のように「決済 0.01 NZDJPY」というボタンが表示されているので、クリックすると決済完了です。

注文執行メッセージ

注文画面

決済が完了すると「~を決済しました」と上記のメッセージが表示されて下記「注文」画面に切り替わります。

少女2

カワコ

ストップロスとテイクプロフィットの設定と変更

気配値表示の画面

CADJPYのポジション

「損益」のタブ

設定価格

レート入力後の画面

完了メッセージ

インジケーターの挿入手順

スマホ横画面

インジケーターの種類

設定画面

少年

トレ太

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる