初心者に最適なトレーディングプラットフォーム

FXテクニカル分析の基礎を徹底解説

FXテクニカル分析の基礎を徹底解説
【USDJPY/1時間足(14日16時ごろ)】

135円到達目前、リスク承知で挑んだドル円トレードはまたも残念な結果に。

ブレイクトレード

先週の金曜時点で 『注目の135円』 にいよいよ到達か?というところだったので久しぶりに狙ってみました。

月足見立て

【USDJPY/月足】

ちなみにタイトルから分かる通り結果は 完敗 (´﹃`)(マジでドル円勝てぬ。。)

ORZ

大注目の135円が目前のドル円。テクニカル的にはチャンスだが…

1時間足見立て

【USDJPY/1時間足】

疑問男性

135円到達前に敢えて金曜から狙って行ったワケ

  • 米長期金利が上昇の一途を辿ってた。
  • それによってドルインデックスも上がりっぱなし。
  • 日銀黒田総裁の炎上発言でドル高円安が加速。
  • 米CPI(消費者物価指数)の結果云々によっては更なるドル高の可能性も。

米長期金利

ドルインデックス

要は 米ドル絶好調 ってことです(・∀・)

ORZ

1時間足予想

【USDJPY/1時間足】

この保ち合いになってる高値が135円までの “最後の砦” になっていて、ここを抜けたらそのまま一気に135円も!なんてことになるんじゃなかろうかと。

ORZ

結論、今回に関しては「 節目の重要度の高さ 」と「 高値抜けた勢いに後乗りで乗れなくなる可能性 」を考慮し、135円到達前に高値ブレイクで仕掛けることを決意しました。

それともう1個、この日金曜に発表予定だった 『米CPI』 も若干根拠に含まれていたんですが、それはまた後ほど。

続・相場分析から戦略立てまでのお話

週足日足見立て

【USDJPY/週足&日足】

4時間足見立て

【USDJPY/4時間足】

ORZ

  • 月足:2002年以来の高値『135円』が目前!
  • 週足&日足:イケイケの押せ押せ上昇トレンド。勢い・方向性ともに申し分なし。
  • 4時間足:上昇トレンド。押し目から反発後高値に抑えられ停滞。ネックライン割れてきたら見送り。
  • 1時間足:上昇トレンド。134.FXテクニカル分析の基礎を徹底解説 500辺りの高値で保ち合い中のため、ここのブレイクを狙う。
  • 戦略:135円は近いが、様々なファンダ的要因や高値抜けた後に乗り遅れることなども考慮した結果、敢えて先行してブレイクエントリーを狙う。含み益が発生次第ひたすらトレール。

IFD注文でブレイクの時を待つ金曜の夜

15分足見立て

【USDJPY/15分足(10日の10時ごろ)】

15分足見立て2

【USDJPY/15分足(10日18時30分ごろ)】

1時間足見立て2

【USDJPY/1時間足(同時刻)】

ORZ

15分足見立て3

【USDJPY/15分足(11日0時過ぎ)】

このことから 16日未明のFOMC(米の政策金利決めるやーつ)に向けてドル高が進行していく可能性が高い と考え、IFD注文はこのままに週を跨ぐことを決意しました。

1時間足エントリー

【USDJPY/1時間足(13日9時)】

1時間足経過

【USDJPY/1時間足(13日15時過ぎ)】

オマケにこの日はダウが大幅下落していたことにより、これまたリスクオフで FXテクニカル分析の基礎を徹底解説 円買いが止まらなくなる事態 に。

1時間足結果

【USDJPY/1時間足(※大分あとに撮影した画像)】

取引結果

今朝のツイートでも言った通り、最近の円はこうやって強めの円買いが入って 「市場のクロス円ロングポジを軒並みかっさらってからまた円安に戻っていく」 みたいな動きが本当に多い。

【ORZ的注目相場状況ボヤキ】
昨日はドルも強いのにそれ以上の力で円がねじ伏せる形になりましたね(・∀・)
円高の要因は黒ちゃんの円安牽制発言と米株安へのリスク回避ってとこかな?
最近は一時的に円高で相場荒らしてまた円安に戻っていくみたいな展開も多いのでさてどうなるか。#ORZの相場ぼやき FXテクニカル分析の基礎を徹底解説 pic.twitter.com/PJcqrY3DTW

FXテクニカル分析の基礎を徹底解説

— プロニート仙人[email protected] (@NEETORZ) June 14, 2022

1時間足その後

【USDJPY/1時間足(14日16時ごろ)】

ORZとしては記事で公開していないものの先週ポン円で +150pips 取ってたので今回の損失は大して痛くないんですが…

【先週取ったポン円トレード】

RSIにおけるダイバージェンスでトレンドを見極める! ~ FX

RSIにおけるダイバージェンスでトレンドを見極める!

そのタイミングを見逃さないためにも、RSIというオキシレーター系のテクニカル指標がキーポイントとなってきます。オキシレーターというのは「振り子」や「振り幅」という意味を持っており、 投資用語では「買われ過ぎ」や「売られ過ぎ」を分析する 手法になります。そのオシレーター系の代表的な指標の一つにRSIがあり、相場において変化の大きさで加熱状態の度合いを判断します。他のオキシレーター系にはストキャスティクス、ボリンジャーバンドなどもあり、メジャーなので一度は耳にしたことがある方も多いでしょう。今の相場が上昇気味なのか下降気味なのか判断するトレンド系に対し、オシレーター系はその変動の幅から適正な変化かどうかを判断します。

おすすめFX会社3選

スワップ、スプレッド共に高水準。1,000通貨からの少額取引も可能なので、 初心者に最もおすすめしたいFX会社 だ。通貨強弱や売買比率など独自のツールが使えるのも魅力。

申込み

申込み

お申込み

RSIでチャートに惑わされないFXを

RSIの数値を出すには計算方式があり、この計算によって0〜100%までの間で数値が示されます。ざっくりいうと RSIが70~80%以上になったら買われ過ぎ、RSIが20~30%以下になったら売られ過ぎ 、と読み解くことができます。

買われすぎの数値が出たならば、次の展開は一斉に売りが仕掛けられるに違いないと判断し、売りでエントリーすれば間違いないのではないか、というと少し注意が必要です。買われすぎてはいるものの、 強いトレンド発生はそのまま張り付き、そのままより一層の上昇展開を見せる場合もあるから FXテクニカル分析の基礎を徹底解説 です。

RSIは線一本で表示されるため非常に見やすいテクニカル指標ですが、 単独で使わずに多数のテクニカル指標と併用して判断することが大切 です。パーセンテージで表示されるので分かりやすい反面、強いシグナルにはそのままなかなか動かない性格を持つのでエントリーのタイミングを見極めないといけなくなります。

ダイバージェンスで損失を食い止める手法

前述したように、RSI一本だけではトレンド転換を狙ったエントリーの判断はまだ少し難しいと言えます。そこで役に立つのがダイバージェンスという指標です。ダイバージェンスというのは、 価格とテクニカル指標の「逆行減少」のこと を指しています。つまり、テクニカル指標が、実際の相場とは逆方向に向かって動いている状態のことを意味するのです。

FXテクニカル分析の基礎を徹底解説

トレード画面のスプレッド表事例

上は GMOクリック証券 の注文画面で、画面上部の青枠が「BID(売値)」、赤枠が「ASK(買値)」です。

その間にある「 SP 0.2 」が現在のスプレッドです。

GMOクリック証券 は、スプレッドが一目でわかる仕様ですが、一部の会社ではスプレッドを表示せず、売値と買値を自力で計算させる仕様もあります。

スプレッドの計算方法

次にスプレッドのコスト計算方法です。

【1万通貨を手数料0.2銭でトレードした時のコスト】

10,000通貨 × 0.002円(スプレッド) = 20円

スプレッドが引かれるタイミング

スプレッドってどのタイミングで引かれるの?

実際にコストとして金額が引かれるタイミングは 決済注文のタイミング です。

スプレッドの違いでどれだけ年間コストが違うのか?

手数料でどれだけ損する?

スプレッドの違いで、年間コストはどれくらい変わるの?

質問の具体的な答えを出すために、米ドル/円を1万通貨スプレッド0.2銭1銭年間50回トレードした時のコストを比較してみましょう。

【1万通貨をスプレッド0.2銭で50回トレードした時の総コスト】

0.2銭(スプレッド) × 10,000通貨 × 50回 = 1,000円

【1万通貨をスプレッド1銭で50回トレードした時の総コスト】

1銭(スプレッド)× 10,000通貨 × 50回 = 5,000円

この後でも触れますが、特に短期トレード中心のトレードを考えている人は、スプレッドが狭い(安い)会社を選びましょう。

短期トレードはスプレッドに要注意!

デイトレードとスキャルピングは低スプレッド

短期トレーダーは必ず最狭水準スプレッドのFX会社を選びましょう。

スプレッドは取引回数が多くなるほどコストが高くなるため、取引回数勝負の短期トレーダーはできるだけ安い会社を選ばないと損をします。

短期トレーダーは、1日以内に取引を終えるデイトレードや、数秒や数分で終えるスキャルピングをメインとしているトレーダーです。

逆に日をまたぐスイングトレードや数ヶ月単位の長期トレードがメインの長期トレーダーは、取引回数が少ないためスプレッドの影響は小さいです。

コストの違いがイメージできるように、スプレッド1銭年間5回の長期トレーダーと年間100回の短期トレーダーを比較してみましょう。

【1万通貨を手数料0.2銭で5回トレードした時の総コスト】

1銭(手数料) × 10,000通貨 × 5回 = 500円

【1万通貨を手数料0.2銭で100回トレードした時の総コスト】

1銭(手数料)× 10,000通貨 × 100回 = 10,FXテクニカル分析の基礎を徹底解説 000円

短期はスプレッドを重視し、長期の場合は手数料よりも金融経済ニュースの豊富さ取扱通貨ペア数など別の要素で会社を選びましょう。

スプレッドで会社を選ぶ時のポイント

手数料で会社を選ぶポイント

ポイントは、スプレッドが業界最狭水準であるか原則固定方式であるかの2点だけです。

米ドル/円 = 0.2銭以下を目安にしよう

米ドル/円のスプレッドを 0.2銭以下 に設定している会社を目安にしましょう。

なぜなら、0.2銭は国内最狭水準で十分狭いスプレッドです。

米ドル/円を0.2銭に設定している会社は、相対して他の通貨ペアも安く設定している傾向があります。

原則固定制を採用しているFX会社を選ぼう

原則固定を採用しているFX会社 を選びましょう。

理由はスプレッドが安定しているからです。

スプレッドの値を決める方式は、会社ごとに異なり国内では原則固定制変動制の2種類あります。

原則固定制は、FX会社が設定しているスプレッドが原則固定される方式で、スプレッドが安定しており初心者向けです。

変動制は、為替レートの値動きに合わせてスプレッドが変動する方式で、常にスプレッドが変動しているため、取引タイミングを計るのが難しく上級者向けです。

ただし原則固定制は「原則」とあるように、常時固定ではなくスプレッドが変動する時間帯があります。

変動する時間帯は、取引が停滞する早朝指標発表などのイベント発生時が多く、これらの時間帯は通常よりスプレッドが広がりやすい傾向があります。

【初心者必見!】FXチャートの見方・読み方と分析方法について解説!

チャート

LINE

送る

チャートの見方がわからない

どうやって使えばいいのだろう、と思う方もいるでしょう。

ここでは、これからFXを始める方、始めたばかりの初心者向けに、 FXチャートの見方や使い方、分析方法 FXテクニカル分析の基礎を徹底解説 について、わかりやすく解説していきます。

ここでの内容を理解しておけば、スムーズにトレードに臨むことができるようになるでしょう。

FXチャートとは?

FXチャートとは、為替相場の動きをグラフ化することによって、過去の値動きを一目で見ることができるようにしたものです。

FX取引で相場の動きを予測する際には、ファンダメンタルズ分析テクニカル分析の2つの分析手法が使われています。

FXチャートは、このテクニカル分析をする時に欠かせないツールです。

FXチャートの種類

FX取引でよく使われるチャートには、次の3つがあります。

1.ラインチャート

ラインチャート

ラインチャートは高値や安値ではなく、終値だけを線でつないで折れ線で表したチャートです。

大まかな動きを把握したい時によく使われ 、最もシンプルな形といえます。

2.バーチャート

バーチャート

バーチャートは縦長のバーにより、毎日の価格のレンジを表します。

左側の刻み目がその日の始値で、右側の刻み目終値を表しています。

3.ローソク足チャート

ローソク足チャート

ローソク足」とは、ローソクの形に似ていることから名付けられ、英語ではキャンドルスティックと呼ばれています。

見た目はシンプルですが、この ローソク足1本で「始値・高値・安値・終値」の4つの価格を表し、相場の状況を一目で確認することができます。

ローソク足で表せる4つの価格

FXチャートの見方と読み方

FXチャートの縦軸と横軸

チャートの見方

縦軸価格 を、横軸時間 FXテクニカル分析の基礎を徹底解説 を表しています。

横軸の左に行くほど、過去のチャートの時間を見ることができます。

直近の細かい値動きを見たいときには、1分足や5分足を、大まかな値動きを把握したい場合は、日足、月足、年足などを使います。

支持線・抵抗線について(サポートライン・レジスタンスライン)

支持線と抵抗線

支持線・抵抗線は、相場を判断するうえでとても重要です。

支持線は、 サポートライン抵抗線レジスタンスライン とも呼ばれています。

トレンドラインの見方

上昇トレンド

上昇トレンドはチャートが右肩上がりの状態を言います。

上昇トレンド

下値支持線(サポートライン)とは、チャート上で過去の価格の下値と下値を結んだ線のことをいいます。

価格が下降した際、多くのトレーダーは 価格が支持線を維持するのか、下抜けるのかに注目します。

下降トレンド

下降トレンドはチャートが右肩下がりの状態を言います。

下降トレンド

上値抵抗線(レジスタンスライン)とは、チャート上で過去の価格の高値と高値を結んだ線のことをいいます。

価格が上昇した際、多くのトレーダーは 価格が抵抗線で反落するのか、突破するのかに 注目します。

レンジ(横ばい)

レンジ(横ばい相場)は、一定の幅のサポートラインとレジスタンスラインの間を上下に往復している状態を言います。

レンジ

チャートの分析方法は?活用したいテクニカル指標

テクニカル指標とは、テクニカル分析を行う時にチャートの中に組合せて使用するインジケーターのことです。

チャートにテクニカル指標を組合せると、さらに相場予測の精度を高めることができます。

チャート分析だけではわかりにくい、相場の買われすぎや売られすぎといった過熱感や、売買のタイミングなどを視覚的に確認することができます。

テクニカル指標にはトレンドの方向をわかりやすく示すトレンド系と、買われすぎ・売られすぎを判断するオシレーター系があります。

FXチャートの見方|初心者でもエントリーできる鉄板パターンを徹底解説

FXチャート_FXのチャートとは?

GMOクリック証券

おすすめポイント

  • 大手GMOグループ運営なので、安心して使える
  • 大量注文してもスプレッドが原則固定
  • PC・スマホともに取引ツールが高機能
  • 初心者からプロトレーダーまで幅広い人に評判
FXテクニカル分析の基礎を徹底解説
最低取引単位 通貨ペア数 取引手数料
10,000通貨 20通貨ペア 無料
スプレッド 即日口座開設 特典
0.2銭(米ドル) 可能 最大300,000円

FXのおすすめランキング第1位は、GMOクリック証券です。

GMOクリック証券は、 2020年のFX取引高が世界1位 (※1) と、圧倒的な人気を誇るFX会社 です。

申込日当日から取引を開始できるスピード感も、GMOクリック証券の魅力のひとつ。

  • プラチナチャート:総合的に使いやすい、最新鋭のツール。初心者向け。
  • はっちゅう君FX+:操作性重視のツール。上級者向け。

GMOクリック証券の口コミ

外為どっとコム

外為どっとコム

おすすめポイント

  • みんかぶ調べ2022年FX会社比較部門別ランキング「総合」部門で1位
  • 3社からのFXニュースを配信
  • FXオンラインセミナーを開催
最低取引単位 通貨ペア数 取引手数料
1,000通貨 30通貨ペア 無料
スプレッド ※1 即日口座開設 キャンペーン ※2
0.2銭(米ドル) 可能 最大302,000円

FXのおすすめランキング第2位は、外為どっとコムです。

外為どっとコムはスワップポイントが高水準で、高金利通貨として人気なメキシコペソ南アフリカランドへの投資にも向いています。

また、 会員向けにマーケット情報や投資情報を24時間配信 するなど、初心者にも心強いFX会社と言えます。

※1原則固定(例外あり)、2022年3月14日時点
※2新規口座開設+1万通貨以上の取引で2000円キャッシュバック。さらに取引額に応じて最大30万円キャッシュバック。対象期間:口座開設月から翌々月末まで(2022年2月1日(月)午前7時00分より開始)

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる