営業の攻略法

スマホで少額取引から始める株式投資

スマホで少額取引から始める株式投資
「 トライオートFX」は 最小約4,000円 から!

ほったらかし投資おすすめ6選|少額から可能な投資方法を解説

ほったらかし投資おすすめ6選|少額から可能な投資方法を解説

トライオートFXの特徴

「 トライオートFX」は 最小約4,000円 から!

ほったらかし投資方法おすすめ6選を紹介

FX自動売買

ほったらかし投資方法おすすめ6選を紹介

FXの自動売買では、予め決められた売買プログラムのルールに従い、 機械的に取引が行われる投資方法 です。

株式市場は1日5時間1週間で25時間の取引チャンスがありますが、為替相場は1日24時間1週間120時間と株式市場と比べて約 6倍もの取引チャンス があります。

もちろん相場が動きにくい時間帯もありますが、FX自動売買はシステムが 24時間相場を見てアルゴリズムに応じて取引してくれる ので、利益を得られる確率は高まります。

インデックス投資

ほったらかし投資方法おすすめ6選を紹介

インデックス投資は、 日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)やダウ平均株価 などと連動した値動きを目指す投資方法の一つです。

株価指数などは安定した値動きが基本なので 長期投資の代表格 と言えます。ほったらかし投資方法にはピッタリの金融商品です。

不動産クラウドファンディング

ほったらかし投資方法おすすめ6選を紹介

不動産クラウドファンディングは、投資家から資金を募り、 集まった資金を活用して不動産の購入や売却、運営 を行い、その利益を投資家に分配する仕組みです。

この投資方法もほったらかし投資ができます。ただ、不動産投資は初期投資が大きいため、 ある程度資産を保有している人にオススメ な投資方法です。

ロボアドバイザー

ほったらかし投資方法おすすめ6選を紹介

ロボアドバイザーではAI(人工知能)を活用し、 資産運用のアドバイスを聞いて投資判断を下す スマホで少額取引から始める株式投資 最近流行りの投資方法の一つです。

もう一つは 「投資一任型」 です。最適な資産運用のポートフォリオを提案したうえで、資産運用まで全て行ってくれる投資方法です。

ソーシャルレンディング

ほったらかし投資方法おすすめ6選を紹介

ソーシャルレンディングでは、お金を貸したい個人投資家とお金を借りたい企業が ネット上で取引をするマッチングサービス です。

一般的な定期預金や外貨預金よりも利回りが高いことに加え、 安定したパフォーマンスが期待できる のでリスクを抑えて投資するには最適です。

株自動売買

ほったらかし投資方法おすすめ6選を紹介

株の自動売買では、予め購入から売却までのプログラムを設定しておけば、 機械があなたの代わりに売買してくれる 投資方法の一つです。

また、予めプログラムを設定しておけば、あなたが平日仕事が忙しくても取引を自動で行なってくれるので、 ほったらかし投資には最適な投資方法 です。

ほったらかし投資のメリット・デメリット

ほったらかし投資のメリット・デメリット

金融リテラシーが高まる

ほったらかし投資を始める方の 多くは投資未経験者 です。なので、投資をスタートすればあなたは少数派となり立派な投資家となります。

人間は面白いもので投資をしている自覚があれば、どんどん勉強して 「もっと投資で稼ぎたい」「もっと知識を付けたい」 と思うようになるものです。

時間や手間をかけずに投資できる

ほったらかし投資のメリット・デメリット

ほったらかし投資の醍醐味は、難しい投資の知識を付けなくても 手間をかけずに投資ができる ことです。

本業は一番大切なので、仕事の傍ら副業として投資で稼げれば、 二足の草鞋で資産形成が可能 なところが大きなメリットです。

預金以上の利回りが期待できる

ほったらかし投資のメリット・デメリット

これだと投資している意味がありません。それであれば株式投資がおすすめです。 株式投資であれば利回りが平均3〜5% を目指せます。

“ほったらかし投資”では株式投資でも利益を上げられるので、本格的に投資を始めるのであれば 株式投資の長期投資 で資産形成することをおすすめします。

デメリット

短期間で資産を大きく増やせない

ほったらかし投資のメリット・デメリット

残念ながら“ほったらかし投資”では、 短期間のうちに大きく資産を増やせない のがデメリットの一つです。

一方で長期投資である“ほったらかし投資”の場合、 安定したパフォーマンスが発揮できる ので、複利でコツコツ資産を作りたい方に最適な投資方法と言えます。

放置しっぱなしの投資は危険

ほったらかし投資のメリット・デメリット

ほったらかし投資と聞くと、「放置しっぱなしで本当に稼げるのか?」と思われるでしょうが、当たり前ですが ある程度運用状況を管理することは大切 です。

なぜなら、損失が膨らんでいるのに 何もしなければ元本割れリスクがある からです。なので、投資ルールなどは予め決めてから長期投資をするようにしましょう。

FX自動売買や積立におすすめ口座

優良プログラムが揃う自動売買ツール!「トライオートFX」

トライオートFXの特徴

これまで好成績を残してきた自動売買プログラムのリストがあるのでそこから選択して利用 することができます。もちろんオリジナルの自動売買を作成することも可能です。

トライオートFXの基本情報

通貨ペア数 17通貨ペア
最小取引通貨単位 1,000通貨単位
※南アフリカランド/円は10,000通貨単位
スプレッド(米ドル/円) 0.3銭
スワップポイント(米ドル/円) 10(買い)
レバレッジ 25倍
※法人口座は異なる
各種手数料 無料
取引可能時間 米国標準時間:月曜日 AM7:00~土曜日 AM6:00 スマホで少額取引から始める株式投資
米国夏時間:月曜日 AM7:00~土曜日 AM5:00
出典 トライオートFX公式サイト

積立が100円からでも可能!「外為どっとコム」

外為どっとコムのキャンペーン2022年2月

  • FX積立は最小100円から 投資可能
  • 30種類の通貨ペアを取り揃えている
  • 投資学習コンテンツが充実 している

外為どっとコムでは FX積立は最小約100円、一般的なFX取引は最小約4,000円 と少額資金から投資を始められるFX口座サービスです。

また、投資初心者向けのコンテンツが充実しており、 マネ育チャンネル、ニュース速報、ぴたんこテクニカル などで投資の基礎を学びながら実践に移すことが可能です。

外為どっとコムの基本情報

最低取引単位 1,000通貨 スマホで少額取引から始める株式投資
※RUB/JPYは10000通貨
取引手数料 無料
最低入金額 即時入金サービス
・1000円以上1円単位
取扱通貨ペア数 30通貨ペア
デモ取引 可能
取引ツール PC版
・外貨NEXT NEO
(ブラウザ版・アプリ版)
モバイル版
・外貨NEXT NEO GFX
スマホで少額取引から始める株式投資 iPad版
・外貨NEXT NEO iOS
レバレッジ
※原則固定、例外あり
最大25倍
※個人口座の場合
基準スプレッド
※原則固定、例外あり
ユーロ/円 0.5銭
ポンド/円 1.0銭
出典 外為どっとコム公式サイト

よくある質問

ほったらかし投資には様々な種類があり、 投資の知識や経験のない初心者でも利益を上げられる理由 をご理解いただけたのではないでしょうか。

FX取引の注意点 / 当サイトの内容について
・本記事では、FXを「必ず利益を生む方法」として紹介しているものではございません。FXは自己の責任において行っていただくようお願い致します。
・外国為替証拠金取引は外国為替レート金利の変動により損害を被るリスクがあり投資元本は保証されていません。
・マーケットの相場変動率に比べ投資元本の損益変動率が大きく状況により損失が証拠金額を上回ることもあります。
・スプレッドは指標発表時や相場が急変した際に拡大する場合があります。
・スリッページが発生することで、発注時点に比べ不利な価格で約定する場合もあります。
・市場の流動性が低下していることで、注文がリジェクトされる場合があります。
・本記事で紹介している企業は金融庁の「 免許・許可・登録等を受けている業者一覧」より抜粋しています。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。

投資初心者は何から始めるべき?準備や投資対象の選び方・注意点を解説

分配金は保有する投資信託の口数に応じて支払われるため、多くの口数を保有していると分配金も比例して多くなります。投資信託の魅力としては、少額で始められるということが挙げられます。証券会社によっても異なりますが、100円程度の少額から投資できることもあります。また、投資信託は積立ができる点も特徴です。毎月一定額を購入して積み立てていけるため、割高なタイミングでまとめて購入するリスクを回避できるでしょう。

1-2.株式投資

1-3.個人向け国債

個人向け国債は1万円から購入できるため、投資資金が少ない方にも適した投資方法です。また、個人向け国債は、購入するときに適用金利がわかっているのもメリットといえるでしょう。経済状況などにより情勢が変化したときでも少なくとも年0.05%(税引き前)の金利が保証されているのも特徴です。

2.【投資初心者は何から始める?】投資用口座を準備する

2-1.投資用口座を選ぶ

また、店舗型の証券会社のなかには、オンラインだけで利用できる証券口座と、窓口でも利用できる証券口座から選択できることもあります。この場合もオンラインに限定されている証券口座のほうが手数料は低く設定されていることが多いため、手数料にこだわるときは間違えずに選びましょう。

・NISA口座を活用する

ただし、NISA口座は一人1つしか開設できない点に注意が必要です。また、利益に対しては非課税になりますが、手数料がかからないわけではありません。NISA口座をより上手に活用するためにも、手数料が低めの証券口座を利用するようにしましょう。なお、未成年者が開設できるジュニアNISAもあります。投資可能な時期は2023年に終了し、2024年以降はジュニアNISA口座内では投資信託や株式などを新規購入できません。

2-2.投資用口座を開設する

証券会社と口座の種類を選んだら、いよいよ投資用口座の開設です。口座を開設する際には、運転免許証などの本人確認書類とマイナンバーがわかる書類などが必要になります。

ほとんどの証券会社で証券口座の開設は無料でできます。異なる証券会社で複数の口座を開設することも、もちろん可能です。ですが、NISA口座はひとつのみですので注意しましょう。また、NISA口座を開設するときは証券会社側で税務署に届け出を行います。申し込みから開設までに数週間かかることもあるため注意が必要です。

2-3.投資額を入金する

口座を開設後、投資資金を入金します。証券会社によって入金方法が異なるため確認しておきましょう。オンライン入金なら、手数料無料で利用できることが多いです。インターネットバンキングサービスを利用できる銀行口座と紐付けておくと、入金の手間を削減でき、投資チャンスを逃しにくくなります。

2-4.利益を確定させる

気になる投資信託商品や株式を購入します。購入後はこまめに価格を確認し、適切なタイミングで売却して利益を確定させましょう。なお、購入・売却には手数料がかかることがあるため、値上がり幅が少ないときは、手数料と相殺されてしまい利益が生じないこともあります。

市場が開いているときは常に価格が変動する株式とは異なり、投資信託の価格は1日に1回しか変動しません。また、売却を申し込むときには実際の取引価格がわからない点にも注意が必要です。売却を申し込んだ後でその日の基準価額が計算されるため、予想よりも売却額が少ない可能性もあります。

・税金についても確認する

売却によって利益が生じたときには、税金が課せられます。源泉徴収ありの特定口座なら、確定申告・納税手続きが不要なため、手間を省きたい方は検討しましょう。また、ご自身で確定申告・納税手続きをする場合は、源泉徴収なしの特定口座が利用しやすいです。年に一度取引報告書を発行してもらえるため、取引数が多い場合も税計算がしやすくなります。

3.【投資初心者は何から始める?】利益の仕組みを知る

3-1.キャピタルゲイン

キャピタルゲインとは、売買による利益を指します。例えば、株式投資であれば、保有している株式を売却して獲得した利益はキャピタルゲインです。キャピタルゲインは資産を手放すことによって得られる利益ともいえるでしょう。株式や投資信託を売却すると、それらの権利を手放すことになります。そのため、今後は保有していた株式や投資信託から利益を得ることができません。なお、売却により損失が確定することもあります。この場合はキャピタルロスと呼び、利益はないため税金も発生しません。

3-2.インカムゲイン

インカムゲインとは、保有することで得られる利益を指します。例えば、投資信託なら分配金、株式なら配当金や株主優待はインカムゲインにあたります。インカムゲインは、資産を保有し続けることで繰り返し得られる利益ともいえるでしょう。分配金や配当金を受け取っても、売却せずに保有し続けるなら、また時期が来れば分配金や配当金を得ることができます。

4.【投資初心者は何から始める?】リスクについて学ぶ

4-1.初心者が陥りやすい投資の失敗例

株式を購入するときには、発行元の経営状況や最近の株価の動向などを調べておくことが必要です。また、投資信託では投資方針を記載した目論見書(もくろみしょ)をしっかりと読んでから購入します。下調べをせずに株式や投資信託を購入すると、下落が続くなどの思わぬ損失を被ることにもなりかねません。

また、売買のタイミングを読み違えることもよくある失敗です。特に投資信託は売却時に取引価格がわからないため、予想よりも利益が低くなることもあります。長期的に投資を行い、知識と経験を身に付けていきましょう。

4-2.元本割れがある投資商品は慎重に扱う

価格が購入時よりも下がり、損失が生じることを元本割れ(がんぽんわれ)と呼びます。株式や投資信託は、いずれも元本割れのリスクがある投資商品です。慎重に投資を行うようにしましょう。ただし、途中で売却すると利益が減る、手数料によってはトータルで損失が生じる可能性もあるため注意が必要です。

4-3.スマホで少額取引から始める株式投資 リスク軽減のコツは長期・分散・積立

投資リスク軽減のコツは、余裕資金で行うことです。特に元本割れのリスクがある商品は、余裕資金以外で行わないようにしましょう。また、長期にわたって資産を分散して、積立でコツコツと取り組むことも投資リスクを軽減するコツです。

5.予算を決めて慎重に投資を始めよう

投資にはリスクがつきものです。特に元本割れのリスクがある投資商品は、資産を失うことにもなりかねません。予算を決め、余裕資金で投資を行いましょう。

先物取引の始め方は?証券会社・銘柄選びと口座開設の手順、注意点

PayPay証券

1000円から日米株にスマホで投資できる!IPOに1株から申込可能。キャンペーンも開催

ファンディーノ

株式投資型クラウドファンディング・ファンディーノ

IPOやバイアウトを目指す急成長企業に数万円から投資可能!ESG企業の募集案件も多数

株式投資の最新ニュース

  • 2022/6/20女性のQOL向上でジェンダー・ギャップ解消目指す。フェムケアD2CベンチャーがFUNDINNOで株主募集
  • 2022/6/202022.6.20 マーケットレポート【ビットコインは一時18,000ドル割れへ】
  • 2022/6/172022.06.17 米ドル円は134円まで上昇後急落。 日銀政策会合は政策金利据え置き
  • 2022/6/17独シーメンス・エナジー、風力発電機ガメサを完全子会社化へ。合理化で立て直し図る
  • 2022/6/17欧州委、クリーン水素の電解槽の製造能力拡大へ。25年までに10倍

株式投資の人気コラム

HEDGE GUIDE 編集部 株式投資チームは、株式投資に関する知識が豊富なメンバーが株式投資の基礎知識から投資のポイント、他の投資手法との客観的な比較などを初心者向けにわかりやすく解説しています。/未来がもっと楽しみになる金融・投資メディア「HEDGE GUIDE」

スマホで少額取引から始める株式投資

チャートサンプル

証券会社を選ぶとき、投資家ならば当然考えなければならないのは「 1:手数料 」の安さ、各証券会社が競って向上させている「 2:チャート スマホで少額取引から始める株式投資 」の利便性、素早く対応するために見やすくアレンジされた取引画面など「 3:ツール 」の使いやすさ、お目当ての銘柄を迅速に発見出来る「 4:銘柄検索 」の機能、投資機会の可能性を広げる豊富な「 5:取扱商品 」の種類、株式初心者でも安心して取り組める「 6:サポート 」体制、効率のいい取引を実現させるスマホなどの「 7:モバイル 」対応、マーケット動向をリアルタイムに伝えてくれる「 8:情報 」コンテンツ。これらを総合的に判断した優良ネット証券会社をご紹介します。

レーダーチャート

3部門でネット証券No.1を獲得 20代投資家が選ぶ「スマホ利用で使いやすい」「本格的なのにシンプル」「いま注目の証券会社」と思うネット証券でNo.1となり、3冠を獲得! 独自キャンペーンを開催 「株のタイムセール」や「初株チャンス」といった他にはない独自キャンペーンが話題! 楽しみながら株取引を行える環境を提供してくれる。 ダントツの手軽さが魅力 いつものLINEアプリから手軽に取引できる。さらに、いちかぶ(単元未満株)を利用すれば数百円から株式投資が始められる! 口座開設もスマホで完結!

auカブコム証券

レーダーチャート

取引ツールNo.1 様々な注文方法があり、売買タイミングを逃さない迅速なトレーディングが可能。ニュースのチェックから発注まで全てがここで完結できる。 プロレベルのチャート テクニカルの種類が豊富で各指数(金・ロンドン原油、為替)との比較も可能。機動性に富み使い勝手としては文句なし! 登録銘柄を一覧表示 気になる銘柄の株価を一目で確認したい。最大180銘柄を登録し、18銘柄のボードを10ボード形式で、各種ランキングや業種別ボードを表示できる。

レーダーチャート

使いやすいスマホアプリ 多彩な注文方法が可能な取引ツールは高品質で使いやすく、とくにデザイン性に優れたスマートフォン向けアプリは、年代・性別を問わず人気。 様々な有益情報 マネックスのアナリストからだけでなく、世界有数の金融機関J.P.モルガンが機関投資家向けに作成しているレポートなど様々な投資情報が利用できる。 取引ごとにポイント 「一日定額手数料」利用時の日計り取引では片道手数料がポイントでバックされ、様々な特典と交換できる(Suicaポイントやnanaco、JALやANAのマイル他)。

レーダーチャート

手数料の安さNo.スマホで少額取引から始める株式投資 1 取引手数料で驚きの低コスト。現物の1約定代金が10万円以下なら80円(税抜)信用取引では300万円以上で無料としている。 便利な自動売買注文 iサイクル注文は、過去の値動きから想定変動幅(レンジ)を算出し、安く買って高く売る、高く売って安く買い戻す注文(IFDO注文)を自動的に繰り返す。 選べる手数料プラン 注文ごと約定代金に応じた「一律(つどつど)プラン」と、1日の約定代金合計額に応じた「定額(おまとめ)プラン」と2つ手数料プランがあり随時変更可能。

レーダーチャート

良質なマーケット情報 大正12年創業の老舗、岡三証券グループから誕生したネット専業会社だけに、自社アナリストのレポートは証券のプロとしての智慧やスキルが盛りだくさん! 豊表計算ソフトから発注可能 「岡三RSS」は表計算ソフトExcel上で利用できるアドオンツール。自動更新される株価をリアルタイムで計算しシステムトレードへの応用も可能。 満足度9割超のWEBセミナー 毎月第一金曜日には注目経済指標「米国雇用統計」を実況生中継!トレード戦略に関するセミナーも実施される。

特別編FPO厳選!おすすめ証券会社プラスα

企業価値を項目ごとに選別する「銘柄スクリーニング機能」は割安株の発見を強力にサポートしてくれる!また株式市場と為替市場は互いに影響があるものだからこそ、為替の動きを確認できる便利なツール「プラチナチャート」を効果的に使えるFX口座も同時に作っておくことで、相乗効果を大いに期待できると言っていいでしょう!

レーダーチャート

顧客満足度ランキングNo.1 2015年度オリコン顧客度ランキングで、9部門で1位を獲得。FX口座も同時に開くことで利用できる為替ツール「プラチナチャート」での相乗効果は絶大。 企業分析ツールなど優良情報が充実 ファンダメンタル分析ツール「シェアーズ」は、理論株価を予測するシミュレーション機能があり、企業価値を可視化できるのでバリュー投資に最適! 機能性に優れたスマホアプリ 慣れると手放せない、きめ細やかなウォッチリスト!スムーズな操作性を実現するメニュー構成、直感的なチャート操作も自由度抜群!

若年層を中心に国内外で広がるスマホ金融サービス

【「ferci」の特長】 スマホで少額取引から始める株式投資
その1:1株から簡単に買えるので、少額の資産運用に最適!
「ferci」では、日本の上場企業の株式を1株から簡単に買うことが出来ます。
操作方法は、買いたい株数を入力して購入するだけ。数百円程度から株式を購入することができるため、少額で資産運用を始めてみたい投資初心者・若年層の方にぴったりのサービスです。また、マネックス証券の単元未満株式取引の買付手数料は無料なので、気軽に資産運用をスタートすることができます。

その2:すべてがスマホアプリで完結、スマホ世代に評価の高いデザイン
口座開設から入金、株式の購入・売却、クチコミでの情報収集まで、すべてがスマホアプリで完結します。
口座開設がインターネット上で完結するため、従来、証券会社の口座開設で必要であった書類の郵送などの面倒な手続きは必要ありません。アプリから口座開設をお申込みいただくと、最短で翌営業日には、証券口座へのログイン情報をメールでお送りいたします。
また、「ferci」のデザインは、既存の証券会社のスマホ投資アプリとは違い、これから資産運用を始める世代である20代・30代の利用頻度が高いフリマアプリやクチコミアプリを参考にして作られています。そのため、スマホ世代であれば、直感的に操作することができます。実際にスマホ世代の方々かたも評価をいただいています。

スマホで少額取引から始める株式投資


その3:アプリ内のSNS機能で、情報収集ができる
アプリ内には、SNS機能が用意されており、各銘柄に投稿されたクチコミ等を参考にすることができます。
他の投資家が注目している情報を参考にしたり、良質な情報を提供しているユーザーをフォローすることができます。
マネックス証券社長の清明祐子や、マネックス証券チーフ・アナリストの大槻奈那も、クチコミを投稿することがあります。


【マネックス証券株式会社について】
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会、
一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 日本暗号資産取引業協会、
一般社団法人 日本投資顧問業協会

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる