ストラテジーの探し方

流動性リスクと株価リターン

流動性リスクと株価リターン
上方修正によって株価は大きく上昇した。出典:日本経済新聞

投資信託で大きな大損をしてしまうケースと対策は?

2006年から2020年の15年間における資産ごとの騰落率推移

参考に、りそなアセットマネジメントが2006年から2020年の15年間における資産ごとの騰落率推移をまとめた表を掲載します。

引用:りそなグループ「投資対象資産のリスク・リターンを押さえよう」※Bloombergのデータをもとにりそなアセットマネジメントが作成

  • 直近の騰落率のみ注目して購入する
  • 投資対象や運用スタイル、リスクの確認を怠ってしまう
  • 購入後、運用確認をせずそのままにしてしまう

sayran

最新記事 by sayran (全て見る)

  • 投資信託で大きな大損をしてしまうケースと対策は? - 2022年7月6日
  • 米国株に投資できる人気の投資信託10本は?購入時のポイントも【2022年6月】 - 2022年6月29日
  • 中国株に投資できる人気の投資信託10本は?購入時のポイントも【2022年6月】 - 2022年6月25日
  • 新興国株に投資できる人気の投資信託10本は?購入時のポイントも【2022年6月】 - 2022年6月21日
  • 投資信託を毎日積立できる証券会社は?毎日積立のメリット・デメリットも - 2022年6月21日

ロボアドバイザーや手数料無料で投資信託が買える証券会社

SBI証券

SBI証券

株手数料が1日100万円まで無料!早朝・深夜も取引可、Tポイントで投信が買える、ロボアドも

ウェルスナビ

ウェルスナビ(WealthNavi)

10万円から投資可、手数料の長期割あり。口座開設で1000円プレゼントプログラムも実施中

THEO(テオ)+ docomo

THEO(テオ)+ docomo

1万円から投資・積立可能!ESG投資モードも選択できる。運用額に応じてdポイントもらえる

グローバルウェイの株価は今後どうなる?「5つの株価材料」と「2025年予想株価」を考察

グローバルウェイの株価はわずか半年間で50倍に急騰した。出典:日本経済新聞

株式分割を3連発

管理人

業績の黒字浮上

仕手による「買い仕掛け」の可能性も

材料① 株式分割による流動性改善

4ヶ月で3回の株式分割を実施

グローバルウェイの最大の株価材料は、わずか4ヵ月間で3回も実施された株式分割です。

30分割され、発行済株式数は30倍に

株式分割の理由は?

管理人

材料② 業績の黒字転換

連続赤字から一転、黒字浮上

2022年3月期の業績は6年ぶりの黒字転換を果たした。出典:マネックス証券

上場以来初の黒字

度重なる上方修正で株価急騰

上方修正によって株価は大きく上昇した。出典:日本経済新聞

株価上昇は行き過ぎ

材料③ 機関投資家による大量保有

2件の大量保有報告書が判明

大量保有報告書とは?

SBI証券とマイルストーン・キャピタル・マネジメントが提出

  1. SBI証券:2021年7月21日に 5.02% の保有を報告(報告書はこちら)
  2. マイルストーン・キャピタル・マネジメント:2021年10月13日に 5.1% の保有を報告(報告書はこちら)

材料④ 暗号資産「タイムコイン」の売却益

約3億4,000万円の売却益を計上

5回の売却タイミングと価格推移チャート。1〜3回目で大きな収益を上げた。出典:CoinMarketCap

【AB IQ】ポートフォリオのリスク管理: 多面的な視点

loewy_dan_WA2.jpg

kotikalpudi_sharat_WA2.jpg

アライアンス・バーンスタイン・エル・ピー

PDF版をご希望の方はこちら

アライアンス・バーンスタイン(以下、「AB」)でも、しばしば顧客からこの重要な問題に関し深遠な質問を受ける。過去の市場の混乱からリスク管理について何を学ぶことができるのか? 流動性リスクと株価リターン リスク管理ツールの有効性はどのように測定すべきか? 特定の市場環境においてどのツールがうまく機能するのかについてはどのように判断すべきか。そして、そうしたツールを取り入れる最適な方法は?

リスク管理ツールキットの検証

ポートフォリオのリスク管理ツール.png

1) ベータ分散ツール: 国債やコモディティなどへの投資は、株式のパフォーマンスとは異なるパターンのリターン源泉となる。そうしたベータ分散投資は、ポートフォリオのリスク調整後リターンを改善することができる。また、流動性が高いため、投資家にとってエクスポージャーの拡大や縮小が容易である。

2) 流動性の高いオルタナティブ投資: ベータ分散と同様に、ロング・ショート戦略やマーケット・ニュートラル戦略を始めとする流動性の高いオルタナティブ投資は、株式との相関度の低いリターンを生み出すよう設計されている。実際、総じてリターンの相関度は低い。流動性の高いオルタナティブ投資は、スタイル、モメンタム、バリューなど特定のリスク・プレミアムに焦点を絞るように設計することができる。また、そうした特定の効果をを増大させるために、概してレバレッジを必要としている。

3) タイミング戦略: モメンタムやボラティリティなどのタイミング・ツールは、市場全般に対するエクスポージャーを増やしたり減らしたりするタイミングに着目して設計されている。タイミング戦略には、相場上昇局面における市場への追随率や総合的なリターンに焦点を当てたリターン重視型もあれば、市場下落局面でのリスク軽減や資産保護に焦点を当てたリスク重視型もある。タイミング戦略の特性を考えれば、それを活かすためには投資プロセスは機動的で、ダイナミックなものでなくてはならない。

4) オプション戦略: オプション戦略は極端な市場の下落局面に備えるには最も信頼できるツールだが、最もコストのかかるツールの1つでもある。投資家はオプション・プレミアム(オプションを購入する価格)という形でキャリー・コストを支払わなくてはならない。プット・オプションは株価が下落した時に効果を発揮するものであるため、株式市場の急落に対しては最も確実な資産保護機能を発揮してくれる。

リスクと期待リターンをコントロール!フリーランスエンジニアのための資産運用術

リスクを下げるためには資産を分散させることが不可欠です。ひとつの銘柄に全てを賭けてしまうと、その企業が業績が急激に悪化したり、倒産することが考えられるため、資産を分散して保有することが不可欠となります。まず第一に、当面3ヶ月〜1年程度の生活に必要となるお金は無リスク資産として確保しておきましょう。無リスク資産の確保が少ない状態でまとまったお金が必要となると、有リスク資産の価格下落時にも手放さざるを得ない確率が高まりますし、最初は誰でも初心者です。

有リスク資産の分散を行う際に意識したいのが個々の銘柄配分ではなく資産クラスの配分です。様々な企業の株を持つことで資産分散をしている気分になりますが、国内株式という資産クラス全体で比較的大きなリスクにさらされています。国内株式だけではリスクが高すぎると判断する場合には、国内株式70%・国内債券30%といったリアロケーションを行うことで大きくリスクを下げることができます。このような資産クラスの組み合わせによるリスク分散効果は数学的に証明されており、現代ポートフォリオ理論の基礎となっています。

期間を分散させることでも、リスクを下げることができます。毎月一定の金額で買い足していくドル・コスト平均法と呼ばれる方法を取ることで取引価格が安い場合には買える量が多くなり、取引価格が高い時には買える量が少なくなるため、1口ごとの平均取得金額が低くなる可能性が高まります。期間分散を行うためには長期間の運用が不可欠となります。

資産分散や期間分散を行う際に意識したいのが「大数の法則」です。例えばコインの裏表を当てるゲームにおいては裏が3回連続でることも珍しくありませんが、試行回数を限りなく増やせば、表が出る回数と裏が出る回数の比率はどちらも 1/2 に近づいていきます。資産クラスと期間を十分に分散する期待リターンに限りなく近い結果を得られる可能性が高まるのです。資産クラスと期間を十分に分散するためには、それぞれの資産クラスの指標を用いた投資信託(インデックスファンド)を定期積立購入していくのが近道となります。

期待リターンを高めるために目指すこと

  • 有効フロンティアを目指す
  • 複利効果を活用する
  • コストを最小限にする
  • 節税効果を活用する

上記ツールでは複利効果の計算もできます。複利とは金利収入を元本に組み入れて再投資する方式です。例えば100万円を1年間で5%で増やすことができたら、次年度は105万円を元本に 5% 増やして110.25万円となり、そのまた次年度は110.25万円を元本にという計算を30回繰り返すと約432万円となります。5万円の単利が30回続くだけでは元本を合わせて250万円なので、複利効果を味方につけるメリットが理解できるのはないでしょうか。

理論上の期待リターンを達成しても投資信託や株式購入には信託報酬や手数料などのコストがかかります。これらのコストがかかるほど期待リターンを押し下げてしまうため、最低限のコストで済むようにしましょう。販売手数料がかからず信託報酬の安いという観点からもインデックスファンドがおすすめとなります。

節税もコストの一種です。通常の投資ですと利益の 20.315% を税金として納める必要があるため期待リターンは2割引きで考える必要がありますが、2018年1月から開始される「つみたてNISA」によって年間40万円(20年間)までの投資信託購入金額枠利益にかかる税金を非課税とすることができます。確定拠出年金用に投資した金額を所得控除して所得税や住民税を下げる iDeco といった制度も存在します。高騰しつづける社会保障費を背景にして、政府としても個人による堅実な資産運用を支援する制度を拡充する傾向にあります。

第一に注力すべきはエンジニアとしての仕事

いちど資産配分を決めて定期積立購入設定をすれば大きな手間がかからないのも重要な観点です。エンジニアが第一に注力すべきは眼の前の仕事の完遂や技術の習得です。その一方で特に手を動かさなくても、お金がお金を生み出す状態を作っておくことで、時期ごとの収入増減や老後への不安に対する心の安寧を保ちやすくなります。

投資信託で大きな大損をしてしまうケースと対策は?

2006年から2020年の15年間における資産ごとの騰落率推移

参考に、りそなアセットマネジメントが2006年から2020年の15年間における資産ごとの騰落率推移をまとめた表を掲載します。

引用:りそなグループ「投資対象資産のリスク・リターンを押さえよう」※Bloombergのデータをもとにりそなアセットマネジメントが作成

  • 直近の騰落率のみ注目して購入する
  • 流動性リスクと株価リターン
  • 投資対象や運用スタイル、リスクの確認を怠ってしまう
  • 購入後、運用確認をせずそのままにしてしまう

sayran

最新記事 by sayran (全て見る)

  • 投資信託で大きな大損をしてしまうケースと対策は? - 2022年7月6日
  • 米国株に投資できる人気の投資信託10本は?購入時のポイントも【2022年6月】 - 2022年6月29日
  • 中国株に投資できる人気の投資信託10本は?購入時のポイントも【2022年6月】 - 2022年6月25日
  • 新興国株に投資できる人気の投資信託10本は?購入時のポイントも【2022年6月】 - 2022年6月21日
  • 投資信託を毎日積立できる証券会社は?毎日積立のメリット・デメリットも - 2022年6月21日

ロボアドバイザーや手数料無料で投資信託が買える証券会社

SBI証券

SBI証券

株手数料が1日100万円まで無料!早朝・深夜も取引可、Tポイントで投信が買える、ロボアドも

ウェルスナビ

ウェルスナビ(WealthNavi)

10万円から投資可、手数料の長期割あり。口座開設で1000円プレゼントプログラムも実施中

THEO(テオ)+ docomo

THEO(テオ)+ docomo

1万円から投資・積立可能!ESG投資モードも選択できる。運用額に応じてdポイントもらえる

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる