初心者必見

どの通貨ペアがよい

どの通貨ペアがよい
    メジャー通貨 :米ドル、ユーロ、日本円、英国ポンド、スイスフラン、豪ドル、カナダドル

FXで「失敗」しないための通貨選択の考え方

大手の投資情報ベンダーの編集長、社長などを歴任するとともに、著名な国際金融アナリストとしても活躍。 2000年ITバブル崩壊、2002年の円急落、2007年円安バブル崩壊、2016年トランプ・ラリーなどマーケットの大相場予測をことごとく的中させ、話題となる。 機関投資家に対するアナリストレポートを通じた情報発信はもとより、近年は一般投資家および金融機関行員向けに、金融リテラシーの向上を図るべく、「解りやすく役に立つ」事をコンセプトに精力的に講演、教育活動を行なう。 2011年からマネースクエアが主催する投資教育プロジェクト「マネースクエア アカデミア」の学長を務める。2019年11月より現職。 書籍執筆、テレビ出演、講演等の実績も多数。

あなたにオススメ

ピックアップ

Sponsored by 株式会社インターネットイニシアティブ

最近更新した著者

マネックス証券 チーフ・FXコンサルタント兼マネックス・ユニバーシティ どの通貨ペアがよい FX学長

大手の投資情報ベンダーの編集長、社長などを歴任するとともに、著名な国際金融アナリストとしても活躍。 2000年ITバブル崩壊、2002年の円急落、2007年円安バブル崩壊、2016年トランプ・ラリーなどマーケットの大相場予測をことごとく的中させ、話題となる。 機関投資家に対するアナリストレポートを通じた情報発信はもとより、近年は一般投資家および金融機関行員向けに、金融リテラシーの向上を図るべく、「解りやすく役に立つ」事をコンセプトに精力的に講演、教育活動を行なう。 2011年からマネースクエアが主催する投資教育プロジェクト「マネースクエア アカデミア」の学長を務める。2019年11月より現職。 書籍執筆、テレビ出演、講演等の実績も多数。

「美しすぎる金融アナリスト」として話題となり、全国各地で個人投資家向けセミナーやIRセミナーに登壇。投資教育をライフワークとしている。 ZAI、SPA、マイナビ、FX攻略.com、DIME、ワッグルなどメディア掲載、連載の実績も多数。IRセミナーの構成作家やプロデュースも手がける。著書に『最強アナリスト軍団に学ぶ ゼロからはじめる株式投資入門 』(講談社)、『はじめての株価チャート1年生 上がる・下がるが面白いほどわかる本』 (アスカビジネス)がある。 タレントとしてはNHK eテレ「イタリア語会話」のほか、au・東芝エレベーターなどのCMや大河ドラマ出演など出演多数。現在も第一三共株式会社のキービジュアルなどを務める。

難しく捉えられがちなお金の話を、より身近に、よりわかりやすく、読者が自分事として捉えられるようにすることを、くらしの経済メディア 「MONEY PLUS」は目指しています。私たちの人生に欠かせないお金の情報を日々の生活やライフイベントと関連付けて発信していきます。

FX初心者におすすめする通貨ペアは?通貨の特徴と選び方を解説!

お金

LINE

送る

FX取引を始めるのに、まず考えるのは「どの通貨ペアを選べばよいのだろう?」という疑問ではないでしょうか?

この記事では、 FX初心者向けのに通貨ペアとは何か、おすすめする通貨ペア、通貨の特徴と選び方について解説していきます。

通貨ペアとは?

疑問

通貨ペアとは、取引を行う2ヵ国の通貨の組み合わせのこと です。

FXは2つの異なる国の通貨を売買し、利益・損失を出していく取引です。

    「米ドル/円を買う」➡︎ 米ドルを買って 、 円を売る という意味

基軸通貨と決済通貨

通貨ペアは、「USD/JPY」(米ドル/円)「EUR/USD」(ユーロ/米ドル)のように表示されます。

左側の通貨を「基軸通貨」右側を「決済通貨 」と言います。

メジャー通貨とマイナー通貨

通貨には、メジャー通貨マイナー通貨があります。

    メジャー通貨 :米ドル、ユーロ、日本円、英国ポンド、スイスフラン、豪ドル、カナダドル

ストレート通貨とクロス通貨

ストレート通貨」とは、 米ドルと取引をする通貨ペアのこと です。(ドルストレート)

クロス通貨」とは、 米ドルが含まれない通貨ペアのこと をいいます。

例:豪ドル/円の取引の場合

円を売って米ドルを買う ➡︎ 米ドルを売って豪ドルを買う

通貨ペアの選び方

ポイント

通貨ペアは少数に絞る

初心者の方は、少数の通貨ペアに絞り、勝率を上げていくことをおすすめ します。

取引量が多い通貨ペアを選ぶ

適度なボラティリティ(変動率)があること

ボラティリティとは、値動きがあるという意味 です。

値動きがほとんどない通貨ペアでは、利益を出すのが難しいので、ある程度ボラティリティがある通貨ペアを選びましょう。

ボラティリティが高い方が利益は出しやすくなりますが、損失が大きくなる可能性もあるので、注意が必要です。

スプレッドが狭い(小さい)通貨ペアを選ぶ

FXの取引では、売る時の値段(Bid)買う時の値段(Ask)に差があります。

この差額を「 スプレッド 」と言います。

このスプレッドの差額は、手数料コストとなるので、 より多く利益を出すためにはスプレッドが狭い通貨ペアを選んだ方がよいでしょう。

スプレッドは、常に変動しているので、経済指標や、世界的なニュースで大きく変動することがあり、注意が必要です。

FX初心者におすすめの通貨ペア3選

GOOD

ユーロやポンドなどに比べて、 どの通貨ペアがよい 値動きが緩慢ですが、適度なボラティリティもあり、取引量も多いため初心者におすすめです。

FXの通貨ペアを選ぶ基準とは?各通貨の特徴と取引量ランキング

男性のイラスト

FX会社によって取り扱い通貨ペア数は大きく異なります。少ない会社では10種類ちょっと、多い会社では150種類以上とかなりの差があります。 「多ければ多いほどいいんだろう」と思ってしまいますが、実際にFXを始めてみると取引する通貨ペア数は自然と絞られてきます 。FXの主要通貨は8種類(米ドル、ユーロ、円、英ポンド、豪ドル、NZドル、カナダドル、スイスフラン)でした。この8通貨のうち、ドルストレートやクロス円、ユーロクロスが取引できれば、ほぼ不満はないでしょう。 数でいえば、20通貨ペアほどを取り扱っていれば充分と言えます 。どうしても取引したい通貨ペアがあれば話は別ですが、そうでない限りは「取り扱い通貨ペア数は20で充分。あとはスプレッドや取引ツールの使いやすさなどで決めよう」といったスタンスで考えても問題ないと言えるでしょう。

初心者が最初の取引通貨ペアに選ぶのは、多くが米ドル/円です。流動性がありスプレッドのもっとも狭い通貨ペアですから、スキャルピング・デイトレード・スイングトレードなどさまざまな取引スタイルに対応できますし、情報も豊富なため、悪い選択ではありません。 でも、「米ドル/円だけしか取引しない」というスタンスだと、チャンスを逃してしまうかもしれません 。最近では、米ドルと円が同じ方向に動く場面もよく見られます。「米ドルが買われやすく、円も買われやすい」という相場だと、米ドル/円はほとんど値動きがなくなります。 そんなときは ユーロや英ポンド、豪ドルやNZドルなどのオセアニア通貨にも目を向けることで、チャンスを見つけられるかもしれません 。 そうやって複数の通貨ペアを見ていくと、「豪ドルとNZドルは同じ方向に動きやすいんだ」、「同じ欧州通貨であるユーロと英ポンドは同じ方向に動くことがあるな」と、さまざまな通貨ペア間の相関性にも気づきやすくなります。

取引スタイルや分析方法によっても異なりますが、数日から数週間程度のスイングトレードであれば、8つの主要通貨をドルストレートで一覧していく方法があります。 複数通貨の強弱を見ることで、トレンドの出ている通貨ペアを見つけやすくなります 。 そうすることで、「いま、為替市場でどの通貨が一番買われているか、一番売られているか」が把握しやすくなり、どの通貨ペアにチャンスがあるかが探れるためです。 時間のない人なら最低限、米ドル/円、ユーロ/米ドル、ユーロ/円の3つを見て、3大通貨のなかででどれが強く、どれが弱いのか「今日は円>米ドル>ユーロだな」といったように順位をつけてみましょう 。

FX口座を選ぶとき、取り扱い通貨ペア数は重要な要素のひとつですが、それだけでは満足のいく口座に出会えないかもしれません。 取引コストや取引ツールの使いやすさ、ニュースなどの情報といった要素もFX口座選びの重要なポイントです 。こちらの記事も参考にして、あなたに最適なFX口座を探してみましょう。

インタビュー応募者募集バナー

ARTICLE LIST 「通貨ペアについて」の記事一覧

SELECT 無料診断

INFO お知らせ

お知らせ

SERIES 連載

RECOMMEND おすすめ記事

【取引リスクおよび免責事項について】 FX(外国為替証拠金取引)は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動や金利差により損失が生ずる場合があります。 さらに、取引金額がその取引について預託すべき証拠金の額に比して大きいため、その損失の額が証拠金の額を上回ることがあります。 FXの仕組みやリスクを充分に理解した上で、ご自身の判断と責任で口座開設・取引を行って下さい。 本サイトに掲載されている情報は、情報を提供することを目的としたものであり、投資の勧誘を行うものではありません。 このページ上に掲載されている各種情報については、慎重に作成、管理しておりますが、当社は、これらの情報の最新性、有用性、完全性等を保証するものではありません。当社は、お客さまがこれらの情報をご利用になったこと、またはご利用になれなかったことにより生じたいかなる損害についても責任を負いません。お客さまは、上記注意事項のほか、「エフプロ」利用規約をご一読くださいますようお願いいたします。

FX初心者におすすめの通貨ペアは?通貨の特徴と選び方を解説!

ビジネス

LINE

送る

FX初心者の方は、トレードでどの通貨ペアを選べばいいか、迷うことがあるのではないでしょうか。

ここでは、通貨ペアとは何か、おすすめする通貨ペア、通貨の特徴と選び方について、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。

通貨ペアとは

通貨ペアとは、取引を行う2ヵ国の通貨の組み合わせのことです。

FX2つの異なる国の通貨を売り買いし、利益と損失を出していく取引です。

一つずつの通貨を買うのではなく、米ドル/円、米ドル/ユーロのように通貨をペアにして考えます。

基軸通貨と決済通貨

通貨ペアは、「USD/JPY」(米ドル/円)や「EUR/USD」(ユーロ/米ドル)のように表示します。

左側の通貨を「基軸通貨」、右側を「決済通貨」といいます。

メジャー通貨とマイナー通貨

通貨には、メジャー通貨マイナー通貨があります。

ストレート通貨とクロス通貨

ストレート通貨」とは、米ドルと取引をする通貨ペアのことです。(ドルストレート)

クロス通貨」とは、米ドルが含まれない通貨ペアのことをいいます。

例)豪ドル/円の取引の場合

を売って米ドルを買う→米ドルを売って豪ドルを買うというように、米ドルを介して取引を行います。

豪ドルと円の直接取引はしません)

通貨ペアの選び方

通貨ペアを選ぶポイントを解説していきます。

少数の通貨ペアに絞る

取引量が多い通貨ペアを選ぶ

取引量が多い通貨ペアは、多くのトレーダーが参加するので、 値動きが安定し、取引しやすい といえます。

適度なボラティリティ(変動率)があること

ボラティリティとは、値動きがあるという意味です。

値動きがほとんどない通貨ペアでは、利益を出すのが難しいので、ある程度ボラティリティがある通貨ペアを選ぶことをおすすめします。

スプレッドが狭い(小さい)通貨ペアを選ぶ

FXの取引では、売る時の値段(Bid)買う時の値段(Ask)に差があります。

この差額を「スプレッド」といいます。

このスプレッドの差額は、手数料コストになるので、収益を上げるためにはスプレッドが狭い通貨ペアを選んだ方がよいでしょう。

トラリピにおすすめの通貨ペアはこの3つ!逆にNGなのは?

トラリピ

為替コヤジ

これまで試行錯誤を重ねながら40種類以上のほったらかし投資を検証してきましたが、現在は厳選9種のほったらかし投資で 月に20万円から40万円ほど稼いでいます 。

本記事の内容

  • 主要通貨ペアの特徴
  • リピート系注文と相性がいい通貨ペアの特徴
  • トラリピに適した通貨ペア
  • トラリピに適さない通貨ペア

主要通貨ペアの特徴

米ドル/円(USD/JPY)

世界の基軸通貨の米ドルは取引高が圧倒的に多く、米国の経済指標は他国の指標より注目されます。

またアメリカの政策金利は毎月開催されるFOMCで決定され、一般的に利上げでドル買い利下げでドル売りの要因となります。

米ドル/円の月足チャート

さらにギリシャ発のヨーロッパ金融危機で世界的な金融不安が広がり、2011年10月31日にドル円史上最安値75.54円を再更新しています。

ユーロ/米ドル(EUR/USD)

ユーロ/米ドルは世界で最も取引される通貨ペアです。そのため、流動性が高く活発な値動きを見せるのが特徴です。

ユーロ/米ドルの月足チャート

2008年7月には1ユーロ=1.6ドル台を記録し史上最高値を更新しました。

ユーロ/円(EUR/JPY)

ユーロは第二の基軸通貨と呼ばれ、米ドルに次ぐ取引規模を誇っています。

ユーロ/円の月足チャート

2005年12月以降ユーロ圏の利上げ期待と経済の堅調ぶりにユーロ買いが進み、2005年から上昇トレンドとなり、2008年7月23日には1ユーロ=170円に迫る169.93円と史上最高値を更新しました。

2011年12月30日にはヨーロッパ金融危機、世界同時株安の影響で約10年ぶりの100円割れとなる99.55円を記録、さらに翌2012年7月には94.10を記録しました。

ポンド/円(GBP/JPY)

その理由はボラティリティの高さ(為替変動率)にあり、1日に3円程動くことがあります。

ポンド/円の月足チャート

2009年1月にポンド/円は史上最安値を更新し118.79円となり、1995年4月につけた128.21円以来の最安値更新となりました。

2011年9月22日ヨーロッパ金融危機の影響で2年8ヶ月ぶりに史上最安値を更新し116.81円を記録しました。

豪ドル/円(AUD/JPY)

高金利通貨であり資源国通貨という側面を持ち、金をはじめとする資源価格が上昇すると、オーストラリアからの輸出額が増えることから外国為替市場で豪ドルを買う動きが強まります。

豪ドル/円の月足チャート

2007年8月のサブプライムショックで107.69円から86円まで1ヶ月で急落しましたが、その後少しずつ回復し2008年7月には、104円台をつけましたがアメリカ発の金融危機により史上最安値55.02円を記録しました。

NZドル/円(NZD/JPY)

NZドル/円の月足チャート

ニュージーランドの経済不況によりNZドルは2000年10月に史上最安値41.87円を記録しました。

カナダドル/円(CAD/JPY)

カナダドル/円の月足チャート

アメリカとの経済面での結びつきが強いカナダは、1995年4月に米ドル/円相場が79.75円を記録した際、カナダドル/円は史上最安値57.76円を記録。

1ヶ月で30円程レートが動きました。

スイスフラン/円(CHF/JPY)

永世中立国のスイスフランはテロや有事の際に資金の避難先として選ばれ「有事のスイスフラン買い」の傾向が強い通貨です。

スイスフラン/円の月足チャート

スイスフラン/円相場は1990年に110円台にのせていましたが、2000年9月に国内景気悪化の影響で史上最安値58.75円を記録。

しかしリーマンショックの影響により大きく下落し、2008年の年間変動幅は30.05円を記録しました。

そこで2011年9月6日スイス中央銀行は「過度なスイスフラン高を抑制する為に、無制限介入を実施する」ことを発表。

ユーロ/スイスフランは1.20フランをあっさり割り込むと、0.82フラン前半まで、約20分でおよそ3800pipsの大暴落

南アフリカランド/円(ZAR/JPY)

流動性の少ない新興国通貨のためボラティリティ(変動幅)が高くリスクの高い通貨ですが、何といっても魅力なのが高金利、 政策金利は6.25% (2016年1月現在)もあります。

南アフリカランド/円の月足チャート

南アフリカランドのような新興国通貨は流動性が低いためボラティリティ(価格変動率)が高いことが特徴です。

これまでの最安値は2008年10月にアメリカ発リーマンショックによる金融危機の影響で記録した7.62円でしたが、2015年後半から中国経済成長の減速により、最安値を切り下げ、2016年1月11日には史上最安値となる6.54円を記録しました。

トルコリラ/円(TRY/JPY)

トルコリラ/円の月足チャート

その後、40円~50円台で推移し、2016年2月にはトルコリラ円史上最安値37.63を再更新しています。

通貨ペア別の取引高

ユーロ/米ドルと米ドル/円で全体の4割を占めていることが分かります。

通貨ペア取引額
(10億米ドル)
割合(%)
ユーロ/米ドル1,28924.1
米ドル/円97818.3
米ドル/ポンド4728.8
米ドル/豪ドル3646.8
米ドル/カナダドル2003.7
米ドル/スイスフラン1843.4
米ドル/その他1,16721.8
ユーロ/円1472.8
ユーロ/ポンド1021.9
ユーロ/スイスフラン711.3
ユーロ/その他1773.3
豪ドル/円450.8
カナダドル/円60.1
NZドル/円50.1
南アフリカランド/円40.1
ブラジルレアル/円30.1
トルコリラ/円10.0
その他/円420.8
その他891.7
合計5,345100.0

トラリピに適した通貨ペア

  • 米ドル/円(USD/JPY)
  • ユーロ/円(EUR/JPY)
  • ユーロ/米ドル(EUR/USD)
  • ユーロ/英ポンド(EUR/GBP)
  • 豪ドル/円(AUD/JPY)
  • 豪ドル/米ドル(AUD/USD)
  • NZドル/円(NZD/JPY)
  • NZドル/米ドル(NZD/USD)
  • 豪ドル/NZドル(AUD/NZD)
  • カナダドル/円(CAD/JPY)
  • 米ドル/カナダドル(USD/CAD)
  • 英ポンド/円(GBP/JPY)
  • 英ポンド/米ドル(GBP/USD)
  • トルコリラ/円(TRY/JPY)
  • 南アフリカランド/円(ZAR/JPY)
  • メキシコペソ/円(MXN/JPY)

1. レンジ相場を形成している

米ドル/円(USD/JPY)

米ドル円レンジ

ユーロ/円(EUR/JPY)

ユーロ円レンジ

ユーロ/米ドル(EUR/USD)

ユーロ米ドルレンジ

ユーロ/英ポンド(USD/GBP)

豪ドル/円(AUD/JPY)

豪ドル円レンジ

豪ドル/米ドル(AUD/USD)

豪ドル米ドルレンジ

NZドル/円(NZD/JPY)

NZドル円レンジ

NZドル/米ドル(NZD/USD)

NZドル米ドルレンジ

豪ドル/NZドル(AUD/NZD)

カナダドル/円(CAD/JPY)

加ドル円レンジ

米ドル/カナダドル(USD/CAD)

英ポンド/円(GBP/JPY)

英ポンド円レンジ

英ポンド/米ドル(GBP/USD)

どの通貨ペアがよい トルコリラ/円(TRY/JPY)

トルコリラ円レンジ

上値が下がり続けていて レンジ相場になっていないのでトラリピには適していません

南アフリカランド/円(ZAR/JPY)

南アランド円レンジ

上値が下がり続けていて レンジ相場になっていないのでリトラリピには適していません

メキシコペソ/円(MXN/JPY)

まとめ

  • トレンド相場という観点からはトルコリラ/円、南アフリカランド/円が×
  • 豪ドル/NZドル、英ポンド/米ドル、メキシコペソ/円は中期的にレンジとみることができるので△
  • それ以外の通貨ペアは○

2. 高低差が小さい

まとめ

  • 高低差という観点からは英ポンド/円、英ポンド/米ドルが×
  • やや差が大きいユーロ/円、ユーロ/米ドル、豪ドル/米ドルを△
  • それ以外の通貨ペアは○

3. 値動きが激しい

100pips当たり総推移は、100pipsの値幅内でどの程度の総推移があったのかがわかるもの(総推移÷高低差で算出。小数点第4位以下は切り捨て)で、値動きの多さを判断する指標の1つです。値が大きいほど、トラリピ向きと言えます。

参考までにユーロ/英ポンドが新たに採用された時にマネースクエアが発表した100pipsあたり総推移(2016年7月~2020年12月)では 豪ドル/NZドル、ユーロ/英ポンドが圧倒的に大きい ことが分かります。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる