簿記とは|これから学ぶ人のために図入りで分かりやすく
簿記とは、簡単に言うと「お金やものの出入りを記録するための方法」で、日々の取引を帳簿に記入し、最終的に決算書を作成するための一連の作業のことをいいます。
簿記というと、「借方・貸方」「勘定科目」など難しい用語が使われることから、何だか難しそう…というイメージを持つ人もいるかもしれません。
しかし、基本とコツをしっかり押さえれば、スムーズに理解することができるようになります。
簿記のしくみや簿記の最終的な目標である、「損益計算書」や「貸借対照表」が分かれば、会社の利益の仕組みや会社の財産がどのくらいあるのかが理解できるようになります。
簿記はどんな時に役に立つ?
簿記の種類
簿記は大きく「単式簿記」と「複式簿記」の2種類に分けることができます。
単式簿記は、お小遣い帳や家計簿のようなもので、日付、項目、詳細、入金額、支出額、残高を記入します。
しかし、この単式簿記ではお金やものの出入りを記録することはできても、儲けや財産の状況まで明らかにすることはできません。
そこで生まれたのが「複式簿記」という技術です。
複式簿記では、1つの取引を原因と結果という2つの側面から捉え、お金の動きに伴う商品や借金、儲けの増減まで表すことができます。
簿記の目的とは
簿記は、お金やものの出入りを記録して、お金の動きに伴う商品や借金、儲けの増減を表す技術ということは説明しました。
(1)簿記の最終目的は決算書
(2)簿記と決算書の関係
![]() |
簿記の仕訳とは
(1)取引を「原因と結果」に分ける
(2)該当する勘定科目に当てはめる
(3)借方と貸方に分けて記入
勘定科目は、右側と左側に分けて金額を記入します。
勘定科目の仕訳例(5つのグループ別)
①現金
現金を普通預金に入金したとき、現金で代金を受け取った時、事務用品などを購入した時などに使います。
「普通預金に現金10万円を入れた。」 |
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
普通預金 | 100,000 | 現金 | 100,000 |
「商品を1万円で販売し、代金は現金で受け取った。」 |
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
現金 | 10,000 | 売上高 | 10,000 |
②売掛金
商品やサービスを提供して、後日代金を受け取る場合があります。このような取引を「掛け」といい、掛け取引で生じた未収代金を「売掛金」といいます。
「得意先に商品10万円を販売した。代金は来月回収予定である。」 |
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
売掛金 | 100,000 | 売上高 | 一目均衡表についても併せて解説100,000 |
「先月販売した商品の代金として、20万円が普通預金に振り込まれた。」 |
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
普通預金 | 200,000 | 売掛金 | 200,000 |
①買掛金
商品を購入したり材料を購入したりした時、その代金を後日支払う場合があります。このような取引を「掛け」といい、掛け取引で生じた未払い代金を「買掛金」といいます。
「仕入先から商品50万円を仕入れた。代金は来月支払予定である。」 |
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
仕入 | 500,000 | 買掛金 | 500,000 |
「先月仕入れた商品の代金として、20万円を普通預金から支払った。」 |
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
買掛金 | 200,000 | 普通預金 | 200,000 |
「会社設立に際し、株式100株を1株当たり1万円で発行し、払込金の全額を普通預金とした。」 |
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
預け金 | 1,000,000 | 資本金 | 1,000,000 |
「商品10万円を売り上げ、現金で受け取った。」 |
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
現金 | 100,000 | 売上 | 100,000 |
「水道光熱費2万円が普通預金から引き落とされた。」 |
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
水道光熱費 | 20,000 | 普通預金 | 20,000 |
「会社のイベントで使用するパンフレットの作成を依頼し、製作費用15万円を普通預金から振り込んだ。」 |
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
広告宣伝費 | 150,000 | 普通預金 | 150,000 |
税理士に相談したい人
freee税理士検索では、記帳指導(自計化)に力を入れている税理士を全国2,800以上の税理士事務所から検索することができます。
業種やエリア別など、細かい条件で検索することもできますので、ぜひご活用ください。
また、コーディネーターによる「税理士紹介サービス」もあるので併せてご利用ください。
この記事の監修者
遠藤 光寛 えんどう みつひろ
遠藤光寛税理士事務所 代表
法人・個人の皆様の「お金の問題」に誠実に対応し解決します!
簿記とは、日々の取引を帳簿に記入し、最終的に決算書を作成するまでの一連の作業をいいます。
日々帳簿に記録した取引は、最終的に決算書にまとめられます。損益計算書では、会社が儲かったかどうかが分かり、貸借対照表では、会社の財産や負債の額が分かります。 一目均衡表についても併せて解説
そして、事業を行ううえでは、日々の取引を正確に記帳し、決算書や各種レポート等を通じて経営状況を早期に把握し、課題が見つかれば迅速に必要な対策を講じることが必要です。
経営状況を早期に把握するためには、経理を①見える化、②仕組み化、③単純化することが効果的です。
遠藤光寛税理士事務所では、元国税出身で税理士の資格を持つコンサルタントが、経理最適化コンサルタントを通じて企業決算対策、資金管理の見直し・再構築を行うことで、日々の「経営課題」「運営課題」を明確にするためのサポートを行っております。
そして、ひとつひとつの課題に、経営者の皆様と共に向き合い、解決を目指します。
遠藤光寛税理士事務所がご提案する問題解決の手段は、無限大にあります。
法人・個人を問わず、資金調達や借入に伴う財務・家計分析、銀行等の金融機関との交渉時同行、個人の資産構築目標、企業組織体制の見直し等まで、「お金」に関するあらゆる問題に対して財務コンサルタントを行います。
【2022年上半期】FX人気インジケーターTOP5!おすすめの組合せも解説
インジケーター
またインジケーターの使い方やおすすめの組み合わせも併せて解説していますので、あなたのトレードに役立ててもらえると嬉しいです。
失敗しないインジケーターの選び方
「有料」と「無料」との違いを理解する
有料インジケーター | ・オリジナルのロジックを用いた情報を表示してくれる ・エントリーシグナルを表示してくれるものもある ・導入には設定が必要 ・入手するためには販売者から購入しなければいけない ・FX初心者でもすぐにトレードで勝てるようになりやすい |
無料インジケーター | ・チャートソフトにあらかじめ入っている ・利用するのに費用は発生しない ・使い方はインターネット等で調べる必要がある ・エントリーポイントは自分で見つけなければいけない ・トレードに反映させるのに練習が必要 |
しかし相場分析やトレードシナリオを誰かに任せたいのなら有料のインジケーターを手に入れてインジケーターに任せてしまった方が早くトレードで稼げるようになるでしょう。
インジケーターのタイプを理解する
トレンド系 | ・チャートの流れを調べるために使われる ・チャートに重なるように表示されるものが多い |
オシレーター系 | ・「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」を調べる時に使われる ・チャートの下部に表示されるものが多い |
資金管理系 | ・pips計算やロスカット幅が分かりやすくなる ・エントリー時やポジション取得時に表示されるものが多い |
タイプによってサポートの仕方が変わってきますので、インジケーターを選ぶ際はそのインジケーターがどのタイプか?を確認してから選びましょう。
マニュアルやサポートが充実しているものを使う
- 細かい設定が必要なインジケーターも多い
- 設定が変わるだけで表示される情報が変わりエントリータイミングが変わる
マニュアルがあればインストールから反映させるまでの手順が解説されているため、迷うことなくすぐにインジケーターが使えるようになります。
雲の形作りで先行スパン1の相棒!? 長期的な動きを見る、一目均衡表の「先行スパン2」とは?
一目均衡表における先行スパン2の計算式、および考え方は次のとおりです。 ■先行スパン2=(当日を含めた過去52日間の最高値+当日を含めた過去52日間最安値)÷2を、当日を含めて26日先行させたもの 先行スパン2は簡単にいうと、52日移動平均線の動きを当日から数えて26日分、先にずらした線といえます。 前回お伝えした先行スパン1が、一目均衡表の転換線と基準線の平均値を、当日から数えて26日分先に進めた線であったことを考えると、先行スパン2は先行スパン1よりも長期的な動きを見るために活用されることが分かります。 実際のチャートでどのように表示されているのか確認してみましょう。図表1は日経平均株価指数の日足チャートですが、一目均衡表の基準線、転換線、遅行線、先行スパン1、先行スパン2と色分けしてあります。これらのうち、先行スパン2は薄赤色の線です。 図表1 〇日経平均株価指数(日足)、一目均衡表
出典:TradingView Inc. TradingView ※解説を目的に使用しています
先行スパン2も「雲」を形作る一辺
先行スパン1と先行スパン2の関係性
先行スパン1も先行スパン2も雲を形作る線ですが、両者の関係性は、先行スパン2のほうがより長期的な移動平均線としての意味合いがあることから、先行スパン2を軸に先行スパン1がどのように動いているかを観察します。 基準線と転換線の関係性と似たように考えると、先行スパン2が基準線、先行スパン1が転換線のようなものと捉えると分かりやすいかもしれません。 つまり、先行スパン1が先行スパン2を下から上に抜けると、雲の色が薄緑色に転じ、上昇相場に移行するひとつのサインと捉えることができます。逆に、先行スパン1が先行スパン2を上から下に抜けた場合、雲の色がピンク色に変わり、下落相場に入っていくサインと考えられます。
一目均衡表における基準線、転換線、遅行線、先行スパン1、先行スパン2といった線は、端的にいうと、相場と移動平均線の動きを組み合わせながら、相場のトレンドを探るために用いられます。先行スパン1と先行スパン2は、当日から数えて26日分、値動きを先にずらした線であるため、一目均衡表は相場の先行きがある程度示されるテクニカル分析手法であるともいえます。 出典 TradingView Inc. TradingView 執筆者:重定賢治 ファイナンシャル・プランナー(CFP)
【特集】 均衡表【買いシグナル】低PER 27社選出 <テクニカル特集> 7月4日版
SFOODS <日足> 一目均衡表 「株探」多機能チャートより
本特集では、テクニカル指標「一目均衡表」のなかでも最も強い買いシグナルである「3役好転」に注目。プライム市場において、上昇トレンドを示唆した可能性が高い「3役好転」銘柄 61社の中から、予想PERがプライム市場平均の 13.29倍を下回り上値余地があるとみられる 27社を選び出しました。
銘柄名 PER PBR
紙パル商 2.7 0.58
明和地所 4.8 0.56
ジャノメ 5.4 0.43
NECキャピ 6.7 0.43
ホーチキ 7.4 0.75
グッドコムA 7.6 1.65
三井住友FG 7.6 0.46
ユアサ商 7.9 0.82
ナカバヤシ 8.1 0.51
アイフル 8.1 1.12
北越工 9.0 0.80
千葉銀 9.0 0.51
山形銀 9.0 0.19
富士製薬 9.1 0.66
共英製鋼 9.5 0.38
秋田銀 9.7 0.18
タキロンCI 9.8 0.58
山九 10.0 0.93
SFOODS 10.1 1.01
たけびし 10.8 0.72
ナック 10.9 0.99 一目均衡表についても併せて解説
平和堂 11.0 0.58
かんぽ生命 12.3 0.36
BML 12.4 1.18
サカイ引越 12.5 1.22
加藤産 12.6 0.84
理ビタ 13.2 0.84
- ・エネルギー危機到来、「原発再稼働のシナリオ」で爆騰テーマに乗る株 <株探.. (07/02)
- ・最高益【復活】銘柄リスト〔第2弾〕31社選出 <成長株特集> (07/03)
- ・【北浜流一郎のズバリ株先見!】 ─絶不調から這い上がる"復活企業"に注目! (一目均衡表についても併せて解説 07/03)
- ・本日の【ゴールデンクロス/デッドクロス】引け GC= 109 銘柄 DC= 87 銘柄 (7月4日)
- ・本日の【25日線|上抜き/下抜き】引け 上抜け= 470 銘柄 下抜け= 121 銘柄 (一目均衡表についても併せて解説 7月4日)
- ・本日の【MACD|買い/売りサイン】引け 買い= 69 銘柄 売り= 79 銘柄 (7月4日)
- ・本日の【パラボリック|買い/売り・転換】引け 買い= 113 銘柄 売り= 106.. (07/04)
- ・本日の【均衡表 《雲》|上抜け/下抜け】引け 上抜け= 185 銘柄 下抜け= 8.. (07/04)
- ・本日の【均衡表|3役好転/逆転】引け 好転= 107 銘柄 逆転= 55 銘柄 (一目均衡表についても併せて解説 7月4日)
- ・本日の【ボリンジャー|±3σブレイク】引け 上抜け= 26 銘柄 下抜け= 9.. (07/04)
株探からのお知らせ
- P会員限定!7月6日武者陵司氏セミナー開催
- 見逃し配信中!株探プレミアムセミナー
お気に入りがいっぱいです!
もっと追加するには、有料サービス「株探プレミアム」の登録が必要です。
初めてご登録の方には「30日間の無料体験」実施中!
※無料体験終了後は、毎月の利用料金が発生します。
※過去に「30日間の無料体験」をご利用になった方には無料体験は適用されません。
このアイコン「★」は利用者の皆さまの「お気に入り銘柄」を
登録もしくは削除する機能となっております。 一目均衡表についても併せて解説
お気に入り銘柄を登録するには、会員登録(無料)が必要です。
無料会員およびプレミアム会員の方はログインが必要です。
- 【明日の好悪材料】を開示情報でチェック! (7月6日発表分)
- 明日の株式相場に向けて=徳俵で粘りみせる旧マザーズ銘柄
- 気候変動対策を再評価、上昇気流に乗る「空の脱炭素化」関連株を狙え <株探トップ特集>
- 【高配当利回り銘柄】ベスト30 一目均衡表についても併せて解説 <割安株特集> 7月6日版
- ★本日の【サプライズ決算】速報 (07月06日)
- 5日と25日平均線【ゴールデンクロス】高ROE 16社 <テクニカル特集> 7月6日版
- 話題株ピックアップ【夕刊】(1):ウエルシア、バイオ関連株、エーザイ
- レーティング日報【最上位を継続+目標株価を増額】 (7月6日)
人気ニュース【ベスト5】
- 【明日の好悪材料】を開示情報でチェック! (7月6日発表分)
- 明日の株式相場に向けて=徳俵で粘りみせる旧マザーズ銘柄
- 話題株ピックアップ【夕刊】(1):ウエルシア、バイオ関連株、エーザイ
- レーティング日報【最上位を継続+目標株価を増額】 (7月6日)
- 気候変動対策を再評価、上昇気流に乗る「空の脱炭素化」関連株を狙え <株探トップ特集>
お薦めコラム・特集
- 【高配当利回り銘柄】ベスト30 <割安株特集> 7月6日版
- 気候変動対策を再評価、上昇気流に乗る「空の脱炭素化」関連株を狙え <株探トップ特集>
- 5日と25日平均線【ゴールデンクロス】高ROE 一目均衡表についても併せて解説 16社 <テクニカル特集> 7月6日版
- 明日の株式相場に向けて=徳俵で粘りみせる旧マザーズ銘柄
- 最大の消費国から石油在庫が流出、相場の不安定さ高める米政策 <コモディティ特集>
■関連サイト ※外部リンク
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。 当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
【2022年上半期】FX人気インジケーターTOP5!おすすめの組合せも解説
インジケーター
またインジケーターの使い方やおすすめの組み合わせも併せて解説していますので、あなたのトレードに役立ててもらえると嬉しいです。
失敗しないインジケーターの選び方
「有料」と「無料」との違いを理解する
有料インジケーター | ・オリジナルのロジックを用いた情報を表示してくれる ・エントリーシグナルを表示してくれるものもある ・導入には設定が必要 ・入手するためには販売者から購入しなければいけない ・FX初心者でもすぐにトレードで勝てるようになりやすい |
無料インジケーター | ・チャートソフトにあらかじめ入っている ・利用するのに費用は発生しない ・使い方はインターネット等で調べる必要がある ・エントリーポイントは自分で見つけなければいけない ・トレードに反映させるのに練習が必要 |
しかし相場分析やトレードシナリオを誰かに任せたいのなら有料のインジケーターを手に入れてインジケーターに任せてしまった方が早くトレードで稼げるようになるでしょう。
インジケーターのタイプを理解する
トレンド系 | ・チャートの流れを調べるために使われる ・チャートに重なるように表示されるものが多い |
オシレーター系 | ・「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」を調べる時に使われる ・チャートの下部に表示されるものが多い |
資金管理系 | ・pips計算やロスカット幅が分かりやすくなる ・エントリー時やポジション取得時に表示されるものが多い |
タイプによってサポートの仕方が変わってきますので、インジケーターを選ぶ際はそのインジケーターがどのタイプか?を確認してから選びましょう。
マニュアルやサポートが充実しているものを使う
- 細かい設定が必要なインジケーターも多い
- 設定が変わるだけで表示される情報が変わりエントリータイミングが変わる
マニュアルがあればインストールから反映させるまでの手順が解説されているため、迷うことなくすぐにインジケーターが使えるようになります。
コメント