裁量トレードの練習に最適なFX勉強法!トレード練習にはかかせない!フォレックステスター3(ForexTester3)の購入と操作ガイド FX練習法・FX勉強法
おすすめのFX練習・FX勉強法
裁量トレードとは? 裁量トレードという言葉を聞いた事があると思いますが、 「裁量」を調べてみれば「自分の意見でとりさばき、処置すること。」と出てきます。 FXの場合、チャートを見てエントリーも決済も自分で決める普通の取[…]
フォレックステスターとは?
フォレックステスターにできること。
フォレックステスターを使うことによるメリット
出典:「一人前になるには1万時間必要」は誤りだった! たった20時間で新たなスキルを身につけられる4つのコツ
//logmi.jp/12933
小さな目標を 20時間毎に達成していく コレってできそうな気がしてきません?(*^^*)
FT2があれば帰宅後や休みの日でもコツコツとやれます。
1年分の検証をしたとしても半月程度もあればこなすことができるでしょう。
経験の濃縮こそがFT2の真骨頂であり、経験にしか未来を変える力はありません。
トライアル版インストールから正規版ライセンス登録までの流れ
ファイルを保存をクリック
保存したファイルをダブルクリックで起動して、FT3をインストールしてください。
トライアル版は、あなたのパソコンでのFT3の動作確認をするためのものなので、実際の検証作業はライセンス購入をしないとできません。
フォレックステスター3のライセンスの購入
1.フォレックステスター3 公式サイトへアクセス 下のボタンをクリックしてください。
言語が日本語になっているのを確認
通貨が日本円になっているのを確認
個人情報を入力して注文の送信をクリック
オーダーIDを控える(登録キーの申請に必要)
登録(レジストレーション)キーの申請方法
購入時氏名
オーダーID(ライセンス購入時に与えられるID)
購入時メールアドレス
メールアドレス確認
First time purchaseを選択
Request keyをクリックすると登録キーの申請が完了します。
本社からメールで登録キーが送られてきます。
FXシステムトレード比較
FXシステムトレードは年々人気が増していて、その高度な統計学から作られたシステム目当てにFX経験者の多くがシステムトレードでも口座開設するようになりました。今では裁量トレードを行っている人もサブ口座として一つはシストレ口座を持っているのが当たりまえとなっています。 FXシステムトレードは初心者でも始められ、 専門知識も不要なのにプロのFXトレーダーのような取引が行える という点が、FXシステムトレードの利点です。 また 感情、時間、知識 などの裁量トレードでは気を遣わなければいけない事が、ほとんど必要ありません。また裁量トレードで駄目だった人でもシストレで成功している人は沢山います。特に専業トレーダーで無い限りは時間的余裕は少ないはずです。 初心者の方もFX取引を始めるなら、いきなり裁量トレードをやるのでは無くて、 まずはシステムトレードから始めてみてください。 いい結果が待っているはずです。 それでは早速ランキングを見ていきましょう!
FXシステムトレードランキング
期間限定キャンペーン! → トライオートFX 新規口座開設キャンペーン 最大120,システムトレードに必要なテクニカル分析 000円キャッシュバック
会社名 | インヴァスト証券株式会社 |
---|---|
信託保全先 | 三井住友銀行 |
取引手数料 | 自動売買注文片道0円~20円 |
口座管理手数料 | 0円 |
通貨ペア数 | 17 |
初回最少振替額 | 指定無し |
最低取引通貨単位 | 1千通貨単位 |
プラットフォーム | トライオートFX |
タイプ | 自動売買型 |
会社名 | インヴァスト証券株式会社 |
---|---|
信託保全先 | 三井住友銀行 |
取引手数料 | 0円 |
口座管理手数料 | 0円 |
通貨ペア数 | 18 |
初回最少振替額 | 指定無し |
最低取引通貨単位 | 5千通貨単位 |
プラットフォーム | ミラートレーダー |
タイプ | 選択型 |
会社名 | トレイダーズ証券株式会社 |
---|---|
信託保全先 | 三菱UFJ信託銀行 |
取引手数料 | 0円 |
口座管理手数料 | 0円 |
通貨ペア数 | 18 |
初回最少振替額 | 指定無し |
最低取引通貨単位 | 1千通貨単位 |
プラットフォーム | みんなのシストレ |
タイプ | 選択型 |
会社名 | ひまわり証券株式会社 |
---|---|
信託保全先 | みずほ信託銀行,三井住友銀行 |
取引手数料 | 0円 |
口座管理手数料 | 0円 |
通貨ペア数 | 21 |
初回最少振替額 | 指定無し |
最低取引通貨単位 | 1万通貨単位 |
プラットフォーム | 独自開発ツール |
タイプ | 選択型 |
会社名 | セントラル短資FX株式会社 |
---|---|
信託保全先 | 三井住友銀行 |
取引手数料 | 0円 |
口座管理手数料 | 0円 |
通貨ペア数 | 24 |
初回最少振替額 | 指定無し |
最低取引通貨単位 | 5千通貨単位 |
プラットフォーム | ミラートレーダー |
タイプ | 選択型 |
人気のシストレ業者との組み合わせが相性抜群!?
FXシステムトレードは初心者でも簡単に始められる
今までは、パソコンの知識が豊富でないとシステムトレードをする事は難しいのが現実でした。 つまり自分で売買プログラムを作成する必要があったので、プログラミングの知識が必須でした。でも最近ではミラートレーダーを使用すれば、 他のトレーダーが作成した売買プログラムを無料で使用する事ができる ので、プログラムやFXの初心者など誰でも簡単にシステムトレードができます。 提供されているストラテジーは、 6,000種類以上 ありミラートレーダーを開発したトレーデンシー社が厳選な審査の上でストラテジーを採用しているため、 質の高い売買プログラムを無料で使用できます 。 同じミラートレーダー提供でも、サポート体制などが業社ごとに違うので、初心者の方はまずはサポートが手厚いFX業者で口座開設しましょう。
FXシステムトレードが初めてで不安なら少額から始めよう
初めてFXシステムトレードをする人は、実際はどんな感じなのか想像もつかず不安な事も多いでしょう。 ですが、実際に取引をしてみない事には何もわかりません。 システムトレード業社の中には、1千通貨取引ができる業者が多くあります。 1千通貨での取引でしたら、少額でFXシステムトレードをする事ができる ので、まずは少額からはじめてもいいですね。
FXシステムトレード業社の選び方
- 売買システムが選択型の業者
- 売買システム検索機能の使いやすさ
- 初心者サポートが丁寧
- 低コストでシステムトレードができる
以上の点を重視して、システムトレードをする業者を選べば、良いシストレ業者を使うことができます。 特にシストレ初心者は、 初心者サポートや売買システムの検索補助機能を重視 するようにしましょう。次はおすすめのシストレ業者を比較していますので参考にして下さい。
システムトレードナビ:コンテンツ一覧
B.システムトレードナビ
システムトレードナビ:概要:システム開発の手順
↑「システムトレードナビ:コンテンツ一覧」へ戻る トレードシステムを作る際、どうような手順で構築していったらいいのかを簡単に説明していきます。 ターゲットを選択する。 ここではデイトレもしくは短期トレードのターゲットとして.
システムトレードナビ:概要:システムトレードのメリットとデメリット
↑「システムトレードナビ:コンテンツ一覧」へ戻る 一言でシステムトレードと言っても開発ツールもターゲットも多種多様です。 ここではメインターゲットが日経225先物、開発ツールはエクセルという前提で話を進めていきます。.
システムトレードナビ:プログラミング:エクセルシート設計例
↑「システムトレードナビ:コンテンツ一覧」へ戻る 売買戦略プランをエクセルシートに具現化していくフェーズです。 設定したENTRY条件を判定して売買サインを出す機能、決済機能、使用テクニカル計算機能、時間管理機能、資金管理シュミ.
システムトレードナビ:主なテクニカル指標:移動平均線
↑「システムトレードナビ:コンテンツ一覧」へ戻る 概要 トレンドフォロー系の代表的指標で多くの投資家に重用されています。 一番ポピュラーなテクニカル指標です。 たかが移動平均されど移動平均ということで、シンプルですが使い.
トレンドの転換期や保ち合い(調整)局面で出現するチャートパターン
↑「システムトレードナビ:コンテンツ一覧」へ戻る 株価が天井や底を打つ時もしくは保ち合い相場の値動きにはいくつかの典型的なパターンがあります。 トレンド転換後や保ち合い後の値動きは大きくなる傾向がありますからビッグチャンスを逃さ.
システムトレードナビ:主なテクニカル指標:MACD(移動平均収束拡散法)
↑「システムトレードナビ:コンテンツ一覧」へ戻る 概要 MACDはMoving Average Convergence Divergence trading methodの略です。 非常に人気のある指標の一つ。 この指標はトレン.
システムトレードナビ:主なテクニカル指標:ボリンジャーバンド
↑「システムトレードナビ:コンテンツ一覧」へ戻る 概要 米国のJohn Bollingerが開発したテクニカル指標です。 移動平均線とその上下に標準偏差分を+-した線で構成され、相場のレンジ、トレンド、勢い等を把握しやすい指標です.
システムトレードナビ:グランビルの法則(Law Of Granville)
↑「システムトレードナビ:コンテンツ一覧」へ戻る 移動平均線を考案したことでも知られる米国のチャート分析家ジョゼフ・E・グランビルが考案したグランビルの法則。 売買判断手法として、あまりにも有名ですので敢えて触れる必要はないのか.
システムトレードナビ:主なテクニカル指標:ストキャスティクス
↑「システムトレードナビ:コンテンツ一覧」へ戻る 概要 代表的なオシレーター系指標です。英記はStochastics。 過去の一定期間における最高値と最安値に対して、現在の株価がどの位置にあるかを判定する為の指標で %K、 %D、SL.
システムトレードナビ:主なテクニカル指標:RSI(相対力指数)
↑「システムトレードナビ:コンテンツ一覧」へ戻る 概要 Relative Strength Indexの略。 システムトレードに必要なテクニカル分析 代表的なオシレーター系指標の一つで、全体の振れ幅に対して上げ幅がどれくらいかを見ている指標です。 0%~100%の.
システムトレードナビ:バックテスト:パフォーマンス評価時に使用する項目
↑「システムトレードナビ:コンテンツ一覧」へ戻る システムのパフォーマンス評価時に使用する項目の一覧です。 システムトレードに必要なテクニカル分析 当サイトが独自に設定している項目もあります。 取引対象日 年間取引可能日数、通常は営業日日数 ▲ページトップへ.
システムトレードナビ:支持線、抵抗線、トレンドライン等を利用した売買手法
↑「システムトレードナビ:コンテンツ一覧」へ戻る 上値抵抗線と押し目、下値支持線と戻り目を利用した売買手法 この2つ手法はダウ理論を根拠としたトレンドフォローエントリーの代表的な売買手法です。 上値抵抗線と押し目を利用した買い .
システムトレードナビ:売買戦略立案:売買戦略立案時のヒント、留意点
↑「システムトレードナビ:コンテンツ一覧」へ戻る 売買モデルを構築する際のヒントや留意点をいくつか列挙しておきます。 トレンドフォロー型かカウンター型か まず順張り系でいくか、逆張り系でいくか、又は2者のコラボでいくかを決定します.
システムトレードナビ:主なテクニカル指標:平均足
↑「システムトレードナビ:コンテンツ一覧」へ戻る 概要 ローソク足よりも陽線(陰線)が連続して出現することが多いのでトレンドの方向性が見た目にも分かりやすいという特徴があります。 システムトレードに必要なテクニカル分析 メリットとデメリット ・個別のバーの特異な動.
システムトレードナビ:主なテクニカル指標:パラボリックタイムプライス
↑「システムトレードナビ:コンテンツ一覧」へ戻る 概要 J.W.ワイルダーによって開発された代表的なトレンドフォロー系指標です。 Parabolic Time Price System、Parabolic SAR等とも表記されます。 .
システムトレードナビ:システムトレード(自動売買シストレ等)で勝てない原因(理由)といかにすれば勝てるのかを探る。
↑「システムトレードナビ:コンテンツ一覧」へ戻る エクセルでトレードシステムを自作し始めたのが2007年末、2008年後半から運用開始、そして現在に至ります。 この間、なんとか撤退せずに運用は継続してきましたが、 長期に渡り通.
システムトレードナビ:バックテスト:パラメータの最適化とオーバーフィッティング
↑「システムトレードナビ:コンテンツ一覧」へ戻る 「パラメータの最適化」とは、総損益、勝率、PF、ドローダウン等のシステム評価指標を総合的に判断して最高のパフォーマンスになる変数の組み合わせを見出していくことですし、 「オーバー.
システムトレードナビ:ダウ理論(Dow Theory)によるトレンド分析
↑「システムトレードナビ:コンテンツ一覧」へ戻る 裁量トレードにせよシステムトレードにせよ、まずすべきは相場のトレンド分析です。 相場が上昇局面なのか、それとも下降局面なのかを判断するには安値(サポートポイント)と高値(レジスタ.
システムトレードナビ:グランビルの法則(Law Of Granville)
B.システムトレードナビ
移動平均線を考案したことでも知られる米国のチャート分析家ジョゼフ・E・グランビルが考案した グランビルの法則 。
この法則は 4つの買い法則 、 4つの売り法則 、計 8つの法則 から成り立っています。
まず 買い法則 から
●法則1
●法則2
●法則3
●法則4
●法則5
●法則6
●法則7
●法則8
●法則の1や5でのエントリーの場合。
●法則の2,3,6,7でのエントリーの場合。
●法則の4や8でのエントリーの場合。
システムトレードナビ:主なテクニカル指標:RSI(相対力指数)
↑「システムトレードナビ:コンテンツ一覧」へ戻る 概要 Relative Strength Indexの略。 代表的なオシレーター系指標の一つで、全体の振れ幅に対して上げ幅がどれくらいかを見ている指標です。 0%~100%の.
システムトレードナビ:バックテスト:パラメータの最適化とオーバーフィッティング
↑「システムトレードナビ:コンテンツ一覧」へ戻る 「パラメータの最適化」とは、総損益、勝率、PF、ドローダウン等のシステム評価指標を総合的に判断して最高のパフォーマンスになる変数の組み合わせを見出していくことですし、 「オーバー.
システムトレードナビ:概要:システム開発の手順
↑「システムトレードナビ:コンテンツ一覧」へ戻る トレードシステムを作る際、どうような手順で構築していったらいいのかを簡単に説明していきます。 ターゲットを選択する。 ここではデイトレもしくは短期トレードのターゲットとして.
システムトレードナビ:売買戦略立案:売買戦略立案時のヒント、留意点
↑「システムトレードナビ:コンテンツ一覧」へ戻る 売買モデルを構築する際のヒントや留意点をいくつか列挙しておきます。 トレンドフォロー型かカウンター型か まず順張り系でいくか、逆張り系でいくか、又は2者のコラボでいくかを決定します.
トレンドの転換期や保ち合い(調整)局面で出現するチャートパターン
↑「システムトレードナビ:コンテンツ一覧」へ戻る 株価が天井や底を打つ時もしくは保ち合い相場の値動きにはいくつかの典型的なパターンがあります。 トレンド転換後や保ち合い後の値動きは大きくなる傾向がありますからビッグチャンスを逃さ.
システムトレードナビ:主なテクニカル指標:パラボリックタイムプライス
↑「システムトレードナビ:コンテンツ一覧」へ戻る 概要 J.W.ワイルダーによって開発された代表的なトレンドフォロー系指標です。 Parabolic Time Price System、Parabolic SAR等とも表記されます。 .
システムトレードナビ:バックテスト:パフォーマンス評価時に使用する項目
↑「システムトレードナビ:コンテンツ一覧」へ戻る システムのパフォーマンス評価時に使用する項目の一覧です。 当サイトが独自に設定している項目もあります。 取引対象日 年間取引可能日数、通常は営業日日数 ▲ページトップへ.
システムトレードナビ:システムトレード(自動売買シストレ等)で勝てない原因(理由)といかにすれば勝てるのかを探る。
↑「システムトレードナビ:コンテンツ一覧」へ戻る エクセルでトレードシステムを自作し始めたのが2007年末、2008年後半から運用開始、そして現在に至ります。 この間、なんとか撤退せずに運用は継続してきましたが、 長期に渡り通.
システムトレードナビ:支持線、抵抗線、トレンドライン等を利用した売買手法
↑「システムトレードナビ:コンテンツ一覧」へ戻る 上値抵抗線と押し目、下値支持線と戻り目を利用した売買手法 この2つ手法はダウ理論を根拠としたトレンドフォローエントリーの代表的な売買手法です。 上値抵抗線と押し目を利用した買い .
システムトレードナビ:主なテクニカル指標:移動平均線
↑「システムトレードナビ:コンテンツ一覧」へ戻る 概要 トレンドフォロー系の代表的指標で多くの投資家に重用されています。 一番ポピュラーなテクニカル指標です。 たかが移動平均されど移動平均ということで、シンプルですが使い.
システムトレードナビ:主なテクニカル指標:ボリンジャーバンド
↑「システムトレードナビ:コンテンツ一覧」へ戻る 概要 米国のJohn Bollingerが開発したテクニカル指標です。 移動平均線とその上下に標準偏差分を+-した線で構成され、相場のレンジ、トレンド、勢い等を把握しやすい指標です.
システムトレードナビ:コンテンツ一覧
01.概略 01-01.システムトレードナビ:概要:システムトレードのメリットとデメリット 01-02.システムトレードナビ:概要:システム開発手順 02.売買戦略プランニング 02-01.システムトレードナビ:売買戦略プランニング.
システムトレードナビ:主なテクニカル指標:ストキャスティクス
↑「システムトレードナビ:コンテンツ一覧」へ戻る 概要 代表的なオシレーター系指標です。英記はStochastics。 過去の一定期間における最高値と最安値に対して、現在の株価がどの位置にあるかを判定する為の指標で %K、 %D、SL.
システムトレードナビ:ダウ理論(Dow Theory)によるトレンド分析
↑「システムトレードナビ:コンテンツ一覧」へ戻る 裁量トレードにせよシステムトレードにせよ、まずすべきは相場のトレンド分析です。 相場が上昇局面なのか、それとも下降局面なのかを判断するには安値(サポートポイント)と高値(レジスタ.
システムトレードナビ:主なテクニカル指標:平均足
↑「システムトレードナビ:コンテンツ一覧」へ戻る 概要 ローソク足よりも陽線(陰線)が連続して出現することが多いのでトレンドの方向性が見た目にも分かりやすいという特徴があります。 メリットとデメリット ・個別のバーの特異な動.
システムトレードナビ:プログラミング:エクセルシート設計例
↑「システムトレードナビ:コンテンツ一覧」へ戻る 売買戦略プランをエクセルシートに具現化していくフェーズです。 設定したENTRY条件を判定して売買サインを出す機能、決済機能、使用テクニカル計算機能、時間管理機能、資金管理シュミ.
システムトレードナビ:概要:システムトレードのメリットとデメリット
↑「システムトレードナビ:コンテンツ一覧」へ戻る 一言でシステムトレードと言っても開発ツールもターゲットも多種多様です。 ここではメインターゲットが日経225先物、開発ツールはエクセルという前提で話を進めていきます。.
システムトレードナビ:主なテクニカル指標:MACD(移動平均収束拡散法)
↑「システムトレードナビ:コンテンツ一覧」へ戻る システムトレードに必要なテクニカル分析 概要 MACDはMoving Average Convergence システムトレードに必要なテクニカル分析 Divergence trading methodの略です。 非常に人気のある指標の一つ。 この指標はトレン.
FXで使えるテクニカル分析は3つ!
【初心者向け①】FXの基礎知識
- FXのテクニカル分析では、何を覚えればいいの?
- テクニカル分析を沢山覚えるって大変じゃない?
- テクニカル分析って使えるの?
- FXで必要なテクニカル分析、3つのポイントを知ることができます。
- ポジションのとり方、損切りラインの決め方を知ることができます。
- 沢山のテクニカル分析を覚える必要がない理由を知ることができます。
- FXで使えるテクニカル分析3つのポイント!
- ポジションのとり方や損切りラインの決め方!
- 沢山のテクニカル分析を覚える必要がない理由!
FXで使えるテクニカル分析は3つ!
-
システムトレードに必要なテクニカル分析
- ローソク足チャート分析。
- トレンド分析。
(上昇・下降・レンジ)。 - レジスタンスラインとサポートライン分析。
沢山のテクニカル分析を頭に詰め込んでも、分析通りに相場が動くとは限りません。
特にFXスキャルピングでは、 損切りラインを決めてポジションをとる だけで十分です。
ローソク足のチャート分析!
- 始値・終値・高値・安値を一本の棒状で示し、ローソクの形に表したチャートです。
- 赤色のローソク足:陽線
(買いが強い) - 青色のローソク足:陰線
(売りが強り)
- 大きな陰線とは?
画像上で12時50分に発生している、青色の大きな下降(売り圧力)のローソク足のことです。 - 大きな陽線とは?
画像上で15時25分に発生している、赤色の大きな上昇(買い圧力)のローソク足のことです。
- 値動きの幅のこと。
- 画像上の値動きは、156.200~157.000となります。
- ボラがあるとは値動きが大きい。
- ボラがないとは値動きが小さい。
- 画像上では、1日の間に1円前後の値動きがあるのでボラがあります。
ボラがあれば、スプレッドのコストを引いても大きく利益がとれますので、FXスキャルピングでは値幅が重要です。
大きな陰線と大きな陽線の出現は、ボラが大きくなるのでトレードチャンスとなります。
トレンド分析!
- 流行のことです。
- 買いが流行っているのか。
- 売りが流行っているのか。
- どちらも同じくらいなのか。
- 相場が向かっている方向を、トレンドと言います。
- 上昇トレンド。
買い圧力の強い相場。 - 下降トレンド。
売り圧力の強い相場。 - レンジ相場。
買いと売りがもみ合っている相場。
上昇・下降のトレンドラインを引くのも1つの方法ですが、上昇・下降のトレンドラインを引く必要はありません。
- 引いたトレンドラインが正しいとは限らない。
- トレンドライン通りに相場が動くとは限らない。
上昇トレンド!
買いが強いということは、上昇トレンドを意味します。
買いが強い場合は、安くなった所で 基本的に買いポジションです 。
下降トレンド!
売りが強い場合は、高くなった所で 基本的に売りポジションです 。
- 先ほど基本的にを2回使っています。
- 基本的にの意味は、勝率が高いことを意味しています。
- 相場に絶対はありせん。
- 相場が思い通りに動かなかった場合は、直ちに損切りです 。
レンジ相場!
- 相場の値動きが横ばいのことです。
FXスキャルピングでは、ボラのないレンジ相場でトレードをしません。
- 値幅の小さいレンジ相場のこと。
- 値幅が小さいとスプレッドのコストがかさむ。
- 値幅が小さい後は大きく動かれますので、ストップロスのリスクが高い。
どんな時でもポジションをとる時は、損切りラインを決めて、損切りラインを越えたら直ちにストップロス(損切り)です。
コメント