現金のリスク~「減らない」って、本当に安心?~【第68回】 長期積立投資なら、投資信託の分配金はゼロが当然!
上記はある投資信託の運用実績と分配実績ですが、毎月分配型の投資信託がはやっていた時代も含めて、24年間、分配金の支払い実績がゼロ。こういう明確なポリシーのもとに運用を続けている投資信託は、信頼に値するのではないでしょうか? ただし、投資信託を選ぶのは自己責任で。
分配金支払いの予定が多ければ、コストも増えるのでは?
何が言いたいのか? 筆者の推測ですが、決算の回数が多い方が、運用報告書を作成する回数も多くなるため、コストが高いのではないかと思うのです。これには明確な根拠を見いだせず、筆者の憶測に過ぎません。しかし、もし筆者の憶測が正しいのでしたら、コストという側面を踏まえても、分配金の支払いの実績がゼロの投資信託の方が積立投資には向くのではないかと思うのです。
分配金の「再投資」を選ぶと、口数は増えるが……
筆者がかつて保有していた「毎月分配型」投資信託の「分配金再投資」の記録です。たまたま押し入れの中を漁っていたら、もといPCのデータを検索していたら出てきたので、ご参考までに載せてみました。肝心の分配金額は載っていませんが、上下を繰り返しながら、下落している基準価額に比べて、保有している口数の方は着実に増えているのが分かります。また、分配金額が変わらなかったので、口数が増えた分、再投資する分配金の額も、時々は増えることがありました。ただし、1万口当たりの分配金額が少額なため、口数が少し増えただけでは、分配金額は増えないのですが。
日付 | 基準価額 | (保有)口数 | キャッシュフロー |
---|---|---|---|
3月13日 | 6,892 | 725,479 | 500,000 |
6月17日 | 6,626 | 746,830 | 494,847 |
8月14日 | 6,318 | 752,647 | 475,519 |
9月16日 | 5,702 | 765,293 | 436,369 |
10月23日 | 6,105 | 771,573 | 471,投資信託の解約はいつすべき 044 |
12月2日 | 6,130 | 777,911 | 476,858 |
(翌年)4月1日 | 6,391 | 803,611 | 513,586 |
分配金の再投資で口数は増えたとしても、やはり肝心の基準価額の伸びは期待できません。基準価額の伸びこそ、投資信託の成長、すなわち長期投資の醍醐味と言えるでしょう。
投資信託の解約・売却に必要な手続きは? 楽天証券とSBI証券の場合
ただし、商品の中には一定期間換金できない期間が定められているものがある。これは投資信託が立ち上がったばかりの期間に大量の換金が行われてしまうと運用に障害が出てしまうおそれがあるためだ。それを防ぐために定められているのが「クローズド期間」だ。このクローズド期間には、換金解約をすることはできない。特に投資信託が立ち上がる期間にのみ購入できる、単位型の株式投資信託はクローズド期間が定められていることが多い。クローズド期間については、投資信託説明書(交付目論見書)に記載されているので、購入するまえにあらかじめ確認しておこう。
ただし、商品によっては全期間クローズドであっても一定の条件のもと、解約が可能なものもある。
投資信託を解約するときに必要な費用とは
投資信託で保有している資産は、その人だけでなく同じ投資信託を購入した他の投資家と共有しているもの。投資信託を解約する際には、保有している資産を売って換金するという手間がかかる。
換金解約する場合は、基準価額からこの割合の金額を差し引いた価額が換金されることになる。この割合も投資信託説明書(交付目論見書)に必ず記載されているので確認しておいたほうがいいだろう。
解約請求と買取請求の違いとは
換金する方法は違うが、どちらの場合でも同様に信託財産留保額などはかかり、投資家側にはあまり違いはない。
投資信託を解約した時の税金とは
2009年1月の税制改正により、解約請求・買取請求ともにその損益は、譲渡所得として取り扱われるようになった。そのため、税制上の違いもなくなり、どちらを選んでも投資家側には変わりはなく、同様に税金を支払う必要がある。
定期預金(数百万)をしようと思うのですが、一ヶ月満期の複利にするのが一番お得なのかと思ったら、銀行員さんに一年満期の複利が一番お得と言われ、いろいろ説明されたのですが理解できませんでした。
定期預金で預入期間が1カ月というのはなく、預入期間は3カ月、6カ月、1年です、適用される利率は「3カ月 < 6カ月 投資信託の解約はいつすべき < 1年」となります。 満期が到来するのは預入期間が3カ月であれば4回、 6カ月であれば2回、 1年であれば1回となり、満期の度に利息が元金に組入されます。 >銀行員さんに一年満期の複利が一番お得と言われ・・・・ その通りです。 利率は「3カ月 < 6カ月 < 1年」と回答してますから、計算し易いように3カ月を4%、6カ月を5%、1年を6%として計算してみませんか?(注) この利率というのは年利率ですから3カ月であれば1/4で1%を4回、6カ月であれば1/2で2.5%を2回、1年であれば6%を1回利息を受取ることになります。 複利であっても預入期間の短いものが長いものを追い越すことは絶対にありません。 注:4%、5%、6%というのは例であり、実際はこの利率の1/200にもならないと思います。 今、100万円を期間1年の定期預金として預けたら、受取る利息は200円前後であり、それから税金を控除されますから手取の利息でスタバのコーヒーを1杯飲めないということです、銀行預金というのは元金が保証されているようなものであり利息で元金を増やすことは考えないことです。
通常は、期間が長いほうが、定期金利は高いです。 一方、将来金利が上がると、慌てて低い金利で長期定期預金をすると不利です。 このあたりの判断が難しいところです。 https://www.orixbank.co.jp/personal/deposit/edirect/ 金利が上昇していくと考えるなら、期間短めの定期預金を。 今がピークで金利低下すると考えるなら、期間長めの定期預金がよいと なります。 しかし日本の円定期は、万年低金利という状況です。
その銀行員さんの間違いでは?
2人がナイス!しています
回答受付中の質問
楽天証券で、あるファイナンシャルプランナーの方の指導でIFA口座にしたのですが、 これを解約して普通のIFA口座に戻すことは可能でしょうか。 自分なりに探してみたのですが、見つけられなかったので教えてください。 よろしくお願いいたします。
株式投資について質問があります。 権利付最終日に株を持っていて 15時以降にSBI証券のナイトタイムセッションのPTSにて売りに出したら株主優待 配当は 貰えるのでしょうか? また、その逆も 権利付最終日にSBI証券のナイトタイムセッションのPTSにて株式を購入したら、株主優待 配当は貰えるのでしょうか?
HELP!回答0件の質問
仮想通貨TRXの月毎エアドロップ報酬APENFT(NFT)が少し前から受け取れなくなっており、対処法がないか教えていただきたいです。 取引所はバイナンスで、保有量は合計10,000枚以上です。2022/4のエアドロまでは受け取れていました。 当時からほぼ全枚数をフレキシブルセービングや定期ステーキング等に組み入れています。証拠金取引は利用していません。満期到来のタイミングでの定期ステーキングの乗り換え等は多少行いましたが、以前はこの状態でも受け取れていました… 一応バイナンスのアナウンス(下スクショ)も確認しましたが、ステーキング状態であっても配布の対象であるそうなので、以前と変わらず受取条件は満たしていると認識しているのですが2022/5以降の配布がありません。 受け取れていない原因としては ・ステーキングを満期到来を機に組み替えたため ・アーニング状態では受け取れないような変更があった あたりがありそうですが不明です。 もし対処法をご存知の方がいらっしゃればご教示お願いいたします。
swetcoin(スエットコイン)を始めてプレミアムプランに入りました。 トップ画面(ブーストのあたりなど)が紹介ブログや友人と違うみたいで不思議です。 友人たちのはモワッと丸いイメージが表示されていました。 原因や直し方など分かる方いたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします
BEP-20トークンの仮想通貨をRemix-Ethereumで作ろうとしていて、書いたソースコードは確認できるのですがABI -encodedというのがどこにあるのか分かりません、どの辺りにあるのでしょうか?
NFTアート販売について質問です。初心者です。 polygonで売買し、売上をコールドウォレットで保管したいです。 手順としては売上は一度イーサリアムに交換してから取引所に送るようになりますか? 調べたところpolygonではガス代はかからないとありましたが、他に手数料でかかるものがあれば教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
ビットコインってなんやかんや言ってみんな少しづつ買ってるんですね? デジタル金ですもんね。
プレゴールドのプレってどういう意味ですか? あとゴールドって1グラム何円の価値があるのでしょうか?
DMMビットコインの登録手続きをしました。 郵送で自宅宛てに認証コードが送られることになりました。 郵送物が届いたら認証コードの手続きをします。 その他やることは何でしょうか?
エンジェル投資における税金控除について、詳しく教えて頂けないでしょうか? ・控除額はどの様になっているのでしょうか? ・確定申告の際になにが必要で、どんな手続きをすればイイのでしょうか? ・他にもあれば、追記でお願いします。 どうぞ詳しい方よろしくお願い致します。
イーロンマスクはビットコインを高値で売り抜けてますか?
仮想通貨の出金や入金に詳しい方教えてください。先程シバイヌをクーコインからトラストウォレットに出金したときに、ネットワークをKCCで出金しましたがトラストウォレットに着金しません。 よく見ると私のウォレットアドレスの下に、「このアドレスはSHIBA INU(ERC20)投資信託の解約はいつすべき を受け取るためのものです」と書いてありました。この場合はコインを失ったと考えたほうがいいのでしょうか?それとも時間差で着金するのでしょうか?詳しい方教えていただきたいです。
暗号資産ってお金の三つの機能を満たしているのでしょうか? またその説明をもしよければお願いします。
信託報酬0.44は高いですか? eMAXIS NASDAQ100インデックス購入しようか迷ってます。
【SBI証券と三井住友カード(NL)について】 現在、SBI証券で「投資信託積立」及び「iDeCo」を現金で積立しております。 月に5万円程の積立になります。 今、三井住友カード決済にするとお得 という記事を読んだのですが ・その内容 ・設定の仕方 等、教えて下さい。
つみたてNISAでファンドを選んでいますが 種類が多すぎですね なので、ランキング上位から選ぼうた思うのですが なぜか、3位に債券ファンドがランクイン ファンド情報見ましたが内容もいまいちと思いました なぜ、債券がランクインしているのでしょうか?
この先資産を増やすアドバイスを頂きたいです。 今54歳で預金14000万 持ち家でローンもほぼ終わりです。 近くにも2500万の土地をキャッシュで 投資信託の解約はいつすべき 購入致しました。 後6年で最低23000万は貯金出来る予定です。 その内8000万を今後使う計画があり 60歳で15000万しかのこりません。。 仕事は、65歳までする予定です。 60歳までに20000万に預金を増やすには 何がオススメでしょうか? アドバイス宜しくお願い致します。
私はNASDAQ100は今後もS&P500を上回っていくと思っているのですが、日本においてNASDAQ100投信の資金流入が少なすぎて、少し自分の考えの自信が揺らぎます。 emaxis slimのS&P500の純資産は1兆2千億ですが、emaxis NASDAQ100は500億なのでS&P500の20分の1以下です。 少なすぎませんか? やはりITバブル崩壊が再び起こることを懸念して投資に踏み切れないからでしょうか? 私がNASDAQ100を過信しすぎているのでしょうか?
至急です。 beebetというカジノ?サイトで格闘技の賭けをしていて出金をしようとしていたのですが間違えてビットコインでの出金を選んでしまい今出金待ちの状態になってしまいました… ヘルプを見てもビットコインがどの様にどこに反映されるのかも分からず銀行出金にしたいのですが変更も出来そうにないのですがどこかで変更したりすることは出来るのでしょうか? またビットコインで出金した場合どこにビットコインが反映されるのでしょうか?
最近は日本からでも米国株とか投資できますが。 ある分野は投資できないとかあるようですが。 そういうのを解説してるようなサイトとかありますか? 投資信託の解約はいつすべき 日本人はそういうところはよく注意する必要があると思うけど。 意外にそういう情報は少ない気がする。
投資信託の騰落率と累積リターンについて 私の理解だと どちらも設定した時期と今を比較した伸び率 投資信託の解約はいつすべき だと思うので この2つの数字は同じになるのでは? と思い腑に落ちません。 そもそも 騰落率と累積リターンとは違うのでしょうか? 気になってしまって質問しました。
積立nisaの引き落とし口座の変更の仕方について 現在、楽天で積立nisaを行ってます。 楽天から楽天カードで支払ってます。 楽天カードの引き落とし先をUFJにしているのですが、諸事情により他の金融機関に変更したいです。 調べてみると、楽天e-NAVIでログインして変更できると書いてあったのですが、こちらの会員登録をした記憶がなく、 忘れてるだけかと思い、ユーザid、パスワードを忘れた場合をクリックし、メールアドレス、氏名を入力しても何も出てきませんでした。 誰か分かる方教えてください。
金持ちになれるスキルにはどのようなものがありますか?
40代独身、650万円預金があります。毎月5万円定期積金していましたが、満期が来たのでこれを機に積立NISAを始めようと思い、どんなものかと銀行へ相談行ったらNISAを勧められました。 投資信託初心者なので、650万円全額では、なく、その一部をNISAにしたらどうかと言ってきました。自分は、毎月一定金額をネット証券会社の積立NISAに回そうかと思っていましたが、NISAを勧められ、まだ投資信託について勉強中でよくわかってない身なので、そのまま銀行の言う通りNISAにするべきか悩んでいます。調べてみると、銀行は、手数料で稼ぎたいから自分たちにとって都合のいい商品勧めてくるからネット証券会社使ったほうがいいという記事を見かけるし、自分は、まだ投資信託初心者だから、銀行の言うようにやったほうが失敗少ないのかなとも思ったり迷います。
一般NISAを考えています。 今別に使ってもいない50万があるので50万で一括購入して5年運用したらいいかなと考えています。また終了後はロールオーバーしたらいいのかなと思っています。 銘柄はたくさんあるので悩み中です。 詳しい方この運用でなにかアドバイスがあれば教えていただきたいのとオススメなファウンドがあれば教えていただきたいです。
ドル円が円高に戻り始めるのはいつ頃だと思いますか?
清原さんはニューヨークやロンドンなどでも有名な方だったんでしょうか?
Dropトークンの換金について。 有名企業が発行するDropトークンを保有しようと思っています。 最初に保有した元手に毎日利益が入ってきますよね。 上乗せの利益がたまって引き出すときに、最初に保有したのが5万ドロップ、なら5万ドロップについてくる分の利益が毎日付いてきます。 利益の出た分が5万たまって、合計10万ドロップになったとき5万だけ引き出したいとなったら利益の分だけ出ていく形で元手はまるまる残り、また5万ドロップ分の利益が毎日ついてくるのでしょうか? その企業に質問を送りましたが大企業だからかなかなか返信が来ません・・ご存じの方いらっしゃったら回答頂けると嬉しいです
へそくりが500万貯まりました。 おすすめの資産運用を教えてください。 儲けが少なくても安定しているのが希望です。
スイートコインとゆう歩くだけで仮想通貨が貯まるアプリをインストールしました。 これはフレンドの人にGPSで場所を特定されたりはしないでしょうか? 心配で聞いています。 知ってる方いたらお願いします。
売買手数料なしのETFをナンピンで投資して下がったら買う、更に下がったら更に買う、上がったら売るを繰り返ししてるとほぼ確実に資産が増えませんか?
ifree 投資信託の解約はいつすべき next NASDAQ100インデックスや eMAXIS NASDAQ100はサテライトファインドですか? コアでeMAXISslim 米株株式 s&p500と同時に 投資信託は相性よいのでしょうか?
来週株価はフィスコの記事1835配信によると、26800-25500です 26800なら先物の値です、これ以上うえには行かないってこと? 26550で売り玉もってるので、下がってほしぃし、何なら、26000まで下がってくれないかな?
金よりプラチナの方が希少性が高くレアであるにも関わらず、1グラム当たりの値段が金の方が高いのはなぜですか。 普通は希少性の高いものの方が値段が高くなる気がするのですが。。。
東南アジアの海外不動産投資って危ないですか?
三木谷氏のスキャンダルで楽天の倒産が噂されているのですが、楽天が倒産したら楽天証券や楽天投信投資顧問はどうなりますか? 私が保有している投資信託は、運用会社が楽天投信投資顧問で、販売会社が楽天証券なので楽天しか関わっていないのですが、楽天が倒産したら繰上償還の一択なのですか? 売却してSBI証券で扱っている投資信託に変えるべきでしょうか?
ゴールド(金)は、今後値上がりすると思いますか。
住信SBIネット銀行作った時にSBI証券を同時開設していました。数年前です。開設しただけで証券のほうは放置でなにをしたのかもよく覚えてません。 積立NISAをやろうと思って、ログインしたら【開設非承認】となっておりました。 NISAは初めてなので、他社ではやってません。 投資信託の解約はいつすべき 再度利用はできないのでしょうか? それとも私になにか問題があって非承認なのでしょうか?
純金の中で1番良い金は何ですか? k24とかk18とか知識が無いので教えてください!
私の来週株価予想は27500-26000ですが、フィスコによると、26800-25500らしいです。何故?
投資信託レバナスについて 手持ち150万円あり、そのうち80万円を投資信託へまわそうと考えてます。 投資方法は80万円一括購入または毎月20,000×40ヶ月の二択で考えています。 この場合どちらが利益得やすい(投資信託の解約はいつすべき 損失含む)でしょうか?
コインマーケットキャップでの出金方法について質問です。 ビットコインを海外の友人からコインマーケットキャップへ送金があったのですが アプリからトランザクション、売却と操作してからどういう方法で現金化しますか
投資に掛かる税金とNISAについて質問です。 30代独身男性です。貯金が1500万を越えたため、寝かせて置くのも勿体無いので1000万分で投資信託にチャレンジしようと思います。NISAの開設を勧める記事が多いですが、税金のシステムがよく分かっていません。そもそも複利効果を狙って利益を確定しない、つまり出金して現金化しなければ税金は取られないという理解で合っているでしょうか? また、NISAは枠が120万×5年で計600万しかなく、1000万を投資しようと思うと些か期間が長過ぎ、かつ枠が足りません。小遣い稼ぎというよりは月々の貯金に当てる額を減らして、その分をお金に働いてもらって老後資産を形成する目論見ですので、基本的には出金せずに複利で運用していくと思います。 先に質問したNISAへの理解が正しいのであれば、あまりNISAの年120万の枠に囚われず、早い段階で投資額を大きくする方が長期運用の面で有利だと考えています。ただ、いきなり1000万を投資するのはリスク分散の観点から危険なので、月40万で約二年間、その後は余裕分を追加していくスタイルを計画しています。この投資予定に落とし穴などはあるでしょうか?
今現在、老後資金の積立としてメットライフ生命のドルスマートS(最低利率3.0%)をやっています。 投資信託の解約はいつすべき ただ為替変動リスクと、確実に支払いを続けなければならないという事と利率もそこまで良いとは言えない為、定期の生命保険+積立NISAの方が冗長性もあって良いんじゃないかと思っています。 なので今やっているドルスマートを払い済みにして生命保険+積立NISA(世界株式:平均年利5.0%前後)にて老後資金を貯めていこうと思っています。 この方法は悪手だと思いますか?
投資について ご覧いただきありがとうございます 30歳独身女性です。 株について勉強を始めました。 積立ニーサはS&P500に満額 イデコは外国株式インデックスに満額 その他スポットでS&P500と楽天レバナスを所有しております。 それでもまだ月3万円くらい別で積立したいと考えているのですが、VYMを購入するか、それとも米国株に偏りすぎているため日本株を買うか迷っています。 目的は10年単位で配当金という不労所得が得られたらラッキーだなーくらいの気持ちです。 皆様ならどうされますか? また、ボーナスが50万ほど自由に使えるのですが、これを何かに一括で投資するか、積み立ての資金として置いておくかも悩んでいます。
投資の相談です。 去年からインデックス中心で投資をはじめました。 貯蓄はあるのでいろいろやってみようと思い、S&Pや全世界、先進国のほかに、アクティヴやレバレッジ物にも手を出しましたが、年初からの下落相場で元本割れしています。この場合、「そのうち上がるから長期でほっとく」が正しいのでしょうが、いろいろ手を出したものは整理して、結局のところS&Pと全世界、先進国の3本にまとめようと思っています。 NASDAQや「まるごとひふみ」は売ってその分でS&Pと全世界と先進国を買い増ししようと思っているのですが、今のところ元本割れなので、せめて元本まで戻ったらにしようか、それとも今すぐこれらを売ろうか迷っています。どちらが得だと思いますか?
投資信託の利益を特定口座の源泉徴収ありにて対応しているため、私個人では、確定申告をしていませんが、銀行側でしていると聞いています。 投資信託の解約はいつすべき ふるさと納税の利用を考えていますが、ワンストップ特例制度は、確定申告をしている場合利用できないと聞いていますが、上記の源泉徴収有りの場合でも、ワンストップ特例制度は利用できないのでしょうか。 素人質問で申し訳ございませんが、ご教授ください。
ハピタスを通じて、SBI証券を開設しようと思うのですが、ポイントアップ10000円プレゼントと書いてあったので、ポイントを貯めるを押したら、4000円ポイントプレゼントと表示されました。 この場合4000円ポイントになるのでしょうか?10000円ポイントアップと書いてありましたが、それはどこいったのでしょうか?
変動金利0.45%、4000万円の住宅ローンの融資を受けました。 金利が低いうちは、繰上返済せずにつみたてNISAやイデコで米国株や先進国株式、全世界株式などのインデックス投資で運用で積立てをした方が、良いと考えました。 繰上返済はしないで、運用した方が、得する可能性は高いでしょうか?
積み立てニーサについて。 イーマスシスの米国株と全世界株を、どちらかに決められないので5万ずつ積み立てようと思うのですが、米国株一本でいくのと変わりないですかね?
大至急 個人別管理資産額が1.5万円以下である場合 とは今まで積み立てた金額という意味のことでしょうか
積み立てnisaをsbiでやりたいのですが なんと言う名前のアプリでできますか?
カブコム証券で、クレカ積立を始めました。 解約をした場合、何の口座に入金になるのでしょうか?
①住信SBI証券で、 「SBI−SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」の積立投資を約1年しております。 また、 ②楽天証券の積立nisaで、 「eMAXIS Slim 米国株式 S&P500」 を約2年しております。 評価損益を見ると、今日現在①は1.06% ②は8% 位です。 だいぶ違いがあるのですが、これは単純に住信SBIの積立も、eMAXIS Slim 米国株式に変更した方が 利益が出やすいという事になりますか? 他の銘柄に変えた事もなく、世界情勢も安定せず、積立を休止するべきなのか、、色々勉強して行かないといけないと思っております。 積立nisaの方は、年数長く持つ方が良いと聞いておりますのでこのまま継続予定ではおりますが、普通の積立投資も年数が物を言うのでしょうか? 有料の投資のYouTubeセミナーなどに参加する事も検討しておりますが、不安もあります。 投資は自己責任でとの事は承知の上で、何か参考になる事がありましたら教えて頂けたら嬉しいです。 宜しくお願い申し上げます。
同じ銘柄に同じ金額を、積立NISAと普通の積立してるとする。今は積立3年目とする。 含み益が出ているときに、入用になったので現金化するとき、どちらを現金化すべきですか?
USDT、UST、USDがいまいち理解できないのですが違いを教えて下さい。 海外の仮想通貨取引所使うのにステーブルコインで保有しておきたいのですが、 似たような名前ものもある上に調べてもいまいち釈然としません。 この前無価値になったのがあるとも聞いたためしっかり安定したもので保有しておきたいです。 どのような違いがあってどれがよいのでしょうか?
楽天証券で積立NISAを始めたのですが非課税対象になっているのかどのように確認すればいいのでしょうか。
手取りの何パーセントくらい投資に回すのが理想ですか?
参院選後の株価は下がる傾向にあるみたいやな。夏枯れもあるからアノマリーらしいよ?
26550で日経先物売っちゃってるんですが、月曜日以降、一回くらい下回るとききますよね? また上がるとしても27000までにしてもらわないと追証なっちゃいます(^_^;)
楽天証券にて口座を開設しようとしましたが、現金での取引の申請が通りませんでした。 再申請することは可能でしょうか? また、口座開設するにあたって申請が通るには運用費用をもっと上げた方がいいのでしょうか?
FFX運営事務局の評判が知りたいです。 誰か知ってる人いませんか?
積立nisaを始めようと思い、楽天証券の口座開設を今してますが、nisa口座の選択で積立nisaが選択できません? なぜですか? 動画の13:47と画面が異なります。 https://youtu.be/ySQuJ7fdawM
SBI v 全米株式ファンドについて ファンド創設?以来、基準価額があまり上がっているように見えないのですが、なぜ他のファンドのように上がらないのでしょうか。 このファンドに月300円だけ投資しているのですが、現在のように基準価額が低いうちに投資額を増やして口数を稼いでおくべきでしょうか?
バイナンスで本人認証済みですが、新規本人確認は必要なんでしょうか?
来週株価プラス1000とかならんよね?売ってるだけにプラスは避けてください
Google認証システムについてです。 最近スマホを機種変しまして、今まで使用していたスマホと新しくしたスマホをケーブルでつなぎ電話帳やアプリなどを移しました。 その際にGoogle認証システムの再ログインが必要になり私は今までの使用していたスマホがあった為QRコードを表示させて読み取ることで無事引継ぎが完了したのですが、 仮にスマホの故障や紛失でQRコードを表示できない状況ですと ・アカウント ・キー ・時間ベース の、3つの入力が必要なようですが、私はどれも把握しておらず二度とログイン不可能になる恐れがあると思うと大変不安に思いました。 質問は ・Google認証システムのアカウントとは Googleアカウントと同一なのでしょうか? ・キーとはGoogleパスワードの事なのでしょうか? ・時間ベース?とは何の事でしょうか? ・QRコードを保存しようにもスクショができないよう制限がかかっているようなのですが、どのように保存しておくのが望ましいのでしょうか? ・Google認証システム内にアカウントとキーの設定画面が見当たらないのですが、どこから確認、または設定等ができるのでしょうか? 多数の質問で申し訳ないのですがご教授下さい。 紛失等により引継ぎができなくなってしまった。と言う方もいらっしゃいますか?
楽天証券の 楽天キャッシュ決済って何ぞや? もう今まで通り、積み立てでは最大500ポイント 付かないんですか?
カテゴリQ&Aランキング
あなたも答えてみませんか
至急 彼氏と同棲について 私19彼22 彼の住んでる県に行きます 割と離れてます 住所変更や転出届などしないでおこうと思ってるのですが別に大丈夫ですか? あと、家契約する際必要な物ってなんで.
投資信託の解約・売却に必要な手続きは? 楽天証券とSBI証券の場合
ただし、商品の中には一定期間換金できない期間が定められているものがある。これは投資信託が立ち上がったばかりの期間に大量の換金が行われてしまうと運用に障害が出てしまうおそれがあるためだ。それを防ぐために定められているのが「クローズド期間」だ。このクローズド期間には、換金解約をすることはできない。特に投資信託が立ち上がる期間にのみ購入できる、単位型の株式投資信託はクローズド期間が定められていることが多い。クローズド期間については、投資信託説明書(交付目論見書)に記載されているので、購入するまえにあらかじめ確認しておこう。
ただし、商品によっては全期間クローズドであっても一定の条件のもと、解約が可能なものもある。
投資信託を解約するときに必要な費用とは
投資信託で保有している資産は、その人だけでなく同じ投資信託を購入した他の投資家と共有しているもの。投資信託を解約する際には、保有している資産を売って換金するという手間がかかる。
換金解約する場合は、基準価額からこの割合の金額を差し引いた価額が換金されることになる。この割合も投資信託説明書(交付目論見書)に必ず記載されているので確認しておいたほうがいいだろう。
解約請求と買取請求の違いとは
換金する方法は違うが、どちらの場合でも同様に信託財産留保額などはかかり、投資家側にはあまり違いはない。
投資信託を解約した時の税金とは
2009年1月の税制改正により、解約請求・買取請求ともにその損益は、譲渡所得として取り扱われるようになった。そのため、税制上の違いもなくなり、どちらを選んでも投資家側には変わりはなく、同様に税金を支払う必要がある。
楽天ポイント投資とは?楽天ポイント運用との違いからメリット・デメリットまで徹底解説
楽天ポイントを使って投資信託や株の買付ができたり、投信積立のクレジットカード決済でもポイントの付与があり、ポイントを利用した投資信託の購入の設定で楽天市場でのお買い物ポイントが+1倍になるので、子どもの証券口座と合わせて開設しました。 サイトが見やすく、注文方法などの説明も詳しく載っており、初心者でも分かりやすいです。 ただ、ポイント制度の変更があり、従来よりもポイント還元率が低くなってしまいました。
楽天ポイント投資で行っているお得なキャンペーン
その一つが、「<エントリー要>米株積立 or ポイント投資で200万ポイント山分けキャンペーン」です(2022年3月31日まで)。このキャンペーンは初めての米株積立、またはポイント投資(米国株式(円貨決済))の設定と約定をした人全員で、総額200万ポイントを山分けするというものです。
楽天ポイントの効率的な貯め方は?
- 楽天銀行口座と連携(マネーブリッジ)
- 投信積立の決済に楽天カードを利用
- スーパーポイントアッププログラムの活用
楽天銀行口座と連携させる(マネーブリッジ)
さらに楽天銀行のハッピープログラムにエントリーすると、会員ステージに応じてハッピープログラム対象サービス(支払や振込など)のポイント付与率が最大3倍になります。
また、楽天証券への入金でも入金日ごとに楽天ポイントが付与され、こちらも会員ステージに応じてポイントが最大3倍になります。
投信積立の決済に楽天カードを利用する
決済額100円につき1ポイントの楽天ポイントが付与されるので、毎月5万円の積立を行い、楽天クレジットカードで決済するだけで毎月500ポイントを貯められます。
キャンペーンでもらえる楽天ポイントは期間限定ポイントであることが多いのですが、投信積立のクレジットカード決済で付与されるポイントは期間限定ポイントではありません。そのため、貯めたポイントで再度ポイント投資を行うことも可能です。
スーパーポイントアッププログラムを活用する
よって、SPUを達成してポイントをアップさせ、楽天市場で楽天クレジットカードを使って買い物をすることで、通常より多くのポイントを貯めることができます。普段から楽天市場で買い物をしている人にとっては、非常にポイントを貯めやすい方法といえるでしょう。
ポイント投資ができる証券口座のおすすめの選び方は?
1.株式や投資信託など、取扱商品で証券会社を選ぶ
まず、自分がポイントを使って購入したい金融商品を考える必要があります。証券会社によって、購入できる商品が異なるからです。
2.ポイントの貯めやすさで選ぶ
ポイントの貯めやすさも重要です。ポイントで株取引を行いたい人は、支払った手数料に対してポイントが還元される証券会社を選ぶことが大切です。
ポイントで投資信託を購入したい人は、投資信託の保有額に対してポイントが還元される証券会社を選ぶのがおすすめです。
3.各サービスの最低投資金額を確認
一昔前はまとまった資金が必要でしたが、現在は各社が100円から投資できるサービスを提供しています。
4.積立投資やNISAなど利用できる取引方法を確認
楽天証券では「特定口座」「積立投資」はもちろん、「一般NISA」「つみたてNISA」でもポイントの利用が可能です。
5.各種手数料の安さで選ぶ
ただし、手数料は証券会社や金融商品によって異なります。手数料が低ければ低いほど、最終的に手元に残る利益が増えるので、重要な要素といえます。
コメント