『外貨ネクストネオ』では『1Lot』が最低取引単位となり、通貨ペアにより通貨数量が異なります。 ●RUB/JPY:1Lot=10,000通貨 ●上記以外の通貨ペア:1Lot=1,000通貨 引用元:外為どっとコムFX公式
米ドル/円は、137円台がチャート上の上値
ターゲット。徹底的にトレンドについていく
のが王道、逆張りや値頃感の円買いは厳禁!
米ドル/円、主要クロス円は既定路線どおりに続伸したが、ミセス・ワタナベはトレンドフォローしきれなかった!?
円安の本流は一段と強まり、世間を騒がせるほど円が売られている。 前回の本コラム が提示したとおり、米ドル/円をはじめ、主要クロス円 個人的に考える FX 投資とは (米ドル以外の通貨と円との通貨ペア) の続伸はもはや既定路線なので、トレンド・フォローすればよいだけの話であった。
各FX会社で統計自体にばらつきがあるが、ポジションの総計として円買い超となった模様だ。米ドル/円やユーロ/円の急伸につれ、むしろ円売りポジションがどんどん削られ、円買いポジションが再度積み上げられてきたようで、また逆張りの様子を強めている。
そして何より、円安の進行が早いため、値ごろ感の判断が再び行われたようである。
値ごろ感は実生活と関連性があれば、より「実感」として強くなる
その上、値ごろ感は実生活と関連性があれば、より「実感」として強くなる傾向にある。
世界的な利上げ、あるいは緩和政策停止、利上げを準備する流れの中、日本だけが緩和政策を継続せざるを得ない事情なので、円安の合理性や可能性がしっかり存在する。そんな中、円安の終焉を安易に想定することは、とても恐ろしいことだと悟らないといけない。
米ドル/円の上値ターゲットは137円台、値ごろ感の判断や逆張りの行動は、やはり性急
実際、米ドル/円におけるRSIのサインは、強気リバーサルが点灯していたから、前回高値更新は必至と予想できた上、同サインに基づく計算(具体的な計算方式などは拙作「基本にして最強 GMMA+RSI 二刀流FX」(扶桑社)を参照)では、137円台の上値ターゲットが得られる。
仮に、それが正しければ、足元における値ごろ感の判断、さらに逆張りの行動は、やはり性急である。
5月9月(月)高値~5月24日(火)安値までの約5円の値幅を、そのまま5月高値の131.35円に足したら、135~136円台の上値ターゲットを得られるから、やはり目先、安易な逆張りを判断できないはずだ。
ユーロ/円は141円台後半、豪ドル/円は100円の大台以上がターゲットに
理屈は同じだが、ユーロ/円の「倍返し」を見ていくと、141円台後半のターゲットをこれから達成してもおかしくない。
豪ドル/円にいたっては、100円の心理的大台以上のターゲットが浮上してくる。
肝心なのは、強いトレンドが続く限り、それを徹底的にフォローしていくスタンスである。それこそがトレンドの王道であり、王道から外れると多大な代償を支払わなければならなくなる可能性が大きい。この点をいくら強調しても言いすぎではないから、念入りに記しておきたい。
あわせてご覧ください
- 米ドル/円は、再度の高値更新をチャートが示唆! 米ドル/円・ユーロ/円・豪ドル/円・英ポンド/円を、テクニカル面から徹底解説!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は、135円付近のオプションの攻防を経て140円へ。豪ドル/円は100円台がターゲット、RBAがタカ派スタンスに変化(西原宏一)
- 米ドル/円は、147.66円の1998年8月高値がチャート上の上値目標に。資金管理に気をつけながら、さらなる円安方向で勝負したい(今井雅人)
- キャピタルフライト目前の米ドル/円相場。国内金融資産2000兆円が動き出せば、誰も円安を止められない!今は、その瀬戸際…(志摩力男)
- 米ドル/円は、米国の長期金利の動きも見ながらのトレードに。ユーロはしばらく底堅そうだが、長期的には米ドルが買われやすい(バカラ村)
中国・上海生まれ。1992年に所持金5000円で来日し、日本語学校を経て日本大学経済学部に入学。生活費と学費をアルバイトでまかないながら在学中より株式投資を開始。大学卒業後、中国情報専門紙の株式担当記者を経て黎明期のFX業界へ。香港や米国の金融機関で研修を重ね、トレーダーとしての経験を積む。GCAエフエックスバンク マネージングディレクター、イーストヒルジャパン 個人的に考える FX 投資とは チーフアナリストを経て独立。現在は陳アソシエイツ代表/アナリストとして活躍している。日本テクニカルアナリスト協会検定会員。最新刊は『勤勉で勉強家の日本人がFXで勝てない理由』(ダイヤモンド社)、その他、『相場の宿命 2012年まで株を買ってはいけない!』、『CFDトレーディングの真実』『FXトレーディングの真実』(以上、扶桑社)、『着物トレーダーを卒業せよ 陳満咲杜の為替の真実』(青月社)などの著書がある。
当コラムのバックナンバー
- 2022年06月10日(金)18:個人的に考える FX 投資とは 47公開 米ドル/円は、137円台がチャート上の上値ターゲット。徹底的にトレンドについていくのが王道、逆張りや値頃感の円買いは厳禁!
- 2022年06月03日(金)17:33公開 米ドル/円は、再度の高値更新をチャートが示唆! 米ドル/円・ユーロ/円・豪ドル/円・英ポンド/円を、テクニカル面から徹底解説!
- 2022年05月27日(金)18:03公開 個人的に考える FX 投資とは 米ドル安・円高の流れは、とっくに終わっていると認識すべき! 円高へ進行する局面があっても、それは円安に対するスピード調整
- 2022年05月20日(金)17:16公開 米ドル/円は、150円超えがあってもおかしくない。米ドルは短期スパンでは買われすぎでも、中長期では一段と上昇しやすい
- 2022年05月16日(月)17:31公開 米ドル/円のさらなる下値余地は限定的か。米国株の大幅続落で悲観一色のリスクオフとなったが、悪材料はかなり織り込まれた
ザイFX!公式フェイスブック
現在 いいね数 2811人
ザイFX!公式ツイッター(@ZAiFX)
現在のフォロー者数 110422人
- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
プロの為替相場見通しなどが知りたい人は → 「ザイ投資戦略メルマガ」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
自分に合った投資のポートフォリオを作成するポイントは?金融のプロが解説
不動産投資はある程度の金額を頭金として銀行ローンを活用することで、プラスの家賃収入を期待することが可能です。仮に上記のポートフォリオを1,000万円の資産額で作成すると、不動産投資の部分は500万円になります。
3-2 ミドルリスクミドルリターン(目標リターン4%)
ミドルリスクミドルリターンのポートフォリオ例
ソーシャルレンディングや株式は経済環境が良好な局面ではリターンが期待できますが、将来もし経済環境が悪化した場合には損失リスクが高くなるので、資産に取り入れる場合には、複数の銘柄への分散投資を徹底しましょう。
3-3 ハイリスクハイリターン(目標リターン6%)
ハイリスクハイリターンのポートフォリオ例
債券の代わりに、リスクオフの局面でリターンが良好になる傾向を持つ金を組み入れました。金もハイリスクハイリターンの資産ではありますが、株式とは値動きの特徴が異なるので、ポートフォリオの経済変動への影響を緩和することが可能です。
少額から始めるFX口座とおすすめのFX会社7選
松井証券 MATSUI FXは1通貨単位から取引できるので、少額からFXを始めたい方に最適のFX口座です。通常のFX会社であれば、1,000通貨単位や1万通貨単位が一般的なので、最低5千円前後の資金が必要です。しかし、1通貨単位のMATSUI FXであれば、100円からでもFXを始められます。加えて、スプレッドは業界でも狭い水準であり、取引手数料も無料です。また、松井証券は証券会社で株なども取引できるので、株とFXの両方を取引したい方にもおすすめです。
松井証券はレバレッジを選択できる!
また松井証券FXでは、最大レバレッジが1倍、5倍、10倍、25倍の中から自由に設定できます。レバレッジとは、担保となる保証金の何倍もの金額を取引することができる仕組みのことです。10倍のレバレッジを使えば10万円の10倍、つまり100万円分の取引を行うことができます。
レバレッジ倍率ごとの変化(1ドル=100円) | ||||
---|---|---|---|---|
倍率 | 元手 | 取引量 | 1ドル100円→110円に変化した場合の変動 | リターン |
レバレッジ1倍 | 10万円 | 1000ドル | 10万円→11万円 | 1万円 |
レバレッジ5倍 | 個人的に考える FX 投資とは10万円 | 5000ドル | 50万円→55万円 | 5万円 |
レバレッジ10倍 | 10万円 | 1万ドル | 100万円→110万円 | 10万円 |
レバレッジ25倍 | 10万円 | 2.5万ドル | 250万円→275万円 | 25万円 |
そのため、松井証券では 1,個人的に考える FX 投資とは 000円の投資で最大2万5千円の取引も実行できます。つまり、松井証券では少ない初期投資からでも、万単位の取引も可能です。
おすすめのFX会社
外貨ex byGMO(YJFX!)
外貨ex byGMOの評価 | ||
---|---|---|
口コミ評価 | ★★★★★ | |
スプレッド 個人的に考える FX 投資とは (手数料) | ドル/円 | 0.2銭 ※原則固定 |
ユーロ/円 | 0.5銭 ※原則固定 | |
ポンド/円 | 1銭 ※原則固定 | |
スワップ | トルコリラ/円 | 35円 |
メキシコペソ/円 | 6円 | |
取引通貨 | 通貨ペア | 24通貨ペア |
取引単位 | 1000通貨~ | |
口座開設数(2021年7月時点) | 421,405口座 | |
電話サポート時間 | 24時間 | |
デモトレード | 可能 | |
即日口座開設 | 最短即日 |
キャンペーン
新規口座開設+取引額に応じて最大150,000円キャッシュバック
外貨ex byGMO(YJFX!)はインターネット大手のGMOインターネットグループが運営しており、1000通貨取引に対応しているFX会社の中でも高い取引高を誇っています。操作しやすい取引ツールやキャンペーンなどのサービスが、初心者・上級者問わず人気のFX会社です。
自分は、外貨ex byGMO(YJFX!)のアプリが使いやすいと思っています。外貨ex byGMO(YJFX!)はFXに特化しているので、証拠金を移動する必要がない点も初心者にはありがたいのではないでしょうか。
外為どっとコム
外為どっとコムの評価 | ||
---|---|---|
口コミ評価 | ★★★★★ | |
スプレッド (手数料) | ドル/円 | 0.2銭 |
ユーロ/円 | 0.5銭 | |
ポンド/円 | 個人的に考える FX 投資とは1銭 | |
スワップ | トルコリラ/円 | 33円 |
メキシコペソ/円 | 7円 | |
取引通貨 | 通貨ペア | 30通貨ペア |
取引単位 | 1,000通貨~ | |
口座開設数(2021年8月時点) | 539,808口座 | |
電話サポート時間 | 24時間 | 個人的に考える FX 投資とは|
デモトレード | 可能 | |
即日口座開設 | 最短即日 |
キャンペーン
新規口座開設+取引額に応じて最大302,000円キャッシュバック
外為どっとコムはFX会社の中でも長い歴史がある老舗です。歴史があるということはそれだけ人気がある会社とも言えます。外為どっとコムも当然1000通貨単位から取引可能で、スプレッドの安さも他のFX会社に引けを取りません。
『外貨ネクストネオ』では『1Lot』が最低取引単位となり、通貨ペアにより通貨数量が異なります。 ●RUB/JPY:1Lot=10,000通貨 ●上記以外の通貨ペア:1Lot=1,000通貨
引用元:外為どっとコムFX公式
MATSUI FX
松井証券(MATSUI FX)の評価 | ||
---|---|---|
口コミ評価 | ★★★★★ | |
スプレッド (手数料) | ドル/円 | 0.2銭 |
ユーロ/円 | 0.5銭 | |
ポンド/円 | 1.個人的に考える FX 投資とは 1銭 | |
スワップ | トルコリラ/円 | 40円 |
メキシコペソ/円 | 6円 | |
取引通貨 | 通貨ペア | 20通貨ペア |
取引単位 | 1通貨~ | |
口座開設数(2021年8月時点) | 145,786口座 | |
キャンペーン情報 | 取引条件(2通貨ペア以上を新規建で合計50万通貨以上取引)を達成で取引金額に応じて最大50万円キャッシュバック(2022年3月31日まで) | |
電話サポート時間 | 7:個人的に考える FX 投資とは 00~24:00 | |
デモトレード | 可能 | |
即日口座開設 | 最短即日 |
キャンペーン
- 新規口座開設+取引額に応じて最大50万円キャッシュバック
- 限定タイアップキャンペーン実施中!:新規FX口座開設&5万通貨以上取引で現金3,000円キャッシュバック!
松井証券のFX(MATSUI FX)は、日本を代表する証券会社である松井証券が提供するFXサービスです。松井証券のFX(MATSUI FX)はFX会社としては珍しく、1通貨(100円)個人的に考える FX 投資とは から取引が可能であるため、初心者がFXを始めるにはおすすめのFX会社です。
また、松井証券のFX(MATSUI FX)ではレバレッジを自由に設定することができるため、普段レバレッジをかけて取引する方にもおすすめです。
さらに、松井証券のFXの公式LINEに登録すると、通知機能によってリアルタイムで情報にアクセスすることができるので、気軽に早く情報にアクセスしたい方におすすめです。
松井証券 MATSUI FXでは、取扱全通貨ペアについて1通貨単位から取引可能。 個人的に考える FX 投資とは 最低取引単位が1,000通貨であるのが一般的なFXにおいて、初心者の方でも安心してお取引いただくことができます。
引用元:MATSUI FX公式
主要FX会社5社の最小取引単位と、主要な通貨ペアである米ドル円 (USD/JPY)を取引するために
必要な最低資金を比較しました。
自分に合った投資のポートフォリオを作成するポイントは?金融のプロが解説
不動産投資はある程度の金額を頭金として銀行ローンを活用することで、プラスの家賃収入を期待することが可能です。仮に上記のポートフォリオを1,000万円の資産額で作成すると、不動産投資の部分は500万円になります。
3-2 ミドルリスクミドルリターン(目標リターン4%)
ミドルリスクミドルリターンのポートフォリオ例
ソーシャルレンディングや株式は経済環境が良好な局面ではリターンが期待できますが、将来もし経済環境が悪化した場合には損失リスクが高くなるので、資産に取り入れる場合には、複数の銘柄への分散投資を徹底しましょう。
3-3 ハイリスクハイリターン(目標リターン6%)
ハイリスクハイリターンのポートフォリオ例
債券の代わりに、リスクオフの局面でリターンが良好になる傾向を持つ金を組み入れました。金もハイリスクハイリターンの資産ではありますが、株式とは値動きの特徴が異なるので、ポートフォリオの経済変動への影響を緩和することが可能です。
米ドル/円は、137円台がチャート上の上値
ターゲット。徹底的にトレンドについていく
のが王道、逆張りや値頃感の円買いは厳禁!
米ドル/円、主要クロス円は既定路線どおりに続伸したが、ミセス・ワタナベはトレンドフォローしきれなかった!?
円安の本流は一段と強まり、世間を騒がせるほど円が売られている。 前回の本コラム が提示したとおり、米ドル/円をはじめ、主要クロス円 (米ドル以外の通貨と円との通貨ペア) の続伸はもはや既定路線なので、トレンド・フォローすればよいだけの話であった。
各FX会社で統計自体にばらつきがあるが、ポジションの総計として円買い超となった模様だ。米ドル/円やユーロ/円の急伸につれ、むしろ円売りポジションがどんどん削られ、円買いポジションが再度積み上げられてきたようで、また逆張りの様子を強めている。
そして何より、円安の進行が早いため、値ごろ感の判断が再び行われたようである。
値ごろ感は実生活と関連性があれば、より「実感」として強くなる
その上、値ごろ感は実生活と関連性があれば、より「実感」として強くなる傾向にある。
世界的な利上げ、あるいは緩和政策停止、利上げを準備する流れの中、日本だけが緩和政策を継続せざるを得ない事情なので、円安の合理性や可能性がしっかり存在する。そんな中、円安の終焉を安易に想定することは、とても恐ろしいことだと悟らないといけない。
米ドル/円の上値ターゲットは137円台、値ごろ感の判断や逆張りの行動は、やはり性急
実際、米ドル/円におけるRSIのサインは、強気リバーサルが点灯していたから、前回高値更新は必至と予想できた上、同サインに基づく計算(具体的な計算方式などは拙作「基本にして最強 GMMA+RSI 二刀流FX」(扶桑社)を参照)では、137円台の上値ターゲットが得られる。
仮に、それが正しければ、足元における値ごろ感の判断、さらに逆張りの行動は、やはり性急である。
5月9月(月)高値~5月24日(火)安値までの約5円の値幅を、そのまま5月高値の131.35円に足したら、135~136円台の上値ターゲットを得られるから、やはり目先、安易な逆張りを判断できないはずだ。
ユーロ/円は141円台後半、豪ドル/円は100円の大台以上がターゲットに
理屈は同じだが、ユーロ/円の「倍返し」を見ていくと、141円台後半のターゲットをこれから達成してもおかしくない。
豪ドル/円にいたっては、100円の心理的大台以上のターゲットが浮上してくる。
肝心なのは、強いトレンドが続く限り、それを徹底的にフォローしていくスタンスである。それこそがトレンドの王道であり、王道から外れると多大な代償を支払わなければならなくなる可能性が大きい。この点をいくら強調しても言いすぎではないから、念入りに記しておきたい。
あわせてご覧ください
- 米ドル/円は、再度の高値更新をチャートが示唆! 米ドル/円・ユーロ/円・豪ドル/円・英ポンド/円を、テクニカル面から徹底解説!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は、135円付近のオプションの攻防を経て140円へ。豪ドル/円は100円台がターゲット、RBAがタカ派スタンスに変化(西原宏一)
- 米ドル/円は、147.66円の1998年8月高値がチャート上の上値目標に。資金管理に気をつけながら、さらなる円安方向で勝負したい(今井雅人)
- キャピタルフライト目前の米ドル/円相場。国内金融資産2000兆円が動き出せば、誰も円安を止められない!今は、その瀬戸際…(志摩力男)
- 米ドル/円は、米国の長期金利の動きも見ながらのトレードに。ユーロはしばらく底堅そうだが、長期的には米ドルが買われやすい(バカラ村)
中国・上海生まれ。1992年に所持金5000円で来日し、日本語学校を経て日本大学経済学部に入学。生活費と学費をアルバイトでまかないながら在学中より株式投資を開始。大学卒業後、中国情報専門紙の株式担当記者を経て黎明期のFX業界へ。香港や米国の金融機関で研修を重ね、トレーダーとしての経験を積む。GCAエフエックスバンク マネージングディレクター、イーストヒルジャパン チーフアナリストを経て独立。現在は陳アソシエイツ代表/アナリストとして活躍している。日本テクニカルアナリスト協会検定会員。最新刊は『勤勉で勉強家の日本人がFXで勝てない理由』(ダイヤモンド社)、その他、『相場の宿命 2012年まで株を買ってはいけない!』、『CFDトレーディングの真実』『FXトレーディングの真実』(以上、扶桑社)、『着物トレーダーを卒業せよ 陳満咲杜の為替の真実』(青月社)などの著書がある。
当コラムのバックナンバー
- 2022年06月10日(金)18:47公開 米ドル/円は、137円台がチャート上の上値ターゲット。徹底的にトレンドについていくのが王道、逆張りや値頃感の円買いは厳禁!
- 2022年06月03日(金)17:33公開 米ドル/円は、再度の高値更新をチャートが示唆! 米ドル/円・ユーロ/円・豪ドル/円・英ポンド/円を、テクニカル面から徹底解説!
- 2022年05月27日(金)18:03公開 米ドル安・円高の流れは、とっくに終わっていると認識すべき! 円高へ進行する局面があっても、それは円安に対するスピード調整
- 2022年05月20日(金)17:16公開 米ドル/円は、150円超えがあってもおかしくない。米ドルは短期スパンでは買われすぎでも、中長期では一段と上昇しやすい
- 2022年05月16日(月)17:31公開 米ドル/円のさらなる下値余地は限定的か。米国株の大幅続落で悲観一色のリスクオフとなったが、悪材料はかなり織り込まれた
ザイFX!公式フェイスブック
現在 いいね数 2811人
ザイFX!公式ツイッター(@ZAiFX)
現在のフォロー者数 110424人
- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
個人的に考える FX 投資とは - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
プロの為替相場見通しなどが知りたい人は → 「ザイ投資戦略メルマガ」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
コメント