初心者にもおすすめ

ダブルトップとダブルボトムとは

ダブルトップとダブルボトムとは
水色の線がネックライン

サイクル理論(タイム・サイクル)の基礎知識|基本構造からよくある勘違いも紹介

相場環境認識

相場環境(トレンド)を分析する方法として、近年日本でも サイクル理論 の考え方が注目されています。

いわゆる「ダウ理論」と比較して分析に時間を要す点、分析スキルが問われる点、そして一歩間違えると 先が推測できるばかりに逆張りで仕掛けて負けを頻発する可能性がある という問題です。

この記事では上記の問題を解消し、 サイクル理論を自身のトレードスタイルに有益に組み込めるようになること を目的として、サイクル理論の基礎知識を紹介します。

相場サイクルの基本と原理

相場サイクルってなに?

相場サイクルを一言で表すと、 相場が一定の周期で安値(通称:サイクルボトム、CB)をつける現象 のことです。

冒頭の定義でいう「安値」というのは、あくまで「 周囲を見渡した上で特異となっている(≒目立っている)レート 」のことを指しています。

2017/1/3~2/22 EURUSD 4時間足(H4)、使用チャート:FT2, ヒストリカルデータ:Dukascopy社データ

上のチャートでは安値の値はバラバラですが、時間軸を見たときに 安値が周期的につけられている ことが分かります(6~7日周期)。

相場サイクルは、この点において周期的と言っているにすぎませんが、 ある程度の周期性を保って安値(ボトム)を付けていることが把握できる だけでもサイクル理論は有益です。

山(トップ)と谷(ボトム)

サイクルについて考える時、安値と高値を結びつける線(≒波動)をよく描きます。高値のことを 山(トップ) 、安値のことを 谷(ボトム) と呼びます。

2017/1/3~2/22 EURUSD 4時間足(H4)、使用チャート:FT2, ヒストリカルデータ:Dukascopy社データ

ボトムが切り上がっていると上昇トレンド で、 ボトムが切り下がっていると下降トレンド であることが伺えます。

サイクルの構成

サイクル理論では、 複数のサイクルが組み合わさって現在の価格レートが構成されている ……と考えています。

サイクルの原理

相場サイクルは 4つの原理 によって成り立っています。4つの原理と概要は以下のとおりです:

原理概要
合成性 活動している全てのサイクルを合成した結果が、現在の価格となる
調和性 隣り合うサイクルは、整数倍の関係にある
同時性 異なる波長のサイクルが同時に谷をつける
比例性 周期が長いほど振幅(値幅)も大きくなる

FX相場で見受けられるサイクルの種類と構成

ダブルトップとダブルボトムとは
種類略称基本周期
長期サイクル
(Extended Cycle)
EC40~100ヶ月
中期サイクル/季節サイクル ダブルトップとダブルボトムとは
(Seasonal Cycle)
SC12~20ヶ月
プライマリーサイクル
(Primary Cycle)
PC18~30週
メジャーサイクル
(Major Cycle)
MC20~35日
トレーディングサイクル
(Trading Cycle)
TC10~18日
アルファサイクル
(Alpha Cycle)
AC5~8日
1dayサイクル ダブルトップとダブルボトムとは
(One Day Cycle)
OC1日

当サイトでは、松下 誠氏著「 FXサイクル投資法マスターブック 」で用いられている名称を主に踏襲しています。
一部については 先物市場のテクニカル分析 からも引用しています。略称の一部は私が勝手につけたものなので (いちいち「〇〇サイクル」と言ったり書いたりするのが面倒なので) 、どこの誰も言ってない用語が含まれています(ECとかSCとか)。

長期サイクル(Extended Cycle: EC)

AUDJPY 月足(MN)、使用チャート:FT2, ヒストリカルデータ:forexite + Dukascopy社データ

長期サイクル は、 最低でも年単位 で周期する長規模なサイクルです。

また、わりと ばらつきが大きい サイクルで、80ヶ月サイクルのあとに50ヶ月サイクルとみなされるような展開もあり得ます。

サイクルの規模から、 トレードに活かすというよりはあくまで存在を確認するだけのサイクル と言えますが、サイクルの同時性の関係から分析するメリットはあります(後述)。

中期サイクル/季節サイクル(Seasonal Cycle: SC)

XAUUSD 月足(MN)、使用チャート:FT2, ヒストリカルデータ:forexite社データ

中期サイクルおよび季節サイクル は、だいたい 十数ヶ月~2年周期 のサイクルです。

長期サイクルと同じく トレードに活かすにはまだ周期が長すぎる ため、中期サイクルもあくまで存在を確認するためのものと考えるのが妥当です。

プライマリーサイクル(Primary Cycle: PC)

EURUSD 週足(W1)、使用チャート:FT2, ダブルトップとダブルボトムとは ヒストリカルデータ:forexite + Dukascopy社データ

プライマリーサイクル は、 十数週(2, 3ヶ月)~三十数週(半年~1年)規模 のサイクルです。

プライマリーサイクル2~5個で中期サイクル1個分 を構成します。だいたいは3個か4個です(1SC = 3PC or 4PC構成)。

メジャーサイクル(Major Cycle: MC)/ハーフプライマリーサイクル

メジャーサイクル は、 約1ヶ月(30日)周期 のサイクルです。短い時は半月程度のサイクルのときもあります。

本によっては、このメジャーサイクルを ハーフプライマリーサイクル と定義している場合もあります。その場合、基本的にプライマリーサイクル1個あたりハーフプライマリーサイクル2個と見ているようです(ハーフだけに)。

メジャーサイクルとして分析する場合は、 1PC=2MC~5MC の範囲内と思っておくのが無難です。

トレーディングサイクル(Trading Cycle: TC)

トレーディングサイクル は、だいたい 半月(15日)前後 ダブルトップとダブルボトムとは のサイクルです。

メジャーサイクル1個に対して、トレーディングサイクル2個か3個構成 のパターンが大半を占めます(1MC=2TC or 3TC)。それ以外のパターンは稀です。

アルファサイクル(Alpha Cycle:AC)/ ベータサイクル/ 4hサイクル(4HC)

2017/1/3~2/22 EURUSD 4時間足(H4)、使用チャート:FT2, ヒストリカルデータ:Dukascopy社データ

アルファサイクル は 数日~10日程度 の周期を持ったサイクルです。

先物市場のテクニカル分析では、前半(1個目)をアルファサイクル、後半(2個目)をベータサイクルとした 1TC = 2AC 構成が基本形としています。ただ、FXの相場では、 1TC=3AC や 4AC ダブルトップとダブルボトムとは も見受けられるため、全てのサイクルをアルファサイクルと呼んでいます。

また、4時間足チャートで周期を確認することから 4hサイクル と呼ぶ方もいらっしゃいます。その場合の表記は4HCやH4Cと書くようです。

アルファサイクルより小さい規模のサイクル

FXサイクル投資法マスターブックでは、30分足レベルでサイクルをカウントする 1dayサイクル について言及、解説しています。

その名前の通り 1日周期で観測されるサイクル とされています。

当サイト(私)は1dayサイクルに関しては分析していません。
1dayサイクルまで分析しだすと分析に時間が取られすぎる点、あとスイングトレードに対して意味をなさない点が理由です。
分析してるだけでお金がもらえるなら喜んで分析をしますが……^^;

サイクルを分析するうえで気をつけること

上位のサイクルボトムは下位のサイクルボトムでもある

  • 中期サイクルボトム でもあり
  • プライマリーサイクルボトム でもあり
  • メジャーサイクルボトム ダブルトップとダブルボトムとは でもあり
  • トレーディングサイクルボトム でもあり
  • アルファサイクルボトム でもあり
  • 1dayサイクルボトム でもある

長期サイクルや中期サイクルがトレードに直接的に関わることなんて基本ないので、あくまで存在を確認するだけのサイクルと言えます。
が、 サイクルの同時性 の原則から「長期サイクルボトム=その他全てのサイクルボトム」となるので、分析して損することはないです(1粒で7度おいしい)。

そのため、サイクルを分析する際は 上位のサイクル(=長期サイクル)から順に分析する ことをオススメします。

あるサイクルの中に下位サイクルが1個しかないパターンはない

サイクルの調和性 の原理より、 1つのサイクルの中にそれより周期の短いサイクルが1個しかない (本来時間周期の異なる2種類のサイクルが同じ周期を記録する)というパターンは存在しません。

たとえば メジャーサイクル について考えてみます。

しかし、 1個しかない(1MC = 1TC)ということはあり得ない と考えていいです。

分析中に1MC = 1TC構造のような形が見えてしまったら 基本的に分析が間違っている と思うのが賢明です。

サイクル理論は相場環境の認識手法であって、トレード手法ではない

サイクル理論を知った方が最初に陥りやすいのが「 サイクル理論をトレード手法として使うこと 」です。

基本的にサイクルボトム付近は 下降トレンドが継続している ので、ボトム近辺での買いは逆張りとなり、 自然と勝率が低い仕掛けを行っている ことになります。

最悪のパターン

要は、 ボトムをつけたと思って買ったら、速攻ボトム割れを起こした 、というパターンで買ってしまった場合です。

サイクルを学びたてのときは、アップトレンド(安値切り上がり)のサイクルをよく見がちです。そのため、 底を付ける→このあと上昇する→買えばいい という習慣がついてしまいがちになります。

しかし、上位サイクルの終盤における下位サイクルでは(例:PC25週目のMCスタート時など)、サイクルスタートから早いタイミングでトップを付けてボトム割れを起こすパターンが定番のサイクルになるため、 何でもかんでもボトムっぽければ買えばいいというものではない ことがわかります。

おそらく、サイクル理論を鵜呑みしてトレードしたらこの手のミスを高確率で犯します。他にも、 平均周期上ボトムでもおかしくないタイミングで、安値を記録する度に買って損切を繰り返すパターン もあります。
ちなみに後者は私が実際に犯したミスの実例です(1000通貨だったから良かったものの……)^^;

FXチャートの見方とは?初心者向けの基本的なチャート分析方法

FX取引の注意点 / 当サイトの内容について
・本記事では、FXを「必ず利益を生む方法」として紹介しているものではございません。FXは自己の責任において行っていただくようお願い致します。
・外国為替証拠金取引は外国為替レート金利の変動により損害を被るリスクがあり投資元本は保証されていません。
・マーケットの相場変動率に比べ投資元本の損益変動率が大きく状況により損失が証拠金額を上回ることもあります。
・スプレッドは指標発表時や相場が急変した際に拡大する場合があります。
・スリッページが発生することで、発注時点に比べ不利な価格で約定する場合もあります。
・市場の流動性が低下していることで、注文がリジェクトされる場合があります。
・本記事で紹介している企業は金融庁の「 免許・許可・登録等を受けている業者一覧」より抜粋しています。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。

ダブルトップとダブルボトムとは

ドル円1時間足・ダブルトップを抜ければ、140円手前

USDJPY hourly; if the price will cut double top, the price may reach 140yen around.

美元/日元。如果价格高于双顶,就价格可能达到140日元左右。

Our conclusion is if the price will cut double top, the price may reach 140yen ダブルトップとダブルボトムとは around.

New rally did not ダブルトップとダブルボトムとは start and we wrong our report.

chart0_conv

These are Fibonacci charts.

Taking new high, new rally ダブルトップとダブルボトムとは will start.

But the price may pull back.

chart1chart2

This is ダブルトップとダブルボトムとは trend line analysis.

We have no idea.

chart3_conv

These are 0.1yen and 1yen price change and 3 box reversal close price’s Point and Figure chart.

Rally is going on ダブルトップとダブルボトムとは and “Buy on dip” will be profitable.

PF01PF10

If you have some request to analyze, please write to “ Contact Us ”.

We do best effort for your request.

These are only personal opinions on this blog, and you need the investment judgment ダブルトップとダブルボトムとは in each one. This blog doesn’t assume the responsibility to all the investment profit and ダブルトップとダブルボトムとは loss.

Thank for watching our ダブルトップとダブルボトムとは contents. My best regards next day.

Category: ドル円 : 美元/日元 : USD/JPY, レポート : 呈报 : Report
You can follow any responses to this entry via RSS.
Both comments and trackbacks are currently closed.

FXチャートパターン17種と初心者が損しないための3つの心得を紹介

FXチャートパターン_シンメトリカル・トライアングル

左が上昇パターン、右が下落パターン

アセンディング・トライアングル

FXチャートパターン_アセンディング・トライアングル

ディセンディング・トライアングル

FXチャートパターン_ディセンディング・トライアングル

上昇ウェッジ

FXチャートパターン_上昇ウェッジ

左が上昇時の上昇ウェッジ、右が下落時の上昇ウェッジ

下降ウェッジ

FXチャートパターン_下降ウェッジ

左が下落時の下降ウェッジ、右が上昇時の下降ウェッジ

上昇フラッグ

FXチャートパターン_上昇フラッグ

下降フラッグ

FXチャートパターン_下降フラッグ

トレンド転換を示唆する10種のチャートパターン

ヘッド&ショルダー ヘッド&ショルダートップ 山なりの左肩・頭・右肩 下落トレンドへ転換

ヘッド&ショルダーボトム 谷型の左肩・頭・右肩 ダブルトップとダブルボトムとは 上昇トレンドへ転換

スパイク スパイクトップ 長い上ヒゲで実体の短いロウソク足 下落トレンドへと転換

スパイクボトム 長い下ヒゲで実体の短いロウソク足 上昇トレンドへと転換

ソーサ ダブルトップとダブルボトムとは ソーサートップ 上方に緩やかな丸みを描く 緩やかに下落トレンドへ転換

ソーサーボトム 下方に緩やかな丸みを描く 緩やかに上昇トレンドへ転換

ライン ライントップ 天井圏で小さくもみ合い 下落トレンドへ転換 ダブルトップとダブルボトムとは

ダブル(ダブルトップ、ダブルボトム)

ダブルトップ(毛抜き天井)

FXチャートパターン_ダブルトップ(毛抜き天井)

水色の線がネックライン

ダブルボトム(毛抜き底)

FXチャートパターン_ダブルボトム(毛抜き底)

水色の線がネックライン

ヘッド&ショルダー(三尊、逆三尊)

ヘッド&ショルダートップ(三尊)

FXチャートパターン_ヘッド&ショルダートップ(三尊)

水色の線がネックライン

ヘッド&ショルダーボトム(逆三尊)

FXチャートパターン_ヘッド&ショルダーボトム(逆三尊)

水色の線がネックライン

スパイクトップ(スパイクハイ)

FXチャートパターン_スパイクトップ(スパイクハイ)

赤が陽線、青が陰線

スパイクボトム(スパイクロー)

FXチャートパターン_スパイクボトム(スパイクロー)

赤が陽線、青が陰線

ソーサートップ

FXチャートパターン_ソーサートップ

丸みを帯びた天井を形成し、その後レンジで推移してブレイク

ソーサーボトム

FXチャートパターン_ソーサーボトム

丸みを帯びた底を形成し、その後レンジで推移してブレイク

ライン(ライントップ、ラインボトム)

ライントップ

FXチャートパターン_ライントップ

天井圏で、1本のラインに見えるほど小幅な値動き後、下落

ラインボトム

FXチャートパターン_ラインボトム

底値圏で、1本のラインに見えるほど小幅な値動き後、下落

初心者がFXチャートパターンで損をしないための3つの心得

  • 日足以降の長期期間から判断する
  • 取引は「ブレイク」を確認してからが基本
  • チャートパターンの動きはあくまで傾向

日足以降の長期期間から判断する

取引は「ブレイク」を確認してからが基本

また、初心者の場合、教科書などで指摘されているエントリーポイントより、少し遅らせてから取引を始めるくらいで丁度いいだろう。チャートパターンではなかったリスクと、チャートパターン形成失敗のリスクを軽減できる。

チャートパターンの動きはあくまで傾向

チャートパターンは、あくまで傾向として留めておくようにしたい。特に初心者の場合、チャートパターンを信じすぎると、その形が出そうになったら、「取引しないと、チャンスを逃してしまう」という心理に陥り、早とちりして損をする可能性もある

FXチャートパターン17種と初心者が損しないための3つの心得を紹介

FXチャートパターン_シンメトリカル・トライアングル

左が上昇パターン、右が下落パターン

アセンディング・トライアングル

FXチャートパターン_アセンディング・トライアングル

ディセンディング・トライアングル

FXチャートパターン_ディセンディング・トライアングル

上昇ウェッジ

FXチャートパターン_上昇ウェッジ

左が上昇時の上昇ウェッジ、右が下落時の上昇ウェッジ

下降ウェッジ

FXチャートパターン_下降ウェッジ

左が下落時の下降ウェッジ、右が上昇時の下降ウェッジ

上昇フラッグ

FXチャートパターン_上昇フラッグ

下降フラッグ

FXチャートパターン_下降フラッグ

トレンド転換を示唆する10種のチャートパターン

ヘッド&ショルダー ヘッド&ショルダートップ 山なりの左肩・頭・右肩 下落トレンドへ転換

ヘッド&ショルダーボトム 谷型の左肩・頭・右肩 上昇トレンドへ転換

ダブルトップとダブルボトムとは スパイク スパイクトップ 長い上ヒゲで実体の短いロウソク足 下落トレンドへと転換

スパイクボトム 長い下ヒゲで実体の短いロウソク足 上昇トレンドへと転換

ソーサ ソーサートップ 上方に緩やかな丸みを描く 緩やかに下落トレンドへ転換

ソーサーボトム 下方に緩やかな丸みを描く 緩やかに上昇トレンドへ転換

ライン ライントップ 天井圏で小さくもみ合い 下落トレンドへ転換

ダブル(ダブルトップ、ダブルボトム)

ダブルトップ(毛抜き天井)

FXチャートパターン_ダブルトップ(毛抜き天井)

水色の線がネックライン

ダブルボトム(毛抜き底)

FXチャートパターン_ダブルボトム(毛抜き底)

水色の線がネックライン

ヘッド&ショルダー(三尊、逆三尊)

ヘッド&ショルダートップ(三尊)

FXチャートパターン_ヘッド&ショルダートップ(三尊)

水色の線がネックライン

ヘッド&ショルダーボトム(逆三尊)

FXチャートパターン_ヘッド&ショルダーボトム(逆三尊)

水色の線がネックライン

スパイクトップ(スパイクハイ)

FXチャートパターン_スパイクトップ(スパイクハイ)

赤が陽線、青が陰線

スパイクボトム(スパイクロー)

FXチャートパターン_スパイクボトム(スパイクロー)

赤が陽線、青が陰線

ソーサートップ

FXチャートパターン_ソーサートップ

丸みを帯びた天井を形成し、その後レンジで推移してブレイク

ソーサーボトム

FXチャートパターン_ソーサーボトム

丸みを帯びた底を形成し、その後レンジで推移してブレイク

ライン(ライントップ、ラインボトム)

ライントップ

FXチャートパターン_ライントップ

天井圏で、1本のラインに見えるほど小幅な値動き後、下落

ラインボトム

FXチャートパターン_ラインボトム

底値圏で、1本のラインに見えるほど小幅な値動き後、下落

初心者がFXチャートパターンで損をしないための3つの心得

  • 日足以降の長期期間から判断する
  • 取引は「ブレイク」を確認してからが基本
  • チャートパターンの動きはあくまで傾向

日足以降の長期期間から判断する

取引は「ブレイク」を確認してからが基本

また、初心者の場合、教科書などで指摘されているエントリーポイントより、少し遅らせてから取引を始めるくらいで丁度いいだろう。チャートパターンではなかったリスクと、チャートパターン形成失敗のリスクを軽減できる。

チャートパターンの動きはあくまで傾向

チャートパターンは、あくまで傾向として留めておくようにしたい。特に初心者の場合、チャートパターンを信じすぎると、その形が出そうになったら、「取引しないと、チャンスを逃してしまう」という心理に陥り、早とちりして損をする可能性もある

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる