元トレーダーが解説

株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか

株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか
お金のデザイン研究所所長 加藤康之

【初心者向け】最低限押さえておきたい株式投資の基本

銀行の金利には期待ができない現在、自分の資産を増やすための投資に興味を持つ人は年々増加しています。その中で、もっともメジャーな投資といえば「株式投資」でしょう。とはいうものの、株式投資をはじめる際の手順や、投資をする際の注意点などを知らないため、始める勇気が持てない人も多いはず。そうした初心者にもわかりやすい、株式投資を始めるために必要な知識について、 ファイナンシャルプランナー の二宮清子が解説したいと思います。

【INDEX】

資産運用

お金のホント相談室

そもそも株とは?株式投資ってどんなもの?

〈図〉株式投資の基本的なしくみ

画像1: そもそも株とは?株式投資ってどんなもの?

〈図〉株式投資での利益

画像2: そもそも株とは?株式投資ってどんなもの?

〈図〉株式投資での不利益

画像3: そもそも株とは?株式投資ってどんなもの?

株式投資のメリット・デメリット

(1)売買差益(キャピタルゲイン)

画像: メリット

(2)配当収入(インカムゲイン)

(3)株主優待

(4)議決権

デメリット

(1)価格変動リスク

(2)信用リスク

【合わせて読みたい記事】

画像: 【初めて投資をする人向け】投資の種類毎にリターンとリスクをまとめてみた

【初めて投資をする人向け】投資の種類毎にリターンとリスクをまとめてみた

【FP監修】あなたに合った投資が見つかるYes or Noチャート付き。株式投資、投資信託、先物取引など、10種類の投資を比較し、失敗しやすい人の特徴、始める前に知っておきたいポイントを解説。初心者が知るべき「リスクとリターンの関係」や、iDeCo、NISAも紹介します。

株式投資の始め方~証券会社に口座開設しよう!~

画像: 画像:iStock.com/ Theerapong28

  • 実印
  • マイナンバー(個人番号)が確認できる書類
  • 本人が確認できる書類(住民票、運転免許証、健康保険証など)
  • (指定の)銀行口座

ネット証券と店舗証券の大きな違いは手数料!

〈表〉証券会社ごとに異なる手数料の一例

※10万円の株を売買した場合
証券会社A証券会社B
購入手数料100円5,000円
売却手数料100円5,000円
売買の合計手数料200円1万円

【合わせて読みたい記事】 株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか

画像: つみたてNISAにデメリットはある? 一般NISA・iDeCo・一般口座と徹底比較!

つみたてNISAにデメリットはある? 一般NISA・iDeCo・一般口座と徹底比較!

株の選び方~2つの分析方法~

画像: 画像:iStock.com/ minokuniya

(1)ファンダメンタルズ分析 ~業績の良い会社を見つけよう!~

ファンダメンタルズ分析の基本資料は、四季報や決算書(貸借対照表(Balance Sheet;BS)、損益計算書(Profit & Loss statement;PL))など。そこに、世の中の経済状況や為替、各種経済指標を加え、分析を行っていきます。

分析結果の指標となるのが、株価収益率「PER」(Price Earnings Ratio)と株価純資産倍率「PBR」(株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか Price Book-value Ratio)です。このふたつの指標を見ながら、現在の株価が会社にとって適切かどうかを判断しながら、売買を行っていくことになります。

投資の成功には目的が重要!具体的な投資プランの立て方と初心者向け投資法

f:id:BRIDGESTONE:20201126173543j:plain

お金のデザイン研究所所長 加藤康之

フィデリティ退職・投資教育研究所所長 野尻哲史

オカネコ編集部

ファイナンシャルプランナー 安藤宏和

ファイナンシャルプランナー 福永涼子

ファイナンシャルプランナー 武田拓也

ファイナンシャルプランナー 菅原良太

ファイナンシャルプランナー 白石定之

IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)砂川利行

IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)志田正憲

株式会社FPバンク

ライフプランナー テスト執筆者1

オカネコ みんなのおカネのこと

値動き激しいビットコイン投資…初心者がリスクを抑える方法は?

「PROFIT」と書かれた積み木とコイン

【画像出典元】「stock.adobe.com/ELUTAS」

値幅が大きく、積立投資に好機に働く

資産価値が大きく上昇する可能性がある

ワンランク上の分散投資になる

仮想通貨のデメリットは?

金利や配当がない

保全面の不安

税率が高くなる

ビットコインの積立に対応した取引所は?

スマホでビットコインの取引

【画像出典元】「stock.adobe.com/Murrstock」

Coincheck(コインチェック)

仮想通貨大手業者の1つ。取扱い通貨の種類も豊富で、積立投資以外の取引も行いたい場合に利用しやすい取引所です。
・主なサービス:Coincheckつみたて
・積立金額:1万円~
・積立手数料:無料
・買付設定:毎日・毎月
・取り扱い通貨:16種類(※2022年6月時点)

bitFlyer(ビットフライヤー)

bitFlyerの「かんたん積立」は、1円から積み立てを始めることができ、積立頻度も自由度が高いサービス。初心者にとって始めやすい取引所です。
・主なサービス:かんたん積立
・積立金額:1円~
・積立手数料:無料
・買付設定:毎日1回・毎週1回・毎月2回・毎月1回
・取り扱い通貨:15種類(※2022年6月時点)

GMOコイン

売買からレバレッジ取引まで、スマートフォンのアプリ内ですべて完結。最短10分で口座開設ができると謳うスピーディさも特徴です。
・主なサービス:つみたて暗号資産
・積立金額:500円~
・積立手数料:無料
・買付設定:毎日・毎月
・取り扱い通貨:18種類(※2022年6月時点)

【まとめ記事】初心者でも簡単!資産形成で知っておきたい6つのステップ

pixta_27361311_s

人生100年時代が到来! その時、老後資金はいくら必要?

資産運用の基本(前編)「貯金しているだけではダメですか?」

3.資産形成に欠かせない「複利」と「長期運用」のチカラ

「長期」「積立」「分散」という、資産形成に大事な3つのキホン

ステップ2:いくら投資に回せばいいの?

【実践】誰でも貯蓄と投資ができる「しくみ」の作り方(前編)

【実践】誰でも貯蓄と投資ができる「しくみ」の作り方(後編)

100円で行こう!初心者のための「投資旅行」の歩き方

ステップ3:まずは証券口座をゲット!

9.どこよりも簡単に図解! 証券口座の開設方法

ネットで開設! 証券口座のつくり方(前編)

ネットで開設! 証券口座のつくり方(後編)

ステップ4:ちょっと応用!税金が非課税になるおトクな投資法

【NISA、つみたてNISA】
証券口座を開設する際、一緒に聞かれるのが「NISA」や「つみたてNISA」の口座開設も同時にするかどうか。これらは値上り益や配当金などにかかる税金が免除される、おトクな口座のこと。

いまさら聞けないNISA! まるわかり簡単図解

NISAとつみたてNISA、なんとなく選ぶならどっち?

【iDeCo】
もう1つ、非課税となる投資法として「個人型確定拠出年金:iDeCo(イデコ)」がある。こちらは勤め先等で企業年金が用意されていない人などを対象に、老後資金を自分で作ることができる制度のことで、毎月決まった金額(掛け金)を出して、その掛け金で金融商品を選んで購入・運用し、60歳以降にその運用した資産を受け取るというもの。

個人型確定拠出年金って何!? 図でわかるiDeCoの基本

iDeCo口座開設フローを図解

ステップ5:どの金融商品を買えばいいの?

5.運用をプロに任せる「投資信託」のキホン

カンさんに聞く! ファンド選び5つのポイント

カンさんに聞く! アセット・アロケーションの考え方

投資ブロガーが語るリアル体験

ステップ6:なが~く続ける方法

投資ブロガー・水瀬さん「株は”ほったらかし“でも儲かる」

カンさんに聞く! 正しいリバランスのやり方

値動き激しいビットコイン投資…初心者がリスクを抑える方法は?

「PROFIT」と書かれた積み木とコイン

【画像出典元】「stock.adobe.com/ELUTAS」

値幅が大きく、積立投資に好機に働く

資産価値が大きく上昇する可能性がある

ワンランク上の分散投資になる

仮想通貨のデメリットは?

金利や配当がない

保全面の不安

税率が高くなる

ビットコインの積立に対応した取引所は?

スマホでビットコインの取引

【画像出典元】「stock.adobe.com/Murrstock」

Coincheck(コインチェック)

仮想通貨大手業者の1つ。取扱い通貨の種類も豊富で、積立投資以外の取引も行いたい場合に利用しやすい取引所です。
・主なサービス:Coincheckつみたて
・積立金額:1万円~
・積立手数料:無料
・買付設定:毎日・毎月
・取り扱い通貨:16種類(※2022年6月時点)

bitFlyer(ビットフライヤー)

bitFlyerの「かんたん積立」は、1円から積み立てを始めることができ、積立頻度も自由度が高いサービス。初心者にとって始めやすい取引所です。
・主なサービス:かんたん積立
・積立金額:1円~
・積立手数料:無料
・買付設定:毎日1回・毎週1回・毎月2回・毎月1回
・取り扱い通貨:15種類(※2022年6月時点)

GMOコイン

売買からレバレッジ取引まで、スマートフォンのアプリ内ですべて完結。最短10分で口座開設ができると謳うスピーディさも特徴です。
・主なサービス:つみたて暗号資産
・積立金額:500円~ 株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか
・積立手数料:無料
・買付設定:毎日・毎月
・取り扱い通貨:18種類(※2022年6月時点)

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる