オンライントレード

FXの円高・円安とは

FXの円高・円安とは
トレイダーズ証券【みんなのFX】

初心者が円安相場で儲ける方法は?円安の理由やGMOクリック証券でのトレード方法も解説

ドル円


※図はTradingViewより筆者作成

2.円安相場で儲ける方法

ドル円

例としてドル円のチャートをご覧ください。

※図はTradingViewより筆者作成

3.円安相場の注意点

3-1.日銀の政策変更を見逃さない

3-2.反対の通貨の利上げ動向を確認する

3-3.物価上昇が鈍化しないかチェックする

4.GMOクリック証券でトレードするには

はっちゅう君

取引ツールはパソコン用の「はっちゅう君FX+」が提供されています。一つの画面で注文からチャート分析、ポジション状況やニュースチェックまで確認できます。

出典 GMOクリック証券

プラチナチャート

プラチナチャートというテクニカル分析ツールが提供されています。トレンド系とオキシレーター系のテクニカル指標が搭載されています。最高値や最安値等が自動で表示されるため、初心者にとっても使いやすいでしょう。

※取引画面より筆者作成

インジケーター

プラチナチャートでは、フィボナッチ・ファンのような、マニアックなテクニカル指標を利用することができます。他社ではなかなか提供されていないものもあるため、すでにFX口座を持っている方にとってもメリットがあります。

※取引画面より筆者作成

学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12

最新記事 by 中島 翔 (全て見る)

  • 初心者が円安相場で儲ける方法は?円安の理由やGMOクリック証券でのトレード方法も解説 - 2022年6月10日
  • 2022.6.10 マーケットレポート【ECB11年振りの利上げへ】 - FXの円高・円安とは 2022年6月10日
  • エントリー時に注目すべきイベントは?雇用統計やGMOクリック証券でのトレードの仕方も解説 - 2022年6月9日
  • Coincheck NFT(β)で取り扱いが開始されたDecentralandのLANDとは? - 2022年6月9日
  • 2022.6.9 マーケットレポート【クロス円上昇を止めるものはいないか】 - FXの円高・円安とは FXの円高・円安とは 2022年6月9日

おすすめのFX会社・FXサービスは?

FXネオ

72万口座超の大手FXサービス(2021年7月時点)。業界最狭水準のスプレッドに加え、デモ取引も利用可能!

DMM FX

dmmfx

アプリで高機能チャート利用可!最短で1時間後に取引可能、LINEやAIチャットでの問い合わせなどサポートも充実

松井証券 MATSUI FX

松井証券 MATSUI FX

レバレッジ1倍、100円からの少額取引が可能。業界最狭水準のスプレッド、28種類のテクニカル指標も利用可

円高/円安って何?

円高/円安って何?

当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
金融商品のお取引においては、株価の変動、為替その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。
また、商品等の種類により、その損失の額が保証金等の額を上回るおそれがあります。
上記の手数料等およびリスク・ご注意事項についての詳細はこちらをよくお読みください。
お取引に際しては、契約締結前交付書面および目論見書等の内容をよくお読みください。
当社は日本国内にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています。

FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。
多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。
注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては、 「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。

CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。
取引金額に対して、商品CFDは5%以上、指数CFDは10%以上、株式CFD・バラエティCFDは20%以上の証拠金が必要となります。
取引手数料は無料です。手数料以外に金利調整額・配当調整額・価格調整額が発生する場合があります。 FXの円高・円安とは
当社が提示する価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。相場急変時等にスプレッドが拡大し、意図した取引ができない可能性があります。
原資産が先物のCFDには取引期限があります。その他の銘柄でも取引期限を設定する場合があります。
当社の企業情報は、当社HP及び日本商品先物取引協会のHPで開示されています。

LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会

円高・円安はどっちがいい?輸出・輸入との関係、為替レートによる生活への影響など

マネ活編集部

円高によって物が安く買えるようになったと思うと、良いことだと感じるでしょう。実際円高の状況では、海外から商品を輸入する業者は円で同じ額を支払ったとしても今までより多い量の商品を輸入することができます。結果そうして多く仕入れることのできた輸入品や、インターネットショッピングでも輸入商品の価格は下がります。また海外旅行に行った際も現地の商品を安く買えることになるでしょう。
また、ほとんどが輸入である原油やガソリンといっ たエネルギー資源の価格も下がり、企業はコストカットが可能 です。経営においても良い影響をもたらすでしょう。

反面、 日本からの輸出をする商品は円高になると価格が上がること になります。他国との価格競争においては、不利な状況になってしまうでしょう。日本を訪れる外国人にとっても買い物、旅行がしづらくなります。外国人の多い観光地や外国人向けの免税を行うような小売店にとっては、売り上げが下がるマイナスの影響が予想されます。
また、外貨預金をしている人にとっても、円高の状態で持っている外貨を円に換えると残高が下がってしまいます。

円安とは

円安とは、海外の通貨と比較したときの円の価値が下がること で、円高の反対の状況を表します。例えば1万円の商品は、1ドル=100円のときはアメリカで100ドルです。しかし、これが1ドル=200円になれば半額の50ドルになります。

円安のメリット・デメリット

円安になるとで日本製の商品は外国から見た時に安価で手に入れられることになり、海外での価格競争に強くなります。日本には輸出企業も多く、例えば自動車メーカーなどの 輸出を行う企業にとっては追い風 になります。
また外国人観光客にとっては日本の物価は安く感じられるため、自然と 日本国内での消費量もアップ するでしょう。 企業の景気がよくなれば、従業員の収入が上がることになり、景気にも貢献 します。

一方で、 円安は海外のものを買うときには不利 に働きます。円高であれば 安く手に入れられた輸入品が、円安になると高くなってしまう のです。つられて、輸入を行う企業にとっては不利な状況と言えます。

為替レートの変動は暮らしにどう影響するの?

為替レートの変動は暮らしにどう影響するの?

為替のレートは物価変動を意味するインフレーション、デフレーションとも密接に関係します。なぜなら、私たちの日常的に目にするもののなかには実は多くの輸入品が含まれているからです。
そのため、日本では 円安になると少なく仕入れた商品に対して全体的に物価が上がるインフレの状態になり、逆に円高だと多く仕入れた商品の物価が下がってデフレの状態 になります。
インフレが起き物価が上がると、たとえ銀行に1,000万円の預金があっても円の価値は下がり、預金の価値は目減りしていく ことになります。これを防ぐには、投資による利回りの配当などでお金を増やし対策をするしかありません。

円高(えんだか)円安(えんやす)を分かりやすく解説!暮らしに与える影響とは?

プラザ合意とは

プラザ合意とは

プラザ合意とは、ニューヨークのプラザホテルで1985年9月22日に行われた為替レートの安定化についての合意 です。日本経済に様々な影響を及ぼし、バブル景気のきっかけとなったとも言われています。円高や円安ともかかわり深い、プラザ合意について解説します。

プラザ合意の舞台、会議出席者をおさらい

プラザ合意が行われたのはニューヨークのプラザホテル、会議に出席したのは先進5カ国の重鎮 たちです。それぞれを詳しく見ていきましょう。

・プラザホテル
プラザホテルはニューヨークのセントラルパーク近くにあるホテルです。建物は1907年に建築された歴史あるもので、1986年にはアメリカ合衆国国定歴史建造物に指定されました。一時期には元アメリカ大統領のドナルド・トランプ氏がオーナーを務めていたこともあります。 ロケ地としても有名で映画『ホーム・アローン2』やドラマ『ゴシップ・ガール』『華麗なるギャツビー』など、複数の映像作品に登場 しています。

・会議の出席者
プラザ合意が行われた会議に出席したのは、先進5カ国の財務大臣に相当する人物たちです。役職は当時のものを記載しています。

アメリカ 財務長官 ジェイムズ・ベイカー
イギリス 財務大臣 ナイジェル・ローソン
西ドイツ 財務大臣 ゲルハルト・シュトルテンベルク
フランス 経済・財務・予算大臣 ピエール・ベレゴヴォワ
日本 大蔵大臣 竹下登

プラザ合意の背景と内容

プラザ合意の背景と内容

1980年代前半のアメリカではインフレが起こり、その抑止制作として厳しい金融引き締めが行われていました。金融引き締めに伴い金利が上昇した結果米ドルの金利は20%にまで達し、世界中から多くのお金がドルに集まりました。結果ドル高が進み、輸出の減少と輸入の拡大によってアメリカは巨額の貿易赤字、財政赤字を抱えていました。これがアメリカの抱えていた 「双子の赤字」 です。

プラザ合意の主な内容は「参加各国が外国為替市場に協調介入し、ドル高をドル安にする」 というようなものです。中でもアメリカの対日貿易における赤字は顕著であり、 円高ドル安に誘導 するという内容でした。発表後1日の間に円相場は1ドル235円から約20円下落。翌年には1ドル150円台になり、円高ドル安という目的は達成されました。

プラザ合意の影響

プラザ合意の影響

・ルーブル合意とクリスマス合意
プラザ合意の結果、今度は逆にドル安が進行しすぎてしまいました。その対策として行われたのが、 ドル安の歯止めを目指す1987年2月22日のルーブル合意の成立 です。ルーブル合意はパリのルーブル宮殿で行われたことからその名前が付き、会議にはプラザ合意の5カ国(アメリカ・イギリス・西ドイツ・フランス・日本)にカナダとイタリアが加わりました。
さらに1987年12月22日には ドルの安定を求めるクリスマス合意 も出され、ドル円はしばらく120円を底に推移するようになります。

・日本経済への影響
プラザ合意の後、日本では円高が進行したことで輸出が減少。一度国内景気は低迷します。日銀は円高不況に対する懸念から低金利政策を継続し、企業は円高によるメリットを享受することで景気回復に転じました。

この時の低 金利を利用して銀行からお金を借りて土地を買い、これを担保にさらにお金を借りて土地を買う…といった企業が増加し、バブル景気に突入 していきます。プラザ合意がバブルの全ての原因ではありませんが、起点であるとは言われています。しかし1990年初頭の株価暴落によってバブルは崩壊。企業の倒産や金融機関の統廃合などが相次ぎ、リストラの増加、新規雇用の冷え込みなどもありました。これが1990年代、バブルの後遺症による 「失われた10年」 と呼ばれる期間です。

プラザ合意がアベノミクスに与えた影響

プラザ合意がアベノミクスに与えた影響

景気の底上げを行うため、 アベノミクスと呼ばれる経済対策が主に行ってきたのは大胆な金融緩和 でした。金融緩和とは中央銀行(日本の場合は日銀)が金利を引き下げ、人々や企業がお金を借りやすくすることです。一時期にはこの対策による経済効果が確かにみられたものの、近年では再び停滞の一途を辿っています。

日本経済の停滞の理由の一つにあげられるのが、実は30年以上前の出来事であるプラザ合意の影響です。プラザ合意以前、海外への輸出産業に力を入れていた日本の企業達は生産拠点を海外に移しはじめ「生産の空洞化」が起こりました。そのため 国内の企業に有効な金融緩和 には限界が生じている という説です。さらに、長期的な金融緩和によって預金と貸出金の金利差で稼いでいる地域金融機関が大きなダメージを受けるという問題も上がってきています。

為替レート変動を利用したFX取引のすすめ

為替レート変動を利用したFX取引のすすめ

こうした為替レートの変動に面白みを感じる人にオススメの投資が、FXです。24時間取引が可能なFXは、日中働いている人にも人気の投資方法です。またレバレッジ比率も高く、少ない資金でも投資を行うことが可能です。
楽天証券FXでは、取り扱う通貨ペアを24種から選ぶことができます。バイナリーオプションなら、楽天ポイントでの投資も可能です。

プラザ合意とは?円高と円安の意味をわかりやすく解説!

ポイ活の強い味方!国内最大規模のネット銀行『楽天銀行』をチェック

いかがでしたでしょうか?円高/円安のメリットやデメリット、為替レートと関係が深いものとしてプラザ合意を取り上げて解説しました。
投資はハードルが高い…と思う方でも、海外旅行には行くという方もいらっしゃるでしょう。新型コロナウイルスの感染が収束したら、旅行に行こうと思っている方も多いのではないでしょうか。円高の時を狙って旅行に行けば、現地でお得に買い物や食事ができます。楽天トラベルを利用すれば、貯まった楽天ポイントで支払いができ、楽天ポイントも貯まります。また、SPUで楽天市場のお買い物時のポイントが+1倍になります。

円高と円安

アイコン

GMOクリック証券【FXネオ】

アイコン

インヴァスト証券【トライオートFX】

アイコン

DMM.com証券【DMM FX】

アイコン

外貨ex byGMO

アイコン

ヒロセ通商【LION FX】

アイコン

マネーパートナーズ【パートナーズFX】

アイコン

トレイダーズ証券【みんなのFX】

アイコン

外為オンライン

アイコン

ひまわり証券【エコトレFX】

アイコン

外為ジャパン

バイナリーオプション

■バイナリーオプションnavi
FX初心者を中心に人気急上昇中の、上がるか下がるかの2択を当てるシンプル投資「バイナリーオプション」について解説。

円安の今は投資すべき?メリット・デメリットを徹底比較!

円安 投資

引用元:TradingViewの提供チャート

2022年は、春先から急激にドル高・円安が進みました。

それまで1ドル=115円前後で推移していた為替は、わずか2ヶ月足らずで1ドル=130円を突破しました。

ポイントとしては、日本とアメリカの金融政策の違いが明確に表れてきたことです。

お金は金利の低い方から金利の高い方に流れやすいため、金融政策の違いによって金利の低い円から金利が上がると見込まれるドルに資金が流入していったのが、ドル高円安の理由です。

当面は、このドル高円安の流れは続きやすいと見られますが、急激に円安に進んでいったことから短期的な円高方向への振れは注意が必要です。

直近1ヶ月の為替動向

引用元:TradingViewの提供チャート

3月から5月にかけて一気に円安に動いた為替は、1ドル=130円を突破したところでゴールディンウィークに入ったこともあり、上昇が一服しました。

その後、5月11日に発表されたアメリカの消費者物価指数の結果によって、FRBによる引き締め強化のリスクが再燃し、リスク回避として円が買われる動きとなりました。

一気に円安に進んだことによる調整の動きも入り、5月下旬には1ドル=126円程度まで円が買われましたが、6月に入ってからは再び円安ドル高となっています。

今後も短期的な調整の局面はあっても、大きな流れとしては円安ドル高が継続するものと考えられます。

米ドル円(USD/JPY)の今後の予想/見通しを解説!円安はいつまで続く? | InvestNavi(インヴェストナビ) 2020年はコロナショックにより大きく相場が動いた年でした。 今回は日本人となじみの深い日本円とアメリカドルにフォーカスした見通しを立てました。 「2022年、ドル円はど…

円安で投資するメリット・デメリット

円安で投資するメリット

円の価値が下がるということは、他の通貨の価値が上がるということなので、外貨で運用している資産の価値が高まります。

例えば、利率2%の米国債(3年満期)を10,000米ドル分購入するケースについて考えてみましょう。(税金・手数料は考慮しません)

1ドル=100円の時にこの債券を購入した場合、必要な金額は100万円となります。

仮に、3年後に1ドル=120円の円安となっていた場合、満期時に受け取る金額は10,600×120=1,272,000円となります。

円安によって外貨資産の価値が上がり、円に変えた際の金額が増えることがわかります。

このような、為替の変動による利益を「外貨差益」と呼びます。

外貨差益によって売上が日本円ベースで増加するため、輸出産業が好調になると言われています。

輸出関連銘柄に投資を行う場合も、円安に進んだ方が有利と言えそうです。

円安で投資するデメリット

円安が進むと、輸出にはメリットがありますが輸入にはデメリットとなります。

海外から材料などを輸入している場合、原材料費や生産コストが上昇するために、減益が見込まれる企業も多いです。

さらに円安が進むと思って外貨資産に投資をしたら円高になってしまった、ということにもなりかねないため注意が必要です。

為替の状況を見ながら投資を検討する場合は、現在の為替の状況に加えて、今後の見通しも立てた上で投資するかどうかを決めましょう。

円安環境下で海外資産への投資を検討する場合、SBI証券が適しているかもしれません。

投資に興味のある方は、SBI証券をチェックしてみてください。

\ 株式取引シェアNo.1! / FXの円高・円安とは

円高で投資するメリット・デメリット

円高で投資するメリット

円高が進むということは日本円の価値が上がり、相対的に外貨の価値が下がるということを指します。

エネルギーや原材料などを海外から輸入している企業にとっては、 同じ金額であっても日本円に換算した時に支払う金額が少なくなるため、コストを抑えやすくなります。

円高で投資するデメリット

円高が進むと、外貨建て資産の価値は減少します。

先ほどと同じく、利率2%の米国債(3年満期)を10,000米ドル分購入するケースについて考えてみます。

1ドル=120円の時にこの債券を購入する場合、120万円の資金が必要です。

2%の利息がついたのにも関わらず、大幅に円高が進んだことによって14万円の損失が生じてしまいました。

この為替による損失を為替差損と呼びます。

為替の動向を確認しつつ、投資を始めたいという方はSBI証券をチェックしてみてください。

初心者から経験者まで、幅広い人に使い勝手の良い証券会社と言えるでしょう。

\ 株式取引シェアNo.1! /

円安が進む今は投資を始めるべき?

結論としては、少額からでも始めておくことをおすすめします。

円安により、エネルギーや食品など普段の生活に直接関わるものの価格が上昇しています。

投資初心者であれば、つみたてNISAや単元未満株などを活用し、少額から投資を始めてみるのもおすすめです。

現在は円安が一気に進んだため、今後どうなるか不安に感じる人も多いでしょうが、長い目で見たときに日米の金利差はなかなか埋まらないため、極端な円安になることは考えにくいです。

日本だけでなく海外の資産にバランスよく投資することで、特定の国の動向によって資産の額が大きく変動するというリスクも減らせます。

幅広い商品の中から投資対象を検討したいという場合は、SBI証券が適しているかもしれません。

つみたてNISAの商品ラインナップも豊富なので、少額から投資を始めたい方にも向いているでしょう。

【初心者必見】株式投資の始め方・やり方をわかりやすく解説[入門編] | InvestNavi(インヴェストナビ) 数ある資産運用の中で最もメジャーな株式投資。 しかし、株式投資に対して「なんだか難しそう」「リスクが高そう」というイメージを持っている方も少なくありません。 そこ…

【初心者入門】米国株(アメリカ株)の買い方/始め方を分かりやすく解説! | InvestNavi(インヴェストナビ) 市場規模も大きく、魅力的な投資先がたくさんあります。 しかし、「米国株に興味はあるけれどどうやって投資したら良いかわからない」と悩んでいる方も多いのではないでし…

おすすめの証券会社比較

SBI証券

SBI証券トップページ
会社名SBI証券
手数料スタンダードプラン:55円〜1,070円
アクティブプラン:1日の取引合計100万円までは0円、200万円までは1,238円、300万円までは1,691円、以降金額に応じて+295円
取扱商品・サービス国内株(現物、信用、ETF、IPO)、外国株、投資信託、SBIラップ、債券、FX、先物・オプション、CFD、金・銀・プラチナ、NISA・つみたてNISA、iDeCo
公式サイトSBI証券の公式サイト
関連記事SBI証券の評判

SBI証券は、国内株式個人取引シェアNo.1を誇るネット証券です。

業界トップクラスの格安手数料を追求し、ニーズに合わせた手数料プランを用意しています。

アクティブプランでは、 1日の取引合計が100万円までは手数料無料で取引 できるため、少額での取引から始めたいと考えている人には適しているでしょう。

株式や債券、投資信託といったベーシックな金融商品に加え、外国株や外国投信、FXなど外国の通貨・商品も取り扱っているため、直接為替差益を狙いたいという場合も適しています。

SBI証券での取引に応じてTポイントやPontaポイントが貯まるというのも魅力です。

外部サービスでも利用しやすいポイントですし、そのままポイント投資にも利用できます。

幅広い人に人気のあるネット証券で取引したいと考えるなら、まずはSBI証券をチェックしてみてください。

\ 株式取引シェアNo.1! /

LINE証券

LINE証券-トップページ-1
会社名LINE証券
手数料55円〜1,070円
取扱商品・サービス国内株(現物、信用、ETF、IPO)、投資信託、つみたてNISA、いちかぶ(単元未満株)
公式サイトLINE証券の公式サイト
関連記事LINE証券の評判

LINE証券は、スマホ証券利用率No.1の人気証券会社です。

「いちかぶ」は、有名企業の株も1株単位で購入できるサービスで、1株数百円から投資を始めることも可能です。

直観的に操作しやすいシンプルなデザインが特徴で、普段からスマホを利用している人には使いやすいでしょう。

決算速報などすぐに知りたい情報はLINEで通知してくれるのも嬉しいポイントですね。

LINE Pay・LINEポイントに対応しているため、これらを利用することで入出金もスムーズに行えます。

スマホで気軽に投資を始めたいという方は、ぜひLINE証券の公式サイトから詳細を確認してみてください。

松井証券 トップページ
会社名松井証券
手数料26歳以上の場合:50万円までは0円、100万円までは1,100円、200万円までは2,200円、以降100万円増えるごとに1,100円加算
25歳以下の場合:取引金額を問わず無料
取扱商品・サービス国内株(現物、信用、ETF、IPO)、外国株、投資信託、FX、先物・オプション、NISA・つみたてNISA、iDeCo
公式サイト松井証券の公式サイト
関連記事松井証券の評判

松井証券は、多様な信用取引に強みを持つ証券会社です。

無期限信用取引や一日信用取引といった革新的な取引サービスを提供し、信用取引やデイトレードを行う投資家にとって使いやすいプラットフォームを追求しています。

取引手数料も安めに設定されており、取引金額50万円までは取引手数料無料となっています。

また、年齢が25歳以下の場合はすべての取引金額で手数料無料となっているため、若い世代にも使いやすい証券会社でしょう。

上級者も十分満足できるほど詳しい情報も入手できるため、初心者から経験者まで幅広い人に人気の証券会社です。

バランスの良い証券会社を探しているのなら、松井証券も選択肢の一つに入るかもしれません。

\ 株式取引シェアNo.1! /

円安・円高に関するよくある質問

投資初心者ができる円安対策は?

円安がさらに進んでいくと、どんどん自分の持っている資産が目減りしていってしまうことにもつながります。

円安や物価高による資産の目減りを避けるには、円を現金で持つ以外にも株や投資信託、外貨などを保有するのが効果的です。

投資の初心者であれば、つみたてNISAやiDeCoなどでの少額投資が始めやすいでしょう。

為替ヘッジなしと為替ヘッジありどちらがおすすめ?

海外の資産に投資する投資信託などの場合、「為替ヘッジ」の有無を選べることが多いです。

為替ヘッジは、為替の値下がりによるリスクを避けるためのもので、主に円高による損失を避けるための手段です。

また、為替ヘッジをかけるためにはコストがかかるため、大きく値上がりの期待できない商品ではヘッジコストが運用益を圧迫するということにもなりかねません。

円安が進むことによる為替の利益を狙いたい場合は、為替ヘッジなしで運用するのが良いでしょう。

為替ヘッジありがおすすめの人為替ヘッジなしがおすすめの人
・為替のリスクをなるべく抑えたい人
・これから円高になると予想している人
・為替のリスクを許容できる人
・これから円安になると予想している人
・ヘッジコストを避けたい人

証券会社を選ぶポイントは?

取引手数料は取引プランによっても異なるので、事前によく確認しておきましょう。

初心者でもあっても、この先投資を継続していくなら商品ラインナップが充実している方が良いでしょう。

また、投資によってポイントが貯まるかや、ポイント投資に対応しているかも確認すると良いでしょう。

普段自分がよく利用しているサービスと互換性のあるポイントサービスが導入されていると、お得に投資を始められます。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる