初心者でもできる

インデックス投資の始め方

インデックス投資の始め方
LINE週報

つみたてNISA「やっぱり買うべきじゃなかった」後悔されがちなインデックス投資信託4選とは

最近はネットで「運用」と検索すると、必ず出てくるのがつみたてNISA。かなり身近になったなと感じる方も多いのではないでしょうか。 【画像】知らないと後悔する投資の大原則「長期・積立・分散」の驚くべき効果を棒グラフで確認(出典・金融庁) つみたてNISA制度を利用すれば、通常は運用益に20.315%かかる税金が年40万円まで、最長20年間非課税になります。 ただし、運用には必ずリスクがありますし、金融商品によってパフォーマンスも異なります。そして、つみたてNISAはあくまで投資信託等を活用した制度ですので元本保証はありません。 SNSでみんながやっているからと、飛びついてしまう方も多いようです。今回はこれからつみたてNISAをはじめる人に向けて、買ってはいけないインデックス投信をご紹介します。

つみたてNISAは213本の商品から自分で選ぶことに

つみたてNISAでは金融庁が厳選した金融商品の中から自分で選び、毎月一定額を買い付けていきます。 金融庁によると、つみたてNISAの商品は213本あり、以下のように種類が分かれています。 ・指定インデックス投資信託:183本 ・指定インデックス投資信託以外の投資信託(アクティブ運用投資信託等):23本 ・上場株式投資信託(ETF):7本 出典:金融庁「つみたてNISAの対象商品」(2022年4月26日時点) 一番本数が多い「インデックス投資信託」は株価指数などのベンチマーク(指標)に連動する運用成績を目指す投資信託です。 例えば、日本株式ならTOPIXや日経平均、米国株式ならNYダウ、世界株式ならMSCI指数といった指標があります。 「アクティブ運用投資信託」とはベンチマークを上回る運用成績を目指すもので、一般的に手数料も高めに設定されています。 では、つみたてNISAで運用中の方はどちらのタイプを選んでいるのでしょうか。金融庁の「NISA 口座の利用状況調査(2021年6月末時点)」によると、つみたてNISAで実際に買付された商品別の割合は下記の通りです。 ・インデックス投資信託…80.8% ・アクティブ投資信託…12.9% ・ETF…0.02% この割合からみても、初心者の方が始めやすいのは、手数料も安く、投資対象の8割を占めるインデックス投信であるといえますね。 次では、選んではいけないインデックス投信の4つの特徴をお伝えしていきます。

つみたてNISA「やっぱり買うべきじゃなかった」後悔されがちなインデックス投資信託4選とは

最近はネットで「運用」と検索すると、必ず出てくるのがつみたてNISA。かなり身近になったなと感じる方も多いのではないでしょうか。 【画像】知らないと後悔する投資の大原則「長期・積立・分散」の驚くべき効果を棒グラフで確認(出典・金融庁) つみたてNISA制度を利用すれば、通常は運用益に20.315%かかる税金が年40万円まで、最長20年間非課税になります。 ただし、運用には必ずリスクがありますし、金融商品によってパフォーマンスも異なります。そして、つみたてNISAはあくまで投資信託等を活用した制度ですので元本保証はありません。 インデックス投資の始め方 SNSでみんながやっているからと、飛びついてしまう方も多いようです。今回はこれからつみたてNISAをはじめる人に向けて、買ってはいけないインデックス投信をご紹介します。

つみたてNISAは213本の商品から自分で選ぶことに

つみたてNISAでは金融庁が厳選した金融商品の中から自分で選び、毎月一定額を買い付けていきます。 金融庁によると、つみたてNISAの商品は213本あり、以下のように種類が分かれています。 ・指定インデックス投資信託:183本 ・指定インデックス投資信託以外の投資信託(アクティブ運用投資信託等):23本 ・上場株式投資信託(ETF):7本 出典:インデックス投資の始め方 金融庁「つみたてNISAの対象商品」(2022年4月26日時点) 一番本数が多い「インデックス投資信託」は株価指数などのベンチマーク(指標)に連動する運用成績を目指す投資信託です。 例えば、日本株式ならTOPIXや日経平均、米国株式ならNYダウ、世界株式ならMSCI指数といった指標があります。 「アクティブ運用投資信託」とはベンチマークを上回る運用成績を目指すもので、一般的に手数料も高めに設定されています。 では、つみたてNISAで運用中の方はどちらのタイプを選んでいるのでしょうか。金融庁の「NISA 口座の利用状況調査(2021年6月末時点)」によると、つみたてNISAで実際に買付された商品別の割合は下記の通りです。 ・インデックス投資信託…80.8% インデックス投資の始め方 ・アクティブ投資信託…12.9% ・ETF…0.02% この割合からみても、初心者の方が始めやすいのは、手数料も安く、投資対象の8割を占めるインデックス投信であるといえますね。 次では、選んではいけないインデックス投信の4つの特徴をお伝えしていきます。

インデックス投資の始め方

公開日 : 2019年11月9日 / 更新日 : 2020年7月9日

5 STEPでマスター

インデックスファンドを注文してる女性

今回は、実際にS&P500に連動した運用成績を目指す「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」の購入を通して、具体的に どのようにインデックスファンドを注文するのか をご紹介したいと思います。

注文の前に

今回は、SBI証券のつみたてNISA口座を使って実際の注文を行なっていきます。まだ口座開設できていないという方は、 まずはSBI証券の口座を用意 してくださいね。

下のボタンからだと 最短5分 で口座開設が完了、そして 最短翌営業日から取引が可能 です。

SBI証券での注文の流れ

①SBI証券の公式サイトにアクセスする

SBI証券の公式ホームページのキャプチャ

②インデックスファンドを探す

SBI証券の公式ホームページのキャプチャ

SBI証券の公式ホームページのキャプチャ

SBI証券の公式ホームページのキャプチャ

SBI証券の公式ホームページのキャプチャ

この画面で、インデックスファンドの 基準価格や純資産総額、信託報酬、過去の値動き等の詳細 を確認できます。

③実際に注文を入れる

SBI証券のキャプチャ画像6

今回は一番最初の投資なので、 少額の「1万円」に設定 しましょう。

まず⑫の「ボーナス設定/設定状況」では、 ボーナス月専用の積立金額を設定 できます。ただし、ボーナス月設定で指定した金額に関しては、つみたてNISAの年間上限金額である40万円の対象外になるので注意が必要です。

⑬の「NISAぎりぎり注文設定」は、 NISA投資枠の40万円を無駄なく使う事ができるサービス です。毎月9万円を積み立てていて、NISA枠40万円のうち36万円埋まってしまい積み立てができない状態でも、自動的に残りに合わせた金額(4万円)を積み立ててくれます。

SBI証券のキャプチャ画像11

チェック後に表示される「同意して次へ」ボタンをクリックした後に表示される「確定する」ボタンをクリックすれば、 積立注文完了 インデックス投資の始め方 です!!

注文後は何をすればいいの?

基本的には「ほったらかし運用」で大丈夫

第2回でも説明しましたが、インデックスファンドへの投資は基本的に「ほったらかし」で大丈夫です。 後は成長していくのを見守るだけ です。

インデックス名 年率平均リターン
1年 5年 10年 20年
S&P500 -1.4% +10.4% +15.3% +6.4%

このように、インデックスファンドへの投資というのは、 長期間保有する事で投資リスクが減少し、他の投資と比べて安定したリターンを得られる 投資です。

慣れてきたら積立額を増やそう!

1万投資した場合の資産運用シミュレーション


(※金融庁の資産運用シミュレーション)

毎月3万円ずつを20年間、年率5%で運用した場合、20年後には投資元本720万円に対して、運用収益は約510万円と、 毎月2万円の積立額の違いが約350万円ものリターンの違い に繋がります。

5万円投資した場合の資産運用シミュレーション


(※金融庁の資産運用シミュレーション)

「投資」というと難しそうという印象もありますが、インデックスファンドは 「少額」・「リスクが小さい」・「管理が楽」なため、初心者の方でも始めやすい 方法です。

公式LINE週報(2022/7/9)

LINE週報

【完全無料】☆知識ゼロでもたった20分で丸分かり☆やさしい株投資入門まとめ☆【株式投資初心者向け】

LINE週報

公式LINE週報(2022/6/11)

LINE週報

公式LINE週報(2022/6/25)

・総フォロワー10万人超え!
・異次元の投資戦略と未来予測で爆益
・東大卒4年目の専業投資家
・総資産1億円超え
・海外不動産3500万円
・米国株ブログ村ランキング1位
・新卒でトップIT企業に就職
→1年目で資産2000万円突破
→独立して専業投資家
・投資で勝つための正しい知識を発信し、本気で日本を強くしたい!

インデックス投資の始め方、7つのステップがおすすめ

長期・分散・積立

投資信託をつかったインデックス積立投資の始め方を、おすすめな7つの方法で紹介していきます。

つみたてNISAは、日本国民に株式投資を広く普及させる目的を持っています。

インデックス連動型の投資信託がおすすめされる理由

  • 少額から始められ、手間がかからない
  • インデックス連動型商品への投資は、世界のスタンダード
  • つみたてNISAという非課税口座がある

インデックス投資を始めるための、おすすめな方法

インデックス投資を始めるための、おすすめの7ステップ

  1. インデックス投資を始めると決める
  2. 資産配分比率を決める
  3. 証券口座を開設する
  4. インデックスファンドの選び方を知る
  5. コアとなるインデックスファンドを決める
  6. コア以外のインデックスファンドを決める
  7. インデックス投資の始め方
  8. 続ける意志をもつ

ステップ①:インデックス投資を始めると決める

インデックス投資を始めるのかどうかが最も大きな違いとなります。

最高値更新をしなくても、投資収益が得られることはインデックス積立投資の妙味といえます。

  • MSCIエマージング :683.7万円
  • MSCIコクサイ :586.5万円
  • MSCIオールカントリー:566.3万円
  • NIKKEI225、日経平均:431.6万円
  • 積立総額 :240万円

ステップ②:資産配分比率(アセットアロケーション)を決めよう

アセットアロケーションとポートフォリオ

資産×地域

  • 資産の例:株式、債券、不動産
  • 地域の例:日本、先進国、新興国
  • 株式:70% 債券:30%
  • 株式:60% 債券:40%

20代・30代と若いうちは、株式比率を高めにしておくのがいいですね。

ステップ③:証券口座を開設しよう

    :楽天ポイントが使えるので、つみたてNISAでおすすめ :投信マイレージが貯まり、お得度が高い :インターネット証券大手であり、積立投資の設定が簡単

ステップ➃:インデックスファンドの選び方を知ろう

インデックス投資のコストとリターンの関係

インデックスファンドの選び方

  1. どのベンチマーク(インデックス)の投資信託に投資するかを決める
  2. 運用残高の大きい投資信託を選ぶ(30億円以上を目安)
  3. 低コスト(信託報酬)のファンドを選択する

インデックス投資では、低コストが最上とされているのです。

ステップ⑤:コアとなるインデックスファンドを選ぶ

コアとなるインデックスファンドはこの中から選ぼう

つみたてNISAで積立投資をしているファンド

課税口座で積立投資をしているファンド

ステップ⑥:コア以外のインデックスファンドを選ぶ

インデックスファンドはこの中から選ぼう

ステップ⑦:インデックス投資を続ける意志を持つ

ただし長期投資、自己コントロールの能力を必要とします。

相場が良くても悪くても、株価が上がろうが悪かろうが続けることが大切なのです。

インデックス投資は、「続けること・続けること・続けること」が大切。

インデックス投資を始める際のおすすめ投資本

米国株といえばインデックス投資の優位性が浮かび上がります。
そのインデックス投資のメリットを「敗者のゲーム」と比喩したおすすめ投資本です。
この1冊さえ読んでおけば、インデックス投資について熱く語ることが出来ますね。

人気のインデックス投資ブロガー、水瀬ケンイチ氏による著作。 インデックス投資の始め方
株式投資を万人にわかりやすく伝えてくれる内容となっています。
そして、インデックス投資の普及にかける強い意志を感じることができます。
つみたてNISAやインデックスファンドに興味をもったら、まずはこの投資本を読んでみることをおすすめします。

インデックス投資の教科書的存在。
多くの内容を深く掘り下げている点は注目です。
一方で、インデックス投資について軽くサラッと学びたいと思ったら「敗者のゲーム」や「お金は寝かせて増やしなさい」に軍配が上がります。
ということで、おすすめ投資本ではありますがランキング3位としてみました。

米国株投資ならマネックス証券。
注文方法の多彩さと、24時間いつでも注文可能である点はとても便利です。
深夜・早朝に発注せずに済みますからね。

住信SBIネット銀行との相性が抜群です。
為替手数料をふくめて考えると、米国株取引にかかるコストはSBI証券が最安値。
証券口座を作るなら、まずはSBI証券に決めておけば間違いはありません。

楽天銀行や楽天ポイントをフル活用できます。
米国株投資でも特定口座に対応しているので安心です。
売買手数料の引き下げにより、アメリカ株投資でも楽天証券の魅力が高まりました。

米国株投資をするなら、最強の証券会社です。
①業界最安水準の手数料 ②業界最多水準の銘柄数(米国株式だけでも6,000銘柄以上) ③空売り可能 ④レバレッジ取引とメリットが盛りだくさん。
配当金再投資のDRIPも可能なようです。
あとは特定口座に対応しさえすれば、文句なしのNo.1証券会社となるでしょう。

2018年11月9日から、DMM株がアメリカ株取引を開始しました。
売買手数料は、大手インターネット証券3社と同額です。
取扱い銘柄数が少ないものの、証券口座を複数持ちたい場合にはDMM株が選択肢のひとつとなります。

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

プロフィール


米国株投資や不労所得により、アーリーリタイアが可能だと証明するブログ
【著者】はちどう
【職業】
・楽天的サラリーマン
・米国株個人投資家
・太陽光発電家
・Happy 家族研究家
Follow @8do9do インデックス投資の始め方

にほんブログ村


米国株投資や不労所得により、アーリーリタイアが可能だと証明するブログ
【著者】はちどう
【職業】
・楽天的サラリーマン
・米国株個人投資家 インデックス投資の始め方
・太陽光発電家
・Happy 家族研究家
Follow @8do9do

にほんブログ村

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる