NISAでは株と投資信託のどちらを選ぶのがよい?
ミヤビ屋 @miyabiya_gimlet
一般NISAでは株式投資と投資信託が選べる!どちらにするか?
一般NISAでは、 株式と投資信託の両方を自由に選ぶことができます 。
どちらを選ぶべきかは、 投資経験、投資したい対象、状況によって変わってきます 。
初心者で投資について詳しくないのであれば、 投資信託から始めるのがベター です。
投資信託は、 商品選択さえ間違わず、長期運用ができれば基本は資産が増加 しやすくなります。
時間をかけ複利を活かすことになります。
堅実に資産を増やしていくのであればインデックス投資一択 です。
インデックスとは、 市場の値動きを示す指数 のこと。
日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)は日本株式の代表的なインデックスです。
初心者は、インデックスに連動した投資信託を選ぶ ようにしましょう。
NISAでは株式と投資信託のどちらが儲かるのか?
株式と投資信託では、 値上がりの幅で考えると個別株の方が儲かる と言えます。
前提条件として、分析予想が当たり順当に株価が上昇した場合です。
決算発表されると、財務諸表、決算資料が読めないといけません。
知識のない 初心者には、ハードルが高く感じる でしょう。
決算書が読めたとしても未来までは読めません。
儲かる可能性 がある分、 損失も大きくなるリスク も負うことになります。
長期的な目線で考える場合、 インデックスに連動した投資信託は安定して持っていられるためオススメ です。
インデックスに連動した投資信託であれば、 紙屑になることはほぼありません 。
短期的に儲けたいのであれば、個別株の方が儲かります。
しかし、 長期で考えるのであればインデックス以上に、安定して儲かりやすい投資は見当たらない と思います。
NISAで迷ったら投資信託!初心者はリスクが低い資産運用を!
NISAは、 5年間非課税の期間を経過すると、ロールオーバー(期間延長)ができる ため 投資信託でも安全に運用 することができます。
なぜ初心者には投資信託がよい選択になるかというと、 値動きに振り回されることはあるが、紙屑になることがない ためです。
もしも、 投資信託の価値がなくなるとしたら 、その時は 経済自体が破綻 していたり、 地球規模の大きな天災 などが起きたりした時でしょう。
老後のための資産運用、しばらく 動かす予定のないお金は投資信託で運用し続けるとよい でしょう。
ハイリスクを取らなくても、インデックスファンドで資産が形成できるなら、それに越したことはありません。
NISA(ニーサ)・つみたてNISA!税制優遇制度どっちを始める?
投資を始めたての人は、 インデックスに連動した投資信託から始めるのがオススメ です。
投資の知識が身に付いてきたら、 ETF(上場投資信託)へステップアップ 。
投資信託の選び方は、 インデックスファンドで運用コストが低いものを選ぶのがポイント です♪
\ネット証券口座開設数No.1♪600万人!/
\ 楽天証券なら楽天スーパーポイントが貯められる! /
最後まで読んでくださって、ありがとうございます!よろしければ、ブログやSNSで、「ミヤビ屋ブログ」をご紹介ください!
不動産投資の不労所得はサラリーマンにオススメ!
【初心者も簡単】WordPressブログの始め方!mixhostがおすすめ!
読書が苦手な人はオーディオブックがおすすめ!耳で読むインプット!
副業、簡単スタート!クラウドワークスとランサーズ、どっちがいい?
メルカリは副業初心者にオススメ!稼ぐには不用品売買から始める!
三菱ケミカルホールディングスの株価暴落…今は買い時?今後は?
急上昇していた三菱ケミカルホールディングスの株価が暴落! 『三菱ケミカルホールディングス』は、コロナショックと呼ばれる株価の下落までは、売上・純利益ともにゆるやかながら右肩上がりでした。 しかし、米中 .
株主優待がもらえるおすすめのアパレル系銘柄!お得にお買い物を!
株主優待がもらえるオススメのアパレル系銘柄 お得に買い物ができる株主優待。 オススメのアパレル系銘柄を4つ紹介します。 ハニーズホールディングス(東証1部 2792) アダストリア(東証1部 2685 .
株式投資情報をツイッターから知る!おすすめアカウント10選!
株式投資の情報をツイッターから収集するのはオススメ! 『Twitter(ツイッター)』での情報収集は、3つのおすすめポイントがあります。 リアルタイムな情報が溢れている。 情報に対する参考意見が多く集 .
個人投資家の有名人は誰?日本にもこんなにたくさんいます!
投資家の有名人を紹介!日本の芸能界にもいた! 日本の投資家で有名な方を3名紹介します。 『BNF(小手川隆)』さん 『かぶ1000』さん 『天野ひろゆき』さん NISAで投資信託を運用するメリット NISAで投資信託を運用するメリット 『BNF(小手川隆)』さん 『BNF(小 .
会社員・公務員でもOK!株式投資の始め方!【+おすすめ証券会社】
株式投資は副業なのか? 副業の定義とは? 副業の定義は、本業とは別に収入を得ることです。 本業以外のアルバイトやパートタイム、クラウドソーシングや転売なども副業になります。 副業が禁止の会社や職業 副 .
つみたてNISA(積立NISA)でゆうちょのおすすめ商品は?評判・メリット・デメリットもあわせてご紹介
サブレくん
シータ
本当はネット証券使った方がお得ではあるのですが、「ネットはよくわからないから怖い」「窓口の人と話をして決めたい」という理由でゆうちょ銀行でつみたてNISAをしたい方も中にはいると思います。
- ゆうちょ銀行のつみたてNISAでおすすめ商品が分かる
- ゆうちょ銀行でつみたてNISAをするメリット・デメリットが分かる
なお、「iDeCo・NISAとの違い」「おすすめの資産配分」「金融機関」「商品」などつみたてNISAの網羅的な攻略情報は「つみたてNISAサイトマップ」にまとめているので、これからつみたてNISAを始めようという方は、ぜひご覧ください。
シータ
ゆうちょのつみたてNISA:商品ラインナップ
シータ
ファンド名 | 信託報酬 | 純資産総額 (2021/06/30) |
---|---|---|
全世界株式 セゾン資産形成の達人ファンド | 1.55% | 1625.63億円 |
先進国株式 つみたて先進国株式 | 0.22% | 379.74億円 |
新興国株式 つみたて新興国株式 | 0.374% | 122.66億円 |
日本株式 つみたて日本株式(TOPIX) | 0.198% | 100.19億円 |
バランス JP4資産均等バランス | 0.242% | 85.04億円 |
バランス 野村6資産均等バランス | 0.242% | 251.62億円 |
バランス つみたて8資産均等バランス | 0.242% | 464.7億円 |
バランス 野村資産設計ファンド(DC・つみたてNISA)2030 | 0.462% | 2.02億円 |
バランス 野村資産設計ファンド(DC・つみたてNISA)2040 | 0.462% | 1.43億円 |
バランス 野村資産設計ファンド(DC・つみたてNISA)2050 | 0.462% | 0.9億円 |
バランス 野村資産設計ファンド(DC・つみたてNISA)2060 | 0.462% | 0.NISAで投資信託を運用するメリット 51億円 |
バランス セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド | 0.59% | 2712.56億円 |
サブレくん
シータ
つみたてNISAの商品選びのポイント
シータ
- 市場平均の成果を目指す「インデックスファンド」の中から選ぶ
- アセットクラスは新興国株式、先進国株式、全世界株式の中から選ぶ
- 各アセットクラスの中で信託報酬が安いものを選ぶ
- 純資産残高が一定以上に大きく、右肩上がりに増えているものを選ぶ
- 信託報酬の値下げ実績があると理想
市場平均の成果を目指す「インデックスファンド」の中から選ぶ
投資信託には「アクティブファンド(投資信託)」と「インデックスファンド(投資信託)」の2つがありますが、初心者の方は「インデックスファンド(投資信託)」を選ぶようにしましょう。
アセットクラスは新興国株式、先進国株式、全世界株式の中から選ぶ
シータ
サブレくん
シータ
サブレくん
債権は「株式よりもリターンが低い」「インフレに弱い」という欠点があるので長期保有をする場合、株式に劣ります。
株式であれば、「リターンが高く」「インフレに強い」ため、長期保有にもってこいです。
このブログでは、つみたてNISAは20年ガチンコホールドを推奨しているので、つみたてNISAには「新興国株式、先進国株式、全世界株式」を推奨します。
ただし、「数年〜10年以内に必ず売却したい」というケースでは「債権」を組み込んでリスクを下げるのもありです。
NISAで投資信託を運用するメリット シータ
各アセットクラスの中で信託報酬が安いものを選ぶ
シータ
表面では年間利回り5%を期待できる商品でも、信託報酬が1%であれば、トータルリターンは4%に下がってしまいます。
同じアセットクラス(例えば「先進国株式」など)へ投資する商品であれば、表面の年間利回りに差はつきません。差がつくのは信託報酬の部分です。
そのため、各アセットクラスの中で信託報酬が安いものを選ぶようにしましょう。
ゆうちょのつみたてNISAおすすめ商品は「つみたて先進国株式」
シータ
「つみたてNISAの商品選びのポイント」に当てはめて絞り込むと、条件を満たすのは次の2本だけです。
2つの中から「つみたて先進国株式」を選んだのは、カバーしている時価総額が大きいためです。
最近の世界時価総額はざっくり「日本:先進国:新興国=10:80:10」程度の配分になっています。
先進国を買えば、世界の80%をカバーできるため、1本に絞るとしたら「つみたて先進国」が良いです。
もし、2本とも購入できる余裕があれば「先進国:新興国=90:NISAで投資信託を運用するメリット 10」ぐらいの配分で「つみたて新興国」を持つのも良いと思います。
ゆうちょのつみたてNISAで手数料は気にしなくていい
サブレくん
シータ
- 販売手数料はゼロ
- インデックスファンドの信託報酬を制限
国内資産への投資:信託報酬0.5%以下
海外資産への投資:信託報酬0.75%以下 - 毎月分配型でないこと
- 信託契約期間が無期限または20年以上であること
長期投資に適しているもの
なので、「つみたてNISA」で売られている商品であれば、信託報酬以外の手数料は気にしなくてもだいじょうぶです。
ゆうちょのつみたてNISAの評判は悪くない!
シータ
ゆうちょ銀行のつみたてNISAではない、通常の「投資信託」は低コストな商品が少ないとネットでも評判です。通常の投資信託と比べると、つみたてNISAの商品ラインナップははるかに良心的です。
ゆうちょの投資信託、2019年8月の販売金額ランキングは今でも割高な商品がぎっしり
サブレくん
「販売手数料」「信託報酬」「信託財産留保額」を書き出してみました。
ファンド名 | 信託報酬 | 販売手数料 | 信託財産 留保額 |
---|---|---|---|
東京海上・ 円資産 バランスファンド (毎月決算型) | 0.924% | 1.65% | なし |
スマート・ファイブ (毎月決算型) | 1.472% | 2.20% | なし |
東京海上・ 円資産 バランスファンド (年1回決算型) | 0.NISAで投資信託を運用するメリット 924% | 1.65% | なし |
DIAM 世界リート インデックスファンド (毎月分配型) | 0.935% | 2.75% | 0.30% |
大和住銀 先進国国債ファンド (リスク抑制型) | 0.528% | 1.10% | なし |
ピクテ・ グローバル・ インカム株式ファンド NISAで投資信託を運用するメリット (毎月分配型) | 1.210% | 3.85% | なし |
JP4資産 バランスファンド (成長コース) | 0.506% | 1.10% | なし |
野村 世界6資産 分散投信 (安定コース) | 0.682% | 1.65% | なし |
JP4資産 バランスファンド NISAで投資信託を運用するメリット NISAで投資信託を運用するメリット (安定成長コース) | 0.506% | 1.10% | なし |
スマート・ファイブ (1年決算型) | 1.47175% | 2.20% | なし |
シータ
シータ
ゆうちょのつみたてNISAは、通常の投資信託よりもはるかに安い
カテゴリー | 投資対象 | 商品名 | 信託報酬 (年率・税込) |
---|---|---|---|
インデックス 投資信託 | 国内株式 | つみたて日本株式 (TOPIX) | 0.1944% |
海外株式 | つみたて 先進国株式 | 0.2160% | |
つみたて 新興国株式 | 0.3672% | ||
海外 バランス | JP4資産 均等バランス | 0.2376% 程度 | |
野村6資産 均等バランス | 0.2376% | ||
つみたて8資産 均等バランス | 0.NISAで投資信託を運用するメリット 2376% | ||
アクティブ 投資信託 | 海外株式 | セゾン 資産形成の達人 ファンド | 0.5724% (1.35% ±0.2%)※2 |
海外 バランス | セゾン・ バンガード・ グローバル バランスファンド | 0.4968% (0.60% ±0.02%)※2 |
シータ
つみたてNISAをゆうちょでやるメリット:ネットが使えなくてもOK。人と相談して買える
シータ
- 窓口で相談ができるから、ネットが使えなくてもOK
- 日本全国に店舗があるからどこに住んでてもOK
サブレくん
つみたてNISAをゆうちょでやるデメリット:ネット証券よりもコストが増える
シータ
- ネット証券よりもコストが上がる
- つみたてNISA対象商品ではない、割高な投資商品の勧誘をされる
強い意志で断りましょう - ネット証券にあるポイントサービスがない
シータ
投資対象 | ゆうちょ | 楽天証券 | SBI証券 |
---|---|---|---|
先進国株式 | つみたて 先進国株式 0.22% | eMAXIS Slim 先進国株式 0.1023% | eMAXIS Slim 先進国株式 0.1023% |
新興国株式 | つみたて 新興国株式 0.374% | eMAXIS Slim NISAで投資信託を運用するメリット 新興国株式 0.187% | eMAXIS Slim NISAで投資信託を運用するメリット 新興国株式 0.187% |
全世界株式 | 取り扱い なし | eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー) 0.1144% | eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー) 0.1144% |
シータ
楽天証券ならつみたてNISAのクレジット払いで、1%ポイント還元が受けられてお得
シータ
SBI証券なら「つみたてNISA」だけでなく、「iDeCo」や「米国株」まで万能。証券口座を複数作らずに済む
つみたてNISAでのお得度は楽天証券がTOPですが、「iDeCo」や「米国株」など他のサービスまでを含めた総合点で考えると、SBI証券がNo1と言えます。
「つみたてNISAだけでなくiDeCoもやろうか考えている」「でも、証券口座を複数作るのは管理が大変そうだから避けたい」
こんな方は、多少のお得よりも「利便性」を優先して、SBI証券で口座を作ると幸せになれると思います。
シータ
シータ
まとめ:ネットができる人なら楽天証券かSBI証券でつみたてNISAを始めよう
ゆうちょ銀行のつみたてNISAは12本の投資信託がありますが、その中で最もおすすめな商品は「つみたて先進国」です。
他の証券会社でもそのまま使える「つみたてNISA」の商品選びの方法もおさらいしておきます。
- 市場平均の成果を目指す「インデックスファンド」の中から選ぶ
- アセットクラスは新興国株式、先進国株式、全世界株式の中から選ぶ
- 各アセットクラスの中で信託報酬が安いものを選ぶ
- 純資産残高が一定以上に大きく、右肩上がりに増えているものを選ぶ NISAで投資信託を運用するメリット
- 信託報酬の値下げ実績があると理想
この記事では、ネットが使えない人向けにゆうちょ銀行のおすすめ商品をご紹介しましたが、ネットが少しでも使える方であれば絶対にネット証券を利用する方がお得です。
つみたてNISAを始めるなら、お得度No1の楽天証券か、利便性No1のSBI証券がおすすめです。
一方、楽天証券は「iDeCo」がネット証券最弱なので、iDeCoも含めて1つの証券会社でやりたい方はSBI証券がおすすめです。SBI証券ならiDeCoだけでなく米国株まで国内トップクラスの最安手数料と商品ラインナップが利用できます。
シータ
口座開設は少し面倒に感じるかもしれませんが、これがきっかけで「老後の穏やかな暮らし」への道が開けるので、やらないと単純にもったいないです。
【2022年版】SBI証券のメリットやサービスを徹底解説 | 多くの人から選ばれる理由とは?
学生ちゃん
近ごろでは NISAで投資信託を運用するメリット 『資産運用』 という言葉をテレビやSNSなど日常的に見る機会が多くなってきました。
資産運用の一つとして「株式投資」「投資信託」「つみたてNISA」「iDeCo」 という言葉を見たことがある方は少なくないと思います。
しかし実際に株式を取引するには「証券口座」が必要になります。
かつぴろ
- SBI証券ってどういう証券会社か知りたい?
- SBI証券と他の証券会社のメリット・デメリット比較
- 25歳以下の方は手数料無料で最もオススメ
『SBI証券』ってどういう証券会社?メリットや評判は?
(画像引用:SBI証券)
かつぴろ
①ネット証券口座数がナンバーワン
(画像引用:SBI証券 2022年3月期末決算説明資料)
②業界トップクラスの手数料の安さ
学生ちゃん
証券口座を持っていない方が証券会社を選ぶ上で一番不安なことが 「手数料がいくらかかるのか?」 ということ。
かつぴろ
アクティブプラン(国内現物)
取引金額 | 100万円まで | 200万円まで | 300万円まで | 以降100万増加ごと |
---|---|---|---|---|
手数料 | 0円 | 1,238円 | 1,691円 | +295円 |
スタンダードプラン(国内現物)
取引金額 | 5万円 まで | 10万円 まで | 20万円 まで | 50万円 まで | 100万円 まで | 150万円 まで | 3,000万円まで | 3,000万円以上 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
手数料 | 55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 | 640円 | 1,013円 | 1,070円 |
かつぴろ
25歳以下の方は国内株式現物手数料無料
学生ちゃん
③Tポイント・Pontaポイント・dポイントを使って投資ができる
学生ちゃん
- ポイントが貯まる
- ポイントが使える
国内株式取引に対して、スタンダードプラン手数料・PTS取引手数料に対し1.1%のポイント |
国内株式の移管入庫(他の証券会社からの株式移動)1回に対し100ポイント |
投資積立の買付を三井住友カード決済で最大2%のポイント還元 |
投資信託の保有額に対し最大0.25%のポイント還元 |
金・銀・プラチナの取引手数料に対し1.0%のポイント |
WEBサイトから口座開設申し込みを行い、ポイントサービス申込で100ポイント |
(詳細はSBI証券公式ページへ) |
1ポイント=1円としてポイントを投資信託の買付に使える |
(詳細はSBI証券公式ページへ) |
かつぴろ
NISAでは株と投資信託のどちらを選ぶのがよい?
ミヤビ屋 @miyabiya_gimlet
一般NISAでは株式投資と投資信託が選べる!どちらにするか?
一般NISAでは、 株式と投資信託の両方を自由に選ぶことができます 。
どちらを選ぶべきかは、 投資経験、投資したい対象、状況によって変わってきます 。
初心者で投資について詳しくないのであれば、 投資信託から始めるのがベター です。
投資信託は、 商品選択さえ間違わず、長期運用ができれば基本は資産が増加 しやすくなります。
時間をかけ複利を活かすことになります。
堅実に資産を増やしていくのであればインデックス投資一択 です。
インデックスとは、 市場の値動きを示す指数 のこと。
日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)は日本株式の代表的なインデックスです。
初心者は、インデックスに連動した投資信託を選ぶ ようにしましょう。
NISAでは株式と投資信託のどちらが儲かるのか?
株式と投資信託では、 値上がりの幅で考えると個別株の方が儲かる と言えます。
前提条件として、分析予想が当たり順当に株価が上昇した場合です。
決算発表されると、財務諸表、決算資料が読めないといけません。
知識のない 初心者には、ハードルが高く感じる NISAで投資信託を運用するメリット でしょう。
決算書が読めたとしても未来までは読めません。
儲かる可能性 がある分、 損失も大きくなるリスク も負うことになります。
長期的な目線で考える場合、 インデックスに連動した投資信託は安定して持っていられるためオススメ です。
インデックスに連動した投資信託であれば、 紙屑になることはほぼありません 。
短期的に儲けたいのであれば、個別株の方が儲かります。
しかし、 長期で考えるのであればインデックス以上に、安定して儲かりやすい投資は見当たらない と思います。
NISAで迷ったら投資信託!初心者はリスクが低い資産運用を!
NISAは、 5年間非課税の期間を経過すると、ロールオーバー(期間延長)ができる ため 投資信託でも安全に運用 することができます。
なぜ初心者には投資信託がよい選択になるかというと、 値動きに振り回されることはあるが、紙屑になることがない ためです。
もしも、 投資信託の価値がなくなるとしたら 、その時は 経済自体が破綻 していたり、 地球規模の大きな天災 などが起きたりした時でしょう。
老後のための資産運用、しばらく 動かす予定のないお金は投資信託で運用し続けるとよい でしょう。
ハイリスクを取らなくても、インデックスファンドで資産が形成できるなら、それに越したことはありません。
NISA(ニーサ)・つみたてNISA!税制優遇制度どっちを始める?
投資を始めたての人は、 インデックスに連動した投資信託から始めるのがオススメ です。
投資の知識が身に付いてきたら、 ETF(上場投資信託)へステップアップ 。
投資信託の選び方は、 インデックスファンドで運用コストが低いものを選ぶのがポイント です♪
\ネット証券口座開設数No.1♪600万人!/
\ 楽天証券なら楽天スーパーポイントが貯められる! /
最後まで読んでくださって、ありがとうございます!よろしければ、ブログやSNSで、「ミヤビ屋ブログ」をご紹介ください!
不動産投資の不労所得はサラリーマンにオススメ!
【初心者も簡単】WordPressブログの始め方!mixhostがおすすめ!
読書が苦手な人はオーディオブックがおすすめ!耳で読むインプット!
副業、簡単スタート!クラウドワークスとランサーズ、どっちがいい?
メルカリは副業初心者にオススメ!稼ぐには不用品売買から始める!
三菱ケミカルホールディングスの株価暴落…今は買い時?今後は?
急上昇していた三菱ケミカルホールディングスの株価が暴落! 『三菱ケミカルホールディングス』は、コロナショックと呼ばれる株価の下落までは、売上・純利益ともにゆるやかながら右肩上がりでした。 しかし、米中 .
株主優待がもらえるおすすめのアパレル系銘柄!お得にお買い物を!
株主優待がもらえるオススメのアパレル系銘柄 お得に買い物ができる株主優待。 オススメのアパレル系銘柄を4つ紹介します。 ハニーズホールディングス(東証1部 2792) アダストリア(東証1部 2685 .
株式投資情報をツイッターから知る!おすすめアカウント10選!
株式投資の情報をツイッターから収集するのはオススメ! 『Twitter(ツイッター)』での情報収集は、3つのおすすめポイントがあります。 リアルタイムな情報が溢れている。 NISAで投資信託を運用するメリット 情報に対する参考意見が多く集 .
個人投資家の有名人は誰?日本にもこんなにたくさんいます!
投資家の有名人を紹介!日本の芸能界にもいた! 日本の投資家で有名な方を3名紹介します。 『BNF(小手川隆)』さん 『かぶ1000』さん 『天野ひろゆき』さん 『BNF(小手川隆)』さん 『BNF(小 .NISAで投資信託を運用するメリット
会社員・公務員でもOK!株式投資の始め方!【+おすすめ証券会社】
株式投資は副業なのか? 副業の定義とは? 副業の定義は、本業とは別に収入を得ることです。 本業以外のアルバイトやパートタイム、クラウドソーシングや転売なども副業になります。 副業が禁止の会社や職業 副 .
【2022年版】SBI証券のメリットやサービスを徹底解説 | 多くの人から選ばれる理由とは?
学生ちゃん
近ごろでは 『資産運用』 という言葉をテレビやSNSなど日常的に見る機会が多くなってきました。
資産運用の一つとして「株式投資」「投資信託」「つみたてNISA」「iDeCo」 という言葉を見たことがある方は少なくないと思います。
しかし実際に株式を取引するには「証券口座」が必要になります。
かつぴろ
- SBI証券ってどういう証券会社か知りたい?
- SBI証券と他の証券会社のメリット・デメリット比較
- 25歳以下の方は手数料無料で最もオススメ
『SBI証券』ってどういう証券会社?メリットや評判は?
(画像引用:SBI証券)
かつぴろ
①ネット証券口座数がナンバーワン
(画像引用:SBI証券 2022年3月期末決算説明資料)
②業界トップクラスの手数料の安さ
学生ちゃん
証券口座を持っていない方が証券会社を選ぶ上で一番不安なことが 「手数料がいくらかかるのか?」 ということ。
かつぴろ
アクティブプラン(国内現物)
取引金額 | 100万円まで | 200万円まで | 300万円まで | 以降100万増加ごと |
---|---|---|---|---|
手数料 | 0円 | 1,238円 | 1,691円 | +295円 |
スタンダードプラン(国内現物)
取引金額 | 5万円 まで | 10万円 まで | 20万円 まで | 50万円 まで | 100万円 まで | 150万円 まで | 3,000万円まで | 3,000万円以上 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
手数料 | 55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 | 640円 | 1,013円 | 1,070円 |
かつぴろ
25歳以下の方は国内株式現物手数料無料 NISAで投資信託を運用するメリット
学生ちゃん
③Tポイント・Pontaポイント・dポイントを使って投資ができる
学生ちゃん
- ポイントが貯まる
- ポイントが使える
国内株式取引に対して、スタンダードプラン手数料・PTS取引手数料に対し1.1%のポイント |
国内株式の移管入庫(他の証券会社からの株式移動)1回に対し100ポイント |
投資積立の買付を三井住友カード決済で最大2%のポイント還元 |
投資信託の保有額に対し最大0.25%のポイント還元 |
金・銀・プラチナの取引手数料に対し1.0%のポイント |
WEBサイトから口座開設申し込みを行い、ポイントサービス申込で100ポイント |
(詳細はSBI証券公式ページへ) |
1ポイント=1円としてポイントを投資信託の買付に使える |
(詳細はSBI証券公式ページへ) |
かつぴろ
コメント