投資基礎講座

楽天証券について

楽天証券について
IPOやバイアウトを目指す急成長企業に数万円から投資可能!ESG企業の募集案件も多数

楽天ポイント投資には3つのデメリットがある?意外と知らないメリット/お得に貯める方法まで解説!

楽天ポイント投資には3つのデメリットがある?意外と知らないメリット/お得に貯める方法まで解説!

株式投資

「楽天ポイント投資のデメリットを理解したうえで、使った方が良さそうならポイント投資を始めたい…」

たしかにポイントで投資できるってあまりにも便利すぎて、逆にデメリットがあるんじゃないか心配になりますよね。

そこで本記事では、 楽天ポイント投資のデメリットやメリット、始め方について詳しく解説します。

楽天ポイント投資にデメリットはないの?

まずは、楽天ポイント投資のデメリットについてしっかり理解しておきましょう。

  • 通常ポイントしか使えない
  • ランクに応じて投資できるポイントには制限がある
  • 口座手続きが必須なため少々手間がかかる

通常ポイントしか使えない

このうち、 投資できるのは通常ポイントのみで、期間限定ポイントは楽天ポイント投資に利用できません。

同じようにポイント投資ができるSBI証券では、期間限定ポイントを利用して投資をすることができます。 楽天証券について

ランクに応じて投資できるポイントには制限がある

楽天ポイント投資では、会員ランクに応じて投資できるポイントに制限があります。

現物国内株式、投資信託、バイナリーオプションで利用できる ポイント数の上限は、原則1日当たり3万ポイント、1ヵ月あたり10万ポイントまでです。

なお、ダイヤモンド会員なら1日50万ポイントまで投資ができます。

楽天証券について
ダイヤモンド会員 ダイヤモンド会員以外
1日あたり 50万ポイント 3万ポイント
1ヵ月あたり 50万ポイント 10万ポイント

そのため、 よほど多くの楽天ポイントを保有している人以外は、あまりデメリットとならないでしょう。

口座手続きが必須なため少々手間がかかる

楽天ポイント投資を始めるには、口座開設手続きが必須です。

そのため、「楽天ポイントが貯まったからポイント投資を始めてみよう!」と思っても、 気軽に始められないのがデメリットです。

ただ、楽天証券の口座開設手続きはWeb上で完結するうえに、最短翌日から投資が始められます。

楽天ポイント投資のメリットを改めておさらい!

楽天ポイント投資にはデメリットだけではありません。

知っている方も多いと思いますが、 あらためて楽天ポイント投資のメリットをおさらいしておきましょう。

  • 現金を使わずにポイントだけで株式投資が始められる
  • 100ポイント程度から簡単に投資できる
  • ポイント投資をすると楽天スーパーポイントアップの対象になる

現金を使わずにポイントだけで株式投資が始められる

ポイント投資ならポイントだけで株式投資が始められるので、現金を使う必要がありません。

現金を使わずにポイントだけでコツコツ積立投資をしたい人には、楽天ポイント投資がおすすめです。

100ポイント程度から簡単に投資できる

楽天ポイント投資は100ポイント程度から簡単に始められます。

まとまったポイントがなくても気軽に投資ができるのは大きなメリットです。

毎月ポイントだけで投資信託の積立をすることも可能です。

ポイント投資をすると楽天スーパーポイントアップの対象になる

楽天ポイント投資を行うと、楽天スーパーポイントアップ(SPU)の対象になります。

楽天ポイント投資では、以下の条件を満たすと楽天スーパーポイントアップ(SPU)が「購入金額 + 1倍」になります。

  • 楽天ポイントコースの設定
  • 月1回以上500円分以上の投資信託を購入
  • 楽天ポイントを1ポイント以上利用

国内株式やバイナリーオプションの買付をポイントで行っても、ポイントアップの対象にはならないので注意しましょう。

楽天ポイント投資の始め方

楽天ポイント投資のメリットとデメリットが理解できたところで、実際に楽天ポイント投資を始めてみましょう。

  1. 楽天証券の口座を開設する
  2. 楽天ポイントコースを変更する
  3. 銘柄を選んで投資スタート!

楽天証券の口座を開設する

まずは、楽天証券の口座を開設しましょう。

「口座開設」ボタンをクリックすると、メールアドレス登録画面に切り替わります。

楽天証券の口座開設には、本人確認書類の提出が必要です。

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
  • 住民票の写し・印鑑登録証明書
  • 各種健康保険証
  • パスポート
  • 在留カード・特別永住者証明書
  • 住民基本台帳カード

なお、「スマホで本人確認」を利用すれば、最短翌営業日から取引を始められます。

楽天ポイントコースを変更する

楽天証券でポイント投資を行うには楽天ポイントコースを変更しなければいけません。

デフォルトでは「楽天証券ポイントコース」になっていますが、 楽天ポイント投資を行うには「楽天ポイントコース」に変更しましょう。

銘柄を選んで投資スタート!

ポイントコースの設定が完了したら、銘柄を選んで投資を始めましょう。

楽天ポイントだけで投資を行うなら投資信託がおすすめです。

国内株式は約4,000種類ありますが、 100株からの購入になるため、最低数万円のポイントが必要になります。

一方で、投資信託なら100ポイント(100円)から気軽に始められます。

楽天証券の利用でさらに楽天ポイントを貯める方法

    楽天証券について
  1. ハッピープログラム
  2. つみたてNISAで貯める
  3. 楽天クレジットカード決済

ハッピープログラム

ハッピープログラムとは、エントリーするだけで楽天ポイントの還元倍率が3倍になるお得な特典です。

楽天ポイントの還元率がUPするだけでなく、 ATM手数料が最大7回/月無料になったり、同行間振込手数料が何回でも無料になるメリットもあります。

  1. 楽天銀行口座申込
  2. マネーブリッジ申込
  3. ハッピープログラムにエントリー

つみたてNISAで貯める

つみたてNISAで楽天ポイントを貯めることができます。

年間40万円までの投資なら最長20年間、投資から得た利益が非課税となります。

節税をしながらお得に楽天ポイントを貯められるので、 つみたてNISAを行うなら楽天証券がおすすめです。

楽天クレジットカード決済

もし楽天ポイントだけじゃなくて資金を追加するなら、楽天クレジットカード決済がおすすめです。

楽天クレジットカードを使い投資を行えば、基本的に決済金額の1%が還元されます。

楽天クレジットカード決済を使えばお得に楽天ポイントを貯められるので、もし資金を追加するなら活用してみてください。

楽天ポイント投資 デメリット まとめ

  • 通常ポイントしか使えない
  • ランクに応じて投資できるポイントには制限がある
  • 口座手続きが必須なため少々手間がかかる

上記のようなデメリットはありますが、現金を使わずに100ポイント程度から気軽に株式投資ができるのは大きなメリットです。

楽天証券、7/9米国株式の信用取引サービス開始。月内は取引手数料無料

PayPay証券

1000円から日米株にスマホで投資できる!IPOに1株から申込可能。キャンペーンも開催

ファンディーノ

株式投資型クラウドファンディング・ファンディーノ

IPOやバイアウトを目指す急成長企業に数万円から投資可能!ESG企業の募集案件も多数

株式投資の最新ニュース

  • 2022/7/11FXで利益を出すために重要な経済指標、2022年7月雇用統計レポート。米国経済は堅調か。
  • 2022/7/11ハワイ発の育成プログラムで未来の起業家を育てる。教育系ベンチャーが「FUNDINNO」でCF
  • 2022/7/11「米麹を使ったクラフトコーラ、飲んで下さい」UMAMI COLA開発企業が株式投資型CF「FUNDINNO」で応援呼びかけ
  • 2022/7/112022.7.11 マーケットレポート【市場予想を上回る雇用統計】
  • 2022/7/8楽天証券、7/9米国株式の信用取引サービス開始。月内は取引手数料無料

株式投資の人気コラム

HEDGE GUIDE 編集部 株式投資チームは、株式投資に関する知識が豊富なメンバーが株式投資の基礎知識から投資のポイント、他の投資手法との客観的な比較などを初心者向けにわかりやすく解説しています。/未来がもっと楽しみになる金融・投資メディア「HEDGE GUIDE」

楽天証券の株式売買手数料について徹底解説

うれしい

楽天証券が国内株式手数料を大幅値下げをSBI証券よりも先駆けて実施します。両社のいつもの動きですね。 詳細を確認してみましょう。 このエントリーの目次楽天証券 .

デイ割(日計り取引片道手数料無料)

楽天証券の米国株取引手数料は?

  • 1回の取引につき、約定代金の0.495%(税込)、ただし最低手数料0米ドル、手数料上限22米ドル(税込)

楽天証券の中国株取引手数料は?

楽天証券について
約定代金 手数料
10万円まで 550円(税込)
10万円超
100万円未満
約定代金の0.55%(税込)
100万円以上 5,500円(税込)

楽天証券のアセアン株式取引手数料は?

取引区分 インターネット取引
国内手数料
(対約定代金)
約定代金の1.1%
550円(税込)
現地手数料 なし
現地諸費用 なし

楽天証券新規口座開設キャンペーンも実施中です。

楽天証券の2022年の口座開設キャンペーンを徹底解説

※楽天証券の公式情報の確認などは以下のリンク先から
公式情報 楽天証券について 楽天証券

役立つサイト

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
COZUCHI無料会員登録キャンペーンは当ブログ限定でAmazonギフト券2,000円分が貰え初回投資で最大30万円分のアマギフが貰えます【2022年7月31日まで】
クラウドファンディングサービス新規会員登録などのキャンペーンまとめ
利回りくんキャンペーンは楽天ポイントが新規投資家登録や毎日ログインなどで貰える!ポイ活している人にもおススメ!
現金やポイントなどがもらえるお得なネットバンクや証券会社などの口座開設キャンペーンまとめ
岡三オンライン 評判のタイアップ新規口座開設キャンペーンは口座開設と1回の取引で現金3,500円が貰えます【申込期限9月30日まで】
まだ貰ってないの?終了間近の現金やポイントが貰えるキャンペーンまとめ【7月末まで】

当ブログで紹介したキャンペーンの中でも今月末あたりに終了になるキャンペーンをまとめてピックアップします。 このエントリーの目次イオン銀行 情報でお金の生活を変え .楽天証券について

【2021年末に訪れた悲報】楽天証券・楽天銀行の改悪について思う事【考えた対策も含めて】

医者・看護師夫婦の資産運用

今日は 投資家にとってはあんまりよろしくない、楽天証券・銀行のサービス改悪に関するニュースについて解説 します。2021年は楽天サービスの改悪が続きましたが、その集大成とも言える内容でしたね。事実、もしこのサービス改訂がもう少し早ければ、楽天証券で投資を始めてみよう!と思った方ももう少し少ないのではないでしょうか。

今日は 2021年12月28日に発表された楽天証券・楽天銀行のサービス変更の内容、そしてそのサービス変更がどれくらい投資家、特に長期で資産形成を考えている投資家にとってインパクトがあったか を解説します。

<今回の記事と関連がありそうな記事一覧>

これだけやればOKな資産運用の具体的選択肢

証券会社ですべきこと:積み立てNISA

NISAやiDeCoが終わったら次はこれ!投資信託について

楽天証券・楽天銀行サービスのすばらしさ(前提)

それだけ、 楽天サービスの使いやすさ・便利さは他にない ものがあります。まだ経済圏に来ていない人は、 サービスが改悪していると行っても他の経済圏にいるよりはまだ良い点がたくさんあるので、ぜひ移住を検討してみてはいかが でしょうか。

仮に10万円で4pt×12月=48ptと考えると、 それだけで0.048%の利回りになる計算 です。この時点で既にそこらの銀行の預金金利より断然高いですね。加えて投資信託の運用利回りが重なってくる訳ですから、とても嬉しいサービスでした。

嬉しいサービス でした 。ここがポイントです。

→ これは本当に個人的な意見です。masaはサブバンクとして、SBI証券口座も開設しているのですが、 やっぱりSBI証券のPCの画面は操作がしにくい って感覚があります。楽天が分かりやすすぎるだけなのかも知れないのですが。 長い期間使用する物なのでデザイン的にも使いやすい方がいい ですから。

ただ、この後記載していますが楽天証券はやや改悪のトレンドが来ており、(masaも無い事を祈っていますが)そのトレンドは続くと思われます。そこで、 楽天証券について 対抗馬であるSBI証券も同時に開設しておくのがおすすめ です。

楽天銀行・証券サービスの2021年12月28日の改悪ポイント

2.投資信託の所持金額に応じてポイントがもらえる。 の改悪

masaは既に投資信託で700万程度保持していますから、 変更前は最低の10万円につき3ptだったとしても毎月210ptもらえていた のが、 変更後は1000/1500/2000万円の時の500ポイント1回ずつしか得られない わけです。半年ちょっとで元が取れてしまいます。

そしてこれだけではなく、 楽天銀行側のサービスにも同時に改悪が発表 されました。

3.マネーブリッジングで預金金利が良い の改悪

楽天銀行にたくさん現金を預けている方にとっては、 預ければ預けるだけ差額の0.06%の金利が減ったことになるので改悪 ですね。少し前までのmasaとしては、1000万円までは預けようと考えていたのでかなりの影響がでていました( 1000-300万=700万×0.06%=4200円/年が消失 した事になります)。

今後増えていく資産を考えても現金でもつ金額はこれ以上は大きくはならないだろうと考えています。おそらく、 masa、masa妻の分で0.1%金利が保持される300万×2=600万以上の現金比率は不要かな 、と。

また、投資信託なども当日の現金化は難しいとはいえ、不動産投資などとは違って 比較的早く換金出来ますから 使う時ぎりぎりまでは(大暴落が来ていない限りは) 投資信託のまま保持すればいい だけの事ですから。

masaの考える対策:SBI証券に資金を分散

ただ それ以上の投資信託(全世界株式・全米株式への10万・3万+ぽちぽち分のS&P500:合計15万/月程度)はSBI証券にスイッチしよう と考えています。元々masa一家の資産形成として、楽天証券に多くの資産を置き過ぎているのは気になっていた部分でもあり、きっかけを探していた所はありました。

そもそもmasaは既に楽天証券に1000万を超える資産を置いているため(サービスを考えれば2000万を超えている・・・)、本当に万が一の話で 楽天証券が倒産し、更に億が一に自社資産と区別し管理されているはずの資産の円滑な返金が困難になった場合、日本投資者保護基金から定められている限度である1000万円以上は返還されない可能性 があります(ソースはこちら )。

楽天ポイント投資には3つのデメリットがある?意外と知らないメリット/お得に貯める方法まで解説!

楽天ポイント投資には3つのデメリットがある?意外と知らないメリット/お得に貯める方法まで解説!

株式投資

「楽天ポイント投資のデメリットを理解したうえで、使った方が良さそうならポイント投資を始めたい…」

たしかにポイントで投資できるってあまりにも便利すぎて、逆にデメリットがあるんじゃないか心配になりますよね。

そこで本記事では、 楽天ポイント投資のデメリットやメリット、始め方について詳しく解説します。

楽天ポイント投資にデメリットはないの?

まずは、楽天ポイント投資のデメリットについてしっかり理解しておきましょう。

  • 通常ポイントしか使えない
  • ランクに応じて投資できるポイントには制限がある
  • 口座手続きが必須なため少々手間がかかる

通常ポイントしか使えない

このうち、 投資できるのは通常ポイントのみで、期間限定ポイントは楽天ポイント投資に利用できません。

同じようにポイント投資ができるSBI証券では、期間限定ポイントを利用して投資をすることができます。

ランクに応じて投資できるポイントには制限がある

楽天ポイント投資では、会員ランクに応じて投資できるポイントに制限があります。

現物国内株式、投資信託、バイナリーオプションで利用できる ポイント数の上限は、原則1日当たり3万ポイント、1ヵ月あたり10万ポイントまでです。

なお、ダイヤモンド会員なら1日50万ポイントまで投資ができます。

楽天証券について
ダイヤモンド会員 ダイヤモンド会員以外
1日あたり 50万ポイント 3万ポイント
1ヵ月あたり 50万ポイント 10万ポイント

そのため、 よほど多くの楽天ポイントを保有している人以外は、あまりデメリットとならないでしょう。

口座手続きが必須なため少々手間がかかる

楽天ポイント投資を始めるには、口座開設手続きが必須です。

そのため、「楽天ポイントが貯まったからポイント投資を始めてみよう!」と思っても、 気軽に始められないのがデメリットです。

ただ、楽天証券の口座開設手続きはWeb上で完結するうえに、最短翌日から投資が始められます。

楽天ポイント投資のメリットを改めておさらい!

楽天ポイント投資にはデメリットだけではありません。

知っている方も多いと思いますが、 あらためて楽天ポイント投資のメリットをおさらいしておきましょう。

  • 現金を使わずにポイントだけで株式投資が始められる
  • 100ポイント程度から簡単に投資できる
  • ポイント投資をすると楽天スーパーポイントアップの対象になる

現金を使わずにポイントだけで株式投資が始められる

ポイント投資ならポイントだけで株式投資が始められるので、現金を使う必要がありません。

現金を使わずにポイントだけでコツコツ積立投資をしたい人には、楽天ポイント投資がおすすめです。

100ポイント程度から簡単に投資できる

楽天ポイント投資は100ポイント程度から簡単に始められます。

まとまったポイントがなくても気軽に投資ができるのは大きなメリットです。

毎月ポイントだけで投資信託の積立をすることも可能です。

ポイント投資をすると楽天スーパーポイントアップの対象になる

楽天ポイント投資を行うと、楽天スーパーポイントアップ(SPU)の対象になります。

楽天ポイント投資では、以下の条件を満たすと楽天スーパーポイントアップ(SPU)が「購入金額 + 1倍」になります。

  • 楽天ポイントコースの設定
  • 月1回以上500円分以上の投資信託を購入
  • 楽天ポイントを1ポイント以上利用

国内株式やバイナリーオプションの買付をポイントで行っても、ポイントアップの対象にはならないので注意しましょう。

楽天ポイント投資の始め方

楽天ポイント投資のメリットとデメリットが理解できたところで、実際に楽天ポイント投資を始めてみましょう。

  1. 楽天証券の口座を開設する
  2. 楽天ポイントコースを変更する
  3. 銘柄を選んで投資スタート!

楽天証券の口座を開設する

まずは、楽天証券の口座を開設しましょう。

「口座開設」ボタンをクリックすると、メールアドレス登録画面に切り替わります。

楽天証券の口座開設には、本人確認書類の提出が必要です。

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
  • 住民票の写し・印鑑登録証明書
  • 各種健康保険証
  • パスポート
  • 在留カード・特別永住者証明書
  • 住民基本台帳カード

なお、「スマホで本人確認」を利用すれば、最短翌営業日から取引を始められます。

楽天ポイントコースを変更する

楽天証券でポイント投資を行うには楽天ポイントコースを変更しなければいけません。 楽天証券について

デフォルトでは「楽天証券ポイントコース」になっていますが、 楽天ポイント投資を行うには「楽天ポイントコース」に変更しましょう。

銘柄を選んで投資スタート!

ポイントコースの設定が完了したら、銘柄を選んで投資を始めましょう。

楽天ポイントだけで投資を行うなら投資信託がおすすめです。

国内株式は約4,000種類ありますが、 100株からの購入になるため、最低数万円のポイントが必要になります。

一方で、投資信託なら100ポイント(100円)から気軽に始められます。

楽天証券の利用でさらに楽天ポイントを貯める方法

  1. ハッピープログラム
  2. つみたてNISAで貯める
  3. 楽天クレジットカード決済

ハッピープログラム

ハッピープログラムとは、エントリーするだけで楽天ポイントの還元倍率が3倍になるお得な特典です。

楽天ポイントの還元率がUPするだけでなく、 ATM手数料が最大7回/月無料になったり、同行間振込手数料が何回でも無料になるメリットもあります。

  1. 楽天銀行口座申込
  2. マネーブリッジ申込
  3. ハッピープログラムにエントリー

つみたてNISAで貯める

つみたてNISAで楽天ポイントを貯めることができます。

年間40万円までの投資なら最長20年間、投資から得た利益が非課税となります。

節税をしながらお得に楽天ポイントを貯められるので、 つみたてNISAを行うなら楽天証券がおすすめです。

楽天クレジットカード決済

もし楽天ポイントだけじゃなくて資金を追加するなら、楽天クレジットカード決済がおすすめです。

楽天クレジットカードを使い投資を行えば、基本的に決済金額の1%が還元されます。

楽天クレジットカード決済を使えばお得に楽天ポイントを貯められるので、もし資金を追加するなら活用してみてください。

楽天ポイント投資 デメリット まとめ

  • 通常ポイントしか使えない
  • ランクに応じて投資できるポイントには制限がある
  • 口座手続きが必須なため少々手間がかかる

上記のようなデメリットはありますが、現金を使わずに100ポイント程度から気軽に株式投資ができるのは大きなメリットです。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる